• 締切済み

いなくなりたいです。

はじめまして。 うつを患って、10年になります。 本当に自分でも弱いと思うのですが、人のマイナスをまともに受け止めてしまい それについて考えすぎたり疲れが取れなかったり、いじめの対象になったり (小学校から毎年ずっとです、いじめやすい自分が悪いと思います) 自分なりに頑張っても、なかなか仕事が続きません。 常に新入り、後輩ができたこともほとんどありません。 なかなか退職もさせてもらえず、思いついたように電車に飛び込んでしまいそうで 迷惑になるのでなんとか無理矢理辞める、ということを繰り返してきました。。 前の会社でパワハラを受けて、胃に穴が空き、6キロ痩せて血を吐きました。 人間が信用できなくなりました。 半年ほど療養し、お薬もだいぶ減り、良くなってきたので できれば普通の人と同じように、きちんと働いて社会の一員として役に立ちたいと思い、 事務の仕事に就きました。 配属されたところは、計算が多く、間違えるのが許されないポジションです。 間違えないよう常にメモを取り、神経を張り詰めていますが 抗鬱薬のせいなのか眠剤が残っているのか、 どうしても脳の動きが鈍いというか、考えがぱっとでてきません。 忘れてしまう・思い出せない事も多いです。 仕事が終わるとどっと疲れ、寝すぎるくらいに寝てしまいます。 でも、片耳が聞こえづらかったり、常にヘルメットをかぶっているような、 度の強すぎる眼鏡をかけているような感じです。 微熱も7度5分がずっと続き、寝ても薬を飲んでも下がりません。 すっきり仕事がしたいのに、すごく辛いです。 食欲も全くありません。1日おにぎり一つでもおなかいっぱいになります。 メモするとき、わかりやすいように書いたのに見返したとき理解できない事も多いです。 説明してくださる事も頭になかなかはいらず、時間をかけて、手で書いて、やっと理解します。 けれど、忘れます・・・。 それで人に何度も確認したりするのも申し訳ないですし、 どんなに過敏にチェックしても、細かいミスが多すぎです。なぜちゃんと確認しても間違えているのか、自分でも 本当にわからないのです。。普通の事が普通にできないのがつらくて仕方ないです。 自分のポジションで、どう会社の役に立つか考えて動いてみた事も、 タイミングが悪かったり、うまく自分がそう行動した説明ができなかったり・・・ 自分で判断する事か、人に確認をする事かの判断もできず、 「気が利かない、空気が読めない、よくミスをする」人になっています。 それでも、私自身は脂汗で必死です。。 最初は快く教えてくださった人たちも、だんだん「また?」のような感じになってきました。 お金の計算だけは絶対に間違えないようにしていますが、 神経を張り詰めていて苦しく、またあまりにも私のもの覚え、間違いが多く、 機嫌の悪いときに八つ当たりされたり、する事なすこと否定されるようになりました。 自分ではキャパ以上の事を精一杯がんばったつもりですが、 今月末まで・・になりました。 自分でも、お仕事も辛いですが当たりが酷くなってから、さらにミスが増えて なにをするにも怖くなり、今月までで失礼しようと思っていましたが やはり、相手側にとって「私はいらない」んだと納得しました。 皆さんすごくポジティブです。基本的なことで悩んでいるのが私だけです。 職場でうつ病のニュースの話になったときも、「うつとか甘えだよね。マイナスにばっかり考える意味がわからない。嫌な事があったら逃げる可哀想な人たち」と 言っているのを聞いて、絶対にいえないと思いました。 今願うのは、いなくなりたい です。 私の存在をなかったことにして欲しい。 もう存在しなくていいことが、一番の幸せです。言い切れます。 明日生きる事が難しくて、それでも生きたい人に、どうか私の命をあげたいです。 臓器意思提供カードも全部○つけて持っています。 いつ、事故等にあってもなにか役にたつかもしれないから。 ですが、親もいますし、幸か不幸か友達もいてくれます。 簡単に死ねません。。 でも、働かなくては生きられません。 新しい職場で、また同じことを繰り返すのかと思うと ほんとうにもう、どうしたらいいのかわからなくなります。 もし、アドバイスをお持ちの方がおられましたら、ご教示いただけませんでしょうか。 深く考えられないので、第3者の意見が欲しいです。どうかお願いいたします。

