• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:いつ活動を始めようか、迷っています)

いつ活動を始めようか、迷っています

おに ぎり(@onigiri2011)の回答

回答No.2

遅いよ。確か就職率を 3ヶ月以内を100とすると 6ヶ月で30 それ以降で10ぐらいになるはず。 そういう統計があった。 企業も「そういう人目線」で見るし、「前職から3ヶ月以内」が1つの指標。 心の病とか言ってるけど、どんなにいい薬貰っても、 失業状態の方が悪くなるんじゃない? 給付狙いでいいことなんてないよ。 貰えても5,60万でしょ。 だったら年間で100万、5年で500万多く貰える仕事を狙った方が絶対に得だよ。

noname#163144
質問者

お礼

そうですねーやっぱり早く活動したほうが 就職しやすいのかもしれませんが・・・ 迷います。

関連するQ&A

  • 失業給付金の就職活動について

    去年の10月に退職して、2月に出産をしました。 産後2週間後から失業給付金の手続きができるとのことなので、そろそろしようかと思っています。 そこで質問なのですが、失業給付金をもらうためには月に2回の就職活動が必要と聞きました。 その際の就職活動というのは、職業安定所で紹介している企業でないと就職活動と認定されないのでしょうか? 例えば求人ジャーナルのような雑誌に載っているところに電話する、面接を受けるなど・・・ わかる方いましたら教えてください。

  • 休職しながら転職活動

    建設現場で働いていましたが、怪我の為、休職しながら傷病手当てを受給しています。 日常生活や事務系の仕事なら支障ないので、また怪我をすることを考えて転職を考えています。 そこで質問なのですが、休職しながら転職活動することは犯罪ですか? 傷病手当ては、あくまで現在の仕事(体を使った仕事)ができないという事で、うつ病の様に仕事をする事がダメという場合とは異なると思うのですが。。 休職して傷病手当てを受給する様に職場の先輩に言われて、医師にも話しています。 医師にも、転職を勧められました。 転職先には正直に話す予定ですが、今の会社に転職活動を知られた場合、傷病手当てで受給したお金を返金しなければならないのですか? 転職先が会社に連絡しなくても、知られる可能性はありますか? 友人には、傷病手当てを期間MAX受けてから退職すると、失業保険?を受けられるから、それを受けながら転職活動したら?と言われました。 長くなりましたが、宜しくお願いします。

  • 受給待機中に雇用保険加入無しの契約社員として再就職する場合

    ただいま、失業手当受給待機中の者です。 待機中に雇用保険加入無しの契約社員(11月1日から3月末までの契約・フルタイム)としての再就職が決まりました。しかし、契約更新は未定で、雇用保険の加入期間が半年に満たないため、3月以降更新することになったときに雇用保険に加入することになりました。 この場合、3月以降の契約更新がない時は、どのようになるのでしょうか?雇用保険に入れないと言うことは、3月以降契約更新がなく失業した際、手当ての支給がないと言う事ですよね?だとしたら、かなり不安です・・・。 3月末まで契約社員として勤め、契約更新がなかった場合、今待機している分の失業手当を3月以降にいただくことはできないものなのでしょうか?ちなみに、今までの職場で雇用保険に加入していた期間は2年4ヶ月。失業手当の支給開始は11月中旬です。 3月以降契約更新がない場合、失業手当もなく再就職活動を再びすることになる可能性があるのならば、失業手当貰いながら今、正社員への就職活動を続けるべきなのか迷っています。どなたか詳しいかた教えてください!!

  • NPO法人からの活動費は、収入となりますか?

    3月で退職して、一年間は、休養したいと思っています。  その間、失業保険をもらうつもりですが(3か月ほど)、失業中にNPOでの活動(児童福祉)をしたいと思っています。  一定の活動費がもらえるようですが、失業給付が止まることになるか心配です。  でも、到底小額に変わりはなく、生活費には程遠いと思います。。。  退職するとは大変な手続きが待っていますね~

  • 精神障害者の傷病手当と就職活動

    よろしくお願いいたします。 精神障害を患っており、手帳を取得しております。 今年の9月、休職したまま、そのまま退職となりました。退職後以降も傷病手当を受給しております。離職票も届き1か月後ハローワークにて離職票の延長の手続きを行いました。つまり失業給付は受けず、傷病手当を受給して、生計しています。 傷病手当受給中=働ける状態ではないということはわかっています。 そのためハローワークで仕事をみつけても職員の方に紹介状は交付できないといわれました。理屈はわかっているのですが、働ける状態になってから仕事を探しに行くのは大変時間を要します。傷病手当期間中に求職活動することはダメなのでしょうか。傷病手当受給中に求職活動ことと就労することは別のことだと思うのですが。 地域の障害者就労支援センターのかたに就職後の助成金の関係?で 傷病手当受給状態で就職活動や面接に行くことは不正行為になると言われました。もちろん不正行為ならばやるつもりはありません。 ちなみに今回障害者求人としていずれ就職したいと思っています。 傷病手当受給中に求職活動(面接含む)へ行くことは制度上ダメなのでしょうか。求人誌などでハローワークの紹介状なしで面接も当然可能とは思うのですが、この行為も制度にあてはめると不正になるのかご教示お願います。

  • 退職前の在職中のみの傷病手当はもらえる?

