• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仕事のことについて)

仕事の悩み|看護補助の仕事に慣れず、先輩から部署移動か退職を勧められた

goemon_2012の回答

  • ベストアンサー
回答No.6

まだ、始まったばかりじゃないですか。新しい職場にきて初めから仕事ができたら、それこそバケモノですよ。そんな人は居ないと思って良いと思いますよ。気楽にいきませんか?肩の力を抜いて深呼吸するくらいの心の余裕を持つことです。緊張すれば出来ることも出来なくなります。そして失敗でもすれば・・・。それこそ負のスパイラルに入って大変なことになりますよ。 7年間の経験は裏切りませんよ。自分のことを責めるより。まずは基本に戻ることです。7年前のあなたは、どうでしたか。初めから言われたことが出来ましたか。それが答えです。今は焦るよりも、目の前にきた仕事を一つ一つ、丁寧にこなすことです。 失敗もあるとは思いますが、大きなミス以外は気にしないようにしましょう。大切なのは同じミスを何度も繰り返さないことですから、ミスしたきはその原因を考えて反省するクセをつけてください。それを意識することでミスは減りますので遣ってみてください。 心配しなくてもそのうち慣れます。そんなものです。今は目の前の仕事に集中してください。仕事は遅くても丁寧な仕事を心がけましょう。コツが分かってくれば、仕事も捗るようになりますので。 ※ まあ気楽にいきませんか。先輩達も頑張っている、あなたを責めたりしませんよ。

関連するQ&A

  • 仕事について大変悩んでいます

    私は病院で看護助手しています。私は一般病棟に七年勤務していてこのはるリハビリ病棟に勤務移動になりました。今度四ヶ月目に入りますが日勤の仕事も同じことばかりミスしてしまい迷惑かけています。多分職場でもお荷物的な存在だと思います。仕事は嫌いではないですが、本当に他の人たちにも迷惑かけどうしです。毎日、仕事に行くのがゆうつでたまりません。先輩とかも、臨機応変にそつなく対応しているのは頭が下がります。多分、陰口は言われてるとは思います。なんだか、仕事ができないので、人間関係もうまく生かす、職場でも患者さんに対する会話とかも入れないし、人のわにも入れず、いつも一人で浮いています。仕事ができない負い目があるため人にもうちとけることができません。後何ヶ月かしても、今の状態が続くと本当に夜勤も入れず、他のスタッフにも負担がかかり迷惑がかかります。それにこんな状態がいつまでも続いたらと思うと、本当にゆうつです。本来ならば他の部署で、夜勤経験者は二ヶ月位で他の部署では三ヶ月から四ヶ月目で夜勤に入るみたいですが、私はまだまだ来月四ヶ月目に入りますが、夜勤なんてまだまだ日勤の仕事ができるようになったらと言われました。もっと頑張って覚えてほしいと、上司からも言われました。みんなに仕事ができなくて、お荷物で、嫌われてるって考えると辛いです。このまま、いつかは、身を引くべきなのか?まで考えてしまいますが、なんとか前向きに仕事して行きたい気持ちもあります。私が悪いのでありますが、仕事に適性とかあるんでしょうか?今の勤務先は、長年なんとかやってきたのでできれば続けて行きたいです。どうしたら?良いか?誰にも相談できずに毎日苦しいです。どうしたら?職場でうちとけて、仕事もできるようになるんでしょうか?前向きにやって行きたいです。アドバイスよろしくお願いします。

  • 仕事がまわらない

     病棟勤務2年目の看護師です。看護師になったのは30歳です。そろそろリーダー業務をしていく時期になったのですが、自分の部屋持ちのことで精一杯で先輩から終わっていない仕事をフォローしていただくことが多い状態です。自分の部屋の患者さまのケアやら処置でいっぱいいっぱいで、他の先輩の動きまで見る余裕がありません。同じチームのどの患者さんが何のイベントがあって、どの人が今何をしているのかなど把握しきれません。緊急入院などを取るとパニックになってしまいます。同期は、効率よく仕事がこなせて定時で仕事が終わっているのに、未だに要領が悪く、雑なのに仕事がとろい状態が続いています。患者さまに申し訳ないです。また、スタッフの足でまといになっていてこんな状況ではいけないとは思っているのですが、未だに状況が改善できず悩んでいます。私のような経験をお持ちで、今はできるようになったよという方がいらっしゃればアドバイスお願いいたします。

  • 仕事についてです!

    私の仕事についてです。介護職員しています。私は日勤務の部署に初めて、配属されて、五年位です。少し前勤務移動の発表がありました。別に勤務移動することに対しては、他の部署になっても、構わないことは、上司に以前聞かれましたが、構わないと言うことは伝えました。なんだか、あんまり、すっと同じ部署にいるのは私に問題ありなのか?とか、いろいろ考えて悩んでしまいます。移動するとしたら、夜勤もある部署になります。別に、移動の辞令はいつもつねに覚悟はしています。周りからは、移動の時期になると、今度は?今度は?みたいな感じで言われることもあります。なんだか、後から来た人とかが先に移動したりすると、なんだか?どうなんでしよう?やっぱり、夜勤ができて当たり前のような感じなので、このまま日勤務ばかりでは、焦りやっぱり、いろいろな仕事も覚えて行かないと行けない気持ちもあります。やっぱり、自身がすごく自身がなくなって、しまうのと同時に、今回また、移動しなかったので、同僚たちのめがきになります!やっぱり、慣れた部署がよいし、と言う気持ちと、新しい仕事もしてかないと、と言う気持ちと、今回移動しなかったことにとても後ろめたい気持ちでいつぱいです。これから、前向きに仕事していくにはどうしたら良いのでしようか?後、どのように、同僚の人たちと接していつたら良いですか?なんか、陰口とか言われてるみたいで不安でなりません!アドバイスよろしくお願いします。

  • 新人仕事ミス

    部署に配属されてから2ヵ月です。 仕事でミスが多く悩んでいます。 仕事の手順や今までの仕事のミスはメモしたりして、同じミスはしないます対策をしています。 ただ他の所でミスをしてしまいます。上司は笑って済ませてくれますが不甲斐ない気持ちでいっぱいです。 出社は1時間早く、仕事の準備をしたり 仕事が効率よくいくように手をうったりする のは得意だと思います。 また、上司から○○大卒のくせになぁ と言われて余計プレッシャーを感じてしまいます。 仕事は多分できないだろうという自覚はあったので、期待されるのが困ります。

  • 仕事のメモについて

    上司の補助業務をしている者です。よろしくお願いします。 半年前から上司の仕事の補助をしており、仕事が専門的なこともあり、教えて頂いたことは、 すぐにメモするようにしていました。 最初は、メモ帳に走り書きで書いていましたが、内容がありすぎたため、エクセルを利用して、 自分なりにまとめてきました。そのほうが効率が良く分かり易いためです。 上司もそうしていいと言いました。 その上司が退職することとなり、一部の仕事を私に引継ぎしていかれました。全てをメモにまとめ、 デスクトップ上の自分の名前のフォルダに他の資料と共に入れておきました。 パソコン自体は、自分専用のものではありませんので、誰でも使うことが出来ます。 先月から上司の後任の中途採用の男性が来ました。後任の方は、私がいない隙を狙って、 今まで私がメモしてきたエクセルのデータをコピーしてなぜかネットワークに入れて好きな ように使っています。なので、誰でも見ることが出来ますし、抜き出すことも出来ます。 パスワードも何もかけていなかった自分も悪いと思います。しかし、人のデータを何の断りもなく 自分のものにするのはどうなのでしょうか?正直、半年間もメモを取って頑張ってきたのがバカ みたいです。前の上司に言われてマニュアルも作成し、引継ぎも時間をかけてやったのに、 データまで持っていかれました。 上の上司に相談しましたが、専用のパソコンでなければ誰でも見られるし、引用されても仕方ないと 言われました。しかし、その上司は、私が部署異動になるのですが、その時は、ここの共有の データを持ち出してはいけないし、使うときは必ず言うようにきつく言われました。 私は、どうしても矛盾しているように感じます。私のデータは、他部署を含め誰もが持ち出して引用 してもいいのに、部署のデータを私が持ち出しすることはやめて欲しいと言うのは、どういう意味でしょうか?

