• 締切済み

正社員で年収150万円は働き損ですか?

育児休暇取得後、時短勤務にて復帰の予定をしていますが、先日会社より6H勤務のお給料を聞いたところ、年収150万でした。 130万~150万は働き損のレッドゾーンというのを聞いたことがあったので質問させていただきました。 この働き方が損するというのはどういうことなのでしょうか?? あと、時短勤務のお給料が通常の半分です。少なすぎると思うのですが、こんなものなのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

みんなの回答

  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.4

>この働き方が損するというのはどういうことなのでしょうか??  ・ご主人の健康保険の扶養内(年収換算で130万)で働いてる方・・健康保険料、国民年金保険料の負担が無い   が、ご自分で健康保険、厚生年金に加入する働き方をした場合、130万~150万の収入だと、そこから健康保険料、厚生年金保険料を引くと実質の手取り額が、扶養の時に働いていた手取り額より減ったり変わらなかったりする事です  ・貴方の場合は、正社員で働かれていたので、上記には該当しません   単に時短勤務により収入が減るだけのことです >あと、時短勤務のお給料が通常の半分です。少なすぎると思うのですが  ・正社員からパート扱いになったので(月給:固定給→時間給)、待遇が変わった為です   賞与無しで時給950円前後では、940円×6時間×22日で124000円

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.3

>この働き方が損するというのはどういうことなのでしょうか?? 通常、130万円以上だと健康保険の扶養をはずれ、その保険料や年金の保険料を払わなくてはいけなくなり、その額が大きいため140万円や150万円の年収では健康保険の扶養である130万円ぎりぎりで働いたより世帯の手取り収入が減ってしまう、もしくは変わらないということになるのです。 でも、貴方の場合は正社員でもともと健康保険の扶養からはずれていて稼いでいたんだし、ちょっと意味合いが違うかもしれませんが。 かといって、もっと時間を減らしてパートになるのも無理でしょう。 社会保険は、労働時間や日数が正規の社員のおおむね3/4以上働けば加入しなくてはいけません。 まあ、時短なしで働けるなら、そのほうが世帯の収入面からすればいいことは確かです。 >あと、時短勤務のお給料が通常の半分です。少なすぎると思うのですが、こんなものなのでしょうか? 給料は会社の支給規則により決まっているので何とも言えませんが、時短2時間で半分になってしまうとは確かに少なすぎると思いますね。 ちなみに、私の会社では時短やっても、給料はやらないときと同じです。 時短分が有給扱いということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

それは、夫の職業によります。 つまり、俗にいう「扶養」には、 1. 税法 2. 社保 3. 給与 (家族手当) の 3つがあり、それぞれ別物で認定要件は異なり、相互に連動するものではありませんので、個別に検討することが必要です。 夫が自営業等なら 1. 税法しか関係ありませんが、そもそも税金とは稼いだ額以上に取られることはありません。 多く稼げば多く稼いだ分のうち、少しだけ税金として目減りしますが、逆ざやになることはなく、それなりに家計にゆとりは生まれます。 夫がサラリーマン等なら、2. 社保と 3. 給与 (家族手当) の認定要件をお調べください。 これらは税金と違って全国共通した基準があるわけではありません。 お書きのような細かい部分は、それぞれの会社、健保組合によって違いますので。 2. 社保がアウトとなれば、国保、国民年金を自分で払うか、あるいは自分の会社の社保に入ることになります。 育休後の復帰ということなので、自分の社保ということでしょう。 それなら育休前の実績から類推すれば、おおよその支払額は分かるでしょう。 3. 給与 (家族手当) は、社保以上にそれぞれの会社による独自性が強いものです。 よそ者が軽々なコメントなどできませんので、夫にお聞きください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sweet76
  • ベストアンサー率39% (584/1497)
回答No.1

