• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親は子のことをどの位、見抜いているものでしょうか?)

親は子の本質を見抜いているか?

Nkfeの回答

  • Nkfe
  • ベストアンサー率21% (28/129)
回答No.5

子供は生活環境から9割り以上の生き方を学習しています。 一番大きい影響は自分の親の行動、態度です。本質など有りません。 極端にいうと、生まれた瞬間の赤ちゃんは、他の動物とどんな違いが有りますか?その部分は間違わない方が良いですね。 親がそれを見抜くのでは無くて、親がどの程度自覚があって、子供本人の為になる行動を見せられるかです。 あなたの場合、自分の子供以外の子にイロイロな社会的性格が見え隠れしても大抵はその子の親の方針であると考えが方が安全です。 最初から社会環境に揉まれる事を前提に 他の人に高圧的に出る事を教えている親御さんも居ますよ。虐められない対策と考えれば理解は出来ますが、いろんな方がいろんな考えで子供を育てていますから、他の子に不思議な行動が見られる場合はその子の親と交流を持つのも良いことです、親同士の社会勉強ですね、、、、。

noname#157640
質問者

補足

とり急ぎ。 みなさまありがとうございます。 只今、長文を打てる環境でないので、後ほどお礼致します。 あと、質問分中に使用した言葉の選択肢に違和感を感じた部分は曖昧解釈、置き換えでテーマ優先で読み取りお願いします。 すみません。

関連するQ&A

  • 親は子の良くない面を知りたいだろうか。

    例えば、2泊3日のキャンプやスポーツのクラブの合宿で子を預かるとします。 その期間に、その子の良い面などを親に報告したりすると、喜ばれると思いますが、 親があまり知らないであろうその子の良いとは言えない面(例えば、他の子に意地悪した、話を聞いてないことが多い、言い訳が多いなど)は、親に報告した方がいいのだろうか? なるべく、抑えるべきでしょうか?

  • 近所の子の意地悪

    4歳の娘がいます。 娘は少々我が強く、本能のままに生きているタイプで、the子供な性格です。でも、基本的にはみんな大好きな感じで優しい子です。 近所に仲良しのママ友グループがいます。みんなで集まって子供も一緒に遊ぶことがよくあるのですが、子供はみんな年齢が様々で娘は5歳になる女の子と仲良くしてるのですが、グループで遊ぶときはその子の従姉妹(小5、11歳)も一緒に遊んだりします。 その従姉妹はグループの子供の最年長なのですが、完全にうちの娘に意地悪してるんです。わざと娘が仲良しの子に耳打ちして「意地悪しよう」的なことを言ってるのも時々聞こえてきます。「一緒に遊ぼう」と娘が言えば「だめよ」と言わせたり言ったりします。わざと仲間に入れて逃げたりとかもします。 恐らく自分の従姉妹が可愛いので遊ばせたくないとか、あるのかもしれません。娘の我が強いのも原因かと思います。 意地悪の内容というのは、 仲間外れにする感じです。わざと仲間に入れる雰囲気にして突き放す、みたいな、小5の女の子が4歳の子供にすることか?!と思ってましたが、それでも娘は遊びたいと言うので、子供同士のことに口を出すべきでないと我慢してました。 でも、毎回なので私も不快になります。 その従姉妹がいないときは仲良く遊んでるんですが、その従姉妹が入ると完全に仲間はずれにされます。 他のママさんも気づいた時は「仲良く遊びなさいね」的なことは言います。 自分の子供のことではないので私ほどは気にしてないと思います。 従姉妹のママさんもその場では何も言いません。 先ほど娘が2日前のことを話だし、「◯○ちゃんが階段のところで叩いた」と突然言ってきました。何かあったらすぐに言うようには言ってるのですが、その場では何も言いませんでした。見えないところでもやられてるのかと思うと怒りを覚えます。 どう解決したらいいかと考えてるのですが、遊ばせないことが一番なのでしょうか。 本人に言うか、ママに言うか、とかも考えるのですが、ママは悪い人ではないし。 幼稚園ではお友達と仲良くしてるので、わざわざそこで遊ばせる必要もないかなとも思うのですが。近所なのでとても複雑な状況です。