  • 時間内に仕事が終わらない

    パートで病棟看護師をしています。 結婚し離職してから久しぶりの現場ですが、戸惑いながら毎日なんとかかんとかやっている状態です。 毎日仕事が定時に終えられず、そのわりにたいした仕事してなかったんじゃないか…やり残しがあったんじゃないかと不安にかられる毎日です。 自分の仕事に100%でいなくては…と思うのに、いつも60%くらいのような気がして、モヤモヤしてしまいます。 あの人は仕事が出来ないなんて陰口が怖い パートだと思って適当にやってる と思われてはいないかと不安でいっぱいです。 気持ちは全くそんなことはないのですが、仕事の内容的に出来ていないと見られるのがとても恐怖です。 一番は患者さんであることに変わらないのですが… 職場の人間関係に妙に怯えてしまいます。 やる気がないと思われないようにするにはどうすればよいでしょうか…

  • 嫌な仕事

    嫌な仕事 今の仕事の内容が本当に嫌で何度も異動希望を出しているのですが、誰も行きたくない部署ということもあり、なかなか出してもらえません。自分よりここにいるのが永い人が昨年ようやく転勤し、自分の番がまわってくると期待をしていたら、大嫌いな上司より、自分の後釜をやってくれというようなことを言われました。昇進にはなるのですが、以前から絶対にやりたくない部署であり、ずっと異動をお願いしてきたのに、です。今の上司は人として大嫌いですが、うまくやっていたのが間違いだったように思えています。病気になって会社を休めば、後釜はやらなくてすみそうですが、昇進の芽もなくなります。 かといって、今の部署で昇進すれば今の上司のようにおそらく10年ぐらいは同じ嫌な仕事を責任者としてやらされかねません。希望する部署もあり、別の部署へ(平でもいいので)異動させてほしいのですが、上司が異動を妨害することもあり、嫌がらせのように今の担当を押しつけられています。 退職も視野に入れてでも今の部署は出たいのですが、ローンを抱え、人生を捨てることにもなりかねません。 どうすれば、今の部署を抜けることができるのでしょうか。(会社都合としては誰もやりたくない今の部署は無理矢理にでも現業の担当にやらせたい意向のように思えます。) ※特定されると困りますので、仕事の内容は書けません。

  • 仕事について質問します。

    先日職場で勤務移動がありました。移動して、だいたい一週間たちましたが、なんとなく仕事が、おぼわらないし、悩みになって来ました。特に部署に知り合いや仲良くできる人もおらず、なんだか?いつも気持ちがめいってしまいます、いつも仕事がまだ間に合わなくて悪口言われてないか?とか、悪い方向に考えてしまいます。なんだか、苦しい気持ちでいっぱいです。どうしたら良いでしょうか?

  • 仕事

    仕事の相談です。 今の仕事を辞めようか迷っています。 働いている会社には地区ごとにいくつか部署があります。そこで何度か異動もあるのですが、僕だけ以上に多いです。 最近になって会社を辞める人が増え、その人員確保の為、私が選ばれました。理由としては、異動に対し文句を言わない。真面目に仕事をするからだそうです。 最初は部署の掛け持ちを2つほどだったのですが、最近では1個ずつ増え今では6ヶ所です。 各地の上司にやってやり方や人間関係も違うので、それに適応して仕事をするのにも限界を感じ始めています。 各地のやり方でメモしても、頭の中で情報がいっぱいで混乱します。あきらかにキャパを超えています。 それにやっと一つの部署で頑張って人間関係や仕事を覚えても異動させられば、全て水の泡です。 保育士資格は持っているので、男ですが保育士に転職しようかと思っています。 友人などに相談すると転職したらいいと言ってくれる人もいれば、どこも同じや甘いと言われることもあります。 でも六ヶ所は限界ですし、人が増えて落ち着いてもまた辞めたら、駆り出されるのは自分なので未来はないです。

  • 仕事が出来ない…?

    過去に働いていた会社のことなんですが、入社直後に男性上司(30代前半)に『誰さんと誰さん…は仕事出来ない人だから。』と言われびっくりしました。 そんなことは心の中で思っておけばいいのに…と思いつつ、社会の厳しさを痛感しました。 私の目から見たら、仕事が出来ない人と言われた人は特に出来ない感じはしなかったのですが、私はその上司に嫌悪感を抱きました。 私は20代前半で、先輩から『この前も教えたのにもう教えない。』と言われたり、入社直後の挨拶の際に同年代の女の子は患者対応をする部署に行き、私は別の部署に行った時に患者対応の部署に行った女の子が、『初めての挨拶の時に上司が見て、私を選んだと、上司に言われた。』と言われ悔しい思いをしたり、他にもたくさんあるのですが、お前は仕事が出来ないと言われてるような気がして、だんだんと仕事へのモチベーションが下がって来ました。 自分の何処が駄目なのか反省はしましたが、でも自信がなくて。 正直自分の何処が駄目なのか教えてください。

専門家に質問してみよう