• ベストアンサー

河川の水位、濁度について

fujic-1990の回答

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.6

 2番回答者です。 > 矢作川は確かにダムが多いそうです。  これって、人工の本格的ダムのことですよね?  私が書いた「ダム」とは、人工の本格的ダムではなくて、川岸の崖崩れなどでできる、いわゆる「天然ダム」のことでした。  人工の本格的ダムから水が漏れ出したら大変な事態なので、そう受け取られるとは想像もしていませんでした。失礼を致しました。  雪解け水で流れが急になり小規模な崩落がおき、できた天然ダムに逆にせき止められて、その水で、やがて穴が開いて、周囲の泥を巻き込んで少しずつと流れてきているのかな、と想像したしだいです。  流量がなぜか少ないというし、濁っているというので。  まあ、色が土色なら、ですけどね。色が違うならほかの原因でしょう。土地勘がないのですが、家庭排水とか流れ込む川ですかねぇ。

any44
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ダムが壊れかけているなんて思っていませんから大丈夫ですよ。 矢作川岩津も豊川当古も天然ダムは無いでしょうねえ。

関連するQ&A

  • 河川の水質の調べ方について教えてください。

    川で子供に水遊びをさせたいと思いまして、 水質は安全かどうかというのを調べたいのですが、 うまく検索できません。 栃木県日光市の足尾町という場所です。 渡良瀬川・庚申川・神子内川・松木川があります。 『国土交通省 関東地方整備局 渡良瀬川河川事務所』 というページを見てみたのですが、よく分かりませんでした。 また 「足尾町 河川 汚染」というキーワードで検索をしたところ、 「渓流釣り解禁 放射性物質基準下回る」 という4/27の記事を見つけました。 水質は安全と考えて良いのかもしれないと思いました。 足尾町商工会などに電話して尋ねてみようとも考えていますが、 もし良い調べかたがありましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 矢作川でバス釣り

    こんにちわ。自分は愛知県岡崎市に住んでいますが、釣り場はヤナガセ公園しか知りません。 ポパイなどのショップに行くと、矢作川が好調らしいのですが、矢作川のどこかは書いてありませんでした。 岡崎~豊田までの矢作川のポイントを教えてください。 自分は学生なので、交通手段は自転車しかないです。

  • 河川工事について

    近く河川工事が始まります、河川のすぐ横に(6m)に小屋(50坪程総二階)があり現在も農機具等を置いています。 小屋の横は現在住んでいる宅地があり15年ほど前に水害対策で1.8mほど嵩上げしました。 今までの水害で幾度と無く小屋は浸水しており最高で2m位の高さまで水位が上がったこともあります。今回の工事で小屋のすぐ後ろに4m近いコンクリート擁壁が出来一応河川の増水からは守られた格好になっています。ただ小屋の近くには排水溝とかあり河川の水位が排水溝より増水した場合 内水で小屋は水浸しになる格好です。これでは河川工事があっても以前と変わらない状況です。 そこで質問ですが、こう言った状況では小屋を宅地の高さまでジャッキアップして嵩上げするとか、小屋の取壊し費用とかは見てくれない物なのでしょうか ちなみに国土交通省の見解としては、河川が排水溝の高さ以上に増水した場合は内水で小屋が浸水することは十分想定できるが、それ以上の事は出来ないとの事でした。 納得はしていないものの、こんなものかと工事同意書には印鑑を押しました。 現状では台風や大雨の度に農機具を宅地のある車庫まで移動している状況です。 実際 こんなものなのでしょうか?

