連続焼成炉の温度について

このQ&Aのポイント
  • 連続焼成炉の温度についての疑問を解説します
  • ドーム型の連続焼成炉での温度設定と製品の搬送について説明します
  • 温度上昇の理由について明確な情報はありませんが、解決策を提案します
回答を見る
  • 締切済み

連続焼成炉の温度について

現在、プラスチック製品の焼成にドーム型の連続焼成炉を用いています。 連続焼成炉は10ゾーンから成り、1ゾーンは約1m、各ゾーン毎に温度コントローラが設置されています。コンベアにより製品は搬送されています。 各ゾーン ドーム上側のみにヒータが2本、熱伝対が1本設置されています。 温度設定は下記の通りです。   ゾーン   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10 設定温度(℃) 200 250 300 300 300 300 300 300 280 230 製品は、ゾーン1→10に搬送されていきます。 製品がドーム炉のゾーン8→9に流れる時、9の設定温度が340℃近くまで上昇、 10の温度も340℃近くまで上昇します(毎回ではありませんが)。 この明確な理由が分からず困っています。 是非、教授いただきたく、お願いいたします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

連続式の炉は投入する質量とスピードにより温度が変化します。遠赤外線の波長により又投入する物により熱吸収の量が違うので炉の設定温度と製品の温度は一致しません。 投入量が多いとき、8ゾーンの位置では製品が340度まで上がっていて製品から放熱していると思います。排気口の位置により変わります。 製品に熱電対を付けて通常に流す量でプロファイルを計って温度設定をされるのがよいと思います。 通常のK熱電対、10m位を補償導線を使用せずダイレクトに記録計に繋いでいます。温度は700度くらいですが問題なく計測出来ます。熱電対の先端が出てきたら計測器の端子から外し引っ張り出しています。

noname#230358
質問者

お礼

ご連絡ありがとうございます。 ご指摘頂きました通り、連続炉のスピードはほぼ一定ですが、投入量は担当者により変わります。そのため熱の吸収量は違うと思います。 追記ですが、9ゾーンが340℃に上昇する現象は、必ずしも起こるわけではありません。この要因が投入量に起因する可能性はあると思います。 (最初にお伝えするべきでした。すみません) あと、製品に熱電対をつけたら良いとは思うのですが、なにせ連続炉が長く、温度が高温のため、熱電対の補償導線が300℃(340℃)の耐熱性を持ったものが見つけられませんでした。 世の中にはあるのかも知れませんが、連続炉は5m以上であり、ドーム式となりますので、コストが安くというのは、なかなか存在しないのではないかと思い、諦めてしまいました。 熱電対以外の測定法もあるようですが、やはり耐熱性が持たないものばかりでした。もし、測定可能なものがあれば教えていただきたくお願い致します。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

各ゾーンの温度制御は、炉内空気の温度を拾って制御しているものと思いま す。ヒータを含めて炉壁の温度がほぼ均一であって、炉内空気の温度と大きく 異ならない状態で加熱しているならば、炉壁の温度温度が設定よりもオーバーシュートする事態は発生しないように思います。 しかし、炉壁の温度に比べてヒーターの温度がずっと高い場合は、ワークの 加熱はヒーターからの“赤外放射”が主体となり、周囲の空気温度温度より ワーク温度が高くなる場合も起こり得ると思います。 ワークが樹脂の場合、放射率が高く(1に近く)赤外放射の吸収が良いので 周囲の空気温度温度よりもワーク温度が高くなっても不思議はありません。 炉壁温度が比較的低く、ヒータのみが赤熱している状態のように想像します が、いかがでしょうか。 ゾーン9と10の加熱を完全に止めて、ワークの温度上昇を観測してみたら 如何でしょうか。ゾーン8までの慣性で温度上昇が続く可能性がありそうに 思います。 もしも、見当違いだったら御免なさい。

