• ベストアンサー

精神病で支給、免除されるもの

fuurinnmamaの回答

回答No.2

病名が分からないので、当てはまるかどうかは分かりませんが、 入院をずっとされているようなので、既に手続きがされている場合は、 無視して下さい。 まず精神科にかかり、一生の治療が掛かるような病名と判断された時は、 年1回の申請が必要になりますが、主治医に自立支援申請書を作成していただけば、 市などの行政にもよりますが、医療費が全額負担・もしくは1割負担になります。 この書類の作成には¥5000程度かかりますが、書類さえあれば、 申請を行った場合は当日から仮の書類が手渡され、医療費の負担が減ります。 本来の書類が出来るまでには2~3か月かかりますので、 仮の書類をお持ちになれば、その間も助成されます。 後は病名によって、障害者手帳が発行されると思います。(障害者年手帳かも?) 級によってかなり待遇が変わるようですが、4年間も入院をされていらっしゃれば、 1級が認められると思います。 まずは入院先の病院の受付・市町村の福祉課の相談をして下さい。 なお財産には関係なく助成は受けられると思いますので、確認もなさってみて下さいね。

9000897126
質問者

お礼

どうもありがとうございます!! 母は、統合失調症です。 仕事柄、土日しか動けないので、病院の人に今度聞いてみます。

関連するQ&A

  • 土地相続について

    2年前に父が亡くなりましたが、実家の土地・家屋は、父と母の名義になっています。現在、実家には母が1人で住んでおり、長男の私と長女の妹は、それぞれの持ち家に住んでいます。さて、父名義分の相続ですが、父名義分はすべて、母名義に変更(母が相続)して、その後、母が亡くなった場合に、あらためて私と妹が相続するということで、今時点で考えておりますが、これというのは、手続き上、あるいは税金等の費用面等で、都合が悪かったり、損をするといったことはないでしょうか?(母は友人から、母名義にすべてしたほうが、例えば、病気で借金をするようなことになった場合、家を担保にできるのでよい、と言われて、このように考えていますが)

  • 不動産の名義変更は必ずしなければいけないの?

    先日、父が亡くなりました。父の家(つまり私の実家)は戸建ての持ち家です。ローンの支払いもすべて終わっており、確か抵当権も抹消しているはずです。なぜそうしたのかは、よくわかりませんが、土地、建物それぞれ、父が5分の4、私が5分の1の名義となっています。当然の様に「名義変更」をしなければならないと本等では書いてありますが、絶対にしなければいけないのでしょうか?司法書士事務所に問い合わせてみると、15万円程かかると言われました。費用と手間、正直言ってどちらも痛いです。引き続き母はそこに住んでいますし、当面売りにだす予定もありません。なのに、やはりしなければ、いけないのでしょうか。しなければどんな事になるのでしょうか。ほうっておくわけにはいきませんか?そして、もし仮に名義変更をするとなると、普通では母が5分の4を相続するということで、いいんでしょうか?そしてその場合相続税はどうなるのでしょうか?資産価値は1200万円程度しかないと思うのですが。また、何故父は、私と父の共有名義にしたのでしょう。どんなメリットがあったのでしょうか?教えてください。

  • 実家の父が会社の借金の保証人、母名義の預貯金は差し押さえられないか

    実家の話ですが、親族経営の会社が倒産しそうです。銀行からの借入金が返済できず、経営責任者の従兄弟の話では、近く、全てが差し押さえられ、競売にかけられるようです。 父は74歳ですが、会社役員のため、会社の銀行からの借入金の保証人になっています。 実家は会社の敷地内にあり、土地は会社名義で、建物だけ父の名義です。 現在、父名義の預貯金はありません。 銀行の差し押さえにあたり、実家からの立ち退き命令がだされるのでしょうか? 母名義の預貯金は差し押さえられないですみますでしょうか? 父は今、癌の手術を受けて、入院中です。肺気腫もあり、重い障害を持った 状態で在宅療養になりそうです。 そんな状況で、年金収入しかなく、新たに借家住まいをさせるのは、非常に、耐えがたく、なんとかできないものかと、投稿いたしました。

  • 家の名義変更について教えてください

    こんにちは、いつもお世話になっております。 家の名義変更についてかかる費用等教えてください。 25年程住んでいる持ち家です(ローンはありません)。名義は父名義です。 この家を母名義にするには、贈与税などかなり費用がかかりますでしょうか。 ちなみに、築30年前後で家自体は古く、土地価格は20坪程で 相場2000万程とのことです。 宜しくお願いいたします

  • どなたか至急教えて下さい。

    どなたか至急教えて下さい。 母の名義で消費者金融、銀行から合わせて300万、父の名義で同じく消費者金融から300万程の借金があります。 現在、母は59歳で父は64歳です。 10年程前から父の会社がうまくいかなくなり生活費を一切入れてくれなかったため生活費のため母が借金を繰り返し多重債務におちいってしまったようです。会社は父の会社ではありませんが株式会社を友人2名と興し、債務は父名義でも一部あるそうです。 借金を繰り返しながら母のパート代とで後は60歳になってからの父の年金で暮らしていました。父は今、現在も会社には行っておりますが無収入で収入は年金のみです。 今までは他のカード会社から借りて返すを繰り返しどうにかしてきたようですが。。母が昨年から病気になり入院してしまい借金返済がかなりきつくなってきました。 私も実家から離れていましたが入院となってからは実家に戻り、自身の給料で父と母の生活費、入院費を賄っております。保険に入っていなかったため入院費も自腹になり、退院しても多額の治療費がかかるようです。私は未婚のため年齢的に結婚も考えおり、この先何年も両親の借金を返し続けていくのが厳しいと考えてます。兄と姉がおりますが姉は既に結婚しており兄は障害者で施設で暮らしております。そのため兄姉に金銭的に頼ることができません。 病気を患って苦しんでいるのに更に借金返済を悩み続けている母が哀れで。。 この際、どちらかに自己破産を進めてみようと考えてます。片方の借金はどうにか返していくつもりです。 只、自己破産した場合は財産没収になると聞き、私1人ならどうにでもなりますが年老いた両親が住むところがなくなってしまうのが不憫です。 父の年金のみで母の多額の治療費や生活費を支えるのは困難かと。実家は持ち家でローンも全額返済しているため自己破産後、どうにか家だけは残せないかと思っております。ちなみに家は父親名義です。母が自己破産した場合は住居としての実家も差し押さえになるのでしょうか? カードを作る場合、持ち家か借家かを記入する欄があったのを記憶しているため。 また、自己破産した場合でも年金をもらうことはできるのでしょうか? 甘い考え方かもしれませんが、この場合の最適な手段をどなたかアドバイスお願い致します。

