• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:TOEIC 高得点(R対策))

TOEIC 高得点(R対策)についての質問

このQ&Aのポイント
  • TOEICの高得点(R対策)について質問があります。リーディングセクションでの塗り絵問題について不思議な点があります。
  • 自分は試験勉強には王道があると考えているタイプで、外してはならない教材があると思っています。高得点を目指すために何かアドバイスがあれば教えてください。
  • 現在は全く独学でトレーニングしており、市販の模擬試験本を使用しています。特に好みはプラスマガジンと新・旧トリプルシリーズです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

TOEIC 950の者です。 真面目にアドバイスします。 はっきりと言いますが、「900点越え」と「時間が余る」はほとんど関係ないでしょう。 むしろ、わかっていないからこそ序盤から適当な回答(ぬり絵もどき)が出来るのであって(結果、時間が余る)、なまじ理解しているからこそ読み込んでしまい、最後が塗り絵になる(結果、時間が足りない)。 「問題が簡単すぎて時間が余る」というのはほとんどないと思いますよ。それだけ、TOEICは時間との戦い(処理能力が大事)です。 800点~850点はまさにその「時間のなさを痛感する点数」かと考えます。実際、わたしが880点ぐらいだった時はいくつか塗り絵してます。 ただし、最後の問題ではないです、わからず途中で飛ばした問題などです。 800点から900点を目指すならは、自分がより足りないのは「実力」なのか、「テクニック」なのかを見極めることがまず必要です。というのはこの二つは必ずしも一致しないと私は思っていますので。 >私は試験には王道がある わたしも同感です。この王道=私はテクニックを磨くことだと思います。テクニックの一つに時間配分がありますが、ほかにも沢山あります。 書かれている勉強量だと足りているように思えるんですが、テクニック系の本も読んでいるんですよね?紀伊国屋でもamazonでも何でも良いですが、教材の売れ筋を読んでいれば、テクニックは沢山載ってます。 先月はアエラでTOEIC最強教材特集などを組んでいたようですが、そのあたりも読まれましたか? ここで重要なのは、自分に合うテクニックを探す、そのための情報収集です。ランキング上位の参考書やレビューが高いものはそれなりの理由があります。それらを数冊読んでしっかりと自分のものにして、選ぶことが大切です。 「XXXは絶対やらないとダメ、△△△をやれば間違いない」というアドバイスや商品のうたい文句がありますが、わたしは教材との相性が重要だと考えます。身になる勉強が出来る(テクニックをモノにする、しっかり集中して頭に入ってくる)ものでないと意味が薄いです。苦手分野も性格も、人それぞれ違うんですから。 >模擬試験本を安く買って演習形式です。 リーディングで時間が足りない人には、模擬試験をやって時間を計る→配分を計算する→配分に応じて模擬試験を解く、の繰り返しが一番有効な訓練だと考えます。これはもうやっていますか?やっていないのなら試してみてください。やっているのなら、恐らく読解力の問題だと思いますので、新聞でも雑誌でもWEBでもイイですが、とにかく英語を自分の最速で沢山読む→練記憶していることを頭の中で思い出す、また読んで答え合わせをする。その後に知らない単語や文法を一つ一つ勉強する、こういう地味な訓練が良いです。なので、金額の高い教材など必要ありませんよ、独学で大丈夫です。 最後に私のアドバイスは、自分の実力の範囲内で勉強することです。 わかっているつもりで実はきちんと理解できていない部分を確実に自分のものにすることが、得点アップの近道だと思います。

lusyfer
質問者

お礼

<はっきりと言いますが、「900点越え」と「時間が余る」はほとんど関係ないでしょう。> そうみたいです。実は3月の結果が戻ってきて855(L465 R390)でした。 実は、R対策を始めたのは最近でそれまでずっと、L対策でした。ご推察のとおり、テクニック系は 手付かずです。一度 時間を取って じっくりと本の選別をしたいと思います。 教材と相性のお考えについては同意です。(大学受験のとき痛感しました。特に私は「一般論」が 当てはまらないタイプでした)リスニングも独特の方法でここまできました。だから、Rも たぶん 一開陳必要なのかもしれません。(自分らしくていいです) 丁寧なご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • take0_0
  • ベストアンサー率46% (370/804)
回答No.3

