• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:障害に理解のない家族について。。。)

障害に理解のない家族について

insolent-tの回答

回答No.8

既出ですが自立しか無いと思いますよ。 『子供怒るな来た道じゃ、老人笑うな行く道じゃ』何故このような言葉が生まれるのかを考えると、人は自分の置かれた立場でしか物事を量れないからではありませんか。子供時代は誰しも経験するとしても老いの辛さはその時になって初めて知るものです。だからネットなどでは想像力の乏しい人の心無い書き込みを見受けます。 痛みについてはどうでしょう。想像で補い、理解できるものではありません。術後の痛みが激しく、看護師に痛みどめをお願いしたところ夜まで我慢しろと言われました。それは看護師の都合。仕事でありながら所詮は他人事なんですよね。 家族に至っては障害から目を背けたいのですから理解しようとなどは毛頭考えていません。痛いだの辛いだのと溢せば鬱陶しがられもしました。自分を守る為に周囲から遠ざかることも検討されてはいかがでしょう。

noname#233811
質問者

お礼

回答者様もお辛い思いをされたのですね。 痛みの辛さはなかなか周囲に理解してもらえるものはないですよね。 私も見た目では分かってもらえず、誤解されたり軽視されることもありました。 自分を守る為にも、考える時期かもしれません。

関連するQ&A

  • 私の障害に対する家族の無理解について

    私は軽度の知的障害があります。 22歳の秋に判定が出ています。 今から12年前です。 検査を受けて後日心身障害者福祉センターの精神科医の方と思われる先生が来て、母と私と精神科医の先生と面談をして、その結果、精神科医の先生から私に知的障害があるという診断が直接下りました。 12年間、ことあるごとに家族に理解を求めていますが、私のことを「知的障害者ではない」と言い、更に「身体に欠損とかがあったら障害者だけど、○○は生活で困ったことはないだろう」って言い切ったのです。 私は「身体だけが障害者じゃないんだよ!?精神や発達、聴覚、視覚、知的障害も障害者に該当するんだよ!?中には漢字が読めない人のために漢字にふりがなだってふっているんだよ!?それのどこが問題かな!?特別支援学校を卒業していない、普通の高校などに行って大人になってから知的障害がわかった人だっているんだし、どうして私の障害から目を反らし、現実を受け入れて向き合わずにいるの!?」って思いました。 あまりにも向き合ってくれない分、言い合いになりました。 「私の障害に向き合ってくれないなら生きていても意味はないんだ!!私なんかいなくなってしまえばいいんだ!!」 ↑ こんなことを何度思ったかわからないくらいです。 お子様の障害、ご自身の障害について、皆様の家族はきちんと向き合ってくれていますか!?

  • 障害者 婚活できますか?

    適齢期に差し掛かり職場や友人での出会いがないためお見合いなどの婚活をしてみようと思うんですが障害があっても参加できますか? 身体障害で生活にほぼ支障はありませんが足が不自由で装具つきの靴しか履けず、靴を脱ぐと足を引きずるような歩き方になってしまいます。もともと吃音もあり言葉が出にくいのもあります。 気になるのが先天性の障害なので遺伝の恐れがある為将来子供は作らない方が良いと医者に言われていること、筋肉の老化が大きいので健常者より足腰が弱くなるのが早く訪れるだろうということです。 結婚という将来を見ると相手にとっては負担に思うこともあり好条件とはいえないわけですが…。 今まで友人と婚活パーティに行ったことがあるんですが障害者とわかると疎遠になってしまったり、学生時代や職場でも好奇の目にさらされてきたりバカにされたりの劣等生であまり自信がないので…。 障害があっても縁があれば、魅力があれば関係ないわけなんですが先入観として障害者は結婚、恋愛対象に入りますか?

