• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:主人と私の母親との関係について…)

主人と私の母親との関係について

kwata1226の回答

  • kwata1226
  • ベストアンサー率25% (15/58)
回答No.2

39歳男です。 まず、客観的にみて、貴方の母親は何様?と思いました。 私が貴方の旦那と同じ立場だったら、まず助けません。 貯金は弟に使われたと言いますが、貴方の両親が承諾してのことでしょう。 それは自業自得です。 ですから、旦那は会社を辞めてまで貴方の実家に来たわけですから、再就職手当をもらい終わってからでもよいと思います。 旦那は正直疲れていただろうし、就職先はどこでもよいとは思っていないでしょう。 ですから、結論的には、貴方の両親から助けを求られた時点で断るべきだったのです。 そうしていれば、貴方の家族には何の問題もなかったのです。 私からすると、貴方の両親は、何とも都合のよいことを平気で言えるなと思ってしまいます。

HIA0529
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 今日も主人と話をし 「失敗したね…もっと色んな人の意見を聞いてから決断すべきだったね」 と話しました。 主人も時期41歳なので仕事選びも苦戦してるようです。 遊技場しか経験が無いので余計に… こちらに来なければ今迄通り、家族4人で暮らせたのに… 後悔ばかりです…

関連するQ&A

  • 再就職手当について

    再就職手当についてわからないので詳しい方教えてください。 私は8を月20日に前の会社を退職し、今の会社に21日から入社をしたのですが、どうしてもやっていく自信がなく辞めようと思っています。 前の会社で雇用保険に2年くらい入っていて離職票も貰っています。その離職票が有効なのはわかっているのですが、今の会社はまだ2ヵ月も経っていないし使用期間中です。こういう場合は離職票は発行されるのですか?もし発行されない場合で会社を辞めて早い段階で次の仕事が決まった場合再就職手当はでるのでしょうか?教えていただけたら嬉しいです。 あと再就職手当はハローワークで紹介してもらわないとでないですか?

  • 主人の母親が亡くなりました

    先日、私の主人の母親が亡くなりました。 主人はまだ20代です。 お母さんは余命宣告されておりましたので、覚悟は出来てると主人は言ってましたが、実際亡くなる前は意識不明で、ショックな姿だったようです。 お葬式はバタバタしたりしてハイになっていた気がします。 異様に元気がありました。涙1つ流さず、私の方が泣いてしまっていました。 葬儀が終わって会社に出勤して普段の生活に戻り、主人が急に元気がなくなってしまいました。 1番心配していた状況です。 よく精神的に参ってしまってうつ病になったりすると聞いたりするので心配です。 どうサポートしていけば、、、。 普通通り接していますが、それしか方法はないでしょうか? 母を亡くす気持ちは理解するのはとても難しいです。すごく辛く悲しいことだろうなと思います。

  • 実の母親について

    初めまして 私54才母は80才 私は15年前に死別して子供3人(皆成人しました) 父は4年前に亡くなりました。 主人が両親の家を建て替えて同居して9ヶ月後に急性心筋梗塞で急逝して(養子ではありません。マスオさん状態でした) 私は両親と上手くいかなくて毎日辛く主人の元へいきたいと、ずっと思ってました。 妹の勧めもあり子供3人を連れて家を出て暮らしてました。 父が亡くなり母も1人になったので主人が残してくれた家に2年半前の戻ったんですが 結婚する前から母は主人の事が気に入らず同居した時も結婚は反対だったとか 私の体が弱くて長女を未熟児で産んだために長男次女を産むのを反対され 家を建て替えて同居しても家の文句 主人の文句ばっかりで 母が主人を悪く言うのは主人が高校を中退して中卒なのが理由なんですけど 妹が結婚する時は近所に大学出の人と結婚すると言って回ってました。 今同居を再度して毎日母のご飯を作ったり家事をしてますが どうしても母の事が許せず 主人に家を建て替えてた礼どころか文句しか言わなかったのお墓参りなどしてもらいたく ないんです。 父が亡くなって父の残してくれたお金も私達姉妹には全部別けてくれなくて 言うとお金がないって言うんですけど自分は高級な物を数々買ってます。 母は遺族年金も私の倍はもらっているけど私がほとんど家事をしてるけど 母は自分の洗濯はしてます。 母は光熱費は出してくれてます。 後は自分の食費だけ 私は次女が大学生なのでパートに出てたんですけど体調を崩して辞めてしまい 毎月苦しい状況です。 母に父の残りの遺産の請求 家事をほとんどしてるから少しは家計を助けて欲しいって言えないのでしょうかぁ 毎日毎日辛くて、この生活から逃れたいと思ってしまいます。 何だか何を書いていいか分からずに思うがままダラダラと書いてしまいました。 分からず文章で長文でごめんなさい。