私は職業柄、時間数と給与が直結してないので(成果給の割合がおおい)、額面のことは評価できないのですが・・・。 何を”損”と考えるかですね。 たぶん、働き損っていう言葉での損は、預ける保育園代や大変さに見合うかどうか、という短期的な計算ですよね? でも、将来的なことを考えてみましょう。 数年後、時短勤務じゃなく働けるようになったとしましょう。さあ、フルタイムで働きたいです!といったときに、300万で正社員になれそうですか? たとえば、金銭的にそれほど困っていない、将来的に絶対、正社員を続けることはない、と思えるならパート(ただ、小さいお子さんがいてのパートの新規採用は難しいですけどね)で日数減らして働くのもいいかもしれません。 でも、落ち着いたら正社員でフルタイムって思っているなら、正社員という立場をキープすることが給与では計り切れない”利益”になる可能性があります。 ある知り合いが、勤務時間の都合上、私立とかに預けているのか、奥さんの給与はほとんど保育料と言っていました。でも、預けけて働くのは、この先、その会社の社員を続けるためって言ってましたよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年収250万正社員

    30歳旦那の年収が250万です。 手取りにすると、15万ほど。 安すぎませんか? と、面と向かって言えないのですが。 昇給の見込みも少ないそうです。 転職を考えたほうが良いでしょうか? それとも、今の時代、仕事があるだけマシなんでしょうか? わたしは、年収450万くらいですが、残業代が多いだけです。 ただいま育休中で、復帰後は残業せず、時間短縮での勤務予定なので、 収入はかなり減って、旦那と同じくらいになりそうです。 上を見ればキリがないですが、それでも30歳で手取り15万は少なくないですか? 本人に危機感がまったくないのですが、わたしの感覚のほうがおかしいのでしょうか。 もともと給料が少ないのを知っていて結婚したので、不満というわけではないのですが、 子供が出来たので、これまでとは違って、お金のことが気になりはじめました。 分譲マンション購入(夢です)も、わたしがバリバリ残業しない限り、厳しいですよね・・・? そうすると、子供2人目は諦めないといけないし・・・。 旦那の収入が少ない方のライフプランは、どんな感じですか?

  • 派遣社員→正社員になって1年未満:育児休暇取得可能でしょうか??

    昨年10月に正社員になった途端、妊娠が発覚しました。現在も勤務しております。会社の就業規則をみると、「育児休業等に関する協定」に基づき、入社1年未満の場合は該当から外れると明記してあります。正社員になる前は、派遣社員として1年3ヶ月勤務しておりました。今年(昨年末?)に厚生労働省で「パートや契約社員でも育児・介護休業が取得できる」事になり、今年の4月から実行されるようになりました。 上司に法律が代わる旨、育児休暇を取ることは可能かと打診しましたが、会社の就業規則に書いてあるように、取得は無理だと一点張りです。 上司は、産前、産後の休暇をとってすぐ復帰していると思いこんでいます。 預ける保育園に問い合わせをした所、混んでおり、現実、産後すぐの復帰は難しそう・・・ 私がいない間、代理の人を探すのかと思ったら、そんな予算はないといわれました・・ 法律上、育児休暇取得が可能なのか、無理なのか、ご存知の方いらっしゃいますでしょうか・・? せめて、保育園の募集が始まる4月から(来年の)復帰をと考えているのですが。 どなたかアドバイスをして頂ければと思います。 どうぞよろしくお願いします!!

  • 女子社員の産休・育児休暇・時短などについて

    女子社員の産休・育児休暇・時短などについてですが 零細企業などでは政府の言うように対応できないことはありませんか? すべての企業でちゃんと産休・育児休暇・時短が取得できるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • パートと正社員

    現在育児休暇中です。 仕事復帰に向けて、仕事場より、パート復帰をするか 以前のまま正社員で復帰するか、考えておいて欲しいといわれました。(職場は個人経営です。) 子供を抱えながらの正社員復帰は大変だろうし、近くに親はいないので、急な保育園からの呼び出し等で迷惑を掛けてしまうことが増えてしまうのではないかと不安に思っています。 正社員からパートに切り替わることで、給料の支払い形態が時給に変わること以外、何が変わりますか? 厚生年金や健康保険等は、変化はあるのでしょうか・ 他にも何かあれば教えてください。 次の子のときにまた育児給付金はもらいたいと考えているのですが、それは雇用保険を払うことはパートでも変わらないので可能と考えていいのですよね? 教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 育児における勤務時間短縮措置

