• ベストアンサー

パラパラのアジア米の様な固めの米を国内で。

totowanの回答

  • totowan
  • ベストアンサー率40% (6/15)
回答No.7

東南アジアの屋台で出て来るパラパラのご飯を食べたことがありますか? 別に固い訳ではありません。普通に柔らかいです。 インディカ米の香りと食感に魅力を感じるのであればインディカ米の購入をおすすめします。 ただ単にパラパラご飯が好きなのだったらスーパーの一番安いブレンド米に サラダオイルを入れて多目に入れ水を少なめて炊くとピラフ風にパラパラになります。 ちなみに私はインディカ米大好き人間なのでタイの一般米、ジャスミン米、もち米、 スリランカ米は少量ですが常時ストックしています。 ただ家族は誰も食べませんしインディカ米を炊くと独特の香りがするので一発でバレテしまいます。

IKUYOSHI
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 東南アジア(主にタイ)の屋台での食事方法

    東南アジア(主にタイ)の屋台での食事方法 東南アジア(タイ、マレーシア、シンガポール)に旅行に行く予定で、食事は屋台などを利用しようと考えています。 そこで質問なのですが、このような屋台での食事のシステムはどうなっているのでしょうか? 日本と同じように、注文する→代金を払う→受け取る→空いてる席に座る→食べる→皿を返す、というかんじで良いのでしょうか? また、メニューが全く分からない(文字が読めない)場合などは皆さんどうしているのでしょうか? ご回答いただければ幸いです。

  • お米に詳しい方お願いします!

    タイ等の東南アジアで日本の様な米は作れますか?タイの理由は人件費が日本より安価だからです。私はタイ在住の経験はありませんが、想像ではパサパサしたピラフ様の米を製造していると 思います。 しかし、土質や製法を日本と同じものを用いる事で、日本米と同じものが作れるのではないかと考えました。何にせよ日本米は高い事が気がかりですから・・・ しかし昨今では日本食がブームを呼び日本米の需要が増えると思っております。 いかがでしょうか?

  • こんな夫に合う米の品種は?(粘り気少ない米は?)

    祖父母の家が農家で 幼い頃からコシヒカリしか食べたことがなく 米の品種の違いに疎い私にお知恵を貸してください。 「ベタベタした米は好きじゃない」 「タイ米のようなパラパラ感が好き」 「水分少なめ・固めで炊いて欲しい」 という夫の好みに合うような 粘り気の少ない米の品種はなんでしょう。 ちなみに、ずっと玄米を固めに炊いて美味しく食べて来たのですが 今年になり放射能が気になって白米に変えたところ、 夫の好みに合わずに、つまづいています。

  • 日本以外の米の腹持ちの悪さについて

    日本で生まれてずっと日本のコメ(自家米と吉野家など)を食べてきたのですが、 海外(東南アジアや北米、たまに日本でタイ米)で、米を炊いてお茶漬けや肉などを置かずにして食べると、 どうも、腹持ちが悪いというか、満腹感が得られず、普段、茶碗1杯でお腹いっぱいなのですが、2,3倍食べてしまいます。 この原因は何でしょうか? また、さすがに、2,3倍食べるとカロリーが不安になりますが、いかがなものでしょうかね? 因みに、味については調理方法で大きく変わりますので気にしていません。

  • 東南アジアについてちょっと疑問が・・・。

    外国人にタイや中国などの東南アジアって 説明しようと思ったのですが、 地図でみると東南じゃなくって西南アジアだと 思うのですが。(日本から見て) なんで東南アジアっていうのでしょうか? 英語で言う場合はウエストサウスアジアで いいのでしょうか? 当たり前のように使ってましたが ちょっと困っています。よろしくお願いします。

  • 東南アジアや中東に住んでいた方、または詳しい方にお

    東南アジアや中東に住んでいた方、または詳しい方におうかがいします。 最近、東南アジアや中東の方とかかわることが多いのですが、日本のものの好みなどが分からないので困っています。 東南アジア人や中東の人が、日本のものでほしいと思っているものや食べたいと思っている日本のものはなんでしょうか? 以前、東南アジアの方におそばを食べてもらったのですが、そば自体を好まなかったのか、冷たいおそばならよかったのか分かりませんが微妙な顔をされました。 おそばは東南アジア人や中東の人はあまり好まない感じでしょうか? よろしくおねがいいたします。

  • 東南アジアのエアコン病?

    タイ、シンガポール、マレーシア、フィリピンなど東南アジアに駐在している方や、リタイヤされて移住されている方にお尋ねします。 やはりエアコンは家に居る時は一年中つけっぱなしなんでしょうか? 日本はここのところ猛暑となり、私はエアコンつけっぱなしの状態ですが、8月ごろになると毎年エアコン病で悩まされます。 日本の夏は短いにもかかわらず結構つらく感じます。 観光で、何度か東南アジアは行きましたが、ホテルは部屋そのものが涼しいので、エアコンは切っていてもほどよくすごしやすかったですが、 普通の家庭ではホテルと違うので、大変なのではと思いますが、 皆さん、どうしているんでしょうか? 東南アジアにお住まいの方でお目にとまった方がいらしたら、、お話聞かせてください。 お願いします。

  • 東南アジア(例えばタイ)で自分の車を運転したいと思います。

    東南アジア(例えばタイ)で自分の車を運転したいと思います。 その車は今日本で乗っている1.4リットルほどの車です。東南アジアではロングステイする予定です。可能でしょうか。問題点や手続きを教えてください。

  • 東南アジア人の幸福について教えてください。

    東南アジアの地図を眺めていると インドと中国の二つの暑苦しい国に挟まれとります。 事実今までの東南アジアの歴史もこの二つのでかい国の影響を多分にうけとります。 インド発祥のラーマヤナは、どこの東南アジアでも伝わっとりますし、 中国からは元はインド発祥ですが、仏教文化の影響も色濃くうけとります。 つまりインドと中国の文化的な影響を受け続けてきた地域だと思うとります。 現代では、その二つの暑苦しい国に挟まれた東南アジアが どの国についていくのが幸せだと模索しているところだと 思うとります。 私は日本人が統治した、台湾や韓国が発展した成功例もあるし、 マレーシアがルックイースト政策で日本をお手本にして成功もしとります。 またタイは、日本の独壇場と言ってもいい状態ですでに中進国へと 大躍進をしとります。 東南アジア人の幸せは、日本についていくのが幸福になれる近道だと 思うとるのですが 一般大衆の皆さん方のご意見はいかがでしょうか?

  • 祭儀に米を使う理由。

    どうして、日本では米を祭儀によく用いるのでしょうか? 米は長年日本人の食生活の中心であったため、神聖視するように なったのかもしれませんが、詳しいことはわかりません。 他のアジアの国でも同じようなことがあるのでしょうか? 日本国内で米を使った祭儀はどのようなものが考えられるでしょうか? よかったら教えてください。 よろしくお願いします。