  • 母親との関係

    結婚して10年、今は遠隔地に住んでいる母親との関係に悩んでいます。 実家は中小企業を営んでおり、父はそのストレスでアルコール依存となり、結果仕事が継続できる状態ではなく、5年前実弟に任せ退きました。 小さい頃から、母から父や祖母の愚痴を聞き続けてきました。 母にははけ口がなかったので、特に疑問を持たずに、話を聞いて一緒になって父のお酒を止めるなど、大抵は母の味方でやってきました。 両親には何不自由なく育ててもらましたし、会社経営やその妻、家族でいることの苦労はありましたが、とても感謝しています。 その後、私が結婚した当初(10年前)も、まだ父も依存症の病気を抱えながらも、現役でやっていたため、酔って車を運転しようとしたり、夜中にお酒を買いに走る父との闘いで家庭の中はボロボロでしょっちゅう母から電話があり、愚痴を聞き続けていました。 結婚した後も、一番父のアルコール問題がひどかったため、私も家のことが気になるので、よく電話もしていました。 そういう意味では共依存かもしれません。 時には、私なりにアドバイスしても『私を責めるな』と言って泣くので、いっぱいいっぱいの母には申し訳ないと思いつつ、「アドバイスしても聞く気がないなら、私もストレスになる。いい加減にしてほしい」というと「もう二度と言わない。そんな風に言われたら私の気持ちはどこで吐き出せばいいんだ」と言って泣かれてしまうということを何度も繰り返してきました。 そして今また、父の実弟の病気が発覚し、父が経営にもどらなければならないかもしれない状況になり、母の不安が5年前に逆戻りしてしまいました。 『本当は黙っておくつもりだったけど』と、病気になったことを聞かされ、母の不安しかない話で私も憂鬱な気持ちです。 母の話は、父の病気のこと、会社経営の問題、などすべて起こりうることなのですが、そのすべてがマイナス思考、しかも勝手な想像ばかりで、ついイライラしてしまうんです。 他人のこと、普通の世間話も常に文句だったり、後ろ向きな要素が多いです。 悪気はなく正確、育った環境だと思いますが。 今回も「マイナスなことばかり想像で話ても意味がない。それに、なぜ私にこのタイミングで言わなければならなかったの?」と責めてしまいました。 あと2週間後には夫と一緒に1年ぶりに実家に帰省します。 話すにしても、今じゃなくても…帰るまでただ娘を不安にさせるだけじゃないか。飛行機のチケットを取ってしまったんだから帰ってからでもいいじゃないか、ただ話すことで自分の負担を軽くしたかっただけじゃないか、とイライラしてしまったんです。 本人は『病気のことは話しておかないと』と思って言った、と言うんですが、明らかにその切り出し方も今後の不安について吐き出したかったような気がしてしまうんです。 母からは涙声で『もう何も言わない。あなたは全部自分には関係ないと思ってるんだね。だから何も聞きたくないってそんなこと言うのね。だったら私はどっちに向いてもどうにもならない』と私が見捨てたような言いようでした。 母のことは大切です。苦労も知っています。これから起こりうる最悪の事態も想像しないわけではありません。 不安がって誰かにしゃべりたい、それが娘にしか話せない内容なのもわかります。 でも、もう何年も常にマイナス思考の母の話に嫌気がさしているのも事実です。 久しぶりの帰省を楽しみにしていたのは私の勝手です。 不安な母と同様私もここに書いている時点で母と同じかもしれません。 5年以上ぶりに私の実家に帰省する何も知らずに楽しみにしている夫にも話せず、こちらに書かせていただきました。 母の不安を取り除くことは現実的に不可能ですが、どう母を受け入れればいいのか。 自分の気持ちをどうもっていけばいいのか。 よいアドバイスがあったら宜しくお願いします。

