• 締切済み

切り餅事件について

切り餅事件の審査において、 「側周表面のみに、・・・切り込み部又は溝部」とした 補正が新規事項の追加と認定されております。 確かに、明細書には「のみ」の記載はありませんが、図面には側面にのみ 溝部が入っております。しかも、図面は全て側面にのみ溝部が入っております。 それでも新規事項の追加になるでしょうか? 明細書の中身を読むと、出願人はむしろ「側面のみ」に溝部があることで 作用効果があるとしているように読めます。ところが、審査官がそれを 新規事項の追加としたので、結果的に権利範囲がかなり広くなり漁夫の利を得ている ように思えるのですが、皆さんはどのように考えますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • orihime
  • ベストアンサー率29% (22/74)
回答No.1

大手企業がやりそうなことだと思います 知財高裁で逆転しましたが 中小が泣き寝入りしないで今回のように しっかりと裏をとっていただきたいと思います

参考URL:
http://www.jipa.or.jp/coffeebreak/hitokoto/hito110926.html
bzousan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 この案件の審査はどうも腑に落ちないんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 拒絶理由通知について

    特許出願人が最後に受けた拒絶理由通知の際に指定された期間内にした明細書の補正が願書に最初に添付した明細書又は図面に記載した事項の範囲内においてされていないときでも、審査官が その補正を却下してはならない場合があるのかどうか 教えて下さい。

  • 読点

    ある特許のクレームの一部です。  載置底面又は平坦上面ではなくこの小片餅体の上側表面部の立直側面である側周表面に,この立直側面に沿う方向を周方向としてこの周方向に長さを有する一若しくは複数の切り込み部又は溝部を設け,」 『載置底面又は平坦上面ではなくこの小片餅体の上側表面部の立直側面である側周表面に』の解釈について、 知財高裁で、 『「載置底面又は平坦上面ではなく」との記載部分の直後に, 「この小片餅体の上側表面部の立直側面である側周表面に」との記載部分が, 読点が付されることなく続いているのであって,そのような構文に照らすならば, 「載置底面又は平坦上面ではなく」との記載部分は, その直後の「この小片餅体の上側表面部の立直側面である」との記載部分とともに, 「側周表面」を修飾しているものと理解するのが自然である。』 と解釈され、 『載置底面又は平坦上面に切り込み部を設けることが,排除されると解することは相当でない。』とされました。  一方で、特許庁(判定、無効審判)、東京地裁はは、  『「載置底面又は平坦上面ではなくこの小片餅体の上側表面部の立直側面である側周表面に、 この立直側面に沿う方向を周方向としてこの周方向に長さを有する一若しくは複数の切り込み部又は溝部を設け、」は、 載置底面又は平坦上面には、切り込み部又は溝部を設けないと解するのが相当である。』 と解釈しました。 裁判の解釈ではなく、純粋に国語(文法)的には、 どっちの解釈が正しいでしょうか? 私個人の考えでは、読点がなくても、「載置底面又は平坦上面には、切り込み部又は溝部を設けないと」と解釈が正しいと思っています。

  • 分割出願

    出願の審査請求時に明細書の補正を行い、その後、拒絶理由通知を受け取りました。拒絶理由応答と同時に、一部のクレームを分割出願する予定です。分割出願として提出すべき明細書は親出願での補正を取り込んだ明細書で良いのでしょうか?それとも原出願の出願当初の明細書でしょうか? 前者の場合、審査請求時に行った明細書の補正部分を下線で示しつつ、上申書に補正内容について説明する必要があるのでしょうか?

  • 新規事項の追加

     特許法第29条第2項及び同第39条第1項に基づく拒絶理由通知が来ました。  第29条第2項(進歩性)については、補正の必要もなくクリアーすることができたと思いますが、第39条第1項(先願)については一部重複している部分があったため、その部分を除外する旨の補正を行いました。  ところが、その一部除外する補正が新規事項の追加と見なされ、特許法第17条の2第3項に基づく拒絶理由通知が来ました。  審査官の主張は、発明を一部除外するために新たにクレームに加えた記載が出願当初の明細書に記載されておらず、出願当初の明細書の記載から直接的かつ一義的に導き出すことができない(即ち新規事項である)というものであったと記憶しています。  しかしながら、先願との構成上の明確な区別をつけるためにクレームに除外規定を設けるということは過去にさんざん行ってきていることであります。  審査基準には、進歩性の要件は満たしているが新規性の観点で引っかかるような場合には除外クレームは新規事項の追加と見なさないという旨の例外が設けられています。(審査基準第III章)  このような拒絶理由通知は審査官のミスによるものなのでしょうか? 審査基準を楯に主張すれば拒絶理由は解消されるのでしょうか?  それとも、私の解釈にはどこか間違いがあり、何らかの補正をしないと拒絶査定になってしまうものなのでしょうか?  意見書提出期限は11/21です。かなり切実です。宜しく御願いします。

  • 特許法49条6号の解釈

    特許法49条6号の解釈について教えてください。お願いします 「その特許出願が外国語書面出願である場合において、当該特許出願の願書に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面に記載した事項が外国語書面に記載した事項の範囲内にないとき。」とありますが、この場合の当該特許出願とはどういう意味なのでしょうか? また、この外国語書面出願とは補正のことをいうのでしょうか?

