• 締切済み

披露宴や2次会に1人だけ招待されなかった時

みっどないと Q(@midnight-9)の回答

回答No.6

本当に腹が立ちますね。 1人だけ呼ばないとか、知らされないとか、 そんなひどい事がよくできるもんだ。 あなたの質問にはとても共感いたします。 なぜなら、私も「一人だけ」呼ばれない経験を したからです。 私の場合は、年に一回の親戚の集まりだったのですが、 (しかも、普段めったに会えない親戚同士で集まるものでした) 私は最初から行く事になっていたのに、 (私の分のお店の食事の予約もあった。) 親戚の中で偉そうにしてる同い年のいとこが、 「○○(私)は遠慮してほしい」と言ってきて、 私だけ行ってはならない事になったんです。 (しかも、前日にそう言われた) いとこは会社の社長もしているので、 親戚たちは、いとこにはヘコヘコしており、 私は除外されました。 (ちなみに、私がいとこと会うのは十数年ぶりで、失礼な事を した覚えもありません。全ていとこの気まぐれなのです) あなたの場合と違うかもしれないですが、 輪の中の誰かひとりだけを、除外する(仲間外れ)にする というのは、当事者の心を傷つけ、苦しめるんです。 私は涙を流しました。 そして、この事を決して忘れないです。 因果応報という言葉があるように、 あなたの同僚も、いつかそんな目に遭うと思います。 それは、あなたと全く同じ目に遭うのではないかもしれません。 ですが、巡り巡って、別の誰かにそのようにされます。 旦那の兄弟姉妹、母親父親からキツく言われることかもしれないし、 いつか忘れた頃に、あなたに味わわせたような出来事を、 自分も味わうと思いますよ。(形を変えて巡ってきます) 人に不愉快な気持ちや悲しい思いをさせる人が、 一生幸せに過ごせるなんて事はありません。 だから、(しないとは思いますが)あなたが復讐する必要もないし、 「いつか、同じような目に遭うぞ」と 今は、冷ややかに眺めていれば良いのです。 あなたは悪い事をしていないのだから、 決して自分を惨めに思う必要はないですよ! それより、そんな最低な人の事で頭をいっぱいにして 悩んだりするのはもうやめましょう。 あなたの時間がもったいないです! もっと自分の好きな事や楽しい事をしましょう。 今すぐは忘れられないかもしれない。 でも、無理やりでもいいから、気持ちを切り替えて、 別の事で頭をいっぱいにして、 その楽しいこと(別の事)に集中する。 今後、会社で結婚式の事が話題になっても、 適当に流しましょう。 相手や周囲に「結婚式に呼ばれなくてかわいそう」 と思われたらダメですよ。 「いやいやいや、 あんな、人の気持ちを配慮できない人の結婚式に 行かなくて正解だった」と、 「祝儀とか払わなくて得した。 自分はもっと有意義な事に使おう」と、 「どうせなら私は、もっと自分を大事に思ってくれる人の 結婚式に行きたいし、時間を無駄にしなくて本当によかった~!」 と、思ってください。 それくらい思ってもいいと思います。 あなたは、堂々と、決して惨めに思う事なく、 同僚たちにも「はい?そんな事ありましたっけ?」くらいの 平気なふりでいくのがいいと思います。 人に弱さや惨めさを言ってしまうと、 余計に惨めに思えてくるし、他人というのは、 そういう扱いをされてると分かれば、心の中で見下して きたりする者もいます。 「呼ばれなかった」のではなく、あなたが「特に興味なく、 行っても行かなくてもどちらでも」という心持ちでいるように 振る舞うと良いと思います。 呼ばれなかったかわいそうな自分ではなく、 呼ばれても行くかどうか微妙、そんな気にしてない、 むしろ助かる、、という気持ちで。

関連するQ&A

  • 披露宴招待について

    今年の12月初旬に結婚式をあげることになりました。 今は招待状を渡している時期です。 地元の友人、会社の上司達、仲のいい同僚には招待状を配り披露宴に招待をしたんですが会社の同僚の一部の人達にはまだ招待状どころか結婚報告もまだしていない状態です。その中に何人か式に招待したい先輩がいるんですが今から突然結婚報告、披露宴招待されても相手に人数合わせだと思われ失礼になるでしょうか? もし相手が急すぎて困るようでしたら出席はお願いしず報告だけにしようと思っています。 このような状況の場合はどうしたらよいでしょうか?