  • 活発な子に育てたいです

    私は今1歳8カ月の女の子のママです。 子供がよく周りのママに『ほーんと、●●ちゃんは(うちの子)おとなしいねぇ』『●●ちゃんはいっつものんびりしてるねぇ』 『うちの子のま逆でおとなしくって●●ちゃんは本当静かだねぇ』と 私自身が凄く気にしている事なので言われると毎回辛くなります。 (結構色んなママさんに比較された上におとなしいと言われます) うちでは結構大声とか出すのに、人前だとおとなしいんですよ。 外では別人…。 例えば同じ生まれの子供達15人とかで遊ばせているのを見てもうちの娘は一番おとなしくてのんびりしています。 あとおもちゃの取り合いとかになってもうちの娘は笑顔で『はいどうぞ』と言っちゃうような悪く言えばお人よしさん?です よく言えばとっても優しいいい子で育てやすいです 育て方で、その性格にプラスほんの少しの活発性が欲しいなぁと思っているのですが…。 例えば性格はのんびりしていても 大きな声でお返事ができたり、やりたいことをやりたい!と言える子。 に、育ててあげたいのです それとも、育て方や環境じゃ変わらない本質的なものでしょうか?? 普段は毎日公園に連れて行き、お外遊びメインで遊ばせて 絵本は大好きみたいでたくさん読んでいます 活発な子供さんに育てておられるママさん、パパさん アドバイスください。

  • 我が子が嫌いな親っていますか?

    これは、従姉妹から真剣に相談されたことなのですが…。 私自身も少し考えるところがあり、できれば経験者さんの御意見を聞きたいと思いまして、ご質問させていただきます。 一般的には親というものはどんな事があっても子供への愛情はあるものだ、といわれますよね。 でも、例えば、親だって人間なんだから、我が子を嫌うということはありますか? 赤ん坊のような時は別として、それなりに自分の意志で動き出したあたりからの子供のことです。特に、きょうだいの子供で、一方が好きになれない親っていますか? 従姉妹は、自分は両親からあまり好かれていなかった子供時代だったといいます。それに比べ、弟は可愛がられていたと思う、と。 決して、従姉妹がひがんだり卑屈な性格というわけではありません。 なぜなら、これには、従姉にあたる私から、その家族を見ても、ああ、そういえば・・と、思い当るふしも、昔から多々あるからです。 虐待とか、仲間はずれとか、はっきり目に見えることではなく、なんとなくその家族に感じる違和感のようなものでした。 私は未婚で子供もないから親の気持ちというものはわかりません。 自分の子でも、嫌い、とか、付き合いにくい、苦手、みたいな感情は持つのでしょうか。 一時の揉め事などで、嫌なやつだな~という、感情ではなく、もっと長く水面下で続いているみたいな…子供が幼い頃からずっと嫌いだった…みたいな感情のことです。男親、女親、また、子供が男女でも違うと思いますが、経験があれば、さしつかえない程度で教えてください。また、このような話の情報などもお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 親のいないところでのトラブルについて

    1歳の赤ちゃんのママです。 私は横にいたのですが、小学生の子が 赤ちゃんを無言で触り、怪我をしました。 相手の子は、小学生です。 相手の子の親は、その場に、いませんでした。 親は、知っていますが、仲良くありません。 故意のある場合、故意のない場合では、 故意のない場合では、報告しないのでしょうか? また、怪我の状態によっても、軽ければ 仕方ないのでしょうか? こういう場合、どうすればいいのでしょうか? 教えて下さい。お願いします。

  • ママ友のお子さんとうちの子

    うちの子が幼い時から知り合いだったママ友親子がいます。 縁あって学校のクラスが同じになりました。 クラスでは、ママ友のお子さんと遊ぶ事もあるけど他の子といる事がほとんどのようです。 でも相手のママは、うちの子とママのお子さんが性格が似ていると言っていたりとても親しくしていると言ってました。 私はうちの子とママ友のお子さんが昔からあまり似ていなく、遊び方も全然似ていないのでちょっとビックリしました。 簡単に言うとうちの子はサッカーやかけっこが好きだけど、ママ友の子はあまりやりたがりません。 それなのに似ていると言う相手の気持ちはどういう気持ちなんでしょうか?

