• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「お母さん大好き」という気持ちはどんなものですか)

お母さん大好きとはどんな気持ち?母親に対する私の複雑な感情とは

Takoyaki0511の回答

回答No.6

昔から優しかったので、母の事が好きです。 悩みを相談できる存在であり、自分の情けない姿もたくさん見せており いまさらかっこつけることもない。 ただ、27歳あたりからでしょうか。 人間として母の欠点がよく分かるようになり、長所と短所を冷静に見られるようになりました。 自分が、大人として成長したのを実感しました。 あなたがお母さんを嫌いだという素直な感情は、否定なさらないでほしいと思います。 私も、祖母が嫌いです。 ただ、小さい頃から一緒にいたので完全に否定できない部分があります。 世間は、意外とあなたと同じような感情を持っている人が多いのかもしれません。 理想は、”大好き”だと思う事でしょうが、現実はそうではないかも。

noname#165320
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 私の場合は、いつまででもかっこつけてないといけない感じです。 50を過ぎた今でも、「パートの勤め先が決まった」というような話をすると「あなたなら正社員で入れる会社があるだろうに」などと言われます。 「もうそんなに働く必要もないから、少しのんびりしたくてパートにしたんだよ」と話しても、「娘はどこそこに勤めてこんな仕事を任されてるのよ~」と人に言えないことが不満なのです。 なので、今になっても私自身、パート先を決めるのでも母が納得しそうなところ、という感覚をまったく消すことはできません。 なので「○○スーパーに決まったよ」と言ってその○○スーパーがわりと名の知られてる所であれば「まあそこならちゃんとしてるだろうし」と納得し、それで私もつい、ほっとしてしまう、ということがあります。「時給は安いんだよ」と言っても、母にとっても時給の金額よりも人に「娘は○○スーパーに勤めてる」と言えることの方が大事なのです。 そういうことは、単に「母の欠点」と客観的に捉えきることは難しいです。いつまでも影響されている自分に対する嫌悪感もあります。 解放されたいという思いが年々強くなります。 どんな母でも、育ててくれた人として許さなければいけないんじゃないか、許せない自分に問題があるのではないか、という思いが常にあって、母のことを考えること自体が苦しいです。

関連するQ&A

  • お母さんの気持ち

    お母さんの気持ちを教えてもらえますか? 母は、自分の力以上に頑張ってしまい 父親に手伝ってといわれた仕事も、メインは母で疲れてしまっています。 加えて、母の母親は 浪費家(今は家にしかいないので基本的なことしか使わない) 私に尽くせば、子供からかえってくると言われ コキ使われていた母 自分のことしか考えてない娘の私 母のウツのような状態は 私が優しく話したり接したりすればそれで救われますか? 20歳の時結婚した母は 父親の親族にバカにされたり、その時に「お前を殺したいよ」と言われたり 辛かったようです。 多分その場で、ぽっろっと出た一言だと私は思います。 ですが、母は思い出すと怒ります。 母に笑顔で過ごしてほしいので、母をしてる人の気持ちを教えてもらたら有難いです。

  • 彼は母親からの愛を受けずに育ったようです。

    彼は母親からの愛を受けずに育ったようです。 普段からおとなしくて、いろいろ自分の中で考えているような彼氏なのですが、この前ぽろっとお母様の話をしてきました。 聞いていると、ものごころついてからお母様に抱きしめてもらったり、褒められたり、撫でてもらったりということをされてこなかったみたいです。現在はお母様のことが嫌いでとても悪く言っていましたが、幼い頃は素直にもっと優しくして欲しかったそうです。 こんな少年時代を過ごした彼は自分に自信がなく、不安感の強い人で他人にどう優しくしたらいいかわからないようです。 こんな彼に私は何ができるでしょうか? お母様の代わりはできませんが、なにか彼の心を癒してあげたいです。

  • お母さんの変わった考え方。

    実の母親の話です。 わたしの母はわたしが実家にあまり頻繁に帰らないのは旦那が帰るなと言ってると思ってるみたいなんですよね。 実際はたまには帰ってあげないとお母さん寂しがってるよと言ってるんですが週末は自分の家にいるのが 落ち着くしでなかなか帰らないでいます。 実家まではそんなに遠くはないですけど。 そういったお母さんの考えにはある理由があって わたしの父は母が実家に帰るのを嫌がってたみたいなんですよね。 両親の故郷が同じ県で両方の家に寄ればいいのに 父は実家にいくなと言ってました。 実際子供の頃母に連れられ父の実家の人には ちょっと買い物と言い母の実家や兄弟の家に 言ってたものです。 そして2人でこのことは内緒ねと言い合ってました。 子供の頃からなんだか変だななんでお母さんの じいちゃんのとこには行ったらいけないんだ?と 思ったものです。 なので、母はわたしが実家にあまり帰らないのは 旦那が嫌がってるからと思ってるみたいです。 みなさんに聞きたいのですがなぜうちの父親は 母が実家に帰ったり兄弟にあったりするのを 許さなかったのでしょうか? 疑問です。 教えてください。 今では母もほっとんど父の実家には寄り付かず 兄弟の所へは自由に行ってますが。。。