みんなの回答

  • applingo
  • ベストアンサー率30% (56/181)
回答No.2

うつ病というのは、脳がはたらかない状態になっているのですから、タイトな仕事は無理です。 今のあなたの仕事は、病気のあなたには厳しいものだと感じていらっしゃるようですね。 文章から察しますに、実際に無理なのでしょう。 あなたの転職先を選ぶ基準が不明ですが、常にオーバーワークになるような仕事を選択されているのではないでしょうか? 頑張ると無理とは、違いますよ。 今のあなたは、無理をしているように思えます。 病気であろうが病気でなかろうが、無理はいけません。 もう少し軽い素毎にスイッチされてみてはいかがでしょう。 今の仕事が、あなたにとって有益であるとは思えません。 転職も視野に入っているようですし、今度は、自分で自分を追い詰めないような職種を選択されるのがいいと思います。 死ぬのはいけません。 逃げ道は、あります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20114/39873)
回答No.1

それでも。 貴方は貴方なりにやってきているんだよ。 貴方の実感としては、 殆ど経験としても積み重ならずに、 ただダメージばかりが「蓄積」されたまま、 ボロボロと零れ落ちた感覚で日々が流れているのかもしれない。 それがうつとの付き合いの期間でもあり、 その間に取り組んできた仕事との格闘の歴史でもある。 それでも。 貴方は貴方なりにやっているんだよ。 やっているんだけど、 貴方には負の感覚を大きく「背負いやすい」部分があるでしょ? 今の、目の前の現実に向き合っているつもりでも。 貴方の中には昔からの「悪い流れ」の延長上で対応してしまう。 仮に「新しい」職場でのミスやトラブルがあっても。 貴方はそれを「またか」と思ってしまう。 貴方の中では「続いて」いるんだよね? だからしんどくなってしまう。 その職場のダメージ「以外」にも、 既に色々と抱えた状態の貴方がいるんだよね? どうしても身軽になれない。 人間関係に対しての距離感がまだ定まっていない貴方。 定まっていない=探り探り。 人のマイナスをまともに受けやすい。 それって貴方の弱さでは無い。 貴方の「弱った」部分が未だに手当て出来ていない状態。 弱さとは違う。 いじめやすい貴方が悪い訳じゃないんだよ。 それさえも私「が」悪いんだと背負ってしまう貴方。 いじめは貴方のせいじゃない。 精神的に幼い人間に振り回されてしまった寂しい経験。 ただ、 そういう経験もある一方で、 温かい経験、積み重なる心地の良い経験も出来る。 それが人間関係でもあるんだよね? 貴方も実はやっている。 今の貴方に友達がいるのは、 貴方はいじめに負けずに自分を大切にしてきたから。 ただ、 ダメージってやっぱりあるんだよ。 相手をおそるおそる感じてしまう部分だったり、 必要以上に相手の顔色を気にしたり、裏を勘ぐってしまったり。 一人で疲れやすい状態を創ってしまう。 そういう貴方は、 今でも微妙に続いているんだと思う。 どうしても重たくなる。 言い換えれば、 そういう自分とも付き合いながら、 尚且つ新しい職場で、新しい仕事に馴染みながら。 貴方なりの足元を構築していく大変さ。 貴方自身自分をほぐしていくのに時間が掛かる人。 仕事に慣れていく、貴方のペースを見つけていくのに時間が掛かる人。 