  • 常識がない母親

    父親は、私が小さな頃から 愛人との2重生活 母親は、それを知りながらも お金だけは、きちんといれ贅沢な生活を送らせてもらえたので たまに帰る父親とも何事もないように過ごしてました。 そんな生活もバブルとともにはじけ 父は、やがて病気で無くなり その後は、私と暮らしてました。 そして私も結婚し 母は、一人でスーパーで アルバイト生活をしていました。今年65歳年金も払ってません 祖母の家を貰い家だけはある生活です。 私は、主人と娘二人と住んでます。 そんな状況の時に、父と母が30年来の付き合いのあるおじさんが 少し前に、愛人と子供と別れ 一人生活するのに身の回りの世話をしてくれる人が居なく困り 母にお金をあげるので一緒に生活しませんか?と持ち掛け 母は、私に『こんなチャンスもうないから仕事をやめ一緒に生活する』と言いました 『千葉に8000万で売れそうな土地があるのよ! 』と言ってました。 実際は、中々売れる気配はなさそうです。 その話しを聞いて主人は、怒りました。母の姉も大反対そして過去の話しを叔母から聞いてしまいました。『結婚する時貴方の父親は札束見せびらかしてそれを見た母は、あんなに沢山お金もってるのよ!』って飛びついたそうです… 母はそこそこ綺麗で父は、ドラえもんみたいに足も短いし見た目もあまりかっこよくないし 浮気するしどうして父と結婚したか聞いたら 『レイプされたのよ』と私にいいました。かなりショックで当時私はまだ18くらいでした。よくわからなく父を恨み殴ってしまいました。 でも ホントは、母が色気じかけで近寄って行ったんだと思います。お金が大好きなんだと思います。 こんな母とはもう合わない方がいいのでしょうか? 皆様は、どう思いますか? 主人は、もう合わないと言ってます。

  • 母親と仲が悪く、関係が保てそうにありません。

    母親と仲が悪く、関係が保てそうにありません。 大学生の女です。 現在実家暮らしをしており、母と二人で暮らしています。 父は国内で単身赴任のため、家にはおりません。実際、父は新幹線で1時間程度の距離に住んでおり、月1位で家に帰ってくることは可能ですが、父も母を嫌っているため年に3回程度しか帰っていません。 そのなかで、ついに私も母とはそりが合わないように感じています。 それは、母に原因が多いのではと、 ここ10年程前から(小学校1年の)考えている 決断です。 原因として、 ●私と父が悪くなかったとしても、平謝りをしなくてはならない ●私達にとって余計なお世話だったとしても、母の行動を褒めなくてはならない (それが私達に必要が無くても) ●毎日怒っている母に対して、私達が年に数回、本当に怒る場面で、「気が小さい」「何で私に怒るの?」と弱気になる 更に ●母は人を嫌うのは良いが、自分が嫌われるのは認められず、自分の正当性を信じている 結果、 ●母が嫌いであるため、思いやる行動に欠点が生じてくる 以上から、父と私は母のことを嫌うようになり、同居することが苦痛だと感じるようになりました。 このように家族と合わないと感じ、 同居を苦痛だと感じる方から、回答を頂きたいです。 私は、あと1年は実家に世話にならなくてはなりません(金銭面において)。 どのような考えで、割りきって同居すれば良いでしょうか。 *補足 自分の母なのに、なぜ理解をしないのかなどの意見は不要です。10年も前から苦痛に思い、私なりに考えた結論です。

  • 離職票

    先日、このサイトでお世話になり、傷病手当を申請中の者です。 傷病手当を受給していると、離職票はもらえないのでしょうか? 退職届?のようなものを書かされる時に、離職票は必要にしたのですが、病院にいく前で 傷病手当の話が出る前でした。その後、会社からは離職票という言葉すら出ませんでしたが、先の事を考えると、やっぱり離職票は欲しいと思います。 傷病手当を申請中でも、会社にお願いしても良いのでしょうか?