  • 母に触られただけで

    はじめまして 誰にも相談できない悩みを聞いてください 私は、物心ついたころから母に触られるのが嫌です もちろん、そんなことを悟られないように我慢してはいますが、ブルッと身震いするくらい嫌悪感を感じるときがあるのです いやらしさというか、なんというか上手く表現できませんが生理的なもののようで上手くコントロールできません しょっちゅうそれを感じているわけではありません(育ててもらったものですし)何かの折に嫌悪感を抱いてしまうようです それは、痴漢にあったときの感情と少し似ています 家族仲はとてもよく、私は母が大好きです なのに何故こんな思いをしてしまうのか、自分でも悩んでいます 家庭内の不和や、虐待もなく過ごし、十分愛されて過ごしたと思っています 娘にこんな風に思われていると知ったら悲しむでしょう 私も笑顔の裏でぞっと鳥肌立ててる自分が信じられません こんな気持ちなくしたいのです どうか解決法を教えてください

  • 『お母さんの気持ちが子供に…』と言われる度、苦痛

    『お母さんの気持ちが子供に伝わる』と言われ度、苦痛というか、そんなこと言われてもどうにも自分の気持ちをコントロール出来ない、子育て中のお母様(経験者)いらっしゃいますか? 子供3歳が若干発達で気になる面があり、現在は保育園に通ってることもあり、発達相談に半年に一度くらい予約して経過を様子見です。 うちは癇癪がひどく、赤ちゃんのときから本当によく泣き叫び暴れ狂ってました。 赤ちゃんの頃から現在まで、相談するとよく言われる言葉『お母さんの気持ちが子供に伝わるんだよ』『お母さんの余裕のなさが…』『お母さんのイライラが…』などなど、自分でも気持ちのゆとりを持って接するようにしてますが、これを言われる度に、じゃあどうしたらいいのでしょうか?と心の中でいつも思います。 確かに気持ちに余裕もない、イライラしてることも多いかもしれない、自分なりに気分転換を見つけたり、仕事にもでることで育児、家事からは少し離れる時間もありこれが一番の気分転換、リフレッシュになります。 子供とも保育園に預けている時間外はなるべく遊ぶ時間を作り、接していますが、やはりイヤイヤ、癇癪を起こされるとどうにも受けとめきれないときもあります。 自分の接し方が子供の性格、発達に影響しているみたいなことを言われると、かなり落ち込みます。 主人は口では『一緒にかんがえて、育てたい』とは言いますが、実際は自分の意見を全く言いません。そのくせ勝手に事を進めたりすれば『相談してほしかった』こういうのがあるけどどうだろう?と相談すれば、違うことをネットで検索して決まりそうな話をいちいちややこしくするタイプです。 これについても、『あなたの言い方に問題があるんでは』と言われたこともあり、さらに落ち込みます。 話があちこちいって申し訳ありません。 子育ては母親だけでやっているわけではないのに『母親の気持ちが子供に伝わる』というのが若干重荷になったりしたことある方いませんか?  もちろん、母親の気持ちが子供に伝わるという意味はわかってはいますが、どうにもならないときありませんか?

  • お母さんに対する態度が悪い

    キツイ口調を直したことがある人、悪かった性格を変えたことがある人にお聞きしたいです。 私は、父親がものすごく凶暴で力づくで母親に言うことを聞かせるタイプでした。 自分はそんな父親が大嫌いだったのに、気づけば物心ついたときには母親に対して怒鳴ったり、怒ったりばかりしていました。 小学生のころは寝る前に、どうしておかあさんにこんなことを言ってしまうのか、といつも泣いていましたが、朝起きておかあさんと顔を合わせるとまたキツイ口調でものを言ってしまいます。 根本的に考え方も違うし、思考回路も全然違うので話していてイライラしてしまうのです。 話が通じなくてもう一度説明するのもむかっとくるし、自分の考え方を否定されてもうるさい、と思って強い口調で突き放してしまいます。 それでもおかあさんは、いつも私の面倒を見てくれるし心配してくれて味方してくれるので、そんなイライラしたりしたくないんです。優しくしたいのに、、 どうすればいいのでしょうか...

  • 高齢出産 今も幼い子供は恥ずかしい?