  • 親が見てない間の子

    小学生くらいの子どもを想像して頂きたいんですが、 親は子の本質的な部分は理解しているとは思います。 でも、だんだんと、自分の判断で出歩くようになるなります。 よそでどんな行動や振る舞いをしているか全部は把握できないでしょう。 それは当然かもしれませんが、想定外の行動をしている可能性があるということも、 頭の片隅にも無いというか、備えが無いといいうか、準備が無いんだなあと感じます。 というのは、さすがに、やり過ぎだと思った場合(他の子に迷惑をかけたり、親に被害者ぶった報告をしてるけど実際は違う場合)など、実際の状況を親に伝える(遠まわしに伝えることもある)と、 結構、言葉を失う反応をされることが多いです。 (プチショック、もしくは大変申し訳ない。恥ずかしい。みたいなお気持ちなのでしょうか?) 自分の子。。親は「少しやんちゃ」その程度に思っていても、実際は被害の遭った子がすごく落ち込んだり、 被害を受けた子の親が憤慨していたり。。そんなこともあります。 やっぱり小学生とはいえ、親から離れて行動するようになったら、親は子の行動は捉えきれなくなるものなんでしょうか?良くも悪くも。 よろしくお願いします。

  • もうすぐ2歳、近所の子に・・心配です。

    幼稚園~小学校低学年の子供が多いマンションに住んでおります。我が子はもうすぐ二才です。 近頃我が子にいじわるっぽい発言やわざとぶつかっていく子がおり、私としては来年位からはみんなと一緒に遊べるようになればと思っているのですが、さて仲良くして貰えるのか?とちょっと不安になってます。 いじわるっぽい発言というのは、みんなが遊んでいるところに近づいて行くと聞こえるか聞こえないか位の声で”・・くん来たからあっち行こう”とか、”・・くんママ嫌いだよねー”等々。(私は子供と遊んであげるのは下手ですが何もしてないです!)最初は1人、最近は他の子まで言うようになって、私が話しかけても無視されたり。(たまに優しいことも、いつもというわけでは・・) 理由を考えてみたのですがどうも夏休み中にみんなで毎日遊んでおり、私たち親子は、まだみんなで遊ぶのは無理なので児童館や公園へ行っていたり、同じ敷地内の離れた所遊んでいたのが面白くなかったのかもしれません。それから、その子たちのママが子供達に”ぶつかったら危ないから近寄らないように”風な事を言っていたので、イコール一緒に遊ぶな、と感じたのかもしれません。 その子たちのママはほとんどが五歳くらい上ですが、挨拶や世間話はすることもあります。そのなかの1人のママさんにはちよっといじわるっぽい態度をとられることもたまにありますが(理由は?私は危害を加えたりはしていないです)他のママさん方には嫌われたりしていないと思います。 幼稚園児はこの位の子を遊んであげられないものでしょうか?悪い子供達では無いと思いたいのですが・・この位の子供達の考えていることがよく分かりません。主人は一緒に遊ばせなくてもいいんじゃないか、と言っていますが孤立したら可哀想で・・。 この件に関してアドバイス、経験談等々、どうか宜しくお願いいたします。

  • ビュッフェで小さい子に取りに行かせる親って?

    友人との会話で話題になったので相談させてください。 よくビュッフェでランチをするのですが、小学生低学年以下のお子さんに自分で取りに行かせている親御さんがいます。 上手な子もいますが、ほとんどの子がモタついたり、こぼしたり、また後方確認しないで振り向きざまに移動してぶつかりそうになったり。 もちろん、子供なんてそんなものですが、ハッキリ言って、とても迷惑だと思うのです。 友人は、それも経験の積み重ね、温かい目で見よう、というのですが。 しかし、私が見るに、危ないので変わりに取ってあげてもジュースをこぼしたのを拭いてあげたりしても、親は見て見ぬ振りだったり、オシャベリと食事に夢中で無視。戻ってきた子供が親切にしてもらった事を報告しても、チラ見するだけで、しらん顔。 友人が言うような親御さんなら、近くで見守るとか、一緒に取りにいって教えるとかすべきだと思っています。 皆さんは、小さな子に食事を取りに行かせる行為、どう思いますか? 迷惑だと感じた事はないでしょうか? また、働いている方がいらっしゃいましたら、ご意見をお願いします。

  • うちの子が悪いの?