  • 披露宴に招待されましたが知り合いがいません・・・

    私は20代半ばの未婚女性です。 2つ上の先輩から、先日披露宴の招待状が届きました。 そこそこ仲は良いのですが、まさかわざわざ招待状してくださるとは 思っておらず、正直驚きました。 人づてに結婚することは聞いていましたが、招待状が送られてくる前に、 出席を打診されるような連絡はありませんでした。 招待状が届いてから招待して頂いたお礼とお祝いを言う為に電話しましたが、 その時も「来てほしい」というような話は一切ありませんでした。 (私も出席するともしないとも言いませんでした) なので、とりあえず招待状出してくれただけなのかな、とも思いましたが、 もともと一応招待しなければ、と気を使う仲でもありません・・・。 となると、やはり私に出席してほしいという気持ちが強くあって 招待してくれたのかな、とも思いますし・・・。 わざわざ招待してくださったのは嬉しく思いますし、お祝いしたい気持ちは十分あります。 (招待される前から、何らかのお祝いはしようと思っていました) ですが、知り合いがいなさそうなので迷っています・・・。 彼(招待してくれたのは男の先輩です)の育ってきた環境や、現在の職場環境を考えると、 私以外はほとんど皆知り合い同士であると思いますし、 同窓会的な雰囲気も強いと思います。(新郎新婦は同じ学校出身) 私以外に一人で参加するような人がいるとは思えません。 まったくもって余計なお世話ですが、そんな状況で私が出席しても、 向こうも席次など困るのでは・・・とも考えてしまいます。 皆様ならどうされますか?ご意見お願いします。

  • 披露宴に招待して良いものか悩んでいます(友人)

    11月に結婚をするのですが、披露宴の招待客について悩んでいます。 私と彼は友人主催の飲み会で知り合いました。 それをきっかけに付き合い出し、今回結婚をすることになったのですが、そのきっかけとなって友人を披露宴に招待してよいものかどうか悩んでいます。 もちろん、彼女がいなければ私たちは出会っていなかったので出席はしてほしいのですが・・・。 ・彼女も数年前結婚したが、私は招待されていない ・結婚のお祝いは数人で食事+簡単な贈り物だけを贈っている ・その後その友人は出産をしたが私はお祝いを贈っていない ・その友人とは、ここ数年間年賀状のみのやりとりとなっている 上記の理由で悩んでいます。 一番気になっているのは、彼女の結婚式に出席していない=お祝儀を渡していないのに私が招待していいものか? 出産をしたのにお祝いを贈っていないのに披露宴に来てほしいなんてむしが良すぎないか? という事です。 だったら、呼ばなければと思いますが、彼曰く、彼女がいなかったら自分たちは出会っていないでしょう・・・と。 確かにそうなので、悩んでしまいます。 常識的にどうするべきなのか、厳しいご意見でも結構です。 アドバイスをお願い致します。

  • 披露宴に招待されなかった友人へのお祝い

    退職した会社の同期が最近、結婚しました。 去年、本人から結婚の報告をされた時に人数の関係で会社の同期は披露宴には呼べないと言われました。 私が結婚した時に披露宴に呼んだ方だったのでちょっとがっかりしましたが、披露宴に招待できる人には限りがあるので仕方ないかなと思っていました。 ですが、先日彼女と会った時に実は一部の同期は披露宴に招待したと言われ、「本当にごめんなさい。」と謝られました。 自分の披露宴に来ていただいた方なのでせめて結婚のお祝いを贈りたいのですが、披露宴に招待したのに私は招待されなかったこと(一部の同期は招待されている)を考えると 私がお祝いを贈るのは彼女にとってもしかして迷惑なのかもしれないと思ってしまい・・・ お祝いを贈るかどうか迷っています。 皆さまならどうされますか?

  • 披露宴の招待について教えて下さい

    先日、結婚することが決まり、これから日取り(春ごろ予定)やら式場やら決めようと思ってます 披露宴の招待客を最近頭の中で段々と考え始めてるのですが、一点悩む点があります 何を悩んでるかというと、会社の先輩を呼ぼうかやめようかとゆうことです! 私が入社したときにいろいろお世話になった方が2人いて、 一人は早くに結婚したので披露宴に呼んで頂き出席したんですが もう一人の方は式も披露宴も行わず、当時は結婚して遠くに行かれてたり、会社を辞めて3年ほど経っていたので連絡も全くとっていなかったんです なのでお祝いもそのまましないまま月日が経ってしまいました でも最近になり、久しぶりに会う機会ができたんです やはりいろいろお世話になったとゆうのがいまの歳(27)になってようやくわかり、 あのときお祝いのひとつでもしていればこんなに悩まずに済んだのにな・・・と後悔しております 基本的に式に呼んでもらった人には自分も招待したいと思うので、先に説明した一人の方はきて頂きたいと思っています しかしながら後に説明した先輩にはお祝いしてもらうのが申し訳ない気がして、どうしようか悩んでしまいます どうしたらいいと思いますか? いいアイディアありませんでしょうか?

  • 披露宴の招待客について

    はじめまして。まだ結婚を決めたわけではないのですが、将来を一緒に過ごしたいと思っている人がいるものです。先日、結婚式の招待客について彼と話をしました。その際に疑問をもったことです。 披露宴には、自分がココロから祝福していただきたい、もし相手が結婚したら祝福したいと思う方々をお呼びしたいと考えております。しかし、彼が会社の上司を呼んだのに私が呼ばないとかそういったことはしては良くないと思うんで、もちろん配慮も必要かと思っております。 ですが、友人の中には、「私とあなたは大の親友よね。もちろん呼んでくれるよね?」と言う同僚や、「お前の面倒は今まですごく見てきたもちろん呼んでくれるよな?」というサークルの先輩夫婦などがいます。また、上司は酒癖が非常に悪かったりもします。皆さん大切な方々です。しかしながら、こういった方々は正直呼びたいとは思えません。 ですが、招待したい同僚もいます。サークルの先輩方には遠慮していただきたいですが、お世話になった先生にはきてていただきたいと思っています。ですが、そうしてしまうと、何で呼んでくれなかったのか?と後で傷を残すような形になるのが心配です。せっかくのお祝いに後味の悪くなるような思いはしたくないです。 彼は、上司、同僚に恵まれておりますので、全員呼びたいと思える方々ばかりだと思います。ですが、私はというと…正直そうでもないのです。 そういった場合はどのように配慮をしたら良いのか、もしよろしければアドバイスをいただければと思います。

  • 披露宴上司招待

    来年3月に挙式・披露宴を行うことが決まりました。 上司の招待について質問です。直属長は招待させて頂こうと考えています。しかし、主任さん、上司を招待するか悩んでいます。 今年の4月に異動をして現在の部署に勤務しています。一緒に仕事をして半年経ちました。日にちがまだ浅い…ので、招待して迷惑だと想われないかが気になります。しかし、今後のことを考えると、所属長はおそらく1~2年くらいで異動してしまうと思いますし、これからお世話になると言ったら主任や上司です。結婚しても仕事は続けますし、子どもを授かっても続けていくつもりです。 あと皆さんは、どのくらい前に職場の人に結婚の報告を告げましたか? 皆さんの経験をお聞かせください。お願いします。

  • 披露宴に招待しない上司への報告

    この秋に結婚することが決まっています。 直属の先輩や仲のいい同僚には報告もし、出席のお願いも済ませました。 彼の意向で会社の上の人(管理職クラス)は招待しないことに決めているのですが、 その方たちにはどのように報告したら良いのでしょう? 「ごく親しい身内だけで執り行います」と言っても、 直属の先輩(プライベートでもわりと親しい先輩です)は招待してるので、 角が立つかなと心配しています。 どう報告すればよいでしょうか?

  • 上司の披露宴+二次会

    今月末に職場の上司(先輩)の結婚式(披露宴)に招待され、出席することになっています。 先日、二次会の方も招待されました。 結構堅苦しい職場なので、できるだけきっちりとして披露宴に出席し、終わればいいかなと思っていたのですが、二次会もとなると、気持ち的にちょっとしんどいなと思っています。 結婚式の二次会というものは、披露宴に出席していた人も出るものなのでしょうか?披露宴に出席し、二次会を欠席というのは非常識なのでしょうか? 二次会の開始が20:50と遅いこと、披露宴には着物で参加しようと思っている(職場関係なのできちっとしておいたほうがいいかなと思い)こともひっかかっています。 私のイメージとしては、「二次会は友人たちでワイワイ」といった感じなので、仕事つながりの私がそこにいっても居づらそうだな…。と思っているのですが。。。ちなみに、今の職場は4月から勤め始めたところです。 「二次会」というものがよく分からないので、質問することにしました。 また、もし参加する方向の場合、二次会のときはやっぱり着替えたほうがいいでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 披露宴と二次会の招待がかぶりました

    女性の友人Aの挙式と二次会に招待されました。挙式(本来は親族のみ。友人としては私を含め数人のみ参列)はお昼過ぎ頃からで、二次会(飲み会)は時間がまだ未定ですが恐らく早くても夕方以降です。披露宴は親族のみということで招待されていません。 まだ、口約束の段階で、正式な時間も決まっていないし、もちろん招待状も頂いていませんが、出席したいと思っていました。 が、先日、男性の友人Bから「大事な報告をしたい」とのことで、一緒に食事をした時に「披露宴に来て欲しい。できたら大事な友人ということでスピーチをしてもらえないか。君が引き受けてくれるとうちの親も喜ぶ」と言われ、招待状をもらったので、もちろん喜んで、と話したのですが、確認してみるとAの挙式と日にちがかぶっていました。 Bの披露宴に出席となると、Aの挙式は出席できません。Bの披露宴後にAの二次会に向かう形になりますが、Aの二次会のスタートが早ければ遅刻になると思います。Bの二次会はAの二次会があるのでお断りするつもりです。 私にとっては、2人ともすごく大切な親友なので(彼ら同士は面識なし)、両方とも出席したいと考え、上記の方法を取ろうかと思っていますが、この方法で問題ないでしょうか? 口約束とは言え、挙式に出られないのはAががっかりすると思うので、なるべく納得行くやり方、フォローの仕方を教えて下さい。