• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:男性でもヒステリックというのはあるんでしょうか?)

男性でもヒステリックな人はいるのか?

このQ&Aのポイント
  • 父親の怒りはヒステリックな感じで表れることがあります。
  • 父親は優しい性格だが短気で頑固であり、ちょっとしたことでも怒ります。
  • 父親は人付き合いがなく、趣味もなく耳も遠くなり物忘れも多くなっています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.2

ヒステリーは女性特有の症状だと言われています。語源が子宮の病気だという説からです。 最近は男性の更年期障害もある事が分かってきています。 で、かなり短気というかがんこというか、感情の導火線が短い人は確かにいますね。普通に話せばいいのに、なぜかすぐにヒートアップして物事をややこしくするタイブ。 個人的には小心者の人がそういう傾向があると思っています。会社や社会では大人しくしていて、家族等だけにそういう態度をとるタイプって、実際にはなかなか本音を言えないので、家族に当たり散らす感じなのかな?と思っています。

noname#235083
質問者

お礼

ありがとうございますm(__)m まさに仰る通りで、父が話に入ってきて普通に終わるはずだった話がややこしくなったり揉めたりしたこともあります。一番最悪だったのが話がなしになったということがありました… 確かにその傾向はあると思います。会社とかで何かあってもその場では言わないようで家でグチグチ言っていたことがあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

noname#230434
noname#230434
回答No.8

老人性のうつに似てると思いますが。 老化現象の一種で、感情の起伏がはげしくなり、突然怒りだしたりするのです。 あまりにもひどい場合、病院の医師に診てもらうのが良いかと思いますが、 性格的になかなか自分から病院にはいかないと思います。 状況によっては、 質問者様がとりあえず内科の医師に相談なさってみてはいかがかと思います。

noname#235083
質問者

お礼

ありがとうございますm(__)m 老人性のうつは初めて聞きました。老化現象にも色々あるんですね。 そうですね、父はたぶん病院嫌いなほうだと思うので自分からは行かないですね。こっちから言ってもうるさいな…みたいな顔をするので。 状況次第では病院などに相談ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7251)
回答No.7

心配なのは年齢的にこれから認知症になることです。 もの忘れが出てきているというのが心配です。 なるかどうかはわかりませんけどね。 が、認知症早期に出現する症状はものを盗まれたというような被害妄想から発生する周辺への怒りです。 普段から怒っているようなひとだと、認知症で発生した症状なのかどうかが判断できません。さらにメンタルの検査も拒否する可能性がありますから。 突然非常に暴力的な言動になったりしたら危ないですよ。

noname#235083
質問者

お礼

ありがとうございますm(__)m 仰るように認知症は私も心配しています。 何を買うか忘れたり言ったことを忘れたりなど物忘れが多くなってきているので。ただ忘れっぽくなったと本人も自分で言ってたのでまだ大丈夫かなと。 物を盗まれたと言ったりすることは今のところないです。 でももし認知症になったらと考えると嫌になりますね。こっちのメンタルがかなりやられそうな気がします…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#237141
noname#237141
回答No.6

居ますよ。ただ数は少ないですね。 私の前の職場の上司がそんな感じでした。 怒りだしたら、火をつけたように、瞬間湯沸かし器のような 人でした。 他の部署の上長らでそんな人は滅多に居ませんでしたが、 この人だけ特別でした。 (他から)聞けば、どうも在日韓国人2世か3世(帰化はしている) だと言うことでした。それ聞いて納得しましたね。

noname#235083
質問者

お礼

ありがとうございますm(__)m 瞬間湯沸し器はすごいですね。それだとかなりのご苦労が… うちの父も似たような感じかもしれないです。まとまりそうな話やお店の人との話に父が入ってくると急に怒り出したり不機嫌になったりして揉めることもありますし… やはり父のような人はいるんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 6750-sa
  • ベストアンサー率26% (438/1656)
回答No.5