人によるみたいですね。 私は740ですが一応全部終わります。最高で5分余りました。 その代わり、Part 5,6はフルスピードで飛ばします。わからんものはわからんと割り切って、考え込まないのが大切かと。 常に自分にプレッシャーをかけ、時間配分を意識しながら解き続けての結果です。 ちなみにPart 7は9割近く取れるのですが、5,6はダメダメです。完全なる勉強不足です。(^^; 760で15分以上余ったという人も知っていますし、900でギリギリ余裕無しなんて話も聞きますので、人によるんでしょうね。 目安として、700取れる実力があれば全部解くことは可能な気がします。 しかし、満点取れるような人は別として、時間を余らせ過ぎると各問題の精度が下がっていると思いますので、90秒くらい余るように解くのが理想だと思っています。 数分前に解き終わっている人は多くありませんが、結構見ますよ。 自分が早く終わって見渡す余裕があると目に付いてきます。

lusyfer
質問者

お礼

<人によるみたいですね。>  どうやら そうみたいです。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

TOEIC900点代保持者です。 タイムマネジメントについては学びましたか? TOEICでの「時間の使い方」です。 計75分のリーディングセクションでは、Part 5・6を20分以内に解き終わり、残りの時間全てをPart 7に充てるのが基本です。 Part 7の読解問題は、「文章の中に必ず答えが書いてある」のですから、いわばサービス問題なのです。 ですから、Part 5,6を素早く解き、残りの時間で余裕をもってPart 7を全て終わらすことが高得点獲得のカギとなります。 具体的な目安は、Part 5は14分以内(1問平均20秒以内)、Part 6は6分以内(1セット1分半)です。 このペースでPart 5,6の問題を解くためには、「選択肢を先に読み、問題タイプを判断」⇒「空所前後から問われている解答を判断」といったテクニックが必要です。 TOEICのPart 5,6では全文を読む必要が無くても解答を導ける問題ばかりなのです。 もしこのようなテクニックをまだご存じないのなら、ロバート・ヒルキ著の「新TOEICテスト 直前の技術スコアが上がりやすい順に学ぶ」をまずは読んでください。 その後、花田徹也著の「文法特急1」「文法特急2」でPart 5,6の問題演習を積んでください。 模試は、これらの本で学んだテクニックを活かしながら、「時間以内で全て解く」ことを目標に解いてください。 もしこのタイムマネジメントを既に知っており、Part 7で時間が足りなくなるのでしたら、単純に実力不足ということになります。 あとはたくさん英文を読んで、読解スピードを上げるしかありません。 お役にたてれば幸いです。

lusyfer
質問者

お礼

なるほど、パート5・6の選択肢先読みですか。 パート7の選択肢先読みではなくて。 やってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • utakataXEX
  • ベストアンサー率69% (711/1018)
回答No.1

質問者様と同じくらいのスコアですので、ご参考程度で。 800くらいであれば「公式問題集の繰り返し」は続けた方がいいと思います。 特にリスニングは。 リーディングに関しては、私の周りの900達成者が使っていて、質問者様のご質問に挙がっていないのが「TOEIC専門のスクールの講師が書いた対策本」の類いですね。 (特急シリーズや千本ノックシリーズなど) でもお金をかけてよいなら、一番手っ取り早いのは「TOEIC専門のスクール」に通う事かと。 早く終わる人がいるのはたまたまだと思います。 (実は「わからないから塗り絵」なのかもしれないし)

lusyfer
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • toeicについて

    今度、始めてtoeicを受けようと考えているのですが、そのために模擬試験が載っている参考書を買おうと思います。試験に似ている問題形式で得点が出せる物がいいです。お勧めの本を教えてください。

  • TOEIC(R)の参考書 アルケ 英語.com

    英語.comで模擬試験を受けたところ、 Appaleはリスニング320点 リーディング300点 合計620点 レベルC BANANAはリスニング280点 リーディング190点 合計470点 レベルC アルク レベル診断テストは  イディオム 中級 でした。 TOEICに向けての勉強は4ヶ月前ほど前から、Yahooのデイリーミニテストやアルクなどを利用しています。 TOEICを受験するのは初めてで、10月に行なわれるのを受験しようと思っています。 TOEIC模擬試験を含んでいて、算出ができ、解説や攻略法、TOEICでの解答技術などが書かれてある参考書を教えてください。 できれば、実際に使われてのコメントもお願いします。 TOEICに関する本が多すぎて、どれがよいのか分かりません。 新TOEICテスト まるごと模試600問や新TOEICテスト「直前」模試3回分 が無難なのでしょうか? できるだけ低コストの本がよいです。