  • 鬱病の家族の理解の無さに困惑しています。

    こんにちは。初めて利用させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。 私は大学4回生で、去年7月に適応障害と診断されました。 適応障害の症状を見かねた両親に「こんな子いらん」と言われ、現在は祖父母宅に居候しています。 祖父母は年金生活なので、金銭的にも迷惑かけることはできないので、私はアルバイトで家具をすべてそろえて、自分の化粧品代など、用意しました。 いろいろと努力した結果、適応障害から鬱っぽい症状にかわってきています。(まだ病院で判断されたわけではありませんが、ひどく体に倦怠感があり、どにかく無気力です) そして、今月、学部の定期試験があったのですが、頭がまったく回らず、結果はかえってきていませんが、おそらく全滅だと思われます。 このようなこともあり、祖母に「以前より症状が悪化したので、もうバイトにもいけないし、しばらくゆっくりしたい」というと、「もう、あなたを看病するのに疲れた。だから、私はあんたのお母さんに連絡して迎えに来るように連絡した」と今日言われました。 「こんな子いらん」と言われて、家から出てきたのに、祖母はまた「家出してきて、両親に頼ろうとするなんてそんなの都合がいいんじゃない」等行ってきます。 私は、もう疲れました。疲れて、何もできません。バイトも、年が明けてから全く行っていません。 家から出る前の話ですが、私が適応障害になってから、母はよく家をあけるようになり、友人の家に泊まり込みで遊びに行きます。(母曰く、友人は難病を抱えていて、それを看病しているので遊んでいるのではないとのこと)また、不規則なバイト(結婚式のMC)をはじめて、正直、その仕事は収入よりも服飾台、また交通費自腹でほとんど収入にならない状態です。父は、仕事に行って、平日はいませんし、また、「お前は鬱病や!」と怒鳴り散らしたりうつ病にまったく理解がありません(という父は以前パニック障害で、メンタル系の病気を患ったことがあります。今は完治していますが) 家は、父母両方が家を空けるので、私は3食自分で用意していました。(全部インスタント)また、体力面でも限界があり、部屋も汚いまま、水回りも汚いままです。家に帰ってきた母には部屋が汚いし、食事も食べたら散らかしっぱなし、学校もろくにいってないので、(行きたくてもいけない)怒鳴られっぱなしでした。こんな日々が続き、父が依然パニック障害を患っていたので、父の症状がまた悪化したらいけないから、といって「賃貸借りて出て行ってくれ」と言われ、一人暮らしの家を探すことになりました。探して、みつかったものの(安く、ちょうどいい物件がありました)、「家賃は3万以上は絶対に出さないから自分で始末しろ」と言われました。一人暮らしって、どんなに節約しても、光熱費、食費等含み10万近くするのですよね?私は、そんなに働くことがでいないといったら、「(賃貸は契約済みだったので)お前は私に恥をかかせる気か!」と腕を掴まれ怒鳴られました。それから、私は逃げるようにして祖父母宅に夜逃げしました。母は祖父母に迷惑だけはかけまいと、食費と学校にいく交通費だけは毎月祖父に渡していました。しかし、また最近になって、「交通費くらい自分で稼げ」と言われて、くれません。支払の日が迫ってきています。怖いです。もう、バイトにはいってないし、もう私にもお金がありません。怖いです。私が実家にいたときの話ですが、心療内科に一緒に来てほしいと言ったら「私はあの医者が嫌いだからいかない」「薬なんて毒だから飲むな」「気が向いたらね。私は仕事で忙しいのよ!」「もうとっくに成人しているんだから全部自分でしなさいよ!」といって病院に来てくれることもなく、理解しようとすらしてくれません。そのくせ、その「友人」(白血病の病気を患っていて、また、精神も病んでいるとのこと)のところに行って、看病(?)しているみたいです。(その「友人」は、名前はいまいち知られていないそうですが、芸能人らしく、母はものすごくミーハーな性格なので、すごく彼女の影響を受けています) このような経緯もあって、私は自宅には絶対に帰りたくありません。 また、祖母に、病院に一緒に来てほしいといったところ、「耳が聞こえにくいから私がいっても仕方がない」とすぱっといわれてしまいました。祖父に頼めばいいのですが、祖父は性格が母によく似ており、私の病気のことをひとつも理解していません。 もう八方塞がりでどうしたらいいかわかりません。 死んでしまいたいと毎日思っています。 どうしたらいいでしょうか。 まとまりのない文章でごめんなさい。

  • 障害年金の受給対象者って?