高齢の男性がヒステリックになる理由 1、 耳が遠くなって聞き取り辛くなり、会話が思い通りにならなくなる イライラして癇癪を起す 2、周囲が相対的に若い者ばかりになる、プライドが高くなる 3、身体能力、外見の見劣り、将来の失望感等に劣等感を覚える これなにより卑屈な考えが備わってしまい周囲から相手にされなくなり 悪循環に陥っていくというパターンがあります 普段は優しいのかもしれませんが意見や見解の違いでカッとなりやすいのも焦燥感からくるもの、自己炎上します 人生の時間的余裕が少ないためでしょうね 怒鳴るのはそれ以外に「男らしい」と思い込んでいる場合もあります 年齢的な優越感(周囲が若いと)で怒鳴っても、意外と逆らう人がいないという点も付け上がってしまう要素になります

noname#235083
質問者

お礼

ありがとうございますm(__)m 理由は一つじゃなくて色々あるんですね。 仰るように意見や見解の違いでカッとなることが多いかもしれないです。それで自己炎上して更に怒りが増すと。 もう負のループですね。 確かに余裕がないというのもあるんでしょうね。 逆らう人がいないですか、思い返すと私自身、父に対して強く言えたりしたことがないのでもしかしたらそれも要因になってるのかもしれないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pipipi911
  • ベストアンサー率22% (1029/4602)
回答No.4

幼児期からの生育史の中に生じた 負の橋上エネルギーがクリアできない侭、 成人を迎えてしまった人は、 そのような傾向があ有っても不思議ではない でしょうな。 [幼児期に癇癪を起していた人は何らかの 波多津障害であると考えられます] お父様の場合は、年齢的に 認知症が十分に考えられますな。 ふろく: 「ユマニチュード」や「バリデーション」を 研究してみませんか。 [外食など楽しい雰囲気になっている際に、 お父様に、最も楽しかった思い出とか、 本当は、何になりたかったのか等々を 訊いてみませんか。 〈お父様に兄弟姉妹がいるとしたら、 お父様が好きで行っていたこと等を 訊いてみませんか〉]

noname#235083
質問者

お礼

ありがとうございますm(__)m 育ってきた背景みたいなこ とですかね。以前父が少しだけ話していた限りでは大変だったんだなという印象を受けました。 確かに年齢的に認知症になる可能性もありますしね。 普段そういう会話はほとんどなくて、あるとしたらテレビを見ながらこれはどうだろう、ああだろうと話したりするぐらいで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • soramn
  • ベストアンサー率6% (59/901)
回答No.3

ヒステリックに性別は関係ない。

noname#235083
質問者

お礼

ありがとうございますm(__)m やはり男性でも女性でもなるんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • remind54
  • ベストアンサー率24% (48/200)
回答No.1

あなたのお父さん、度を超えた酒飲みだったりしません? もしくは、タバコ吸われたりしません? 怒り出すのは、タバコが切れた時、酒が切れた時であったりしませんか? もしそうでないのなら…一度病院に行かれた方がよろしいかと。

noname#235083
質問者

お礼

ありがとうございますm(__)m お酒を飲んだりタバコを吸ったりはないですね。場合によっては行ったほうがいいですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • こういう男性との付き合い方について

    客観的に見て、こういう男性をどう思いますか? DVなのでしょうか? こういう男性とうまく付き合う方法ってあるのでしょうか? ・ 年齢は30歳前半   ・ あまり笑わない(大声で笑っているところを見たことが無い) ・ 口が悪い(人の傷付くような事や思った事をずばずば言う。 ) ・ 愚痴が多い。 ・ プライドが高い。 ・ 服装や髪型に、こだわりを持っている ・ 短気(キレて暴言を吐く) ・ 人の話をあまり聞いてない(話し合いが出来ない) ・ 気に入らない事があると大声で怒鳴る。   (彼の身内にも大声で怒鳴っているのを聞いた事がある) ・ しかし・・・数時間(数日の場合もある)経つとケロッとしている。   そして「ごめんね」と謝ってきたり、何事も無かったように連絡をしてくる。 ・ 言う事がコロコロ変わる。 ・ 行動もコロコロ変わる。 ・ 父親の事を嫌っている。 ・ 機嫌が良い時は優しいが、機嫌が悪い時はすっごく冷たい。 ・ 淋しがり屋 ・ 心配性(表面上は見せないようにしているが言葉の端々に出ている) ・ 自分の事を認めてくれた人に対しては優しい。 以上・・・思い当たる事を書いてみました。 補足事項があれば、追記しますので、 宜しくお願いします。