noname#230358
質問者

お礼

ご連絡ありがとうございます。 確かに、炉内の温度とヒータの実温に違いがあるのかも知れません。 熱伝対は、あくまでも炉内(炉壁)の温度を測定しております。 そして、製品の放射率が高いためワーク温度が高くなり、結果として炉内温度が上昇するというのはそうかも知れません。ただ、ゾーン9まで(ゾーン1~8)の温度は±5℃で制御しています。もし、炉壁の温度とヒーターの温度差が大、製品の放射率大、これがあいまったことが要因とすれば、他のゾーンにおいてもそのような傾向が見られると思います。しかし、このオーバーシュートのような現象は、ゾーン9と10においてのみ見られます。 ご助言いただければ、幸いです。よろしくお願い致します。 確かに、ゾーン9、10の加熱を止めてしまえば何か分かりそうですね。 一度、やってみます。ありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

連続焼成炉の制御方式が判りませんが、プラスチック製品および移送台は熱容量を 持っています。温度制御の応答性が悪いと、温度がオーバーシュートするこ とが予想されます。場合によっては冷却機構が必要かもしれません。 PID制御の時定数を制御可能な範囲で小さくしても同じでしょうか? 通常であれば制御できそうに思いますが、外乱かまたは材料の性状変化に よるのではないでしょうか。外乱としては前段からの熱流、材料の物性が 変化しているようなことはありませんか。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答頂きましてありがとうございます。 以前、温度制御の応答性の問題もあると考えPID制御の設定を変更してみましたが、それでも効果は見られずでした。 なぜ、ゾーン9の部分で温度が上昇するのが不明です。外乱の影響を受けやすいゾーンだとは思いますが、そんなに上昇するのも異様に感じます。 何か分かれば、教えて下さい。 PIDの設定値を大きく振ってみましたが(大きく&小さく)、あまり効果が得られませんでした。

関連するQ&A

  • 連続焼成炉の温度について

    現在、プラスチック製品の焼成にドーム型の連続焼成炉を用いています。 連続焼成炉は10ゾーンから成り、1ゾーンは約1m、各ゾーン毎に温度コントローラが設置されています。コンベアにより製品は搬送されています。 各ゾーン ドーム上側のみにヒータが2本、熱伝対が1本設置されています。 温度設定は下記の通りです。   ゾーン   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10 設定温度(℃) 200 250 300 300 300 300 300 300 280 230 製品は、ゾーン1→10に搬送されていきます。 製品がドーム炉のゾーン8→9に流れる時、9の設定温度が340℃近くまで上昇、 10の温度も340℃近くまで上昇します(毎回ではありませんが)。 この明確な理由が分からず困っています。 是非、教授いただきたく、お願いいたします。

  • 焼成炉の実温調査方法について

    セラミック、フェライトなどの焼成にはかなり高温で焼成しますが、一般的に炉内の温度を実測する場合はどの様な方法を取られているのでしょうか?白金線の熱電対など使用するとかなりの長さが必要になり、高価ですし、検温リングでは正確に測定出来ません。 また、炉の温調器は各ゾーンに設置された熱電対でコントロールされてますが、校正は一般的にはどの様な方法が取られているのでしょうか?

  • 3号炉の原子炉内の気体温度は何を意味するのでしょう

    http://atmc.jp/plant/atmosphere/ 3号炉の原子炉内の気体温度は何を意味するのでしょうか? 3号炉は原子炉圧力がすでになくなっているようで、このなかで発熱しても蒸気が外に漏れている限り100℃で温度が固定されるような気がするのですが、なぜに温度が上昇しているのでしょうか? 特にこの時期になって温度が上昇しているのは何が原因でしょうか? あとこの記述は、原子炉のどういった場所を示すのでしょうか? A…RPVベローシール B…HMV戻り