    先週、主人側の親戚の不幸があり、通夜、告別式と2日に渡って、もうすぐ2歳になる息子を連れて出席してきました。 親戚の多い家系で、チビッコも多数いました。 その中に3歳の男の子がいました。 3人男兄弟の3番目で、いつもお兄ちゃんたちと取っ組み合いの喧嘩をしているとかで、元気いっぱいで、気の強い感じの子でした。 対して、うちの子は、元気いっぱいなのは同じですが、物を取られることがとても苦手で、取られるとすぐに大泣きするけれど、手を伸ばして返してと言うだけで、取り返したりはできないタイプです。 自分の気に入ったものには固執しますが、他の子の物を取ったりはせず、とても気に入っているというようなもの以外は、貸すこともできます。 どうも、この泣く所が面白がられてしまったらしく、3歳の子はわざとうちの子の物を取ることを繰り返していました。 うちの子が控え室にあるおもちゃを使おうとすると、遠くから走ってきて奪い取るとか、おやつを食べようとすると手からもぎ取っていくとか、とにかく、息子が何かに手を伸ばすのを見ると、執拗に取ること、息子が好みそうなもの(車など)は先回りをして、独占するなどを繰り返していました。 そして、だんだんとエスカレートしていって、今度は息子の頭を叩いたり、押し倒したり、さらには倒れた所に跨り、上から殴ったりなどするようになりました。 うちの子は、転んだり、叩かれたりすることには、強いというか、泣かないタイプなのですが、あまりにしつこいので、その子の顔を見るだけで、愚図ったり、取られるんじゃないか、何かされるんじゃないかと思うあまり、おもちゃを手いっぱいに抱え込んで怖い顔をしているようになってしまいました。 私も、はじめは、取ったり取られたりはこのくらいの歳の子では、よくあることなので、あまり口を出さないか、もしくは息子に「貸してあげればいいじゃない?」と笑っていたのですが、あまりしつこいので、「やめて」「乱暴しない」というような注意を3歳の子にもするようにしたのですが、ほぼ初対面の主人の親戚の子ということもあり、あまり強くは言えないところもあり、言うことを聞いてもらえませんでした。 そして、気になったのが、その子の親やその周囲の大人たちの言動でした。 3歳の子は、ママの実家のそばに住んでいて、ママの姉妹やいとこたちも周囲にたくさんいて、その子どもたちとは兄弟のように育っているという環境にいます。 ママや姉妹、いとこたちは、うちの子が泣かされているのを見て、「保育園とか行ってないの?だから泣いちゃうんだね」「サークルは行ってる?少しもまれないとダメじゃない?」「兄弟いない子は甘えん坊ね」などといい、3歳の子のことは、「ダメよー」程度であまり注意をせず、3歳の子は普通で、うちの子に問題があるというような言い方に終始していました。 寄ってたかって、「ああ、困った子ね」というようなことを、うちの子に対して言うのです。 うちの子は、たしかに保育園には行ってないし、兄弟もいませんけど、児童館や幼児教室、イベント、友達付き合いなどで、他の子と遊ぶ機会も少なくありません。 そういうときも、取られて泣くことはありますけど、そんなに執拗に意地悪する子はいませんし、馬乗りになってまで一方的に殴られのを止めずに見ている親もいません。 たしかに、もまれていろいろ学ぶことはあると思いますが、一方的にうちの子に問題があるみたいに言われてしまうと・・・・数日経つのですが、どうも心の中がもやもやして・・・。 やっぱり、うちの子が悪いのでしょうか? そして、こういう場合、どのように対処すればいいのでしょうか?