    初歩的な質問ですいません。 70歳の母がいます。会社員だった父は死に、母は年金生活です。 数年前から心房細動による発作が酷く、家事などの労働でも発作が起きる状態です。 同じような状態の方で障害年金を貰っているという方が見えるのですが、母の場合は対象者に当てはまるのでしょうか? それとも障害年金とは年金を払っている人のみしかもらえないのでしょうか? 詳しい方教えてください。

  • 障害者用の靴を売り込みたい、、、。

    私は、障害があります。靴を、保険を利用して作ることになりました。作ってくれる職人さんに話を聞いている時に、お客さんが注文した靴を取りに来ました。お客さんは脚の長さが左右で「違い」がある障害が、ありました。新しい靴を履いてみて、とても喜んで今までの注文靴との違いを言っていました。私との障害の違いがあるために、よくは解りませんが、とても嬉しそうに語っていました。お話の中で、「障害の違いは、店を出すようになって、はじめて知った。」って言うほど、たくさんあるそうです。ここに説明書が、あるんですが、ざっとあげてみても、(先天性脳性麻痺、下肢神経障害、左右片麻痺、脳卒中、脳梗塞、リウマチ、変形性関節症、下肢短縮、交通事故後遺症、etc.)と、記してあります。私の話も聞いてくれて、そうして靴が、出来上がりました。今までの靴では不満に思っていた箇所、足にピッタリ合った中敷、自分の障害を理解してくれているのが、あられている靴でした。私は感動しました。同じ障害をもっている仲間に伝えたい気持ちになりました。その職人さんに感謝の気持ちを伝え、話をいろいろ聞いてみると、そのお店は《市の靴型装具委託契約認定店》の資格も取ってはいるが、どうも営業は自分には、とても無理で、だから人に進められお店のホームページを作り、それを見た人が作りに来てくれるのと、市からの紹介とでやっていってる状態だそうです。「あなたのような、障害者の方が、営業をしてくれたらいいのに。」っていう始末です。とても、私には無理と思ってましたが、だんだんどうにか、ならないか?と考え始めました。でも、そのような仕事は、した事が無いし、困っています。でも、私にとってもある意味、ピッタリの仕事かもしれません。誰か、お知恵をかしてくれませんか?人助けになるかもしれません。私じゃぁ、ありませんョ。私もですが、、、。宜しく御願いいたします。

  • 身体障害と認めて貰えない

    お早う御座います。宜しくお願い申し上げます。 私は重い精神疾患が有り、去年精神障害者手帳を申請致しましたが何故か3級でした。 私の病の重さからは2級が相当です。 不思議に思って区役所を訪ねると、担当の方がこっそり教えて下さいました。 「橋本市長が精神病者が嫌いで1級を2級に、2級を3級にわざと落としてるんですよ。勿論大阪市が物凄く財政赤字という事も有りますけどね」と。 もし平等に2級の認定を頂いて居たら、JRも半額で乗れた筈…と悔しい思いをしました。 本題に入らせて頂きます。 去年の8月、足の親指から先に添う様に激痛が走り、歩けなくなってしまいました。 近隣の病院は「外反母趾かなぁ」と言いましたが私の足は外反母趾では有りません。 別の病院の医師は「椎間板ヘルニアかも知れないからMRIを撮ろう」とMRIを撮りましたが、椎間板ヘルニアでは有りませんでした。 痛みが有るのは足の親指です。痺れも有ります。 歩けなくなった私に医者は医者とも思えない言い方をしました。 「歩けないなら車椅子に乗りなさい。世の中、車椅子の人は幾らでもいるでしょうか。あなたもその仲間入りをするだけ。車椅子は貸してあげます。痛みについては原因が分からないけど、取り敢えず一番最強なのを出してあげるからそれでも飲んで寝てなさい」 私は車椅子生活となりました。 その「最強の薬」らしいプリンペランを飲んでも足の痛みは一向に取れず、痛みから常に不機嫌になり、来て頂いて居る介護ヘルパーさんにも挨拶しか出来なくなって居ました。 車椅子で現れた私に心療内科の先生は驚き話を聞いて下さった後、高度医療を備える病院を紹介して下さいました。 その病院の整形外科で詳細な検査を受けた結果、私の右足には先天的に土踏まずが無い事が分かりました。 普通、人には土踏まずが有り、地面からの衝撃を緩和して居ますが、私の場合、土踏まずが無い為足の裏が全て地面に付いてしまい、緩和する役割が無い為歩けなくなったのだと説明を受けました。 「私は一生車椅子なのでしょうか?」 とお聞きすると「とんでもない。何処の先生がそんな馬鹿なことを言ったのか知りませんけど、特殊な装具を靴の中に入れれば歩けるようになりますよ。ただ、右足に先天的な障害をお持ちなのは事実です」 装具が出来上がり、先生から説明を受けた事は ・装具を入れても歩けるのは10分程度 ・階段は登れない エスカレーターかエレベーターを使うしか無い ・走ることや咄嗟に振り向く等の敏捷な行動は出来ない ・重い荷物は装具と右足の負担になるので決して持ってはいけない 以上の内容、及び私が先天性の右足の障害を持っている事を先生に診断書を書いて頂き区役所に提出しましたが、身体障害者と認めて頂けません。 装具を取ると部屋の中も四つん這いで移動しなければならず、お風呂も一人で入れないのでヘルパーさんかヘルパーさんが来ない日は母に手伝って貰って居るにも関わらずです。 無論、もっと苦しまれておられる方が大勢いらっしゃるのは重々分かっております。 私の状態では身体障害者手帳を取得する事は無理なのでしょうか。 何卒アドバイスの程お願い申し上げます。

  • 有痛性外脛骨障害の今後について教えてください!!

    私は、31歳の主婦です。有痛性外脛骨障害で20年近く悩まされています。  スポーツや長距離の歩行、長時間立ちぱなしなどで足が疲れて疼痛を繰り返してきました。  最近また、痛くなってしまいました。痛みの回復を待っていますが、昔と違いなかなか痛みが治まりません。  たいてい右足の痛みが、ひどく2~3週間ほどで痛みが 治まるのですが、今回は、初め右足の痛みから始まり今度は、左足も痛くなり両足が痛んでいます。3ヶ月経ちましたが、いまだ痛みは、繰り返されています。日によって右が痛かったり左が痛かったり両足痛かったりしています。痛みも、寝起きは足が強張って痛みます。(しばらく、歩くと元に戻ります。)それから、夜にかけて一日経った足の疲れが出るのか痛くなることが多いです。  それに、ちょっとの買い物や家事でも痛みが出るので日常生活に支障をきたしています。    整形へ行ったところ、「温存療法で6ヶ月後には回復しているので 痛みが引くまで安静に」と言われました。 しかし、こんな調子で痛みが引くのかだんだん不安になってきました。  室内では、湿布を貼り、縦型アーチサポーターを付け、テーピングをして、外では、整形で下肢装具として靴を作っていただいた靴を履き生活をしています。ひどい時は、足が痛くて眠れないので痛み止めを飲んでいます。(一時的ですが・・・。気休め程度)  一時調子が良かったので、痛みが回復したと思い何もしなかったら両足の外脛骨が割れたかと思うほどの激痛に見舞われました。    整形では、湿布や痛み止め、塗り薬などを出して貰いましたが、特別治療することはありませんでした。     今後どのようにしていったらよいか、全くわからなくなってしまいました。何かご指導いただけたらと思います。宜しくお願いします。

  • 私はこれから、どう家族と接していけばいいのでしょうか。(長文)