  • キレる人

    父親か短気です。 母親がつい口出ししてしまい、父親が頭に血が上り大声で怒りだします。些細なことで怒らなくても良いことにも疲れていたり空腹時は怒鳴ります。 子供の頃からストレスで心臓に悪いです。 夫も結婚後から自分の思い通りにならないとキレだし大声を出します。付き合ってた頃は猫かぶりでした。 双方怒り方は顔を真っ赤にして怒鳴り威圧するタイブで、その時の機嫌で何が地雷で沸騰するか分かりません。頻度も高いです。 怒る理由も年末だし掃除する?と聞いただけで責められたように感じるようで、掃除何ていつもしてるケチつけるな等々 男運がないのか扱いが下手なのかもしれません。  私自身おっとりマイペースなのでとにかく怒る人は面倒くさい上、自分に対してじゃなくとも聞いてる方も心臓バクバク(普段家族以外怒鳴る人はいない為)で目眩がしストレスです。 どう対応してしていけば良いのでしょう。

  • 父親が怖い?嫌いです。

    私の父親は九州男児で、すぐ怒るのですが、そんな父が私は好きになれません。 小さいころから姉も私も、父に気を遣ってきました。 物心ついたころから、父は短気で怒ってばかり。怒られる時にもバカや脳が膿んでるなど言われてきました。 母とも些細なことで喧嘩。普段は仲が良いのですが、所定の場所から母がものを移動させてそのままどこに置いたか忘れたりなんてすると大声で騒いで家族総出で探させられます。 姉は母親に似て温和な性格なので父とも冗談を言ったりしています。 わざわざ父のために冗談を言って場を楽しませる気にはなりません。 そしてよく父親に似ていると言われます。 確かに自分は短気です。 でも言うことを聞かないと叩いたり、些細なことで大声をあげたりしません。 環境の影響が異様にネガティブだし、軽い虚言癖の自覚もあります。 最近買ったものを昔に買ったと言ったり、褒められたりするときに嘘をついてしまいます。 自覚しているだけつらいです。 話が少し逸れましたが、家庭環境で虚言癖がでるとも聞いたことがあります。 もしかしたら父親のせいかも、なんて考えるとなんで自分だけ、という気になります。 姉は少し抜けているところがあって、よく父親は冗談でバカといいます。 姉は苦笑いして、父のいないところでよく自分を嘲笑していてなんでそんな姉に気付いてあげられないのかな、と思います。 母は嫌がっているですが、母のことも否定女とあだなをつけてバカにしています。 また、自分の母(私の祖母)にもよくバカなんじゃないのと横暴な言葉をつかっていて、孫としてつらいです。 とにかくこんな風に自分が全て正しいと思っているところも嫌いです。 文がグダグダになってしまいましたが取りあえず父が嫌いです。 父にビクビクして顔色伺って生きている自分にも飽き飽きします。 もちろん育ててもらってることには感謝すべきなのでしょうが、大人になったらできるだけ関わりたくないと思っている自分も否定できません。 それと自分も子どもをこんな風に傷付けたくないと思うのに、自分は短気なので正直怖いです。 もう本当に日本語が下手なのですが、怖いです。辛いです。 どうすればいいですか?

  • ヒステリーな母

    今、里帰り3日目です。 頭の悪い母親とあと2週間は一緒に 生活しなければなりません。 私が幼少のころからヒステリーを頻繁に 起こし自分の感情をコントロールできない 馬鹿女です。マナーもわるいです。 そんな女が里帰りを受け入れる器など ないのに、孫かわいさに帰って来いと しつこいので里帰りをしました。 しょっぱなから自分が沐浴すると言い張り やり方がわからないとなると ヒステリーを起こし私の子供の前でも 怒鳴りつけていました。 私はこんなやつもう慣れっこだし、いつでも 捨てれるのですが、 父親が孫を見たがるので、それもできません。 こんな目の前で怒鳴るヒステリーを起こす女 と生活していたら子供に悪影響でしょうか? またたぶん里帰り直後から週1回 2回は 5時間ほど会わなければなりません。 今からそれが心配です。