今までの貴方で言うなら、 自分のペースを見つめる「前」に。 自分なりにやっていけるなという手ごたえを感じる「前」に。 ダメージの方が先に貴方に作用してしまうんだよね? 自分という資本が無ければ基礎も成り立たないでしょ? 基礎なく応用は無理でしょ? じゃあもっと頑張れば良かったのか? 歯を食いしばって耐え続ければ良かったのか? 現実には貴方の心身に症状として「現れて」いる。 それは貴方にとっての出来る「限度」だった、という事。 失敗や挫折では無くて、 今までの貴方だって、 やれるだけやった「結果」なんだよ。 結果の中身は確かに不本意な部分もあるけど、 それでも貴方なりにやった「結果」なんだよ。 まずはその整理が大事。 自分を責めない。 貴方に必要なのは、 少しずつやっていけるなと。 こんな私だけど、 私なりに付き合っていけばやっていけるなと。 貴方なりの「納得」なんだよね? 自信に近い部分。 私は私なりにやっていけば良いんだという感覚。 その感覚を貴方の中に植え付けていく為には、 少しずつ「出来る」感覚を積み重ねていく事。 確かに生きていく為には働かないといけない。 でも、 貴方が現時点で10年も心を患っているのも事実だよ。 今の貴方「から」出来る事をやっていく。 貴方には親がいる。 貴方の心の微細な部分は、 親は親なりに理解している。 であれば、 いきなり強く「自立」した貴方を目指さずに。 親にも力を借りて、存在としての安心感を感じて。 貴方の足元を構築する作業をしていく。 最初は週何回とか、 負担の無いペースで仕事をしていく。 週の半分は疲れる自分をケアする為に用意しておく位で。 そんなに毎日では「無い」からこそ、 心を窮屈にせずに仕事をしていける。 仮に失敗しても背負い方が変わって来る。 隙間のある状態で社会活動をしていく。 仕事にも慣れながら、 人間関係にも馴染んでいく作業をしていく。 少しずつ馴染みながら、覚えながら。 貴方なりのペースが見つかってくる。 その見つかった感覚こそ「やれる」感覚なんだよね? 今まで貴方は失敗を背負ったまま、 再び頑張ろうとして失敗している。 その「流れ」を変えるんだよ。 ああ、私でもやれているなと。 こういう感じで動いていける自分は何だか良いなと。 どんな仕事でも良い。 どんな小さな発見でも良い。 貴方なりに「やれる」感覚が見つかる事で、 貴方の生きやすさって大きく変わって来るよ? そして、 やれる感覚が積み重なって来ると。 もう少しやれるかもしれないな?と。 無理の無い「ネクスト」が見えてくるんだよね? 失敗を背負っていない分、 次に進んでも背中が丸くならないんだよ。 仮にそこで失敗しても、 でも、私なりにやってきたんだと。 その感覚が貴方を支えていく。 背負わずに、気負わずに、 「今」の目の前の日々に向き合っていけるようになる。 そういう貴方を、 これから少しずつ積み重ねてみたら? ペースが掴めるまでは、 素直に親にサポートを貰って構わない。 貴方が貴方なりに、 笑顔でマイペースに過ごせている姿。 それが何より親に対しての「お返し」になっていくから。 改めて自分自身を大切に。 ため息では無くて、深呼吸を忘れずにね☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 職場のいじめ・うつ・適応障害・退職転職

    職場のいじめでうつになりました。 いじめとは、嫌味、悪口、物をかくす、作業の妨害、自分に向かってものを叩きつける。 大声で些細な事を重大な事件のように周囲に言って回る。ミスをしないか常に見張り、ミスをすると周囲に言って回る。(あの人は仕事ができないとアピールしていじめる仲間を増やす) ミスがないときは仕事上の連絡(情報)を与えずミスする方向に持っていく(知らずに仕事をしていると 何をやっているんだ、と怒鳴る) 自分が気に入らない人間は徹底的にいじめて自分からやめるように仕向けていたようでした。 上司がいじめる理由を聞いたところ、自分が仕事をしているときに質問してきたことがありてうざかった、うっとおしいから、という理由らしいです。 よっぽど自分に非があるのかと思いきや、順番にターゲットを決めて徹底的にいじめ、自分からやめていくように仕向けるというものでした。 それで過去何人もの人が短期間で職場を去っていました。 あまりにもわかりやすく、また大声で周囲に聞こえるように派手ないじめなため、職場周囲はいじめている現場には近づきません。 後々、仕事を手伝ってくれたり、慰めたり応援してくれたりするかたが多いのですが。 応援してくれる人達に答えようという気持ちの派手にいじめてくる人との間でどうにもならなくなり、 適応障害(うつ)になりました。 自分に自信がなくなり、仕事ができなくなってしまいました。 会社もいじめにはうすうすは気づいていて、以前いじめられた人たちの告発もありその人は懲戒処分になったりしていました。 そんなときに自分がターゲットになったことが公となり今回その人をクビにしようと会社が動きました。 目立ついじめのため会社側はその人をクビにしようと以前より考えていたらしく、 今回の件で私に診断書を出させた事を理由に辞表を提出させたのです。 自分はうつになったことで会社を休んでいます。休んだ時点で会社を退職になっても構わないつもりでいましたが、上司から電話があり、問題の人間は辞表を提出したから安心して仕事復帰してくださいと言われました。 正直嬉しくはありませんでした。うつのせいでしょうか?いじめのことで周囲に嫌な思いをさせたこと、 仕事に影響が出たことには変わりありません。関係ない人には迷惑なだけの話です。 はい分かりましたと簡単に復帰できるものでしょうか? 休職中のなかで、うつに勝ってやろう、自分を取り戻そうと就職活動をし、 新しい職場の面接に合格しました。少し気持ちが落ち着きました。 会社からは再々戻って来いと連絡が入ります、同僚からも電話がくるのですが でも、うつのせいか、職場復帰にしても、転職にしてもまた同じようなこと(自分の仕事に自信が持てなくなる)になったらと考えると悩んでしまい次の一歩が踏み出せません。 ご相談に乗っていただける方、もしご自分でしたらどのような選択をされますか? 真剣に悩んでおりますので、どうかどうかアドバイスお願いいたします。

  • うつの人は、なんでマイナス思考なんですか?

    鬱の人は、「マイナス思考」ですよね。 けれど、鬱じゃないときから「マイナス思考」だと思うんです。 鬱じゃなくても、「仕事に行きたくない」と思うし、 鬱じゃなくても、「死にたい」とも思うし 鬱じゃなくても、「やる気ない」って思うことあると思うんです。 マイナス思考は、思考であって性格では、ない。 なぜ、鬱の人は、「マイナス思考」を治そうとしないんでしょうか??? なぜ、自分が悪いと思い込んでしまうのでしょうか?? それとも、自分は悪くないと思っているのでしょうか??? 周りに何人か、鬱ではない精神病の人がいるのですが、つきあっていくとこちらが疲れてしまいます。 距離をとって自分を守りたいのですが、精神病の人にそれをすると「嫌われた」と逆に追いつめる形になってしまうと思うので、そういう事もできません。 私としては、彼女たちが明るく前向きになってもらうのが一番嬉しいです。 マイナス思考を変えるっていうことを、一友人でしかない私ができるのでしょうか?