    二児の母です。 第一子を出産後育児休暇を取得し、復帰後は1時間の時短を認めてもらっていました。その後第二子の妊娠が発覚し、時短で勤務しながら産休→育児休暇を取得し今年4月より復帰しています。 まず、第二子を出産するまでの間は、時短で勤務していても、本来の月給を時給に換算し、実際に勤務した時間分給料は支払われていました。 他、交通費や手当(主任)は満額頂いていました。 ここまでは全く不満はありませんでした。 しかし、今年4月に復帰後は「安定して勤務ができるまで時給制で」という話になり、もちろん今まで私が頂いていた月給を基本として時給としてもらえるものだとばかりいましたが、実際は「700円」。もちろん手当もつきませんし、有給もありません。いちアルバイトと同じ扱いです。 一応、私は部署内ではマネージャーとして他のスタッフをまとめる業務をしていました。その業務内容は復帰後もかわりません。 技術職(セラピスト)でもあり、休職前と技術が変わったりした部分もあり、その辺は再度研修する必要はありましたが、700円というのは他のスタッフより100円も低い時給なのです。 業務内容、責任、などなどは何も変わらないのに、安定して勤務ができるまで・・という条件はいまだに納得がいかないのです。 安定して・・というのは子供たちが発熱などで保育所に行けず、やむを得ず仕事を休まなくてはいけないことが月に1回はありますので、そういうことがなくなるまでということです。 正直無理ですよね。下の子は1歳ですし、上の子も保育所で病気をいっぱいもらってきます。 話が少しそれてしましました、通常、復帰前と復帰後の条件がここまで悪化するというのはありなのでしょうか。 時短(時給制)は月給扱いの社員であるというのが前提ではないのでしょうか。 いち、アルバイトという扱いは不当ではないのでしょうか。 先日、社員に戻すから通常の8:30~17:30勤務にするように言われました。しかし、時短措置をする権利はまだ2年はあるし、実際に17:30まで勤務というのは厳しい状況にあります。 その分、土曜日午前中勤務したりして穴埋めをすることも可能ですが 学校行事や地域行事が入ることも多く、それをあてにはできません。 週40時間勤務できなければ、このままずっと時給で手当てもない状況です。 長くなってしましましたが、上記の内容について詳しい方お答願います。

  • 社員2名の育児休暇を昨年認めましたが、14ヶ月ぶりに復職してきました。

    社員2名の育児休暇を昨年認めましたが、14ヶ月ぶりに復職してきました。この間、在宅での教育プログラムを受けさせたり、保育所の預かり時間に応じて75%までの時短も受け入れました。かなり社員のために希望を認めてきたつもりです。 ところが、復職するなり、1年以内にフルタイム勤務に復帰は無理と言い出しており困っております。 また、有休休暇の取得もかなりのハイペース(初月は6日程度)のうえ、致し方ないこととはいえ、当日申請の突然休暇ばかりで、組織運営にならず、業務に大きな支障をきたしてきております。 このような場合いかなる手を会社は取れるのでしょうか? 少なくとも時短は復職後1年程度に限定し、以降はフルタイムとするか、パートの条件を選択させたいのですが・・・可能でしょうか?

  • 34歳2人の子持ちで正社員の転職は可能?

    34歳で、2人(長女1歳半、次女妊娠6ヶ月)の2人のママです。大学卒業後、11年IT会社に勤めています。9-16時の時短で正社員です。育児休暇産休の制度もあり、働くママも多いです。職歴が長いので、顔なじみの人も多く、環境としては恵まれていると思います。 ただ、時短なので、給料が半分以下にカットされてしまいました。また家を購入したので、通勤に1時間半もかかってしまうようになりました。保育園のお迎えのためには、早く会社を出なくてはならない状態です。育児は他以外には頼めません。(夫は出張族、祖父母は遠方、ベビーシッターなどは怖くて利用できません) 34歳2人の子持ちだと、転職は難しいのは重々承知ですが、11年も正社員で勤めた経験があり、社労士の専門資格も持っていて、実務経験があるので、いるので、私のようなキャリアであれば、転職は可能でしょうか。 このまま今の会社に残るべきか、もしくは士業で独立したほうがいいか・・・。仕事と育児を両方あきらめたくないので、色々迷っています。アドバイスをください!