  • ピジョン事件について

    人口乳首事件において、優先権を主張した後の出願の特許請求の範囲の技術的範囲の認定に際して、明細書に記載した事例を参酌してその技術的範囲を認定していますが、これは、リパーゼ事件の判決結果には抵触しないのでしょうか? 同じ審査段階での要旨認定なのに、リパーゼ事件では進歩性、人口乳首事件では優先権に係る要旨認定という違いで、どうして違う結論になるのか分かりません。 よろしくお願いいたします。

  • リパーゼ事件

    知財に関する事件「リパーゼ事件」について質問です。 この事件の概要は、請求項には、「リパーゼ」とだけ記載されていて、明細書には、「Raリパーゼ」と記載されていましたが、特許庁としては、「リパーゼ」のみでは、進歩性が認められないと拒絶しつづけたが、裁判所で明細書に「Raリパーゼ」と記載されているから、特許庁の判断がひっくり返ったという内容だと理解しています。 ふと考えたのですが、なぜ出願人は、特許庁の審査段階、拒絶査定不服審判などで請求項の記載を「Raリパーゼ」と限定する補正を行わなかったのでしょうか? これは、出願人が、「Raリパーゼ」よりも大きな概念である「リパーゼ」でも進歩性があるため、それを主張し続けた結果なのでしょうか?そうだとすると、裁判所の判断と出願人の判断は、ずれているということになりますよね。 すこし話が飛躍しましたが、ご回答お願い致します。

  • 特別な技術的特徴が全くない場合の補正制限について

    出願が独立クレームのみで4つあり、審査対象になったのが請求項1のみで、審査の結果、「特別な技術的特徴」が認定されませんでした。 この場合、請求項1の補正制限はどのようなものがかかるのでしょうか? 第17条の2第4項は「特別な技術的特徴」を変更してはならないという趣旨だとすると、 このような場合は「特別な技術的特徴」が存在しないわけで、当初明細書の範囲で補正が自由に可能ということでしょうか? 詳しいかいらっしゃいましたらご教示をお願いたします。

  • 分割出願と拡大された範囲の先願

    連続した質問になり申し訳ございませんが、 特許法の学習につき、再度わからない点がございます。 標記の件は検索するとネットでも多数ヒットする「よくある質問」と思われますが、 ひとつ答えが見つけられない疑問があります。 【現在の私の理解】----------------------------------------- (1)分割出願の明細書、特許請求の範囲、図面が、原出願の出願当初の明細書、特許請求の範囲、図面に 記載した事項の範囲でないものを含んではいけない。  例えば、出願の「特許請求の範囲を分子」、「明細書、~図面の記載内容を分母」とした時、  原出願が a/a,b であれば、分割出願は b/a,b はOKだが b/a,b,c は不可。 (2)分割出願は、原則として出願日が遡及する。ただし、特許法29条の2(拡大された範囲の先願)   は適用されない。 --------------------------------------------------------- ここで疑問なのは、(2)の理由はテキストには、「分割出願時に初めて明細書に記載された発明までがもとの出願日まで遡って後願を排除できるのは不合理だから」と書いてありますが、 これは上記(1)に反するのではないでしょうか。 (1)の時点で、分割出願に新規事項は追加できないことを保証しているのであれば、 出願日が遡及した拡大された先願が適用されても問題ないのではないでしょうか。 途方もない勘違いをしていたら申し訳ありません。 ご教示の程、宜しくお願い申し上げます。

  • 特許法について

    特許法第29の2で甲が独自にした発明イ、ロについて特許出願Aをした日後、乙は独自にしたイについて 特許出願Bをした。その後、甲がAの願書に添付した明細書及び図面について補正をしロのみがその明細書又は図面に記載されることとなったときであっても BがAをいわゆる拡大された範囲の出願として特許法 第29条の2の規定により拒絶される場合があるかどうか教えて下さい。

液晶画面が表示されない
このQ&Aのポイント
  • MFC935CDNの液晶画面が表示されない問題についての相談です。
  • Windows 10で無線LAN接続しているMFC935CDNの液晶画面が表示されません。
  • 光回線を使用しているMFC935CDNの液晶画面が起動時に表示されないトラブルについての質問です。
回答を見る