  • ヒステリーな母親が子育てに与える悪影響

     私の家は母親がヒステリーで家の空気がキリキリした雰囲気の家で育ちました。  本人は父親がだらしないからと言っていますが、父親は温和でおとなしい性格なので冷静に話合えば問題を解決できていたと思います。  とっても、母親の金切り声が子供の頃の私に家庭での安らぎを無くしましたし、両親や家族に対する怒りをもってしまう雰囲気を作ったように思えます。  ですから私は部屋に引きこもるようになりましたし、家族の絆も小さい頃は子供が無垢ですから、そんな親さえも許す純粋さで保てていましたが、子供が年齢を重ねるにつれ絆が崩壊していきました。それに加え外で抱えた問題を家で消化できることもなくなり、人生の進路大きく悪影響を与えたと思います。     あの母親さえ違う性格であれば家族の絆をもった仲の良いものになれていたと思えてなりません。  やはり子供の情緒の発育ににヒステリーな母親は確実に悪しき存在だと思うのですが、そういう教育理論や法則を述べている文献などありませんか?  皆さんの体験からの意見でもかまいません

  • かなり年上の男性しか好きになれない

    こんにちは、私は現在30代半ばの女性です。年上の男性にしか興味が持てず、どこかおかしいのでは?と悩んでいます。元夫は17歳年上でした。子供の頃から、テレビ等を見て好きになったタレント・有名人・アーティスト皆一回り以上歳の離れた人ばかりでしたが、現在もその傾向は続いています。同年代や少し年上の人と話していてもつまらないと感じてしまいます。また、私自身、若い頃からだいぶ歳の離れたオジサンにしかモテず、同年代の男性には敬遠される傾向がありました。ファザコンだとか、子供時代に父親の愛情に飢えていたということもないと思うのですが、どこか精神的におかしいところがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 既婚男性にお聞きします

    自分にとって、いい友人関係の女性いらっしゃいますか? 結婚前は。男性とよく話しました 職場の同僚の男性や、グループ交際で どちらかと言うと、男性と話す方が楽しく 今、女友達はたくさんおり、充実してますが なんだか物足りないのです 夫は優しい良い人ですが 趣味に偏りがあり なんとなく話してもピントがずれた感じがします。 もともと、自分の父親が、とても頭の良い人で 今では通用しませんが、バリバリ社会主義者でした 小さい子供のころから、政治や社会のことなど私に話して聞かせてくれた人でした。でも性格は、ちょっと冷酷、母親にもすさまじい暴力する人で、結局私は、心や性格の穏やかさに重点を置き伴侶を選び、今は、そこそこ幸せですが、あまり、政治や社会に関心のない、職人の夫に物足りなさを感じています。 で、男の人と会話がしたいという願望が年々強くなってます。 で、今年は、大勢の男女が集まるグループを見つけ、そういう機会を持ちたいと思ってるんですが・・・ 既婚男性の方、奥様のほかにも気の合う、話の合うお友達がおられますか? 大勢の中で気の会う異性のお友達を見つけて、若いときのようにいろんな話をしてますよと言う方いらっしゃいましたら、お話聞かせてください。