    私は23歳で、ヨーロッパ人の旦那と海外で暮らしています。 今日投稿させて頂いたのは家族のことで悩んでいるからです。 私は一人っ子ですが、4年前に両親が金銭的な事が理由で離婚しました。父の借金等が急に分かり、と同時に父は行方不明になり、厳しく活発だった母はこれまでとは別人のようになりました。その後父は見つかったのですが、念のため両親は離婚し、その後父はまた行方不明になって今では生きているのかさえ分かりません(持病持ち) 両親は家を売り、母は近くの私の祖父母の家で暮らしています。新しく始めた仕事も祖父母との生活も大変のようで一人暮らしがしたいと言っていました。 しばらくして母は頻繁に「昨日自殺しようと思った」とか「死にたい」などメールしてくるようになりました。(当時、私は大学で別の県に住んでいました)私は出来るだけ元気なふりをして私は母を支えようと頑張っていたつもりです。しかし父を失った事の悲しさや、知らなかった様々な事実を知ること、母の代わりように耐え切れず精神安定剤を飲む日が続きました。母が一番辛いのだと分かってはいたのですが、「死にたい」等のメールで私も一杯一杯になり、母と少し距離を起きたい思い始め、ずっと目指していたスペインへの留学を決めました。 留学が始まった頃は母も頑張りなさいと一度メールをくれたのですが、それからすぐまた以前と同じようなメールが続くようになりました。 勉強を頑張りたいと思って頑張っているときに、このようなメールが続くのはとても悲しかったです。 留学をしているうちに、この国で働いてみたい、もっと挑戦してみたいという気持ちが強くなり、母に伝えてみると「ふざけるな」とすごく腹を立てられいつものように1ヶ月ほど口を聞いてもらえませんでした。(母は怒るとこのような感じです) しかし、、辛いときには励ましてくれるスペインでとても素敵な彼ができました。彼の家族にもとてもよくしてもらい、初めて家族の温かさというものを知ったのです。 私の家族は父は決して家におらずの人で、母も家族の行事など苦手な人でした。 そのうち、その彼とずっと一緒にいたいという気持ちが強くなり、大学を卒業したら結婚したいと考えるようになりました。彼も同じです。  結局、留学を終え日本に帰国してみると、私にとって彼は本当に大切な人で彼なしの人生は考えられないと、結婚することを決意しました。 その事を母に話すと「親子の縁を切る」とのこと。そして一切の無視。 祖父母や親戚の反応は、私の人生だから自分の行きたい道をいきなさいとのことで、ただ母を一人残していくというのがかわいそうだ、ということでした。散々悩みましたが、母のために母のそばに残ることはできませんでした。 母に会いにも実家に帰ったのですが、もちろん一切口も利いてもらえません。 結局私は母の了承を得ず、またスペインへ戻りました。 彼との生活はとてもとても幸せで、彼と結婚して本当に良かったと日々思っています。 結婚してからというもの、祖父母、母宛てに最低月2回は手紙を書いています。しかし、祖母から聞いたのですが母はいつも読まず捨てていると聞きました。祖母も「ちゃんとお母さんと話をしなさい」と怒っていました。 そして今月末から1年間主人が日本へ留学することになったため、それを伝えるメールを母にしてみたのですが予想通り返事はありませんでした。 幸いにも祖父母と親戚はとても喜んでくれています。 今月末に祖父母に会いに主人をつれて、実家へ戻ります。 その家には母も一緒に住んでいます。 久しぶりに母の顔を見ることになると思いますが、全く楽しみではなく、怖いというのが正直な気持ちです。むしろ主人が悲しい思いをするのではないかと心配です。 私自身が主人の家族に本当の娘のようにとてもよくしてもらっているもので・・・。 こんな感じで母との関係は全くない状態です。父も行方不明です。父のことはどうしようもないのですが、母や祖父母とこれからどうしていけばいいのか分かりません。 私の正直な気持ちとしてはそこまで母との復縁を考えていないのですが、やはり母の健康が気になったり、祖父母に私と母が仲が悪いことで精神的に困らせているだろうと悩んでいます。 日本へ帰った際には私はどういった行動をとるべきでしょうか。 人生の先輩方、ぜひよきアドバイスをお願いします。 長く、まとまりのない文章ですが読んでくださってありがとうございました。