  • 精神科の先生に…。

    現在父がうつ病で精神科に通っています。 最近の症状を母が毎日書きとめたものを先日の診察日に持参して見てもらったそうです。 それを読んだ先生は「入院も考えないといけないかも」と言ったそうです。 それに対して父は「それだけは勘弁して欲しい」と訴えました。 そして先生は「僕も入院はしたくないですよ、あそこは刑務所よりも悪いですから」と言ったそうです。 私は実際にこの場にいたわけでなく、母から話を聞きました。(母は父と一緒に病院に行ってこの話を聞いています) 精神科の先生はこんなことを言うのかと無知な私は今混乱しています。 この話を聞いてすぐは「病院を変えた方がいいのでは」と思ったのですが、みなさんの意見もお聞きしたく投稿させて頂きました。

  • 自己破産について

    母が今、自己破産の準備を始めているのですがいくつか問題があります。 母は本来、借金をするような人ではないのですが、僕の父にあたる母と別れた夫が働かない上にギャンブル好きでブラックになってると言って、無理矢理母の名義で借金をしたり母の名義で携帯を契約したりしてぽしゃらしてきました。 てすが、去年の母も決意して最悪な父と離婚して逃げるように引越しました。 それで、自己破産をしようとしてるのですが、母には亡くなった僕から見ると祖母から実家の家と土地を相続しています。 実家はかなりの田舎で建物も築何年もたってるものです。土地と建物の評価額は全部で50万ぐらいです。 借金の総額は300万ぐらいと言っていました。 現在の母の収入は手取りで13万ぐらいです。 自己破産は可能なのでしょうか? また費用はいくらぐらいかかるのでしょうか?

  • 土地の権利について

    父と母の共有名義の土地について質問です。 父は共有名義の土地を売りたい、母は売りたくないという希望です。 母は判を押さないと言い張っていますが、父に勝手に売られてしまうのではないかと心配しています。 相手の意思に反して勝手に売ることなどできるのでしょうか? また、そのような事があり得る場合、法的に母が土地を守る方法は あるのでしょうか? 土地のことに関して無知なのでどなたか教えて頂けないでしょうか?

  • 親所有の土地を一つだけ相続したい

    現在私(妻)と主人の共有名義の持ち家に住んでおります(主人名義のローン返済中) 土地は私の父(55歳)の名義のままで、無償で借りている状態です。 最終的には土地を私若しくは主人の名義にしたいと考えているのですが、 父のもつ他の土地は自分名義にしたくありません。 理由は田舎過ぎて売れるような土地ではないこと(山や畑など)、 またもし自分名義になると管理が難しいこと(草など生えるとすぐ近隣から苦情がきます) 兄弟がいますが兄弟も欲しくないと言っております。 ちなみに母は健在です。 どのような手順をとるのがベストでしょうか? またその際にかかる費用はおおよそどのくらいなのでしょうか? わかりづらい質問となってしまい申し訳ございません。 よろしくお願い致します。

  • 土地の名義書き換えについて

    お世話になりますがどうか宜しくお願いします。 たくさんの質問を読ませていただいたのですが、混濁してしまい重複するかもしれませんが質問を投稿させていただきます。 実家の話になります。私は長女です。兄が一人います。 実家の土地の名義が6年前に亡くなった母のままになっています。 父は現在84歳で、急に体力がなくなり現在入院中です。 又やや認知症の傾向が見られ、今介護保険の申請中です。 話も通じなくなる部分も増えてまだ理解できるうちに、懸案の土地のことについて理解しておきたいと思っています。 土地は約100坪あります。 評価価格は20万位だと思います。 母はなくなっているので相続になると思いますが、父に相続させることになっても又手続きが近いと考えますし、一番最良の方法があるのでしょうか? ◆その際誰(どこ)に相談をし、費用はどれくらいかかりますか?? 兄は別に土地を購入し家を構えており、子供がおりません。 ◆私が父の介護に戻る事を考えておりますが、名義は私の子供にすることはできますか?? 稚拙な質問で申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。 また、実家の隣との境界線についてももめているようで、隣が境界線を越えて塀を立てて既に35年以上になります。 撤去すると言う口約束のまま今に至ります。 先日となりに私が、きちんと文書に残して欲しい旨伝えますと、無理やりなことをされ、納得してないと申されました。 盆に隣の方と話し合いをする予定です。 父も私も、できるだけ穏便に解決したいのですが、この際も名義が母のままなので面倒になりそうです。 ◆土地の登記面積の変更手続きにも又たくさんのお金がかかるのでしょうか?? ◆土地の登記簿がないと父が言います。きっと金庫があるのですが鍵も番号もわかりません。再発行が可能ですか?? 質問の羅列になりましたがどうか宜しくお願いします。 どうか宜しくご教示の程お願い致します。