  • 短気を治す方法

    元々子供の頃からかなり短気でした。 正確に言えば激情家で、感情の並幅が激しい感じです。 なんでもかんでもすぐにキレるのではなくて、貯めて貯めて貯めて爆発するタイプです。 一度あった事は忘れないタイプです。(元々記憶力が良い) なのですが、それでも周りから見たら短気だそうです。 大人になった今は、子供の頃よりも良くなってると思いますが、それでもまだ足りない様です。 短気を直す方法をご教授ください。 ・怒る原因は、ほとんど「言ったことを相手が聞かずに勘違いする」(つまりそういう事を言いたいんじゃないという様な感じ) 実際怒るというよりは、「うんざりする」が近いです。(なぜかと言うと、それ以上説得するすべを持たないから。) 例) 本当に話したいんだけど、ちょっと今は話せない(私)→分かった。話したくないんだな(相手) →「……――っ!……ちょっとコーヒー買ってくる。」(私) みたいな感じ。↑(この時は、一瞬我を失いかけてる) ・人に怒鳴り散らす事はありません。(ただ、興奮すると、理解して欲しくなる故か抑揚が強くなる) 実際、本当にキレたら、全部が面倒くさくなって、まったく話をしなくなり無視するタイプです。 頭に血が上りかけるのを一瞬押さえる時が、一番相手にこいつキレてる、と思われます。 おそらく実際、一番キレてる時です。 でも、落ち着いた後も、まだキレてると思われ続ける感じです。 私としては、相手に大声出したり、怒鳴ったり、暴言をはかずに、切れかけるのを押さえてるだけでもすごい進歩なのですが、まだまだ足りないみたいです。 自分の中のフラストレーションを表に出さずに、内側にためきるにはどうしたらいいでしょうか?

  • 思考が男性的

    こんにちは。子供の頃から思考が男性的なのですが…。 小学校から高校まで男の子っぽい服装ばかり着ていてスカートをはくと違和感を感じました。 男の子になって女の子と付き合ってみたいと思ったことがあります。 レズではないです。 あと、女の子同士の会話に入っていけません。 これって幼い頃の環境とか関係ありますか? それとも生まれつき? 私自身、女性らしくなりたいので悩んでいます。 ちなみに、子供の頃父親が母親を首を絞めて五階から突き落とそうとしたことがあり、私が泣き叫んで止めたことがあります。 弱い人を守らなきゃいけないという意識があるからこういう性格なんでしょうか? 家庭や親戚でもそういった争いが多かったので自分が一番しっかりしなきゃと思っていたので。 こういう性格は今更治せるんでしょうか。 女性らしくなれたらもっと自分に自信がもてると思うんです。

  • (長文です)妻と妻の兄との関係(兄妹)が良くありません。

    私の妻43歳。妻とは29歳(私と妻は同い年です。)のときに結婚しました。 妻と妻実家との関係なのですが ・妻の実家では、現在そろそろ70歳になる妻のお母さんと、妻の4歳上のお兄さんと二人暮らしをしています。お兄さんは独身です。 ・お父さんは妻が高校三年生のときに他界しました。 ・妻と兄はとても仲が悪いのです。実家へ帰っても一切口をききません。 ・原因は子供のころ性的ないたずらをされた(風呂場の脱衣所を覗かれた、下着を触られた・・・、他にもいろいろあるようなのですが、妻にしてみるとトラウマになっているようです。)ことや、兄が短気で殺されるかもしれないと思うほど大声でどなられたり物を投げつけられたりなど大喧嘩をしたり、それに輪をかけてお母さんがいつも兄妹喧嘩のときは、どんなことがあってもお兄さんの側について、妻の言い分は何一つ聞き入れてくれないということらしいのです。 ・また困ったことに、そのお母さんも最近物忘れが異常に激しく、昨日のことも聞いてもああそうだったかしらと全く覚えていない状態です。いろいろと別の病気で病院にかかっていて、ものすごい量の薬も飲んでいて、薬の副作用も疑うほどです。 ・お兄さんも、変な訪問販売や、詐欺にあわないよう、家計のほとんどの部分を管理している状況です。 ・いろんなことが複雑に絡んでいるのですが、現在お母さんの物忘れが心配で、本来ならば妻とお兄さんが連携してお母さんの病状をチェックしていろいろフォローするところなのですが、妻とお兄さんの仲が悪いため連絡1つ出来ないのです。一応妻とお母さん本人とは電話で話などをしているのですが、やはり物忘れの症状がでて、同じ事を何度も聞いてきたりしてくるようです。 ・妻の実家には年に数回しか帰りませんし、頼みの綱は同居しているお兄さんなのですが、それも妹である私の妻と仲が悪いため、思うように連携が取れません。 ※義理の母となりますが、妻も心配しているし、私もどうにかしてあげたいのですが、良い妙案が思いつきません。良いアドバイスありましたら宜しくお願い致します。