- 締切済み
年長児のトラブル 親の対応
現役保育士の方、または携わっていた方みえましたらご回答頂けたらと思います。 年長、長子の息子がいます。 わりと目立つタイプの男の子が好きで、そのグループにいるのですが、気優しいこともあり意地悪?されることが多いです。Aくんからは何もしていないのに突然蹴られて出血したこともあり、そのときは相手の親からも謝罪がありました。(何もしていないのに、は加害者児童に先生が確認したようでそのよう報告がありました。) それでもその子たち(AくんBくん)が好きで一緒にいたがる息子なのですが、最近ではAくんに「仲間にいれてやらない、そのことをいちいち先生に言うな」などもありました。息子はその事を何故かその日は担任の先生でなく園長先生に言いに行ったと聞きました。 その2日後、今度はBくんにマットで遊んでいたとき息子だけマットに乗るな!なども言われたようでした。 息子はバスではなくお迎えということもあり、先生からはそのときに報告があります。息子もすぐ泣くため、それをかわす術も身につけていかなくてはなりませんね。。など先生に話してます。 こういうのって、加害者の親へ連絡はいかないのでしょうか。今日たまたまBくんの親にお会いしましたが何も言われませんでした。というか、何度も何度もこんなことがあるのに一度も何も言われたことがありません。 謝ってほしい、というよりはこんなに繰り返していることに腹が立っています。ちゃんと子どもと向き合っているのかなと。。Bくんに直接意地悪しないで!っていってやりたくなりました。 被害者側は色々原因を探ったり先生との面談も長くしているのに、加害者の子があっさり終わってることに納得がいきません。 息子にも原因が何かあるのでは、、楽しいと周りが見えなくなる時があるし、気も散りやすいからうまく関われてないのかななど、本当に悩み、年長のこの9月から私の希望で療育へ通わせることを決めました。加害者の子たちこそ行くべきなのでは?と思えてなりません。 若い先生ですが、親にどのように話されているのか、このまま小学生になったらどうなってしまうのか。 このような場合はどのような対応が通常でしょうか?被害者側って子どもが話してくるのもあってすぐ分かるんですが。先生から名前の報告はないですが言うのですぐわかります。 モヤモヤが取れません。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- LOTUS18
- ベストアンサー率31% (1807/5783)
3児の母です。 園の方針によるところが大きいと思いますが 私のこどもたち(年長、年少、1歳)の通っている園では 「こういうことがあった」という報告の後 「こちらがきちんとみていられなくてすみませんでした」という感じで 担任の先生からどちらの親にもお話があります。 ただ、「誰に」っていうのは言われません。 こどもがしゃべるのでわかりますが(;^ω^) 年長の子が頬に歯形をつけて帰ってきたことがあり 先生には「お子さん含めふざけている子が何人かいて その最後尾にいたためその後ろの子に噛まれた」と言われました。 年長の子は調子に乗るとしつこくてウザい感じになるので 後ろの子もすごく我慢してたんだろうな。。。と申し訳なく思いました。 たぶん「お友達を噛んだ」という報告は先方にいってると思いますが そのお母さんからはなにも言われていないので おそらく娘さんは言ってないのだと思います。 また、年少のこどもがお友達を噛んだことがあります。 「おもちゃをとりあって、ふざけてる延長上のような感じで お友達を噛んだ」ということだけ報告がありました。 そして、おうちでの様子はいかがですか?と。 生活的に変わったことはなかったので ちょっと気を付けて関わるようにしていたら 噛んだりしたのはその時だけだったそうで、 現在はトラブルなく通っています。 ですから、相手の子が誰だったのか、どの程度噛んだのかは わかりません。 つまり、私のこどもたちが通っている園では 園児同士のトラブルは 「監督不行き届き」ということになり 責任の所在は保育士の先生、ということになっています。 年少のこどもが噛んだ子を 「謝りたいので教えてもらうことはできますか」 と聞いたら 「こちらの責任なので、直接の謝罪は不要」ということで 教えてもらえませんでした。 保護者同士だとトラブルになりやすいので 配慮されてるのかもしれません。 そういえば 今年長の子が年少の時通っていた幼稚園でもそういう対応でした。 モヤモヤするのは当然のことかもしれませんが そこに変化をのぞめないなら 息子さんがどうしたいのか、どうしていくのがいいのか 考えてみるのがいいのではないでしょうか。 相手を変えるより自分たちが変わる方が早いです。 なぜそういう嫌がらせを彼らがするのか そうされてもかかわっていたいのはなぜか これからどうしていきたいのか 息子さんとお話をしてみてはいかがでしょうか。