  • ガラス基板の温度測定

    ガラス基板をコンベア式焼成炉(10m以上)で焼成する際に、ガラス基板が実際にどのような温度プロファイルになっているか測定したいのですが、良い方法がありましたら教えてください。(注意点もあったらお願いします。) 現在は、焼成炉以上の長さのひも状(?)K型の熱電対の先端をよじって基板に密着させ、温度記録計につないで測定していますが、本当の基板を測っているのか不安です。

  • 連続式無酸化銅ろう付けへ投入する製品の温度分布を…

    連続式無酸化銅ろう付けへ投入する製品の温度分布を教えて下さい 雰囲気温度ではなく、製品の温度です。加熱室の設定は、1113℃で 炉の全長22mです。 安価な方法を探しています。

  • 炉の温度データ分析関して

    この前まで炉の温度に関して炉に加熱される電気量と炉の温度の関係について確認していますが、 添付の写真を見れば 1)設定温度によるkWが比例、   設定温度による昇温速度は半比例 2)設定温度によるkWは増加しますが、昇温速度は減少 の関係があることを確認できますが、 炉の1℃を上げるために必要な熱量を知るため炉の材料の比熱、重量など熱容量を知らなければならないと知っていますが、 この確かに情報が無いので 加えた熱量kWhによる温度の変化を存じれば炉の熱容量を計算できると考えますが、 添付に書いた熱容量列を見れば設定温度による比例増加することを 見せますが、 理由が何か知りたいですが、 温度が増加すれば増加するほどに熱損失も増加されたことため ですか? それとも意味が無くデータでしょうか? 一つでも意味があるデータを得るため悩んでいますが、 このデータから得られることがありませんか? よろしくお願いします。

  • 超高温炉は約3000℃と高温なのになぜ溶けないの?

    水プラズマ焼却炉とか超高温炉とかプラズマ溶融炉は約3000℃近くの高温になるのになぜその炉自体が溶けないのでしょうか? 超高温炉自体は何の素材でできているのでしょうか? それに超高温炉に温度センサーやカメラが付いているらしいのですが3000℃近くの高温に耐えられる製品なんてあるのでしょうか?

  • 電気炉の設定について

    私は金属に熱処理を施すために、実験で電気炉を用いています。 その際、設定温度を500度にし昇温したのち、オートチューニングをかけPID値を調整すると、温度は安定しました。 しかし設定温度を150度にし昇温したのち、オートチューニングをかけPID値を調整しても、温度は安定しませんでした。 具体的に言うと、設定温度の150度を超えて170℃まで上がり、その後ゆっくり冷えて145度くらいになり、 また170℃まで上がりゆっくり冷えて145度くらいになり、また170℃まで・・・・・・これの繰り返しで全く安定しません。 このような事の原因としてどのような事が考えられますか?また改善するにはどうすれば良いですか?最低設定温度の様なものがあるのでしょうか。 ご回答お待ちしております。 ちなみに使用している電気炉はCHINOのDZ1000です。

  • SUS304の連続光輝焼鈍について(炉のキャパオ…

    SUS304の連続光輝焼鈍について(炉のキャパオーバーついて) ?熱処理量がMAX80kg/hの連続光輝焼鈍炉で120kg/hの処理をした場合ワークにどの様な不具合が発生するのでしょうか? ?また、物量をMAXの80kg/hでラインスピードを1.3倍に上げた場合は、どうなるんでしょうか? ?SUS304の固溶化処理温度は1150℃以下で急冷になっていますが、この温度域以上に加熱した場合どうなるのでしょうか? ワークは0.5厚で溶接と曲げ加工した物です。 素人的な質問で申し訳ありませんがご存じの方 是非お教えくださいお願いします。

  • 高度と温度の関係

    ある自然空冷装置を高度0mの環境の室内に設置した場合、装置内温度上昇が 20℃と仮定すると同じ環境の場合、高度2000mでの装置内温度上昇は 何度になりますか。 (装置内の温度が上昇すると思うが、何度ぐらいになるか想定したいため) 以上、教えて下さい。