  • チリ地震津波の河川遡上について

    朝日新聞のAsahi.comに3月7日以下の記事が出ていました。 「チリ大地震津波、河口から22キロさかのぼる 旧北上川」  南米チリで起きた大地震による津波は、宮城県石巻市の旧北上川河口から22キロ、北上川河口から17キロの地点までそれぞれ到達していた。田中仁・東北大教授(水工学)らが、国土交通省や同県の水位計のデータから分析して突き止めた。旧北上川、北上川以外の県内5河川でも津波が数キロ遡上(そじょう)していたことを確認したという。  旧北上川河口から22キロ地点での津波は最大20センチだった。また、同県登米市内で旧北上川と分かれ、太平洋に注ぐ北上川の河口から17キロ地点の津波は最大80センチを観測していた。いずれの地点も津波は河口から約1時間で到達していた。  今回、津波が確認されたのはいずれも流域の傾斜が緩い河川。徳島県の吉野川下流でも今回、津波の遡上が報告されているという。田中教授は「津波の遡上は河川周囲の地形で変わるため、地形をふまえた対策が必要。流域住民も津波の浸水が内陸まで及ぶ可能性に注意して欲しい」と話す。 (以上 引用) 教えていただきたいのは 1.「北上川の河口から17キロ地点の津波は最大80センチを観測」とありますが  80cmもあったと言うなら、それよりもっと上流まで遡っているのではないかと思います。   急に途切れるなどと言うことがあるのでしょうか? 2.17キロ地点で80cmと言うことはそれより下流ではもっと高かったと言うことでしょうか?   それで目立った被害は無かったんでしょうか?   最も今は冬だし川原でキャンプとバーベキューとかしている人はあまりいないでしょうけど。

  • 川底の様子や川の深さなどを知るには…

    江戸川や荒川など、都内の河川の水深や川底の様子などを知りたいと思いました。どのような方法がありますか? おそらく、護岸工事や橋梁の建設で、国土交通省や自治体が調べており、情報を持ってはいると思いますが…。

  • 愛知県に住んでる人に質問です。

    愛知県に住んでる人に質問です。 住んでない人でも大丈夫です。 シーバスを釣りたいのですが、いいポイントを知りません。矢作川周辺の人間なので知多半島の先っぽや名古屋港など、あまり遠出はしたくないです。 矢作川河口では装備さえしっかりしていれば釣れるのは知っています。 出来れば陸っぱりがいいので、衣浦とか何かいいポイントがあれば教えて下さい。 ポイント常連の人達は、教えてくれないのは分かっていますが、心優しい方お願いします。

  • 台風19号、隅田川はなぜ落ち着いている?

    台風19号、隅田川はなぜ落ち着いている? 目下まさに今台風19号が直撃しようとしていますが、多摩川、荒川、相模川、鶴見川などなど氾濫危険水位を越える状況が見受けられサイト情報を注視していますが、不思議なことになぜか隅田川だけは情報が少なく、水位が上昇していたり、危険だという報道も見かけません。 川の許容量としては多摩川や荒川のほうが大きく堤防や河川敷も高く広く設計されています。 隅田川はより都心の内部を通っていますので心配しましたが、 隅田川は山からの水流などをあまり受けないので溢れにくい河川なのでしょうか?

  • 河川敷にコスモスを植えています(国土交通省に黙って)勝手に・・

    奈良県の佐保川の河川敷に勝手にコスモスを植えています 雑草を生やすくらいなら、散歩される方の為に楽しんで 頂こうと思い3人でボランティアのつもりでやっています。 大和川流域など色々(コスモス、アジサイ等)を 植えれているのを拝見しますが、許可を得られているのでしょうか? 許可を得られている方だったら、どの様にすれば 良いかお教え下さい。又はっきり言って、 警告の立て看板を立てれました。 5月から植えたコスモスを刈り取られて しますのでしょうかね?残念でなりませんがね! 国土交通省(役所)関係に詳しい方、このまま 花を植え楽しめる方法があればお教え下さい。

  • 利根川の増減水の調べ方

    最近、遠出をして利根川で釣る事が多くなりましたが、それと比例するように増水していて釣りどころではなかったり、酷い時には着いた早々Uターンなんてこともあります。 そこで利根川の増水情報等を調べたところ、国土交通省のHPを見つけました。 http://www.tonedamu.go.jp/realtime/data/html/Page1.html 大変お恥ずかしい話なのですが、ここで見れる情報の地理が全く分からずに困っています。 地図で調べてみても見つからなかったりします。 例えばダム下流の水位を見るときには 湯原・屋形原・岩本・前橋とあるのですが、地図で見るとどこら辺になるのでしょうか?

  • この表示、税金をドブに捨てているとしか思えません。

    川の堤防上の道路にデカデカと「|I3.0」と書かれています。 近くの看板で川の合流点から3.0kmに距離の表示だと理解できます。 この表示ドライバーや歩行者に何の意味があるのでしょうか? 国土交通省河川事務所のしわざだと思いますが、税金をドブに捨てているとしか思えませんがどうですか?