  • 現在Toeicの受験に向けて準備中ですが、回答方法と受験対策についてい

    現在Toeicの受験に向けて準備中ですが、回答方法と受験対策についていくつか質問があります。 (1) 200問の質問全てに回答するのは困難で、リーディング最後で回答できなかった質問については適当でも全てのマークシートを埋めた方が得点として加算されるのでしょうか? 例えばあまりにも不正解が多い場合は得点稼ぎに不利となってしまうのでしょうか。今日の情報技術では真面目に考えて回答した正解・不正解や適当に答えた正解・不正解の分別・分類も可能で得点に反映することも可能かと勘繰ってしまっています。 (2) リスニングの準備に参考書や模擬試験書などのCDをMP3に落としてイヤホンを介して良い音質で聴いていますが、視点本番はどの様なAVシステムを介して受験生にCDを聴かせるのでしょうか?会場の席によっては「聴きにくい」などの運・不運などの障害が生じる可能性もあるのでしょうか? (3) 受験準備方法について助言をお願い致します。参考書や模擬試験書なども安くないのでなるべく節約して購入していますが、Toiec対策の講義などでは「対策本や模擬試験書を何冊も購入する必要はなく、暗記するくらいシャドーイングや回答を繰り返すことが重要」とアドバイスを受けましたが、自身で数度回答した問題に対しては内容が頭の中にあり回答が予想できてしまうため、なるべく答え合わせをせずに何度か回答を重ね得点の向上を見計らった後に答え合わせし始めています。でないと問題に新規性が失われ、上述のように答えを知ってしまうと回答も頭に残ってしまい模擬になりません。過去問書が見つからず、山のように問題集を購入しても仕様がないのでこの様な準備を行っていますが、何か良い方法やアドバイスを頂けましたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • TOEICの自分にふさわしい教材についてなんですが・・・。

    自分は、高校二年生です。英語はできるほうでTOEICの試験を受けることにしています。現在のレベルはTOEIC650点 そして英検2級です。 今自分にあったTOEIC教材を探しています。自分の性格は、毎日決められた量をゆっくりこつこつやっていくのが好きなので、「アルク」の2ヶ月で攻略新TOEICテスト730点という本で勉強したら、650点というスコアをげっとできました。しかし最近になって別の本を買ったらなかなか自分になじめません。何か量が決まっていて、1にちずつこつこつやっていくアルクの本に近い別の本はないでしょうか?あるのならAmazonのURLを貼り付けてくれるとありがたいです。お願いします!

  • TOEICの勉強方。

    3週間後にTOEICを控えております。2年前に受験した時は750点でした。毎回、リスニングもリーディングも400点弱です。 ほとんど勉強する時間は取れませんが、試験の日までに少しでも得点アップにつながる勉強がしたいです。先月、模擬試験をやってみましたが、久々ということもあって予想得点は650点(L=350, R=300 ぐらい)でした。リーディングの長文が大分残ってしまったので、前半部分をもっと早く解けるようにと思って、文法と語彙に関する問題集を一冊買いましたが、一ヶ月かかってまだ半分しか解いてません。 このまま文法の本を続けるべきですか。それとも、そろそろ耳を慣らすべきですか?模擬試験で全体を通して勉強するべきですか。できれば800点ぐらい欲しいですが・・・。単語はなかなか暗記できないので、単語だけ特に集中して勉強するのは止めています。それから、解答のコツなども教えていただきたいです。宜しくお願いします。

  • 語彙力がない人が始めるTOEIC勉強法

    2ヵ月後にTOEICを初めて受験する学生です。 以前学校で模擬テストを受けたところ350点くらい しかなく、語彙力もアルクのHPでレベル診断してみたところ、 Level1(語彙数750~1500語)という散々な結果でした(泣 これではさすがにまずいと思い大学受験用の単語帳を 買ってみたりもしたのですが詰込み暗記は苦手であまり覚えられていません。 このような状態から語彙力を伸ばすためのおすすめの 本や教材、また勉強法などがありましたら教えてください。

  • TOEICの得点について

    リスニングとリーディングの各セクション別得点は、 最低点を5点最高点を495点とするとありますが、要するに (正解した問題数) × 5 - 10 = 得点 ということでいいんでしょうか? また、問題の難度により得点調整があるみたいなことを見たんですが、 具体的にはどういうことなのでしょうか? 毎回調整は行なわれるのでしょうか? どなたかよろしくおねがいします。

  • TOEIC高得点を取るには

    新大学三年生の者です。 一浪して私立文系の最難関に入りましたが、この二年間勉強せずに遊んでしまったので何か頑張ろうと思い、とりあえずTOEICを頑張ってみようと考えています。 そこでお聞きしたいのですが、TOEICは何点以上とれば高得点なのでしょうか?また、就活で有利になりますか?どのくらい勉強すれば良いのでしょうか?受験生時代、基礎から英語を叩き直して偏差値70越えていましたが、大学受験とは全く別物ですか?最後に、おすすめの勉強法を教えてください。 よろしくお願いいたします!

  • TOEICで高得点を取りたい

    TOEICで高得点をとりたいのですが、最短方法を教えていただけませんか? 私は40代男です。15年間メーカーの営業畑に在籍して、1997年から3年間アメリカに駐在しました。しかし帰国後はアジア部門、そして2006年にうつ症状により退職しました。 長く療養生活を送っていますが、最近は少しずつ回復方向に向かっています。気分が正気になるのはやはり今後の生活、特に再就職についてです。今は実家で暮らし、金銭面では4級の障害者年金と親の年金を恵んでいただいて生活しています。 まだ、就職活動できるほど回復していないのですが、元気になるまで何もしないというのはもったいないし、このご時勢、いくら障害者雇用の義務付けがあっても、再就職はとても狭き門であると思うので、活動する前になにか身につけておけるものがあればと思い、せめてTOEICで高い得点をあげておきたいと考えるようになりました。 これが、正しい選択なのかどうかはわかりません。どういう業界・職種に就きたいのかさえ不明です。この身ですから、身の丈にあった仕事を探し、ありつければ幸運と考えたほうがいいと思います。 しかし、どの仕事に就こうが、海外との垣根がよりいっそう低くなっていく将来においては、TOIEIC800点程度は募集要項にあってもなくても必要だろうと思うからです。 渡米前は700点ほどでした。その後、向こうでアメリカ人にまみれて生活をしていたので帰国直後に受験していれば800点くらいは取れていたのでは…と考えています(思い上がりかもしれません)。 帰国してすでに13年が経っています。はっきりいって英語は全く忘れてしまいました。 今、受験したらおそらく400~500点取れればいいほうでしょう。いやそれ以下かもしれません。 某通信教育の段階的な学習(点数によるコース分けでステップアップ)を見つけましたが、全コースを合わせれば金額も大きくなります。かといって、書店の必勝本なるものでは心配です。 ただ、あまり時間をかけたくないので、効果が望めるなら、金額が高るのは仕方がないとも思えます。 1年半程度で800点くらいまで点数を上げたいです。 体調は良いときも悪いときもありますが、最近は安定してきています。 可能な話なのかわかりませんが、再就職のためとはいっても、それ以前に希望に向かって努力しているほうが良い療養にもつながると思います。不安の中にいるのはもううんざりです。 このような私に、効率の良い勉強方法がありますでしょうか。 この際、会話力というよりも点数重視で考えたいと思います。 どなたか教えていただけませんか。 よろしくお願いします。

  • TOEICの得点の出方を教えてください!

    以前学校でTOEICを受けた時に、返却されたスコアレポートでリスニングセクションは平均8割取れていてリーディングセクションは平均6割取れていました。 (percent correct of abilities measuredの平均パーセント) しかし、リスニングの得点もリーディングの得点も8割、6割に満たない点数でした。(75%と53%) TOEICの得点は問題に偏りがあるのでしょうか? もしそうならば、どんな風に偏っているのでしょうか? ご存知の方がいれば、教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう