• ベストアンサー

親のいないところでのトラブルについて

1歳の赤ちゃんのママです。 私は横にいたのですが、小学生の子が 赤ちゃんを無言で触り、怪我をしました。 相手の子は、小学生です。 相手の子の親は、その場に、いませんでした。 親は、知っていますが、仲良くありません。 故意のある場合、故意のない場合では、 故意のない場合では、報告しないのでしょうか? また、怪我の状態によっても、軽ければ 仕方ないのでしょうか? こういう場合、どうすればいいのでしょうか? 教えて下さい。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

親は、未成年を監督・保護する義務があります。 小学生とはいえ、相手を傷害したということは、小学生の親の監督不行き届きです。小学生の親に責任があります。 しかし、赤ちゃんのそばにいて、怪我をさせられるのに気がつかなかったほうの責任もあるでしょう。 そのことを相手の言ったほうがいいと思います。 自分も不注意だったけれど・・・って。 結構跡になりそうな怪我だったら、間に弁護士に入ってもらったらいいと思います。 あなたの街にも、弁護士の無料相談があるはずです。 治療代を出してくれるよう、示談にしたらいいと思います。 子供は何をするかわからないところがあるので、要注意です。 その小学生を、直接注意しましたか?他人の子であれ、その場で注意したほうがいいと思います。 子供が大きくなると、自分の子が、よその子に怪我をさせるということも起こり得ますので、ある程度大きくなったら、傷害保険をかけましょう。心配も減りますよ。

popochans
質問者

お礼

私は、ずっと自分の子を見ていたんですけど、 その場にいた他の子ども達が、怪我しそうで危なかったので 注意していて、一瞬他の子に目を奪われた隙に、他の小学生の子が 赤ちゃんを無言で触わったので、気がつきませんでした。 うちの子が頭を打ちました。可愛くて触ったようです。 病院に行き、なんともなかったのですが・・・ 後で何かあると心配で・・・ 大きい子は、親がつかずに外で遊んでいて、 結構危険な遊び方をしてるので、ビックリしてしまって・・・ 赤ちゃんが頭を打ったので、気が動転してショックで、 注意出来ませんでした。 親に言うのも、勇気がいる事ですね・・・ 報告が苦情と思われるとと思うと、気が重いです。 次からは、まず自分の子を見て、何かあれば注意したいと 思います。 親も子も何かあると大変なので、 損害保険には、加入済みです。 子どもを守ってあげられなかった私にも落ち度があると 思います。 いろいろ教えて頂きありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#33065
noname#33065
回答No.4

相手の親に言うほどのことではないと思いますよ。重大な怪我でなければ。 その場であなたが相手のお子さんに注意すればいいだけで。 小学生の子って、赤ちゃんに興味はあるけど、扱い方を知らないし、 親と同じレベルで注意するっていうことはできません。 なので、何かがあったら、(赤ちゃんの)母親の責任だと思っています。 私はそういう考えで、常に小学生の子と遊ばせる時は注意しています。 故意にしたのでなければ、私なら自分を責めますね。 なぜ止めなかったのか、やめさせなかったのか、もっと注意していたら…って。 小学生に注意しろって言っても無理ですから。 子供が1歳ぐらいの時には、よく小学生の中に入って行ったりしましたので、 目を放さないようにしていました。 小学生の方も、親がちゃんと見ていたら、赤ちゃんの親が見ているって意識しているので、 変なことは当然しませんでしたよ。 相手の親に言っても素直に謝ってくれるとは限らないので、小学生なら言って解る歳ですから 直接その子に注意する方がいいんじゃないでしょうか。小学生って大人に注意されると素直ですよ。 私の回答が意に沿わないようでしたら、スルーしてくださいね。

popochans
質問者

お礼

今回1歳の子が頭を打ちました。 結果何ともなかったのですが、頭は、怖いので、 後々なにかあると困るし、親御さんには、報告と 言う形で知っておいてもらいたいと思いましたが、 苦情と思われるのかどうなのかと思いまして。 ずっと自分の子を見ていました。 他のお子さんが、危険な遊びをして怪我しそうだったので、 注意して、一瞬の隙に小学生の子がうちの子に無言で 触ったので、気がつきませんでした。うちの子が頭を打ちました。 抱っこしてから、他のお子さんに危険な遊びはしないように 注意するべきでした。 小学生と言っても、まだまだ子どもですよね。 気をつけてみておきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mist_cat
  • ベストアンサー率18% (13/70)
回答No.3

怪我の程度にもよりますが、私でしたらその子に注意を促します。 なぜ注意しないといけないか理由も付けてです。 ウチも保育園で、他の子に顔を引っかかれました。 今のご時世だから保育園側は相手を隠しましたが… 別に子どもの時って生傷耐えないし、故意でもなかったみたいなので気にしませんでした。 子供同士が解決するってことが重要なんだと思いますけど、1歳だったら難しいですよね。 騒ぎ立てるよりも、相手の子に諭す方が賢明かも。 もし同じことが繰り返されるのであれば、その時は相手の親を引っ張り出しましょう。

popochans
質問者

お礼

子どもが頭を打ったので、当日は、気が動転して 相手の子に、何も言えませんでした。 赤ちゃんが可愛かったんだと思います。 頭を打つとは思わなかったので、ビックリしました。 他のお子さんに目を奪われてしまいました。 まずは、自分の子ですよね、反省しています。 よく見ておこうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • medakajp
  • ベストアンサー率21% (23/107)
回答No.1

どういう怪我をされたのかはわかりませんが、言ったほうがいいと思います。 いくら故意がなくても、次に同じ事をしてしまわないように報告くらいの感覚で伝えた方がいいんじゃないでしょうか?

popochans
質問者

お礼

親や友達に聞いたら、故意のない場合で、怪我がたいした事ない場合は、 言わないって言っていました。 そして、悩んでしまって・・・ 私は、報告した方がいいと思うのですが、苦情だと思うと 困ってしまって・・・ なんともなかったんですけど、頭を打ったので心配で・・・ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供のケガで親が口出す境界はどこでしょう?

    子供のケガで親が口出す境界はどこでしょう? 子供(低学年)が、仲良しのお友達に後ろから悪ふざけで一方的に押され、転んで軽いケガをしました。 相手の子はスグその場で謝ったらしく、子供同士は和解して喧嘩にもなってないとのことです。 病院に行く程では無いけれど、顔なので血が結構出て目立ちます。 傷は少し深い部分もあるので、カサブタ出来て取れて綺麗に完全に完治するまで3~4週間は近くかかるかも。 相手の親(交流は無い)と担任の先生は、この事は知らないので、何だか腹は立ちますが、 でも今回の場合は、相手の子も反省してス謝罪して子供同士が和解してるし、男子の親が軽症でイチイチ騒ぐのも気が引けるので、相手の親や先生に報告せず、ほって置こうかと思っています。 子供がケガさせられた場合、皆さんは、どの程度まで口出さず、どの程度から相手の親や担任に言いますか?

  • 親は子のことをどの位、見抜いているものでしょうか?

    こんにちは。 小学生位の他人の子を見て(通りすがりではなく、ある程度知ってる子)、 「うわっ意地悪だなあ」とか、えぐい、ずる賢いなど思ったことは、あると思います。 ここでは性格の悪さと言いますが、そういった子の親ってどの程度、自分の子にそういう面があることを見抜いているでしょうか? 性格が悪い子もイトコに対しては、あまり悪い事はしないと思いますし、ママ同士、相手の子の嫌な面を母親にあまり報告などしないと思います。 結構、子どもって、今この環境で誰に見られていて、どこまでバレる可能性があるか、どこまでズルい事が実行可能か、 その辺りも計算している風もあります。 子の本質は理解しているかもしれませんが、対外的にどうであるか(表裏の裏の面)は、全く知らないようにも思えますが、どうなんでしょうか?

  • 年長児のトラブル 親の対応

    現役保育士の方、または携わっていた方みえましたらご回答頂けたらと思います。 年長、長子の息子がいます。 わりと目立つタイプの男の子が好きで、そのグループにいるのですが、気優しいこともあり意地悪?されることが多いです。Aくんからは何もしていないのに突然蹴られて出血したこともあり、そのときは相手の親からも謝罪がありました。(何もしていないのに、は加害者児童に先生が確認したようでそのよう報告がありました。) それでもその子たち(AくんBくん)が好きで一緒にいたがる息子なのですが、最近ではAくんに「仲間にいれてやらない、そのことをいちいち先生に言うな」などもありました。息子はその事を何故かその日は担任の先生でなく園長先生に言いに行ったと聞きました。 その2日後、今度はBくんにマットで遊んでいたとき息子だけマットに乗るな!なども言われたようでした。 息子はバスではなくお迎えということもあり、先生からはそのときに報告があります。息子もすぐ泣くため、それをかわす術も身につけていかなくてはなりませんね。。など先生に話してます。 こういうのって、加害者の親へ連絡はいかないのでしょうか。今日たまたまBくんの親にお会いしましたが何も言われませんでした。というか、何度も何度もこんなことがあるのに一度も何も言われたことがありません。 謝ってほしい、というよりはこんなに繰り返していることに腹が立っています。ちゃんと子どもと向き合っているのかなと。。Bくんに直接意地悪しないで!っていってやりたくなりました。 被害者側は色々原因を探ったり先生との面談も長くしているのに、加害者の子があっさり終わってることに納得がいきません。 息子にも原因が何かあるのでは、、楽しいと周りが見えなくなる時があるし、気も散りやすいからうまく関われてないのかななど、本当に悩み、年長のこの9月から私の希望で療育へ通わせることを決めました。加害者の子たちこそ行くべきなのでは?と思えてなりません。 若い先生ですが、親にどのように話されているのか、このまま小学生になったらどうなってしまうのか。 このような場合はどのような対応が通常でしょうか?被害者側って子どもが話してくるのもあってすぐ分かるんですが。先生から名前の報告はないですが言うのですぐわかります。 モヤモヤが取れません。

  • 我が子が年下の子と遊ぶときにドキドキしますか?

    こんばんは。 1才7ヶ月の息子がいます。 公園などで遊ぶときに、息子が息子より年下の子と遊び出すと、気が気じゃありません。 押したり、叩いたり、蹴ったりして怪我させたらどうしよう!と心配です。実際、そういうことはまだありませんが。 一度、息子が1才6ヶ月の子とオモチャの取り合いになり、オモチャを引っ張ったときに、お友達が転んで泣いてしまいました。 私は、パニックになって、息子をつい叩いてしかり(初めて叩きました)、その子とその親御さんに何度も謝り、その子が別の場所に移動してからも、息子にも謝らせようと思い、息子を引きずって、お友達に謝らせました。 その親御さんもお友達も、もう大丈夫です、と言ってくれたので安心したのですが、、後から、見ていた他のママ友達に、『あそこまでやると、見苦しいよ』と言われました(汗)。 私は、無意識に、息子が息子よりも年下のお友達と遊ぶ時は、注意する義務は年上の親(この場合、私)にある・・・と思っていたのです。 なぜなら、年上の子が乱暴しても、年下の友達もその親御さんも、年上を制することは、結構難しい・・と思うので。 年に関係なく、力が強く、活発な子の親(うちの子もそうです)は、自分の子が友達に悪さしないか、見張らないといけないと思います。 がしかし、我が子(2~3歳の子)が年下(1歳代)と遊び出しても、遠くで見ているだけのママが結構います。 遠くで見ていては、怪我をさせる前に、制することはできないのですが、なぜあんなに悠長に構えていられるのでしょうか? 悪気は無くても、カケッコしていて、3歳児が1歳児を転ばせたり、突き倒す場面をよく見ます。 この間は、3歳の子が悪気は無い感じで、1歳2ヶ月の子を、滑り台から突き落としていました。 駆けつけたのは、1歳の子のママ。3歳の子のママは、ゆっくりと歩いてきて、1歳の子に謝ったり心配したりせず、自分の子に、『そういうことをすると、お友達、いたいいたいよ。今落ちたの分かる?○○ちゃんが、押したからだよ。こういう時は、何て言うのかな?ママ教えたよね?』と、ひたすら我が子に問いかけていました。 そして、その子が、『ごめんね』と謝ると、『○○ちゃん、言えたね!えらい!よく覚えてたね。こういう時は、ごめんね、だよ。わかった?』と、いかにも、我が子の教育の場として、その状態を利用しているように見えました。 子供が謝れば、ママは謝る必要はないのですか? 1歳児のママは、3歳児のママからの『ごめんなさい』の一言を待っているようでした。 その子は、頭から落ちて、顔面を打ったようで出血し、火が付いたように泣いていました。。 これに似たような、対応をするママを数回見ています。 もっと、見張った方がいいのでは?と思います。 2~3歳になると、怪我をする頻度も少なくなり、確かに心配はありませんが、逆に、1歳児を突き落とす心配があるはず。 我が子が怪我しなければ、もう見張らなくていいのでしょうか? また、相手に怪我をさせても、相手をそんなに心配しないのは、子供の成長とともに、怪我に対する感覚が鈍磨するのでしょうか? それくらいの怪我なら、うちの子も沢山してきたのよ・・・とか? 私は、成長とともに尚更、息子が年下と遊ぶのがドキドキします。。

  • 親が見てない間の子

    小学生くらいの子どもを想像して頂きたいんですが、 親は子の本質的な部分は理解しているとは思います。 でも、だんだんと、自分の判断で出歩くようになるなります。 よそでどんな行動や振る舞いをしているか全部は把握できないでしょう。 それは当然かもしれませんが、想定外の行動をしている可能性があるということも、 頭の片隅にも無いというか、備えが無いといいうか、準備が無いんだなあと感じます。 というのは、さすがに、やり過ぎだと思った場合(他の子に迷惑をかけたり、親に被害者ぶった報告をしてるけど実際は違う場合)など、実際の状況を親に伝える(遠まわしに伝えることもある)と、 結構、言葉を失う反応をされることが多いです。 (プチショック、もしくは大変申し訳ない。恥ずかしい。みたいなお気持ちなのでしょうか?) 自分の子。。親は「少しやんちゃ」その程度に思っていても、実際は被害の遭った子がすごく落ち込んだり、 被害を受けた子の親が憤慨していたり。。そんなこともあります。 やっぱり小学生とはいえ、親から離れて行動するようになったら、親は子の行動は捉えきれなくなるものなんでしょうか?良くも悪くも。 よろしくお願いします。

  • 親バカはどれくらい許される?

    6カ月の息子を持つ母親です。 自分の子はもちろん可愛くてしょうがありませんが、それは自分の子だからであって、世の中には我が子よりもっとおめめがパッチリしてたり、お鼻が高かったり、お顔が小さかったりいわゆる「美形」な子たちがたくさんいるってことも分かっているので、私は「ホントこの子可愛いね~」的な親バカ発言は身内(夫婦間・親・兄弟)程度にとどめています。 でも、出産して以来、同じ赤ちゃんを持つママと交流する機会が増え、色んな方とお話ししていると、ぶっちゃけフツーだよね?ってっていう赤ちゃんのママも皆さんお子様のことを「ホントにかわいい!!!!」とおっしゃります。 なんか、私は「かわいい!!」と第三者の前で言って、「え??そんなに可愛くないけど?」と思われるのが嫌でそういった発言は極力控えます。 でも、皆の前で堂々と我が子を「可愛い!!」と言ってあげられない私ってヒドイ親なのかな・・・とか、もしかしたらみんなホントに自分の子を誰よりも可愛い!!と思っているのかな・・実際はもっとかわいい子がいるのは分かっているけど「自分の子だから」かわいいんだと思っている私って息子に可愛そうなことしてるのかな。って思います。 お子さんをお持ちの皆さんは自分のお子さんのことどう思われてますか?

  • 親のこと

    私は17歳の高2で パパは一代で会社を興しました ママは気ままに専業主婦をしています 弟は8歳で両親の仲が悪いと悲しそうな顔をしてかわいそうです 私が中1のとき、パパの田舎に帰っていておじさんの船に乗せてもらっていました 私は船の縁を持っていたのですが、隣の船と接触しながら出航してしまい、右手親指をなくしました (ママはパパと結婚しなければ私が怪我をしなかったと思い、パパを恨んでる) その後いろいろな手術をする為、設備などが調った大阪の病院に移りました 私が入院中(3ヶ月)ママは毎日1時間かけてその病院に来てくれました しかしパパはある日、朝7時に家に帰ってきました そこからママとパパはぎくしゃくしだしました それから数年間、けんかをするといつもそこにたどり着き、パパは、私の怪我でいたたまれなくて社員(女性)と飲んでいて遅くなった でも何もなかったといいますが、ママはそうじゃないと確信しています 今でも車の中に変な広告(唇の絵など)の紙があったりします ママが問いただすと 付き合いや 仕事や といいます 私はいつもけんかの仲裁をするのですが、ママと話すと「でもママも悪いんちゃう?」と言ってしまい(ママはなんでも決め付けた言い方をして事実ではないのに相手にうんと言わせ、ほらやっぱり。といい、後で「うんって言ったやん」といいます)ママを怒らせてしまって、「あんたもパパの子やわ。きちがい。だから指無くすねん」などといわれます ひどいときには 死ね といわれます 自分の人生を親のせいで無駄にしたくないので死んだりなんかはしません でもそういわれるとやっぱり傷つきます ママは、怪我をするまでは普通に「それとって~」とか言っていたのに、今は「それとってください」という風にわざとよそよそしい言い方をします 早くこの嫌な雰囲気を終わらせたいのですが、 どうすればいいと思いますか?

  • 子どもに付いてくる親

    よろしくお願いします。 夏休みになると、小学生を対象とした色んな催し物が開かれますが、 我が子が興味を示したり、あるいはさほど示さなくとも、参加させる親もいれば、 子が少しやりたそうでも、チャレンジ事にあまり参加させない親もいます。 他に参加させるけど母親も付いてくる家庭があります。 ほとんど付いてきます。 子が小学生中盤になっても付いてきます。 あまり、親が付いてこない場や付いてくるのは小さい子のみの場合でもついて来る。 さすがに男の子に対して母親というのは無く、女の子に対して母親という組み合わせです。 見てると、なんとなく、その子の社交性が伸びてない気がします。 その子に対して、周囲の子も接しようにも遠慮するような。 (特に体が弱いとかもないようです。) たまにこのような家庭があります。 こういう母親って何故ついてくるのでしょうか?(どんな気持ちというか) 心配とか子どもが可愛いと言えばそうなのかもしれませんが、それは誰でも同じのような気がしますし。 ※ 人それぞれでしょうから別にいいんではないでしょうか。のようなご意見は勘弁してください。

  • 子どもは親の前では行動を制限している

    小学生くらいの子どもを想像して頂きたいんですが、 親は子の本質的な部分を理解しているとは思いますが、 少なくとも、自分の判断で出歩くようになる小学生からは、 よそでどんな行動や振る舞いをしているか知らない。 知らないのは当然でしょうが、想定外の行動をしている可能性があるということも、準備が無いんだなと感じます。 他人の私から見れば、 あなたのお子さんの振る舞いは、親であるあなたの前ではそうしているだけであって、 もう自我が芽生え、親の監督下から外れた時は別のキャラに変わったりしてるんですよ。 と感じます。 あまりにも、さすがに、、やり過ぎだと思った場合、 他の子に迷惑をかけたり、親に被害者ぶった報告をしてるけど実際は違う場合など、 実際の状況を親に伝えると、結構、言葉を失う反応をされることが多いです。 (プチショック、もしくは大変申し訳ない。恥ずかしい。みたいなお気持ちなのでしょうか?) 自分の子。。親は「少しやんちゃ」その程度に思っていても、実際は被害の遭った子がすごく落ち込んだり、 被害を受けた子の親が憤慨していたり。。そんなこともあります。 褒めたり評価したりすれば、当たり前ですが親の反応は良く、NGな行動を報告したら想定外だった様子。 (ドラマみたいにウチの子がそんなことするわけない!と逆切れする親など実際はあまりいません) やっぱり小学生とはいえ、親から離れて行動するようになったら、親は子の行動は捉えきれなくなるものなんでしょうか? 良くも悪くも。

  • 子供がいじめられ、親の私がPTSD

    年中の子供が知り合いの小学生3人いじめられるのを目撃してしまい、 さらに私がそれをとめることができなかったのもあり、母の私がPTSDになってしまったようです。 精神科に通おうかとも思いますが、経済的に厳しいので悩んでます。 相手の親に治療費を請求できるでしょうか? いじめられた子供本人でなければ厳しいでしょうか? また余計なお世話ではありますが、相手の親が損害賠償保険等に入っていた場合、 保険金がおりるのでしょうか? 小学生3人で年中の娘一人をいじめるという、 大人から見ればこれはちょっとひどいというものでした。 娘は泣きだし、私が止めようとしたけど、小学生3人はやめようとしませんでした。 あとで小学生の親たちは謝罪しましたが、これでうやむやにされるのはちょっとと思います。 (場所は学校ではなく近所の公園です) 私は人に対する攻撃性、無気力が強くなり、 一人でいると涙もろくなりました。 自分でもちょっとおかしいです。 「それくらいでおかしくなるあなたが精神的に弱い」 とか言われそうで悩んでます。 これが外傷なら「それくらいでケガするあなたが弱い」とは言われないと思いますが。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • PX-505Fプリンターでエラーが発生し、マニュアルを確認する必要があります。
  • マニュアルにはエラーの解決方法が記載されています。
  • エラー表示が点滅し、他のボタンを押しても反応しないため、自分で修理する方法を知りたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう