• 締切済み

どう生きれば・・・・

DIEchan789の回答

回答No.1

のらりくらり生きてくさい

関連するQ&A

  • 下のヘアーが薄い

    体毛がとても薄いです。 頭髪以外のヘアー全部が薄いです。 脇はほとんど無いですが、それは助かってますが・・・下が薄いのには困って悩んでいます。 遺伝的なもののようです。 私の母(56歳)も脇は5~6本位、細い軟弱な毛が生えているだけです。 下は、生えてはいるのですが、とても薄いです。 祖母は脇も下のヘアーも全く生えてないです。 若い時は多少生えていたとの事ですが、段々無くなったとの事です。 私は、前にうっすら生えているだけで、自宅脱衣所の鏡に映る姿をみると、正直割れ目が透けてみえます。 母や祖母はもう全然気にしないようですが、私はとても気にしてしまいます。 人前で脱ぐのが嫌で何年も温泉にも入れずにいます。 友人に誘われてもアヤフヤに断り続けていて、少し雰囲気が悪い状態です。 やっぱり、薄いのは見ていても変でしょうか?

  • 今年で78歳になる母を置いて家を出て良いものか

    私は現在、36歳男です。(一人っ子、独身) 父親は数年前に他界しました。 現在、母と二人暮らしです。(戸建てで二世帯住宅に住んでおります) 母は今年で78歳になります。(私は高齢出産で産まれています) 私が社会人になってすぐに父親が病気がちになり、その後ずっと体調が悪く休日のたびに車で病院に連れていくなどして過ごしておりましたが、先述しました通り数年前に他界しました。 その頃、母親も大病して入院したりしましたが、今は割と元気です。 そして今、私自身が今の生活に物凄く窮屈に感じております。 一人暮らしをしたいと強く思っております。(近居で良いので) 私は家事は料理、選択、掃除など母と二人暮らしの今でも、何でも自分からこなします。 ただ、引っかかるのが、広い家(トイレ×2、部屋×7、台所×2)に母を一人残す事と、母の78歳という年齢です。 この状況で母親に「家を出たい」と言って良いものでしょうか? 皆様のご意見をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 祖父の遺産を相続します

    ほとんど付き合いのなかった祖父が他界し、預金の一部を相続することになりました。 祖母はそれ以前に他界しているので、本来は私の父とその姉妹が相続人なのですが、私の父も既に他界しています。相続人は私を含めて、五人となるようです。 銀行から知らせがあり(細かいことは、そちらでやってくれるとのことですが)、金額はまだはっきりしませんが、かなり高額のようです。五千万円は越えないと思われます。 現在、私は還暦を過ぎた母と二人暮らしです。収入は僅かなので、この遺産は助かるのですが、正直、分からないことばかりで戸惑っております。 相続する金額が五千万以下と仮定した場合、私と同居家族である母の健康保険や税金等はどうなるのでしょうか。今年受け取ると、来年以降、医療費が余計にかかったり(母は現在一割負担のはずなので、それが三割にならないか心配です)しませんでしょうか? 似た質問はあったのですが、私の知りたいことは書かれていなかったので、投稿いたしました。ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 男性でもヒステリックというのはあるんでしょうか?

    長文ですみません。 現在77才になる父親と二人暮らしです。母は子供の頃に亡くなっていません。 その父親のことなんですが、昔から怒り始めると火が付いたように大声で怒鳴ってそれこそヒステリーのような感じで。 普通に言えば済むような注意だったりそういうことでも怒ってるような表情で怒鳴るように言ってきます。 子供の頃に風邪を引いて熱を出した時も最初は心配して色々言ってくるんですが、段々火が付いたように怒鳴りながら言われることがほとんどでした。 性格的には優しい面もありますが、元々頑固なうえ短気でちょっとしたことで怒鳴るような面もあります。 ただ見た目や喋り方が優しいせいか初対面の人や知人などからは滅多に怒らず優しいという印象だと思います。 それに人付き合いもほとんどなくて趣味などもありません。 私が好きなバンドやアニメや漫画についてもろくでもないと思っているようです。 ちなみにここ何年かで耳も遠くなり、最近は物忘れも多くなってきました。 年々偏屈になってきてるというか、自分の考えに固執しがちというか。

  • 履歴書の『扶養家族数(配偶者を除く)』の書き方

    履歴書の『扶養家族数(配偶者を除く)』の書き方について教えて下さい。 私は前の仕事を退職後 実家に戻り現在就職活動中です。 履歴書を作成していて質問の内容で悩んでしまいました。 私の場合 どうなのか教えてください。 現在 私(無職・未婚・配偶者なし)と弟(無職・未婚・配偶者なし)、 母(無職・73歳・年金受給者)の3人で暮らしています。 父は他界しました。 世帯主は母、3人とも国民健康保険に加入しています。 あと 私は生活費の足しになればと 貯金を切崩して少額ですが母に納めています。 現在以上のような状況です。 サイトでいくつか似たような質問を拝見しましたが・・・、 分からないです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 父は妻にどこまで本当のことを言ってるのでしょうか?

    現在、妻45歳、私40歳で二人暮らしです。 車で5分くらいのところに私の実家があり、そこに父(73歳)は一人暮らしです。 母は他界しています。 先日、妻が用事があって父のところに行ったら 父は鼻水垂らしながら涙ぐんでいたそうです。 妻に私との関係や不満話を言ってたらしく寂しがってたそうですが 変に気を引くような同情を求めているのでしょうか? 私は父を甘やかさないためにも行かないのですがどうでしょうか?

  • 彼女を自分の母と姉に紹介することで悩んでいます。僕は36歳会社員で彼女

    彼女を自分の母と姉に紹介することで悩んでいます。僕は36歳会社員で彼女は現在無職で29歳で、交際期間は半年です。 実家に彼女を連れて行くことは3ヶ月程前から言ってたのですが、ここ最近実家からよく電話があり僕のことを心配して彼女のことをよく言いません。会ったこともないので不安がつのるのでしょうが僕はどうしていいかわからず混乱しています。恥ずかしながらこの年まで女性と付き合ったことはなく、今の彼女が初めての彼女です。彼女と自分の母と姉を不安にさせている自分と(父は他界しております。彼女のお父さんも他界されています)彼女を不安にさせている自分の不甲斐なさで混乱しています。わかりにくい文章ですが何卒アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 帰化 大学生ですが

    私は22歳の大学生です。中国から日本に来て8年になります。日本の永住権は取得してますが、日本に帰化したいと思います。しかし、学生で定職のない身分の私が帰化可能なのでしょうか?現在、中国籍の母と二人暮らしです。昨年、日本人の父と離婚したために、現在は 母も無職で私が、アルバイトをして生計を立てています。多少の貯蓄はありますが、定職がないため帰化の条件がクリアできないかと思って、ご相談した次第です。よろしくお願いいたします。

  • 相続しない方法について教えてください。

    相続しない方法について教えてください。 私は、40代の独身男性で、70代になる母親と二人暮らしです。 父親は、15年ほど前に他界しました。 他県に嫁いだ姉は、子供三人と義兄と義理の母と一緒に暮らしております。 現在、私と母は、一戸建て住まいで、土地の名義は母親。 家は、私と母とで、二分の一ずつの持ち分です。 順番からいけば、数年後に、母親が他界するとして、そのとき、相続問題が発生します。 私は、親不孝な生活を繰り返し現在まで、独身生活を送ってきたので、土地も家も、 姉と姉の子供に相続して欲しいと思っています。 私自身は、一切相続したくありません。 他に住居を見つけて、独りで暮らすつもりでおります。 このような場合、相続しないためには、私はどうすればいいでしょうか? どのような手続きが必要ですか? 教えてください。お願いいたします。

  • NHK 受信料の請求について・・・

    カテ違いかもですが・・・ 題名の通りですが2・3質問があります お分かりの方是非、教えて下さい 先日 父親名義の封書で受信料の請求書が届きました しかし 父は3年前に他界した為、現在は母と二人暮らしです 平成16年から料金未払いの為、請求額は2桁を超えてます・・・ 母は払う気は無いようなのですが・・・ 名義人が違えば払う必要は無いのでしょうか? もしくはそれなりの手続きをすれば払わずに済むのでしょうか? それともやはり払わねばならないのでしょうか? 少しならばと思ったのですが多額の請求の為、困っています どうすれば良いか アドバイスをお願いします