  • 主人の扶養に入りたい

    今月から主人の扶養に入ることにしたのですが 主人の会社からは (1)雇用形態がわかるもの(退職前の) (2)収入状態がわかるもの (3)雇用保険に入っていないか確認できるもの (4)年金手帳 が必要と言われたので 年金手帳、健康保険組合資格損失証明書、H19源泉徴収を用意しました。後は、離職票が必要だと思うのですが、 退職した会社から離職票を発行するのに3週間かかると言われ(3/31退職しました) そのため、未だ手続きが取れていません。 会社に早めの発行をお願いしたところ受け付けてくれませんでした。 主人の会社も書類がそろっていないとダメといわれたようなのです。 現在、妊娠中で妊婦検診も受けられない状態なのですが このような場合、どうしたらよいのでしょうか? 離職票が届くまで、保険に入れずに過ごさなければいけないのでしょうか。よろしくおねがいします。

  • 母親のことで悩んでいます。

    既婚、臨月の初産の妊婦です。 私もワガママで負けん気が強いところもありますが、母と衝突する度に少しずつ言葉を選んだりのみ込んだりして、慎重に発言をするようになりました。 母は普段は明るく仕事も家事もこなす頑張りやさんですが、一度怒らせるといつまでも根にもって事あるごとに掘り返してきます。何年経っても同じことを繰り返し嘆き、話はどんどん膨らんでいるような気さえします。 父も母の性格を嫌な程分かっているので、いざというときには一喝しますが、それまでは余計なことは言わず黙っているタイプです。 自営業で外での付き合いが限定されていることや家計も余裕がないため気分転換がうまく出来ていないことも理由にあると思います。 私が早産の恐れがあったため母に言われるがままに産前から5年振りに里帰りしたのですが、1週間しないうちに「産まれそうにないなら普通に生活できるんじゃないの?かえれば?」と何度も言われました。出産のための入院道具や身の回りのものなどを運び、アパートも留守にするための片付けをし、主人の実家から私の分の世話代として生活費を頂いたり、やっと生活が落ち着いた頃でした。 ただ世話になるのではなく掃除や食事の支度など出来るだけのことをしたり、母の話し相手になったり懸命に努めたつもりでした。その甲斐あってか母との衝突もなく、前よりもシックリ感じていました。なのになぜそんなことを急に言い出したのか、何が目的なのか理解できません。 「来い」と言ってみたり「帰れ」と言ってみたり。 そんな母親とでも理想的な関係になれる日がいつか来ると思い、結婚してからも気をつかってご機嫌取りをしてきました。 今回、母が暇潰しのような感覚で私を試して言っているのか、振り回して楽しんでいるのか、孫が産まれるまで私が目障りなのか、考えても分からず精神的に弱ってしまい主人と相談の上、産後まで実家にお世話になることをやめました。 荷造りをすると「しばらくしたらまた来れば?」と言われ、ますます訳がわかりませんでしたが、情緒不安定になっており泣き出してしまいそうで理由も聞けませんでした。 嫌でも母親です。産後もお世話にならなければならないし、世間の親子のようにもっとうまく付き合いたいです。 ただその都度落ち込んでしまうのも辛くて、どうしたらいいのかわかりません。

  • 再就職手当について

    退社後すぐに就職活動を始めていました。 前会社から離職票が届くのが遅くて(2週間以降)、離職票提出前にハローワークからの紹介で面接を受けました。 その後すぐに離職票が届き職安へ提出しました。 質問なのですが、離職票提出前の紹介で内定を受けると再就職手当は受給することができないのでしょうか? ご存知の方がおりましたらよろしくお願いします。