    私は30代の女性です。 同級生(高齢ママの子)とこの前話してたのですが、子供の頃はクラスで自分の母親だけ年寄りだったのが当時は恥ずかしかった、だから自分も35過ぎたら子供はもう諦める。たとえ一時的な感情でも子供に嫌な思いはさせたくない。と言っていました。 今は30代で産む人が増えたし、昔はクラスメイトの母親の年齢層が若かったから高齢ママは少数派だったかもしれないけど、最近はひょっとすると多数派になってるかもしれない。多数派だったら子供は気にしないのでは?と返答しましたが、どうですか? 最近の子も自分のママが高齢だと恥ずかしいんでしょうか? また、高齢ママが恥ずかしいと思う子供の心理がわかりません。どんな心理? 太ったママは恥ずかしいと言ってるのとほぼ同じ?他の親と比べた時の見栄えを気にしているだけでしょうか?

  • 「私かお母さんどちらかを選んで」

    結婚を考えている彼に、表題のことを言おうかと悩んでいます。 私も彼も20代後半です。 付き合って4ヶ月程ですが、将来の話をしています。 彼は「初めて自分から一緒にいたいと思える人に出会えた。告白するのも初めてだ」と言ってくれており、優しく責任感もあり、私も彼との将来を考えています。結婚と言ってもすぐにではなく、お互いが充分な貯金が出来、彼の転職が成功したら(今の彼の給料は安く、このままじゃ一家を養っていけん!と、彼が自発的に転職活動を始めました)の話なので、再来年あたりかな~と思っています。 が、ここで、彼のお母さん(以下、彼母)に問題が…(彼父は他界、彼は一人っ子) 彼母には、彼自身幼い頃から苦労してきたそうです。 彼母には元から精神疾患と、痴呆もあるようです。 私がこのままじゃ…と思う一番の理由は、彼母には浪費癖があり、しかも何に使ったか覚えていないらしいのです。 自分の範囲内でやってくれる分は問題ないですが、彼母の友達からお金を借りて使っています。 その尻拭いはいつも彼がしてきました。(万単位になることもしばしばです) 彼が日割りでお金を渡す、彼母の友達に貸さないよう頭を下げたりしたのですが、効果なく………… 私は子供のため、マイホームのため、老後のため、贅沢は控えて貯金したいと思っているのに、彼母に毎月10万近くも渡すことが耐えられなくなると思います。私たちはこんなに堅実な生活を送ってるのにどうして、って。 彼がちゃんと毎日お金を渡しているにも関わらず、「2万借りた」「3万借りた」 じゃぁそれが5万、10万になったら? そこで、彼に私と一緒にいたいならお母さんと縁を切ってほしいと言おうと思っています。 彼は以前に「縁を切る!」と言ったらしいのですが、彼の職場にずっと電話をかけてきて、彼が折れたらしいのです。 しかし彼にとっては母親。彼にそんなことを言うなんて、私は冷たいし酷い女だろうなぁと思います。 でも、このまま結婚したってこれがトラブルになるだろうことは見えています。 皆さんならどうしますか? 彼に言いますか? それとも自分が我慢しますか? 長文失礼しました。 ご意見、宜しくお願いします。

  • 女の子を持つお母さんにお聞きしたいです。

    私は、今心療内科に通っています。始めは社会不安障害なのかと思っていましたが、カウンセリングを進めていくうちに私は母から「言葉による虐待」を受けたのが原因で必要以上に自分を卑下し、自分に自信が持てず、自分は恥ずかしい人間なんだと思い込むようになってしまったことが分かりました。母親の目から見て、娘は「女」と見えるものなのでしょうか?母親であれば子供にはプライバシーは必要ないと思いますか?また、母親の目から見て普通娘というのはどのような存在ですか? (例えば家の母は私を分身と表現しました)私には普通の母親というものが分かりません。自然に沸き起こる気持ちというのはどういうものなのか教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • お母さんは悲しい、お母さんは嬉しい、という叱り方、誉め方について教えてください。

    現在2歳児の母なのですが、子供の叱り方に悩み、参考になればと、子育てコーチングを推奨されている川井道子さんのブログを拝見しました。 そこには「わたしメッセージ」と称して、子供が悪いことをしたときには悲しいと自分の気持ちを伝える、 たとえば、「○○ちゃんが叩くと、お母さんは悲しいわ。」というように。 子供が良いことをしたら、 「○○ちゃんがおかたずけしてくれると、お母さんは嬉しいわ。」と。 でも私の記憶が正しければ、これは育児のNGワードだと、テレビで専門家の方が言っていたように思うのですが・・・ この言い方だと子供は、お母さんを悲しませないために、お母さんを喜ばせたいから、という理由から行動するようになってしまい、母親に嫌われたくない、気に入られたいということが最優先になり、自発的な行動でなくなってしまうとか。 どちらを信じて実践しようか迷っています。 子育ては十人十色と思いますが、どちらがより良い方法なのでしょうか?