  • パートの収入が140万円台は損だと聞きますが・・・。

    こんにちは、こちらではいつもお世話になっております。 同様の質問が何件もありますが、良く理解していない部分があるので敢えて 伺いたいと思います。 近々、パートかアルバイトで仕事をしたいと思っている39歳の主婦です。 調べると扶養控除等の関係で、130万円以上160万円以下くらいの年収だと逆に損をしてしまうとの事。130万円未満に抑えるか、160万円以上でバリバリ稼ぐかとちらかに決める、というのが基本だと教わりました。 最寄の会社(徒歩で10分!)が事務員の募集していたので、出来ればそちらへ希望を出してみたいと思っていますが・・・ただ懸念しているのは、時給が850円で一日7時間勤務とすると日給が5950円、仮に月に20日程度働くと月収119000円、×12ヶ月で1428000円前後の年収になると考えられ、ちょうど130~160のレッドゾーンに当て嵌まってしまう、という事です。 自分としてはこれ以上ない程の好条件の職場だと思うのですが、年収を考えると応募して良いものか、と迷っております。 (6時間勤務が出来れば何とか130万円未満に収まりそうですが、こちらの都合で提案するのも図々しいかな・・・と) ちなみに社会保険は完備だそうです。 もし142万円程度の年収でもよいと覚悟して働くとすると、130万円までと比較して、金額的にどれくらいの損(というのも適当ではないかもしれませんが)になるのでしょうか?? お詳しい方、アドバイス頂ければ幸いです。

  • 正社員・月15万で長く働ける仕事について

    転職活動中の20代後半の女です。 これといってやりたい業界や職種はなく、求める条件は下記です。 (1)正社員で手取り15万程度 (2)定年まで働ける見込みがある(子育てと両立できる) (3)育児休暇または再就職できる見込みがある 数年後には、結婚出産したいので、子育て中心で時短勤務ができたり、 残業の無い仕事が良いです。 この条件に当てはまる仕事ってどんな仕事がありますか? 知恵をお貸しいただきたいですm(_ _ )m

  • 正社員で1年半勤務・社会保険に入ってからは1年です。

    正社員で1年半勤務・社会保険に入ってからは1年です。 社員は私だけで、私は営業職。獲得してきた金額が、基本給に達さなければ、翌月から、基本給も下げるし解雇も検討する、といわれており、妊娠がわかった今、今後給料が確保できるのか、育児休暇や失業保険や不安がいっぱいです。 希望としては、妊娠による傷病手当の申請を3ヶ月目くらいにして、出産まで休業→出産休暇・出産一時金・育児休暇・育児給付金→1年後復帰できそうになければ、失業手当を申請予定です。 はたして、妊娠してつわりも含め営業をすることが困難とのことで、産まれるまで傷病手当を受給できますでしょうか? また、そのあと、出産してから育児給付金も受給できますか? どの手当ても基本給が下がれば、受給金額も減ってしまうので、減る前に申請を出したほうがいいのかな?と思います。 また、バイトで他の会社で働くことも可能ですが、給料は今の半分以下です。 しかも、保険にははいれないだろうし、入ってもすぐ出産なので、いろいろな手当ての適応は難しいのかな?と思います。 何より、新しい会社だと、長男の保育園の登園資格が「育児休暇として会社に在籍」いていないとなくなってしまうとの事なので、困っています。 今の会社は、会社に負担が無いのであれば、傷病手当は申請できます。現にうつ病で申請している方が1名おります。 何かいい方法・アドバイスをお願いします。