• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:読点)

特許クレームの解釈に関する裁判の結果

このQ&Aのポイント
  • 特許庁と東京地裁は、「載置底面又は平坦上面ではなくこの小片餅体の上側表面部の立直側面である側周表面に、この立直側面に沿う方向を周方向としてこの周方向に長さを有する一若しくは複数の切り込み部又は溝部を設け、」は、載置底面又は平坦上面には、切り込み部又は溝部を設けないと解するのが相当である。
  • 知財高裁は「載置底面又は平坦上面ではなく」との記載部分はその直後の「この小片餅体の上側表面部の立直側面である」との記載部分とともに、「側周表面」を修飾しているものと理解するのが自然であると解釈した。
  • 国語(文法)的には、「載置底面又は平坦上面には、切り込み部又は溝部を設けないと」と解釈が正しいと考えられます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.5

>私個人の考えでは、読点がなくても、「載置底面又は平坦上面には、切り込み部又は溝部を設けないと」と解釈が正しいと思っています。 : この点に関しては同感です。 ただ、読点がない場合、 a.載置底面 又は b.平坦上面ではなくこの小片餅体の上側表面部の立直側面である側周表面に という解釈も可能になると思います。 むろん、今回の文脈からするとおかしな解釈になってしまいますが、読点が無ければそのような解釈も可能な構文になるでしょう。 以下は蛇足です。 私はこの点が判決の根拠になっているわけではないように思うのですが、どうでしょうか。 知財高裁の、 >「載置底面又は平坦上面ではなく」との記載部分は, その直後の「この小片餅体の上側表面部の立直側面である」との記載部分とともに, 「側周表面」を修飾しているものと理解するのが自然である。 : という表現は、 「載置底面又は平坦上面 ではなく側周表面」だと言っているのでしょう。 「文言解釈的には」切り込みは側周表面に限定される、と言っていることになるように思われます。 ただ、この表現は、切込みを入れる位置を側周表面と「特定するためのもの」であり、それが必ずしも「載置底面又は平坦上面」への切り込みを除外するものとは言えない、というのが判決の理由ではないかと思います。 ご質問文では、 >「側周表面」を修飾しているものと理解するのが自然である。』 と解釈され、 『載置底面又は平坦上面に切り込み部を設けることが,排除されると解することは相当でない。』とされました。 : のようになっていますが、 「と解釈され」だと、文言解釈が判決の理由だったことになり、前後に因果関係があることになってしまうと思います。 文言解釈的にはどちらの裁判所も同じだった、ということになると思うのですが、違いますかね・・・。 ちょっと自信はありませんが、違っているようでしたらご指摘いたけるとありがたいと思います。      

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.6

#4さんもご指摘になったように、これは一般向けニュースでも取り上げられた事件ですよね。本件は最高裁に上告できないので、確定判決になったわけですね。 ところで、特許の場合には、国語文法としての解釈よりも、特許という狭い畑の中で長期間かかって築きあげられた筆法が優先すると思います(あまり好ましいことではないのですが)。また、クレーム(請求項)の解釈に問題があれば、明細書の中での説明も加味して判断すべきです。 ところで、私は、この資料を見ただけでは、高裁の結論を支持したいと思います。出願人が底面や上面に溝を置くことを明示的に排除したいのであれば、別の言い方をしたはずであり、ここでは側周表面をより具体的に説明したものであって、底面や平面を排除する意図で書かれたものでないと感じます。 もちろん、少ない情報で、シロウトの感覚で申し上げている点は、お許しください。明細書を丁寧に読めば、また違うことを言うかもしれません。

takechan5757
質問者

補足

中間判決なので、現時点では上告は出来ないですが、 損害賠償や差し止めを含めた終局判決がでれば、上告は出来ます(受理されるかどうかは不明)。 中間判決が有ったため、上告までの準備期間は長くなりましたので、上告理由を見つけ出すことが可能かもしれません。 実施例や図6を削除したことによる意識的除外や、効果からみれば、地裁の方が正しいのでは、という意見と、 側面のみに限定する補正が審査官により却下されたから、側面のみに限定されない、すなわち、底面や平面に有っても、無くてもどっちでもよいと取るべきで知財高裁が正しいという意見に分かれています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8045/17194)
回答No.4

佐藤食品と越後製菓の間の争いですね。 知財高裁の言うことは尤もで,私も「「側周表面」を修飾しているものと理解するのが自然である」と思います。 「載置底面又は平坦上面には、切り込み部又は溝部を設けないと解するのが相当である」というのは法解釈としてはありうるだろうが,不自然な読み方だと思う。元の文章では,載置底面又は平坦上面に切り込み部又は溝部を設けるとも設けないとも言っていないのですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8536/19408)
回答No.3