  • 毎日のミスに自信がないです。

    こんばんは。 大卒新社会人女です。 金融機関に勤めています。 毎日ミスしてしまいます。 また仕事が遅い?らしく 最近注意されました。 ミスは大きなミスはしたことはないですが細かいミスがなくなりません。(例えば単純に数字の入力ミス…現金や勘定にかかわらないデータ管理のものです。) 直属に仕事を教えてくれる先輩がいるのですが今日は忙しく自分でしっかりチェックせず先輩に回してみてもらったところ入力ミスを指摘されました。 なんで単純なミスをしてしまったんだろうと自分が信じられません。 また逆に現金や勘定にかかわる処理(例えば入金出金)はミスをすると取り返すのに何倍も時間がかかるので慎重になりすぎてしまいます。 また自信がなく何度もチェックしたり先輩に確認してしまいます。(メモはとっていますが最近は見ないでも仕事できるようにと言われました) 接近態度よいといわれや仕事に必要な資格はしっかりとっています。 本当に自分は仕事ができないと毎日毎日落ち込みます。 自分の中で覚えにくいことがあり一所懸命先輩の話を聞きメモしていますが焦ったりするとうまくできないことがよくあります。職場は皆できる人ばかりで毎日本当に申し訳ない気分です。 ゆっくり覚えればいいよといって下さる先輩もいますが直属の上司や先輩に迅速にと指摘をうけたのでやはり仕事がおそいのだと思います。直属の先輩はできる人ですごく丁寧にわかりやすく教えてくれるのですが最近あきれられてる?と感じます。 どうしたら 細かいミスをなくすことができるでしょうか? またチェックしても迅速に仕事ができるようになるにはどんな事を心掛けたらよいですか? こんな私にアドバイスお願いします。

  • 部下が無能でウツになりそうです

    この4月から、コネ入社してきた、50歳の女性の部下がいます。 長い間、専業主婦をしてきたそうで、仕事に対してやる気はあるようなのですが、 (1)社会人として基本的な思考能力が全く備わっておらず、(2)丁寧に仕事を教えても、 それを覚える知能がないため(?)、あり得ないミスを連発します。 (1)については、例えば、「複数の仕事を頼まれた場合は、優先順位をつけて行う」、 「分からない事があった時には、上司に確認する」、など、私にとっては「常識」と 思っている事が、全く通用しません。(例えば、急ぎの仕事を一つ、いつでもいい 仕事を一つ頼まれている時、彼女は、気分的に自分がやりたい方からやり始めます。 分からない事があったら必ず聞くように言ってあるのに、人に聞かずに適当に仕事を 処理してしまいます。) (2)については、普通の人だったら、すぐに覚えられる程度の内容を説明しても、メモをとっているにも 関わらず、説明の半分くらいしか覚えられません。本人は「今、説明は受けましたが、 正直分からないところがたくさんあるので、徐々に覚えていきます」が口癖です。 ちなみに、発達障害とかではなく、年齢とか、社会人経験がない事が原因なのかなと思っています。 また、この女性、とにかく、受身で、言われた事だけをロボットのようにやるのが仕事だと思っている 節があり、自分で考えて判断するといったことが全くできません。 自分の手に負えないと思ったら、すぐに他の人間に仕事を丸投げしようとしてきます。 (決して難しいことは頼んでいないのですが) この女性のミスの尻拭いと、ミス防止のために、一日かなりの時間とられており、私がウツに なりそうです。 こういう人にはどういう指導をしていったら効果的だと思われますか。 ちなみに、別部署に移動や辞めさせるといった選択肢はありません。

  • ADD 注意欠陥 仕事をやめたら

    現在鬱で薬を飲んでいます。 仕事ではずっと期待されてきました。 その期待に応えるようがんばってきました。 しかし、昇進するごとにマルチタスク化し、 どうにも仕事がさばけず、終わらず、 (周りの上司は効率よく素晴らしいスピードで仕上げてます) ミスを指摘されることが多く、 直しても直してもまた別のところが間違っていたりと 役立たず状態です。 精神がすり減ってしまいました。 鬱と、ワイステストの結果で、 病院では休暇をとるように言われました。 ただ、仕事をやりとげられなかった自分がくやしくて、 でも仕事をしていると目眩や震えがでてしまう。 大好きな職場の人たちと別れたくない。 かといって障害があるからといままで気づいてきたポジションを失い 簡単な仕事しかふられなくなるのも自分が惨めで嫌です。 毎日涙がとまりません。 休暇をとりますが、ADDは治そうとしないこと と言われましたし、 休暇をとることで、仕事をやりとげられなかったことに苦しみ悩まされ続けるのではないかと不安でなりません。 治らないとなると、復職も厳しいでしょうし 退職せざるを得ないと考えています。 こういう経験をされた方、いらっしゃいませんか? 人生はどう進んで行きましたか? 悩んでいたときに自分を納得させられた言葉などはありましたか? 私はいま、とてもわがままなのはわかっています。 でも、甘えだとか努力が足りないといった叱咤はもう十分ですのでお控えいただけると嬉しいです。