  • 身体障害者手帳1級保持者の居宅介護

    軽度の認知症を患っている母(要支援1)と身体障害者手帳1級をもつ父(87歳)の居宅介護についてお聞きします。 咽頭がんにより声帯を切除し、耳も聞こえないということで障害者手帳1級をもらっております。(それに加え、片目が見えません) 今まで母が食事の支度ができず、父が行っていたのですが、その父も食事が作ることができなくなった為、居宅介護をお願いしようと考えています。( 腎臓の機能が落ち、通常の30%くらいしかなく、長い間の作業ができなくなっているようです。) 調べてみると、区分1以上だと食事を作ってくれるサービスを受けられるようですが、父の場合、区分1に該当するのでしょうか? 父は、歩行には何の障害もなく問題ありません。 母は、要支援1なのでホームヘルプを頼もう思っていますが、これだと、母の分しか食事を作ってもらえないので父の食事の支度もあわせて行ってもらえないかと思い区分について調べています。 お分かりの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 僕と僕の障害について理解してくれない家族なので、僕の将来が不安です。 

    僕と僕の障害について理解してくれない家族なので、僕の将来が不安です。 僕は人より理解が遅くて自分でも人より劣ってるなと感じて昔から行き詰ってきましたが、20才を越えたときに自分から判定所に行ったら軽度の知的障害だと判定されました。精神は、小さい頃からいじめにあってきたので、被害妄想が出るようになり、これも20才を越えたときに統合失調症と診断されました。僕は、現在32歳で無職で家にいます。最近、精神的に安定してきたんで自分で作業所を探してたんですが、今度近くの知的障害者の作業所に行く事になりました。ただそちらの作業所の事を家族に話すと、「そう言えば自宅の向かいでそこの作業所へ行く送迎車を待っている人がいる。その人と一緒に送迎車を待ってると世間の体裁が悪い」とか「送ってもらうならその人と違う所から乗らしてもらうようにしてもらえ」とか勝手なことを両親が言います。昔から家族は、障害者を差別した見方や僕の障害を世間に知られるのを特に嫌がり、近所は勿論、自分達の親兄弟にも未だに隠してる状態です。最近、家のなかでも会話がなく息苦しいです。僕が障害を持っているから僕の存在がうっとおしいのでしょうか?家族は父、母、姉、僕の4人ぐらしです。家の中でも特に父親は頭が高く威圧感があり、気を使う存在です。ただ家族が「ご飯食べや」ぐらいは言ってくるのですが、ただ食べるものを与えておけば何が不満や!という親なんで悲しいです。「最近調子は?」なんて優しい言葉はかけてもらえません。かけてくる言葉は、気分が悪くなる言葉ばかりです。僕が障害者という事も認めてくれないし(お前が重い障害者やったら障害と認めるのになとも言いました)親は僕にも障害にたいしても興味がなく無理解です。僕は、必死に頭をフル回転させて市役所からくる郵便物を理解しようとしていますが僕だけでは判らないことが多く親はノータッチなので福祉課の方に行って教えてもらいながら今まで自分でなんとかパスしてきました。このような親といるとどんな良い薬で合ってても精神的にしんどいので、グループホームに入居した方が良いと考えていますが、近くでは、現在、定員いっぱいで当分空きがありません。僕は、そんな冷たい家族と一緒に生活しているのが苦痛です。僕の担当医にも相談しましたが、難しいなと言われアドバイスはもらえませんでした。いったい僕はどうすればいいのでしょう?親が亡くなった後の僕の将来も不安です。皆さんはどう思われますか?難しい質問ですが、よろしくお願いします。