追記。 「、かつ、」とか「、または、」も、下手すりゃ減点対象なんで、当方が示した「但書の例」も、あまり良い点数が付きません。 「この『かつ』は、どこまでの文にかかるか?」とか「この『または』は、何と何を併記しているのか?」とか、接続詞の影響範囲が曖昧になるから減点です。 なので「かつ」や「または」の使用は避け、但書を必要なだけ列挙するとか、但書に但書を付けるとか、項を分離して影響範囲を明確にする方が良い文章になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8536/19408)
回答No.2

>純粋に国語(文法)的には、どっちの解釈が正しいでしょうか? どちらも正しい。どちらも正しいから裁判に発展する。 国語の文法で「どちらか片方だけ正しい」と明確であるならば、ハナから裁判になどならない。 言語は「時代とともに変化する物」です。読点の有無での解釈の違いも、時代とともに変化します。 因みに、質問文に出した特許は、点数を付けると30点以下ですね。特許専門の専門家に依頼すれば、こんなズタボロな特許申請書は書きません。 本文は出来るだけ簡潔にして、ツッコミを入れる隙を無くします。 本文のみで書けない例外、本文のみで書けない補足は、項を分離し、簡潔な「但書」にして、但書を羅列します。 なので「本文1項その1において、○○は、××ではなく、かつ、△△ではない物を含めない。但し、□□は含むものとする」とか「本文1項その1において、○○は、▼▼であって、かつ、◎◎であるところの■■も含む」とかって但書が延々と続き、それぞれが「ツッコミどころが無いように、短く簡潔に細分されている」必要があります。 本文も但書も「これ以上は分離できない長さに短くする」のが鉄則で、どこに読点を挟もうが、解釈が揺るがないようにします。 10単語以上で構成される文は書かないのが普通。これ以上長いと読点の有無で解釈が揺れてしまうから。 本文を長くベタ書きすると、修飾なのか併記なのか但書なのか不明確になり、今回のように「裁判沙汰」になってしまいます。 ま、今更言っても手遅れですが。 以下蛇足。 一体全体、どこの素人が書いたんですかこれは。もし、専門家に書かせたとしたら、とんだ「エセ専門家」に書かせたようです。二度と同じ人に頼んではいけません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

個人的には知財高裁の解釈をとりたい. 読点までを「1つの意味の塊」と読むのが妥当だと思う.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 切り餅事件について

    切り餅事件の審査において、 「側周表面のみに、・・・切り込み部又は溝部」とした 補正が新規事項の追加と認定されております。 確かに、明細書には「のみ」の記載はありませんが、図面には側面にのみ 溝部が入っております。しかも、図面は全て側面にのみ溝部が入っております。 それでも新規事項の追加になるでしょうか? 明細書の中身を読むと、出願人はむしろ「側面のみ」に溝部があることで 作用効果があるとしているように読めます。ところが、審査官がそれを 新規事項の追加としたので、結果的に権利範囲がかなり広くなり漁夫の利を得ている ように思えるのですが、皆さんはどのように考えますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • カード立ての切り込みの勾配

    質問内容が長くなります。 このサイトでは、絵の添付ができません。 なので文章でそれを表現するのはうまく伝わるかどうか不安ですが、トライしてみます。 以下は、百均で買ってきたカード立ての概要です。 材質:木製 長さ=15cm。 側面(断面):上辺=2cm、下辺=4cm、高さ=3cm の台形(台形でいいと思うのですが)をしています。 上部にカードを入れるための切込みがあります。 上辺2cmの中央に、幅=2mm、深さ=1.5cm です。 その切り込みには挿したカードが少し傾くように勾配がつけてあります。 側面から見て、上面が3mm、真ん中辺りが2mmという感じで。 その「側面から見て」をどっちの面を見ているかというのが大事なのですが・・ 絵で描くとすると、 垂直の線(高さ)を3cm描く。 上の点から”右方向”に2cm、下の点から”右方向”に4cmの線を描く。 これで側面の見る方向が決まると思います。 そのときの左の垂線の面をA面、右の勾配のついた面をB面とします。 切り込みは、A面側が垂直で、B面側に勾配があります。 以上がこのカード立ての概要です。 長さ15cmなのでちょうど郵便はがきを横にしたときにすっぽりはまる感じです。 はがきを挿してみると、断面より見て、右に少し傾きます。 今回の質問は、その傾く方向が、本来の目的からして反対ではないかとの疑問より生じたものです。 カード立てが台形をしていることから、B面には何か表示する為のシールなどが貼られるように解釈できます。 だとすると、このカード立の正面はB面ということになります。 B面を正面に向けて置いた時、はがきは前に少しお辞儀することになります。 普通は逆ですよね。 はがきは少し後ろに倒れるようにすべきだと思うのですが・・ 従って、切り込みにつける勾配は逆が正解ではないかと・・ 製作者が間違えてしまったのか、あるいは私が勘違いしているのか・・ このあまり生産性のない疑問にお答えください。 よろしくお願いします。

  • ボールエンドミルの送り方向による切削性の違いにつ…

    ボールエンドミルの送り方向による切削性の違いについて ボールエンドミルで曲面を加工するとき、等高線加工等のXY平面上で工具が 移動する場合と面沿い加工等でXYZ同時に工具が移動する場合があります。 これら2つのケースで切り込みの面積が同じとき、切削性に違いは出るのでしょうか? 極端な例としてX方向のみ移動する場合とZ方向のみ移動する場合(完全な縦送り)ではどうなるのでしょうか?送り速度はどちらも同じで切り込みはボールエンドミルの径に対して十分に小さいとします。また側面刃は考えないこととします。X方向のみの移動の場合ボールの底面付近で削っていくのに対してZ方向のみの移動の場合側面で削っていくことになります。 切り込んだ状態のボールの絵を書いたとき2つの例でまったく同じ状態になります(実加工径が違うので切削速度は異なりますが)。1回転あたりに切り込む量も同じです。 ボールエンドミルの仕上げでどのような加工方法をとるか悩んでいます。自分一人で考えていてもなかなか答えが出ないので質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • エンドミル側面加工における理論表面粗さの考え方

    表面粗さですが 側面時の場合でも、チップのノーズRをエンドミル半径に置き換えれば よいのでしょうか。※工具のたわみ、機械剛性は今回無視します。 現在、表面粗さ Ra1.6要求されておりまして、加工制約上この方法しかありません。 材質SS400 ?エンドミルで加工として成立するか。 ?、?の時 S700とした時の切り込み量、送り速度。 ?仕上げ加工にて(Z方向 1.5D以内) ・ Φ25/4刃/ハイス+TIコート品、・Φ20/4刃/超硬+Tiコート (油性の切削油)  どちらが上記加工に適しておりますか。 初心者の質問で申し訳ありませんが以上、3点の質問のいずれかでも 構いませんので、回答宜しくお願いします。

  • 正面フライス加工での歪みにくい加工方法

    正面フライス加工での歪みにくい加工方法をアドバイスください。 ワーク:SS材の製缶品(焼鈍処理あり)     品名は「ベッド」と呼んでいるのですが、     150のH鋼で骨組された物に上下に鉄板が溶接されています。     天板の板のサイズは650×2200の1枚もの     底面側は650×250が2枚と650×500が1枚で3分割されています。     (説明が下手ですみません、イメージできますでしょうか?)     天板、底面の板がそれぞれ38mm厚でH鋼が150、     計226mm厚を上下3mmずつフライスして220mmに仕上げます。 寸法公差は一般公差で、平行や平面交差指示も無し。 面粗さは▽2つ山です。 底面を先に仕上げて、その後天板面を仕上げました。 Z切込みは0.6~0.8mmを3回程度と0.2~0.3を2回ほど 仕上げは0.1mm切込みしました。 φ160の正面フライスカッターでS340、F650。 切削油はかけてません。 加工後は天板面が特に熱くなりました。 手で触れる程度ですが、「ほんのり暖かい」というより 「触れるけど結構熱い」っていう感じの温度です。 チップは一度も交換せずに加工しました。 この様な加工でクランプを外したら0.5mm位歪みました。 天板面が膨らむ方向に歪みました・・・ 歪みはせめて0.1~0.2mmにしたかったです。 「焼鈍済み」ということで加工手順の熟慮や 途中段階での寸法・歪みの確認を怠りました。 どのように加工すればよかったのでしょうか? 考えられる失敗点は・・・ ?加工手順が間違っていた。   天板面を荒加工>底板面を荒加工>クランプ外して歪み確認>  >歪みを抜いたクランプの仕方で底板面を仕上げ加工>  >天板面を仕上げ加工 ?Z切込み量  消極的になりすぎて切込み量が少なすぎた。  結果加工回数が増えて熱がより発生しやすくなった。 ?チップを変えなかった。  欠けはなかったが通常摩耗程度はあった。  数回交換した方が良かった・・・? いかがでしょうか? 結果報告が遅くなりまして失礼しました。 その後、少しサイズの違った注文が来ましたて 以下の手順で加工しました。 ?表面を仕上げ代1.5mmほど残して荒加工 ?裏面を荒加工+仕上げ加工 ?表面を仕上げ加工しました。 チップを切れの良い種類に変えて交換の回数も増やし、 荒加工時のZ切込み量を1.5mmにした・・・ などの点も変更しました。 結果はプラスマイナス0.1mm以下くらいになりました。

  • ダンボール箱のまとめ方

    資源ごみとして出すために平らに潰して積み重ねて置いています。ダンボールの大きさは2Lペットボトル6本用の箱からミカン箱程度までいろいろです。市の規則でダンボールはヒモやテープでまとめなければなりません。だいたい20箱くらいたまったら荷造り用テープでまとめて集積場に出します。 困っているのがテープでまとめるときの作業のしにくさです。 まとめたダンボールがバラバラにならないよう立てて股に挟んでから上側をテープを止めます。テープを保持しつつダンボールを逆さまにして新たに上になったほうにテープを止め、下側まで貼ります。これでダンボールをテープで一周させた形になります。次にテープを水平方向に一周させて完了です。 つまりダンボールを十字状にテープを巻くことによってまとめるわけです。 コツは表面裏面とも一番大きい箱にしてその内側に小さい箱が挟まるように並べておくことです。 月に1-2回程度の作業です。文章にすると簡単ですが実際はダンボールがバラバラになりかけたりテープが剥がれたりしてイライラします。 作業台のようなものがあればもっと楽にできると思います。ほかの方法があるのならそちらも試してみたいです。 1-2箱ずつこまめに出すというのはナシでご回答お願いします。

  • コンデンサーの極板間に入れた金属板に働くクーロン力

    電池にコンデンサーをつなぎ、十分長い時間が経過したあと、その間に金属板をいれたとき、金属板に働くクーロン力のy軸に平行な成分の大きさはいくらか。という問題です。 解説には、金属板の上下表面に同じ大きさで逆符号の電荷が静電誘導によって生じ、両極版からのy軸方向の力が釣り合うため、静電気力のy軸に平行な成分は0になる。とありました。 クーロン定数をk, コンデンサーに蓄えられている電荷をQ(>0), 静電誘導により金属板に生じた電荷をq(>0), 金属板の上面(図のy軸の正方向を上とする)からコンデンサーの上側の極板までの距離をr, 金属板の下面からコンデンサーの下側の極板までの距離をRとおくと、金属板に働くクーロン力のy成分は kQq(1/r^2-1/R^2)となり、r=Rのとき(金属板がコンデンサーのちょうど真ん中にあるとき)にしか力が釣り合わなくなると思います。 どうして、「金属板の上下表面に同じ大きさで逆符号の電荷が静電誘導によって生じ、両極版からのy軸方向の力が釣り合う」と言えるのでしょうか。 ご教授お願いします。

  • 『ピタリ適温プラス』の使用方法を教えてください!

    我が家では30cm水槽にオカヤドカリ(SSサイズ1匹とSサイズ1匹)を飼っています。 飼い始める際に『温泉アイランド』も購入しているのですが、これだと水槽全体ではなく一部しか暖まらないので良くないと知り、現在は水飲み場兼シェルターとしてのみ使っています。 さて昼夜の温度差が出てきてそろそろ暖めてあげた方がいいのでは?と購入した『ピタリ適温プラス2号』(水槽の大きさを確認し、念のため2枚購入)を開封したのですが、取扱説明書はあるものの内容は注意書きばかりで、表裏の記載やセットの仕方など全く書かれていませんでした。 よって初めての事で、  ・どちらが表面?裏面?  ・表裏の貼付方で効果の違いは出てくるのか?  ・ただセロテープで貼り付けるだけでいいのか?  ・どこにセットするのがいいのか?  ・『温泉アイランド』の善し悪しと仮に併用するとしたら可能なのか? など疑問が出てきてどうしてよいのかわかりません。 検索をしたところ、オカヤドカリの場合は側面外側か上面内側に貼るのが良いと書いてありましたが、一般的にはスペーサーと言うんですか(?)水槽との隙間調整をしつつ温度調整をした状態で、水槽と台でサンドして使うものだと書かれていました。 底面にセットすると、サンゴ砂が敷いてあるため効果はどうなのでしょうか? ※今現在はとりあえず保温の目的で水槽の側面全体をプチプチで覆ってあります。 オカヤドカリを飼っている方、ピタリ適温を使っておられる方、是非ご教授お願い致しますm(_ _)m

  • 読点について

    、(読点)についてなのですが、行末につけてもいいものなのでしょうか?

  • 読点のつけ方が分かりません。

    私は昨日とあるレストランで食事をしました。(例文です) これに読点をつける場合、 1.私は昨日、とあるレストランで、食事をしました。 2.私は、昨日、とあるレストランで、食事をしました。 3.私は昨日とあるレストランで、食事をしました。 4.私は、昨日とあるレストランで食事をしました。 etc・・・。 このように、読点をつける場所がいろいろ考えられて、迷ってしまいます。 どこにつけるのがふさわしいのか教えてください。 読点というのは、こうつけるのがいいというのがありましたら、それも教えてください。