  • 仕事を続けるか辞めるか悩んでいます

    タイトル通りですが、本当に今悩んでいます。 私は去年仕事が原因で鬱になり(仕事中に涙が出てくる、ご飯が食べれない、人と会ったり、話をしたりする気がしない等)その時の仕事は退職しました。半年間心療内科で治療を続け心身共にすっかり回復し、働く気力も十分に出てきたので、一ヶ月半ほど前から新しい職場で働いているのですが、ミスの連続、気分屋の上司と合わない等で精神的にきつくなっています。初めての仕事なのもあるし、在庫の確認や発注など重要な事を任されているので私自身、なるべくミスをしないようにメモをしたり慎重にやっているつもりですが、どうしてもなんらかの失敗をしてしまいます。そして上司に怒鳴られる&無視される。早く覚えようと一生懸命に努力しているだけに悔しい思いをしてます。正直、鬱になる以前どこに行っても仕事が一ヶ月も続かない状態だったので、今回は何がなんでも続けるつもりでいたのですが、この前から、よく涙がでてくるようになっていて、またしても「辞めたい」って気持ちが出てきました。 でも今辞めたら自分に負けた気がするし、また以前と同じ事の繰り返しになるような気がして怖いし、悔しいんです。意地でも続けるべきかで悩んでいます。もし、みなさんが私と同じ立場だったらどうするか(気持ちの持ち方、考え方等)参考にしたいのでアドバイスをお願いします。 少し分かりにくい文章かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 上司の言葉がわかりません

    書類作成をして間違っていました。 「早くできるのはいいけれど、もうちょっとしっかり確認しないと」 と言われ 「自分では完璧だと思ったから渡したんですけど」 と返事をすると 「私なんか常に間違っていると思って確認している」 といわれました。 でも、渡す前の確認作業ならそれはわかりますが、 実際渡すときって、ミスはない、自分なりに完璧にできたと思っている、と思って渡すのが普通ではないのでしょうか? 「ミスしてるかもしれませんが、書類の確認をしてください」 なんて毎回いって、渡す人っていませんよね? 余程の仕事ならそういうこともありますけど・・・。 私が変なのでしょうか? どのような考えのもと、上司に書類を渡しますか? *質問内の口調や言葉づかいなどは考慮・指摘しないでください。

  • PMSのうつ症状

    私はPMSが酷く生理の2週間くらい前から、頭痛や気だるさ、うつ状態などがあります。 そんな時に限って仕事でミスをしてしまいました。レジ締めの時に5,000円足りない事に気付かずにそのまま締めてしまったのです。 私は普通にやったつもりだったので、それに気付いたのは次の日店長に言われてからでした。 普通だったら次の日の朝に出てくるはずなんですが、店長に朝の人からは何も聞いていないと言われ、その5,000円は行方不明になってしまいました。 私は取っていませんが、疑われているような気がしてどんどんマイナスに考えてしまいます。 仕事はちゃんとやっていたつもりだったので、このような凡ミスをしてしまった事がとても悔しいし、自分自身ショックです。 責任を取って辞めようとまで考えて同僚に相談したら「今辞めたら、ますます疑われるよ。店長は原因不明で報告書を出すって言ってたし、気にする事ないよ。1回のミスだし、そこまで責任感じなくても大丈夫。」と言ってくれましたが、原因がわからない以上自分の中ではずっとモヤモヤしてしまいます。 今が生理前という事もあって、考えれば考える程「凡ミスをする私なんか会社にとっていらない存在なんだ。いなくなったほうが良いんだ。」などと、どんどんうつ状態になってきます。 私はそうしたら良いと思いますか? そして以上の事も踏まえた上で、PMSのうつ状態を緩和出来る方法で効果的なものはありますか? ちなみに生理不順でピルを飲んでいますが、それでもPMSがひどいです。

