• 締切済み

突然姑が半身不随になった

hnahanaの回答

  • hnahana
  • ベストアンサー率12% (111/909)
回答No.11

どうして深刻に考えるの?同居するので無し、GWに行ったから と、その時だけでしょ?ご主人にしてみたら、自分を育てた親が 半身不随になり心配だから孫の顔見せがてら行きたいだけでしょう。 貴方は、6ヶ月の子供はご主人に見てもらい、義母は義父に見てもらい 部屋をかたずけ料理して下さい。 別居しているのですから、この時位は仕方ないと思いますよ。 1週間だけなら出来ますよ。 私は今は同居していますが、同居する前は義父母の家もそんな感じで 取り合えず、適当にかたずけてから料理しました。 行く前から考えない方がいいですよ? >GW行かない方が良いでしょうか?行った方が良いでしょうね。 普通行きますよ?貴方も姑が心配ではないですか? >行った場合どうすればいいでしょう?子供ではありません。 状況を判断して動きましょう。その時だけ動けば良いだけです。 6ヶ月の子供がいて大変なのは重々解りますが、夫には前もって 言い覚悟してもらって下さい。 男は、子育て、介護を甘く見ている人が多いですからね。 夫、舅上手くを動かしましょう。

puchisakurannbo
質問者

補足

hnahanaさま 回答ありがとうございます。 GWのことだけといわれればそれだけですが、私にしてはたかがGWの短い時間でも深刻に考えてしまいます。 育児をしたことのない夫に子どもの面倒を見れる訳がなく(見てほしいと今でも頼んでも嫌といわれ、少しの間見てもらった時があったのですが、すぐに嫌になりオムツ汚れたみたいだから替えてあげてとかいわれる感じです) なので余計に深刻に色々考えてしまうのです。

関連するQ&A

  • 脳梗塞で半身不随になりました。回復のめどは?

    彼女が突然脳梗塞で倒れました。右半身が全く動かなく、右手右足がぶらぶらしてます。 また、言葉もうまく喋れなくなってしまいました。手術をしてまだ一週間しか経ってい ませんが、今はリハビリをしています。 この半身不随と言葉がうまく喋れなくなってしまった病気はどれぐらいで回復するので しょうか? 誰か詳しい方教えて頂けないでしょうか?お願いします。

  • 半身不随が事故や病気以外で起こるんでしょうか?

    とあるネットの知り合いの方の事なんです だから、あまり詳しくは解らないのですが 年齢は40歳位の女性の方です 8年位前に、事故や脳梗塞したわけでもないのに、突然右半身に違和感(痙攣や痛み)を感じだし 現在、右半身の手や足は動かす事は出来ないそうです 右目もぼやけているという事です いわゆる触感といものは感じられないそうですが、右眼の奥や右半身ににぶい痛みや痙攣があるそうです お医者さんも原因がよく解らないと言われているみたいです お薬やリハビリの毎日でも効果が全然ないみたいで 本人も 『生きるのが辛い。。』 って そうおっしゃってました 脊椎を損傷した訳でもないし、やっぱり脳神経に何らかの悪影響があったからなのでしょうか? 本人は脳腫瘍じゃないと言ってましたが… それ以外で、徐々に半身不随が進行する症状とはなんなんでしょうか?

  • 半身不随の独居老人の住む所

    親しい一人暮らしの76歳の友人が脳梗塞で左手足麻痺になり、大学病院を経てリハビリ病院に入院中です。言語思考は明瞭で右手は自由に使えます。 リハビリ病院を退院後、このような老人が入る可能性のある施設をご教示下さい。自宅があり年金と多少の貯金はあります。引き取って呉れる身寄りはありません。 以上宜しくお願い致します。

  • 脳梗塞後遺症で、不随側の足親指が曲がって痛い

    父が脳梗塞を起してから約5年になります。右半身が不随で、リハビリの結果、何とか自力で歩けるまでにはなっているのですが、最近、不随側の足の指が、曲がってきて痛いと言い出しました。座っている時や寝ているときには力が抜けて何でもないのですが、立ち上がりますと力が入るためか、第一関節からぎゅっと曲がってしまい、それが数年を経て少しずつ変形にまでなってきているようです(これってハンマートウって言うのでしょうか)。靴も履きづらくなっているらしく、また特に親指が曲がる為に歩くと痛くて、家の中では転びそうになってしまうとのことです。リハビリの病院で相談すると、「指の裏の腱を切ってしまいましょう」と言われて戸惑っています。  どなたか、何かよい方法とか、装着する装具とかご存知ないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 父の再婚相手が半身不随に。面倒をみる義務はあるか?