    派遣社員です。 10月に入院をするため、休職を就業先へ依頼したところ契約を11月いっぱいで切られました。 10月中旬から一ヶ月間の医師の証明書を申請中です。 (医師が労務不能と認めた1か月傷病手当を申請しようとしています) 同時に、12月より失業するため、失業保険の申請もする予定です。 傷病手当は在職中に対しての給付申請なのですが、失業保険の給付と、かぶっているとどちらか一方は貰えないということが起こりますか? 在職中の期間分の傷病手当なので大丈夫だと思っていましたが。。。 傷病手当は入院した後にしか申請できないし、医師の証明書だって申請して1カ月もかかるので、、、。 ネットで退職後にもらえないとあったのでどうしたものかと、、、。 ちなみに保険は任意継続する予定で、仕事は同派遣先で探しています。(そうしないと自己都合になってしまい失業保険がもらえませんから) それと休職中(=傷病手当申請予定期間)は給料は有給含め一切発生していません。 退職時に傷病手当は受けていませんので傷病手当と失業保険は別に考えていけませんか? 失業保険を申請するのを遅らせてダブらせないほうが良いでしょうか? このまま同時に申請をすると失業保険は早くて1月からの支給になると思います。 傷病手当は書類提出後どのくらいで支給されるんでしょうか? また支払はどうなされるのでしょうか?(4日以降分から支給されることは知っています) 宜しくお願いします。

  • 求職活動期間中のアルバイト

    現在就職活動中の27歳独身男性です。去年の12月に会社をリストラされ今は失業手当をもらいながら就職活動を行っています。失業手当は来月で終わるのですが今の状況から判断するとあと一ヶ月で就職先を見つけるのは厳しいと見ています。その後の生活費等を考えるとアルバイトしながら就職活動をしようと思っているのですが大学を卒業して以来アルバイトの経験は一切ありません。チラシ等のアルバイト求人でも学生、フリーター大歓迎というのをよく目にするのですがこの年齢でアルバイト先が見つけられるのかという心配があるのですが、今現在就職活動されながらアルバイトをしている方また今までそういう経験された方おられましたら何かアドバイスいただけないでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 23歳の女です。就職活動に行き詰りました

    今年の4月に業績悪化による社員削減でリストラされ、3ヶ月無職の23歳女です。 失業手当を貰いながら現在就職活動をしていますが中々上手くいきません。 先ほど不採用の連絡をもらい、連敗中です。 前職にて販売の仕事をしていたので販売職での仕事を探しているのですが 正社員での求人が少なく、今は全くない状況です。 PCの資格を持っているので事務職に応募してみたものの、やはり人気の職業というだけあり 私みたいな未経験者は書類選考で落とされてしまいました…。 介護職や製造業も色々と探してみたものの、元々田舎で求人が少ないという事もあり 経験者や資格を持っている方のみの求人ばかりで 自分が応募できる仕事自体が全くない状態です。 働きたくても自分がやりたい、自分のスキルでできる正社員の仕事がありません。 職業訓練も考えましたが往復3時間かかる所しかなく、断念しました。 正社員での就職はもう難しいのでしょうか…? とりあえずパートやアルバイトでもいいから自分のやりたい仕事をした方がいいのでしょうか? 時給が安い所ばかりで700円以下の求人が多く、その場合は月に10万以下しか貰えませんが…。 そろそろ失業保険も切れるので先行き不安で、完全に心が折れてしまいました。

  • 就職活動中の事故での休業損害

     過去の質問等も参考にさせて頂きました。似通った質問になってしまうかもしれませんが、宜しくお願い致します。  色々なホームページをみたのですが、就職活動中の事故での休業損害については、「貰える」と「貰えない」に意見が分かれている様に思います。皆様の意見をお聞かせ願えたらと思います。  今年の1月いっぱいで3年間働いた仕事を辞め、暫く休養をとったあと、就職活動を始めようと、2月28日にハローワークに行きました。3月9日より失業手当(90日)を貰える予定でしたが、6日に事故で左足首骨折、手術を経て、25日より8週間のギブス生活です。リハビリをして普通に歩けるようになるのは、夏になると言われました。また、1年後に骨を固定したボルト及びワイヤーを取り出す為の手術を受けなければなりません。  ハローワークは失業手当の分を傷病手当として、同じ90日分支給する事が出来るといっているのですが、90日分ですと就職活動を始められる頃には貰い終わってしまいます。つまり、就職活動中の生活費に困ってしまいます。  保険会社の方は、就職活動中といっても無職なのだから、休業損害は払えないと言っています。  私は現在、付き合い始めて4年になる彼女と同棲中でして、仕事をしていない2月からは家事は全て私が行っていました。ですから、主夫という事で休業損害を貰えないか?と言っても、結婚していないから無理と言われました。  この2点について保険会社の言っている事は当然の事なのでしょうか?  私としては、就職時期も遅れてしまうし、休業損害を貰えて当然だと思うのですが‥。  色々な意見の違うホームページをみて、頭がこんがらがってきました‥。  過失割合は、当方1(バイク)、相手9(車)です。  相手に怪我はありません。  読み辛い文章で申し訳ありません。  皆様の意見をお聞かせ願えたらありがたいです。

  • 求職活動として認められるか?

    今月30日に3回目の失業認定がありますが、求職活動について質問です。 前回の失業認定日に2社に応募したことを求職活動として申告しました。 その段階ではまだ結果が出ておらず、その後2社から2次試験へ進んだ連絡があり、今度面接等があります。 次の認定日に求職活動としてこの2社の面接や2次試験を求職活動として申告しても良いのでしょうか? それとも応募を前回の認定日に申告しているので、面接は求職活動としては認められないでしょうか? ご回答お願いいたします。