  • 何度も何度もミスがないか確認してしまう自分の性格をなおしたい・・

    何度も何度もミスがないか確認してしまう自分の性格をなおしたい・・ わたしは事務職をしています。 父親がかなり厳しく、子供のころからミスをするとひどく怒られていたためか、大人になっても必要以上にミスがないかどうか、何度も何度も確認してしまいます。 そのおかげでほぼミスはなく、会社でも『ミスがない人』と評価はされています。 (働いてる会社は公的な書類をつくったりするので、パンチミスは絶対に許されない細かいチェックがあります。) ただ、その反面、人に気づかれないようにですが、 ・自分のメモを念のためといちいち覚えてることでも見直してしまう ・入力ミスがないか4~5回見直す        ということを毎日してしまいます。 当然その分、作業効率が悪くなるので、暇な仕事ならいいのですが、忙しいときは本当に自分自身疲れて、こういう性格がいやになります。 実際に、4~5回も見直せばミスがないのは当然のことであって、一度の入力でパンチミスなどない人が本当に仕事ができる人だと思います。 性格的なことは仕方ないとあきらめてますが・・ 仕事中はできるだけ無駄なく、仕事がさばける人になりたいです。 そこで私がイメージする仕事がさばける人は、短時間で大量の入力をし、パンチミスもない人なのですがそういう人は (1)何回くらい見直しをしてるのでしょうか? (2)仕事中はいっさい他のことは考えてない、集中してるからでしょうか?(自分は入力しながら、他のことを考えたりついつい無意識にしてしまいます。) (3)何かコツはありますか? これから繁忙期に入るので、もっと作業効率アップできるにはどうしたらよいか試行錯誤しています。 (1)(2)(3)以外でもなんでもいいので、ご存じの方、こうしたらいいよ! というのがありましたら教えていただけないでしょうか?

  • 仕事が出来ません

    私は仕事に対して自信が持てません。 真面目に取り組もうという意識はあるのですが 些細な事や、大きな事まで、ミスをして しまう時があります。 ミスをしないようにと思うのですが、 どこか抜けていてとっさの事だと、自分が 間違っていると気づいてなくて、あとで 気づいて失敗する事もあります。 本当自分が嫌になってきます。 コミュニケーション能力不足や他の人に比べて 仕事が出来ないというコンプレックスを 持ってしまい、その思いがだんだん強くなって きます。 また、行動しなくてはいけないのに、対人関係 などで、躊躇して物事を遅らせてしまいます。 自分では駄目だと思っているのに、どうしても 治りません。 仕事の事で勉強しても、忘れないように メモしてもどこか抜けている所があり 自己嫌悪です。 大きな仕事などを任されると思うと、 凄いプレッシャーで、吐き気や胸焼けや 本当に仕事に行くのが憂鬱になり体調を 壊してしまいます。 仕事も出来ないし、人間関係も苦手で コミュニケーション能力も無い自分が 苦しいです。何とか変えたいと思って行動しても 出来ないです。 どのようにしたらもっと気を楽にして ミスを防ぎ仕事をすることができるのでしょうか?

統失についての質問
このQ&Aのポイント
  • 統失になる年齢や性格の要因、自己啓発本の読書の理由について質問
  • 家族の理解や寛解の難しさ、症状の進行について質問
  • 統合失調症に関する疑問や懸念について質問
回答を見る