    両親は離婚し、父は再婚しました。その父は三年前に他界し、遺産はそのときに分けました。その後、父の再婚相手とはほとんど交流はありませんでしたが、つい先日、その再婚相手の従妹と名乗る方から電話がありました。「脳梗塞になり半身不随状態で一か月入院している。入院費用等の相談をしたしからすぐ来てほしい」とのこと。 私と父の再婚相手(確か今年70歳)は、戸籍上では繋がっているかもしれませんが、はっきりいって他人です。 私が面倒をみる義務はあるのでしょうか? また、受けられる社会保障やサービスについて知りたいです。 本当にどうしたらよいか分らず、頭を抱えています。どうか回答をよろしくお願いします。 とりあえず、今週末の土日に病院に行ってみようとは思っています。

  • 半身不随の母親の介護について

    10年前に脳梗塞を発症し、左半身付随で寝たきり(要介護度4)の 86歳の母親を、80歳の父親をほぼ一人が付きっきりで介護しています。 (但しヘルパーさんが週3回訪問介護に訪れます) 父親も年齢を重ねるにつれ段々と体力的に辛くなってきておりますが、 年金受給も少なく(12万程)まともに介護して頂ける施設は高額で 入所することができず、自宅介護を強いられています。 (以前、短期間入所の経験がありますが、当の本人は非常に辛いとのこと) 今回の相談は、痰の吸引に関することです。 半身不随で肺の機能も低下し、痰の量が多くなり、増して、痰を自力で 吐き出す体力もなく、もっぱら器具による吸引を行っています。  医師の指示は訓練すれば、自力で痰が吐き出せるようになるとの事 ですが、本人にはもうその気力はありません。 以前に一度試みて1週間ほど我慢できましたが、それが限界らしく ついつい辛がる母を見かねて父は吸引してしまい、それ以来吸引は欠かせません。 父曰く「後いくら生きるかわからんのに、しんどい目ささんでも楽させてあげたい」 とのことでそのような甘えを許してしまっています。 今後、無理して吸引を我慢させるか、死ぬまで吸引を続けるか、 どちらが二人にとって良い方法かを教えてください。 私も、10年前なら迷わず前者を選ばせるのですが・・・

  • 母の介護について

    私の母はリハビリ病院に入院中で、1月から持病の心臓病から脳梗塞(左脳が90%梗塞)になり左半身不随です。そして痴呆も進行しています。 出来るだけ身内で付き添ってあげたいのですが、各々職業や事情があります。 私も土・日には毎週付き添っていますが、父(母の夫)は人間性に乏しいく粗野な性格で、介護どころか不随になっても母に働けなどと厳しいことを云っています。 どうも母が父と面会(今まで数回ですが)すると容態が悪化していくように思うのですが、何分痴呆になって2ヶ月位ですので把握できません。 こんな場合どうしたらよいのか、どなたか教えてください。

  • お見舞いお礼文面

    母が三月に脳梗塞になり、現在リハビリ施設でリハビリに励んでおりますが、甲斐なく半身不随でほとんど寝たきり状態になりそうです。今後も施設にて過ごすことになります。お見舞いを頂いている方へ、お返しする際に今の現状を文面にて添えたいと思いますが、どのような文章にしたらいいかわかりません。良い文面があればお教えください。

  • 祖父が退院してきますが、この猛暑で心配です。

    祖父が退院してきますが、この猛暑で心配です。 手術は体力が持たないとのことで、抗がん剤にて治療中。 自宅から通院することになっていたのですが、脳梗塞になり入院中です。 処置が早かったため、マヒなどは良くなりましたが、ガンの治療は中断している状態です。 暑いので少しだけ退院を先延ばしにしてもらうことはできましたが、一週間だけです。 祖父が一番言うことを聞くのは孫である私だと思うので、 私がしっかり気をつけていようと思うのですが、具体的に何をどう気をつければいいのでしょうか。 それと体のマヒは良くなりましたが、脳の働きはあまり良くないようです。 病院でのリハビリはキツいと言っています。家でもある程度のリハビリはさせるべきでしょうか。 ガン治療が中断している上、脳梗塞になってしまったのでどうしたらいいのかわかりません。 それに、熱がしょっちゅう出るのです。 詳しくは退院するときに父が聞いてくると思いますが、ある程度は前もって知っておきたいので、 詳しい方ご回答よろしくお願いします。

  • ワーファリン食について

    夫が脳梗塞のリハビリ中です。食事、食材選びに苦心しています。キュウリやゴーヤなどに、ビタミンKは多く含まれているのでしょうか?教えてください。自宅の畑で栽培したゴーヤが沢山ありますので、ついつい同じメニューになってしまいます。