• ベストアンサー

複数の上役から別の指摘やお叱りを受けるのは普通?

私の勤める会社では、色々な人(上役)から別々の指摘やお叱りを受けます。 全く別件であれば、良いのですが、同件に対して、違うお叱りを受けると調整するのに、とても気を使います。 私は両者の意見をすり合わせて、調整しています。 私が担当者ですから、私がすり合わせるのは当然の事だとは思いますが、 部下が上役同士のすりあわせを行うのは普通に良くある事なのでしょうか? 上役の別々の意見をすり合わせるのは、とても気を使いますし、ものすごく疲れます。また、手間隙もかかります。 組織で仕事をすることに大きなデメリットを感じてしまいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usarinn
  • ベストアンサー率12% (32/247)
回答No.2

あります。上司によって指示が違う場合。 まったく!!!なんて思いますが、双方納得いくよううまくごまかします。 また、○○さんはこんな指示をされているんですが・・・と違う指示をした上司に言うこともありますよ。 最後に一言「はっきりしてください!どうするんですか?」といつも言っているのになかなか改善されない。 まあ、もうなれっこだけどね・・・・

gdbnb6c
質問者

お礼

同じような境遇の方もいらっしゃるんですね。 >双方納得いくよううまくごまかします こういうのってどっと疲れますよね。 参考になります。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • obi-6
  • ベストアンサー率46% (22/47)
回答No.5

会社のみならず、組織として下す意志決定には重大な責任が伴います。 よって、色々な人が色々な立場から色々な意見を主張するのは至極当然のことと思われます。 ただし、あなたの担当業務に対して意志決定の責任を負うのは、あなたの直属の上司だけです。 そうなれば、あなたの仕事は直属の上司が正しく判断できるよう導くことです。 あなたは担当者として上司よりも担当業務に精通しているわけですから、あなたの上司が間違った方向に進もうとしていれば、あらゆる角度から検証して説得することも必要です。 であれば、他の上役の意見を仰いだり、調査して説得するための武器を揃える手間を惜しんではならないと思われます。 他の上役から指摘を受ければ、担当者として聞き入れるべきか判断した上で、時には上司を説得することも必要かと思います。

gdbnb6c
質問者

お礼

確かに、色々な人の意見を取り入れるのが良い結果に結び付きます。 自由に案を出しあって取捨選択するようなことは良いのですが、叱るような場面で別のことを言われた際にはものすごく気を使います。 組織で何人もの上司の知恵を得ても私一人でやっても大差ないと思います。 いちいち上司を説得する手間が省ける分一人でやったほうが強い気がします。 会社員の宿命ですね。 私も私の後輩に、上司とのすり合わせをさせたことがありますが、それは自分は楽ですが効率が悪く後輩もくるしむんですよね。私は反省し、この手のことを後輩や部下にはやらせません。 ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ssddfree
  • ベストアンサー率7% (53/756)
回答No.4

簡単です。複数の上司のいうことを聞くからです。 組織上、あなたが直接指示を受けて仕事をしていいのは、あなたの直属上司だけです。組織上はたとえ社長であっても、あなたの上司の頭越しにあなたに指示を与えていいものではありません。 あなたはあなたの直属上司にお願いすればいいのです。「gdbnb6c に指示を出すときは私を通してにしてください」とね。 それもできない上司なら、へたれ上司を持った我が身の不運を呪うべきでしょう。

gdbnb6c
質問者

お礼

複数の上役の言う事を聞きに言っているのは私自身です。 なぜなら、直属の上司だけに頼っていると、仕事が失敗してしまう事があるため、複数上司に聞きにいきます。 へたれ上司なのか、組織運営が下手なのか、私のやり方が悪い&能力が低いためなのか わかりませんが、凄く面倒な状況です。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

どのような組織か想像がつきますが……まぁ それはともかく、複数の小型の録音機器 (=ICレコーダー=ヴォイスレコーダー)を活用して、 必要なA上司の言葉を録音から起こして紙に書き、 それを違った指示のB上司 or C上司に提示して 《どうしましょうか?》と判断を仰ぐ、 というようなことをつづけていれば、徐々に、 改善してゆくかも知れません。 録音していることは、知られないようにするほうが よろしいのですが、さもなければ、 《調整が必要になるケースを考慮して 録音させていただいております》と公言してしまうのも 選択肢の1つの方法でしょう。 そうしたダメな組織を変えたければ、 録音から起こした異なる主張の文章を 《こうしたことが多くて、困ってしまいます》と トップマネージメントに提示すれば、優れた人であれば 直ちに、策を練って実行するでしょうが、元々、 そうした組織をデザインしたのは彼自身のようなものですから、 それほど期待せずに、進めてみてください。 腐った組織を逆手に取って、 質問者さまが調整という名目で、君臨し、 質問者さまがいないと動かないと言われるくらいに 統治・統制してしまうようにするといいかもしれません。 そうなれば、仕事がオモシロくなるでしょう。 領収書を上司にまわして、 経費でジャンジャン、ホストクラブで遊びましょう。

gdbnb6c
質問者

お礼

疑問に感じている私が動かなければ、 改善は望めませんよね。 >腐った組織を逆手に取って、 私が統治するなんてとんでもありませんが、 逆手にとって考えるということは 有効な策を思いつくかもしれません。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.1

普通の会社ではめずらしいですがありますよ。秘書的役目の人は特にそうですね。 又プロフェッショナルな人材ばかりの会社(弁護士や税理士、会計士などの1000人以上の大きな事務所)は特にそうですね。要するに管理職までが外からお金を運んでくる立場。むしろ偉い人ほど外部にモテモテという会社です。こういう場合ふつうの会社のように会社内部の事にはむしろ無関心。調整はスタッフや秘書がやります。つまり会社内でもそれぞれが独立してるので、調整役が必要なんです。 外資でもかなりこういう会社はあります。日本と違ってそれぞれにプロ意識が強いとこういった運営にならざるを得ない。 じゃあ下についたスタッフの評価はどうするんだって?これには第三者の利害関係の無い担当者が付きます。例えば他部門の管理職とか。その人がスタッフにカウンセリングを行い、その上長複数と話をして総合評価をするのです。 つまり何が問題で上長がダメなのかスタッフがダメなのかを公正に判断し、評価を人事部へ提出するのです。あまりに低い評価が付けば人事部が直に判断します。また上長がひどい場合は異動の希望を伝えるのです。 つまり、こういう制度を取り入れて無いのに相談者様のような仕事は難しいのです。

gdbnb6c
質問者

お礼

やはり、変わった会社なんですね。 零細企業から、急成長した会社なので、 組織運営が下手ということなんでしょうかね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 太ったと指摘する事は普通ですか?

    お世話になります。 女子大学生、160cm、60kgです。訳あって、4月から大学を休学していていたのですが、復学する事になりました。 復学後、担任の先生に挨拶に行ったのですが、話の途中で「それにしても、少し太った?」と言われる事があり、私は苦笑いして終わりました。私が太った事は事実なのですが、私が先生の立場だったら、太っている知人がいてもそれを指摘するつもりはありません。そんな事を言うと、相手を悲しませてしまう気がするからです。だからその時は『今回の件は反面教師として捉えよう』と思っていました。 他にも、2~3人の先生の所に挨拶に行ったのですが、全員から太った事を指摘されました。その様に、誰からも指摘される様になると「他人が太った事を指摘するのは、普通の事なのか?自分の考えが狭いだけなのか?」と自分の考えの自信を失ってしまいます。 長々と書いてしまったのですが、太った知人に肥満を指摘するのは、普通の事ですか?ご意見をお聞かせ下さい。

  • 報われない組織でも辞めない方がいいのか?

     大学卒業後、とある大きな組織で働いています。 そこは肩書きが非常にモノを言う組織でして、私のような 平の意見には誰も耳を貸しません。さらに、 1、他の部署が私の部署に仕事を丸投げ 2、さらに悪い事に、その丸投げられた仕事がそのまま私に丸投げ 3、私に与える責任はやたら重いのに、権限は全くというほどなし 4、上司は部下の手柄は丸取り、部下の失敗の責任は取らず、部下に  責任を転嫁する 5、職場全体の雰囲気も悪い。一部の上役だけが潤っている状態 6、どんなに努力しても手柄は上司が持って行くので、報われること  は決してない 7、唯一のメリットは、比較的給料が高いこと  こんな劣悪な環境ですので、毎日イライラしストレスも溜まりまくっ ています。いくら高給でも、こんな組織には見切りをつけたほうがいい でしょうか?それともしがみついていた方がいいでしょうか??

  • 部下への間違えの指摘と指導方法

    部下への間違えの指摘と指導方法 部下が上司へ報告・連絡・相談に行ったときに、部下の考えが間違っている(リスクが大きい)というときに 部下の考え方や方向を訂正させなければなりません。 このとき部下への接し方はどのようにしますか? 部下は、年齢は30代半ば、男性、異業界からの転職で入社5年目、可もなく不可もない平凡な営業マンです。 部下や部門長や中間管理職の人など色々な立場の方がいると思いますが幅広い意見・考え方を聞かせてください。 ※何が正しい悪いや甘い厳しいということを判定したいわけではありません。 ※色々な考え方があることを幅広く知って引き出しを増やしたいという主旨です。 《考え1》 部下の考えの間違えやリスクの大きさを説明した上で、このような方向で考えるように指示をする。 練り直した部下の考えを聞いて、それでも違う場合は違う理由と正しい方法と理由を短的に説明して理解させます。 正しい方法と理由を理解できれば次から大丈夫だと思う。 ・メリット:方法と理由を短的に説明するので分かりやすい。必要であれば根元の根幹まで説明をすればよい ・デメリット:原因と理由の根幹の理解が曖昧になりやすい 《考え2》 部下の考えの理由と根拠を深く掘り下げて聞き考えさせる。そして、どこで間違えたのかを徹底的に洗い出してその根元から考えを直させる。 根元の根幹から直さなければ考えを積み重ねて行かなければならない過程で間違えが生じる。 とことん間違えているところを突き詰めて直させる。 ・メリット:どこがなぜ間違えているかを根元から直すことが出来る。 部下が自分で考えるので、自分で考えて問題解決する力を養える ・デメリット:間違えの根元を探す段階で部下が間違えていることを気付いても 根元まで突き詰めるので尋問になりやすく部下の委縮・自信喪失を招きやすい

  • 彼女への注意・指摘は要らぬお世話?

    どのようなご意見でも構いませんので、ご教示頂けましたら幸いです。 彼女に何かを注意するという行為はやはり疎ましい、反感を買うものでしょうか…? 「それはちょっと…」と思っても心の中に留めておき、言わないようにするのが良いのでしょうか 現在恋人や奥様がいらっしゃる男性にお聞きしたいです。 また注意や指摘をされた経験をお持ちの女性からのご意見も伺いたいです。 現在付き合って一ヶ月ほどの彼女がいるのですが、 少々コミュニケーション面において気になる部分があり 何度かは「そういう時もあるよね!」と気にしないようにしていたのですが 周囲の友人からその事を指摘されてしまい… 勝手ながら今後の彼女のためになるのかと思い、つい指摘をしてしまったのですが それで相当凹んでしまったようで 「迷惑をかけたので距離を置く」と言われ連絡が途絶えてしまっています 言い方はかなりやんわりと優しく伝えたつもりですが、深く傷つけてしまったようです… やはり思っていても口に出さないほうが円満に続けられるのでしょうか? お手数ですが、ご教示頂けますと幸いです。

  • 出世について

    お世話になります。 私の出世に対する考え方について、御意見・御感想をお願い致します。 私は、本音では別段出世を望んでいません。 それは、メリット以上にデメリットが大きいと考えるからです。 私の考えるメリット・デメリットを見ていただき、出世に対する理解を深めたく思いますので、よろしくお願い致します。 メリット ・部下の協力の元、成果の最大化を行える ・収入および権力の増大 ・組織運営への寄与が増し、組織の行く末をいち早く察知可能 ・出世の過程で、人心把握、マネージメント、組織運営といった事項を学べる ・権力により交友関係が広がる、(部下、友人、伴侶etc.) デメリット ・責任の増加 ・雑用と感じる仕事の増加 ・職場関係者からの圧力増 ・組織に縛られる ・部下に自分(上司という存在)のために時間を使わせる ・組織における人間関係のあり方を学ぶのが面倒 ・自社や他社の人間との付き合いの増加(プライベートの減少) ・多人数の理解を得る必要があるため、発言に気を使う場面が増える ・マネージメント方面の仕事が増加し、専門的な仕事が減少する 以上、よろしくお願い致します。

  • このような上司は普通ですか?

    部下という観点から書きます。 上司(以下A)と僕は同じ課の同じ係の上司部下という関係です。 Aはあるお客さんから依頼があり、それを達成するためのプロジェクトを立てました。 そのプロジェクトは自分の会社内だけでは達成できないので別の会社とも連携で進めていく予定でした。 しかしその別の会社は出来ませんとの返事があったそうで、打ち切りとなり、お客さんの元へその旨を伝えました。 なんで出来ないのかと不思議に思ったAの部下(以下B。←僕ではないです)がその会社の担当者と話をすると「いや出来ますよ」と全く逆の返事でした。 そのことをBがAに話したところ「一回断ったしなぁ」と言い、放置しました。 しばらくして同じお客さんからやっぱりなんとかしてもらえないかと要望があり、Aが「あの会社と連携出来るってことだけど、お客さんに一回断ってるしなぁ。。。別の方法でいけるか聞いてみよう」ということで少し角度を変えて連携してもらえないか相談するとOKとのことでした。 それでAがその会社に協力依頼文のようなものを提出しにいくはずだったんですが、僕が代わりに持って行きました。 僕も内容をほとんど把握していない状態でしたが「持って行くだけだから。話はついてる。」とのことだったのでただ持っていきました。 するとその会社の担当者から「これだと全然駄目。別の書類で・・・ここはこうで・・・またこれがこうでこうなってるからこうしてくれ。関係ないけどあの件について・・・」と要望があり、わけがわからないながらもメモをして話を持ち帰りAに報告しました。 するとAは「口頭で話をしたときはこれでいいって言ったのに。しかも追加注文してくるなんて・・・」と若干我を失ってました。 加えて「一度どうしたらいいか詳しいBと相談してくれ。」とのことでした。(担当のAが相談すべきなんじゃ・・・?) 相談したところ、結論を言いにいくと「もうお前らに任すよ。」とのことでした。 そのあとAとAの部下(C)とが外出したのですが、そのときの会話でAが「もう俺無理。あの会社の担当者があーでこーで『悪い』。こんなん神経質な俺がやってたら駄目だ。もう○○(僕)がメインでBがサブとなってやってもらうよ」 と言ってたそうです。 これって丸投げな気がするのですが、上司ってこんなもんなんですか? 僕も入社1年半で、まだまだ分からないことが多い中でのいきなりの担当者変更です。 文句も言えず、Bに相談しながらやってます。 一応B(割とベテラン)の意見としては「丸投げ。途中で担当者変わったら駄目だと思う。」とのことです。 Aは他にも「あれやれこれやれ」と雑用を命じ、一番辛かったのはAの弁当の残りの後処理をしろといわれたこともありました。 他には休日に急遽雑用仕事が入るときがあるのですが、僕に全部行けといいます。「俺らもやったんだから。お前もやらないと自分に部下ができたとき、同じこといえないぞ」ということでした。(Aの入社時期からすると絶対やってません) そうなんですか、といい結局僕が全部やってます。 このような上司は普通なんでしょうか? これくらいなら「はいはい」と言ってるしかないんでしょうか。 もし僕が上司になったらこのようなことを部下には絶対しません。 職場で済ました顔でこのようなことを言ってくるのでイラッとしてしまいます・・・

  • 同僚への指摘

    こんばんは 32歳女性です。 標題の件、同僚のことで悩んでおります。 是非ともご意見をお聞かせください。 私は今年の2月より転職組で現在の会社に勤めており、同僚は3月に転職で入社してきました。私よりも7歳年下の男性です。根は良い子だとはわかってはいるのですが、社会での常識が少し欠落しているようで、良くいえばフレンドリー、悪く言えば馴れ馴れしいのです。私だけならまだしも、先輩に対しても馴れ馴れしく、見ている私がハラハラします。 下記に例をあげます。 ・先輩に質問しているにも関わらず「○○さん、僕の話きいてました?」と言ったり ・先輩が食べているお菓子をみて「○○さん、それ1個ください」などです。 入社して1カ月2カ月そこらのペーペーがする態度ではないと私は思っています。ましてや試用期間中です。私には考えられないです。 たまたま先輩と話をする機会があり同僚の話になった際、先輩も気になる点がいくつかあるそうで、私とほぼ同意見でした。先輩はたまに注意をされているそうなのですが、あまり人を叱ることが得意ではない様で、それは私も同様です。しかし、先輩より私からも注意をしてほしいと言われました。年齢には差がありますが、ほぼ同期と変わらない立場の私が注意をすべきか悩んでおります。先輩へは私からもいっておきますと安請け合いをしてしまい、今へこんでおります。ただ私自身きになるところがあるのは本当なので、そこを指摘してあげるのもその子のためになるのではないかとも思います。しかし、価値観の違いを押しつけてしまうのではとも思ったり… 先輩へ同僚の話をしただけの今は単なる悪口になってしまったな…と後悔しております。 皆様はどうされますか…? 是非ご意見をお願いいたします。

  • 組織について意見を聞きます。

    組織について意見を聞きます。 1の組織  縦型の系統別組織で業務分担の境界線がきちんと決まっている。 他部門の内容はあまり解らないことも多い。横の風通しはあまり良くない。 一系統の職種等が中央から末端までつながっている。 2の組織 製品ごとまたは地域ごとに編成され、上から下まで部門ごとにいろいろな職種・担当が存在する。 一人でいくつもの職種や担当を賄うことも多い。もしくは誰もが複数の担当内容を流動的に交代しながらもできる。 みなさんはどちらのほうにあたりますか? どちらのほうが望ましいと思いますか? それぞれのメリット・デメリットにはどう感じますか?

  • こんな性格は・・・

    会社の人です、私よりも上の立場です、組織的にはトップがあり、その下に私とその人物がいます。その人は仕事完璧主義です、自分にも厳しく、部下にも厳しい、絶対に自分の意見を言い張る、職業はコックなのですが、いつもトップのやり方に不満を抱いています、そして私(ソムリエ)のやり方ともちがいます。情熱的で常に全力投球しなければ気がすまないタイプで部下に厳しく、ある部下はそれでウツにまでなりました。その事自体自分の責任とも思ってないのです。 自分はなんでもできるて考えているのです。私しか年齢は下(10歳以上)なので本音は言えません、飲み会なのではいつも上司とぶつかり合っています、でも仕事にまじめなのはわかります、全力投球ばかりでは部下がついてこれないのです。私はその事をトップに相談しました、私の意見とトップの意見とは大体同じっていうか私はトップだけを見て仕事しています。 その人は組織っていうものがわかってないようです、自分のやりたいようにやるには自分で店をすればいいのに、組織の中に入り、文句ばっかり言っています、こんな性格の人とは一緒に仕事したくないです、部下がかわいそうで・・・抜けて欲しいですが、彼の言ってることやってることは間違っていません、又、コックとしての腕もいです、心理学的に どう分析するのでしょうか、完璧主義で他人の意見を聞かない、自己中 ですが一生懸命がんばる人です、悪い人ではないですが、職場のチーム力としてマイナスな感じがしてきました、もうその人と飲み会もイヤです、話もしたくないです、いずれその人が組織のトップになればみんなついていけません、今のトップもそれを感じています、、、、 状況がわかりにくいかと思いますが、完璧主義で自分に厳しい人、 それが組織にどう影響するか、、、こんな人はなんていうのでしょうか 心理学的に教えて下さい。

  • 「~だから、わからない」と指摘する心理

    先日、知人と水掛け論になり「~だからわからないのよ!」と言われ、何も言えませんでした 「~・・・」のところは本人の力ではどうする事もできない内容です 例えば「結婚していないから」「子どもを産んでいないから」「大学を出ていないから」「親またはきょうだいがいないから」等、挙げればきりがありません 知人と会う機会が増えるにつれ、よく言われるようになりました 最初の頃は「そうだね」と流していたのですが反対意見を言うと使われ、黙らされてるみたいでストレスになってきました 本人が努力をして可能になる場合もあり、言われた言葉に発奮してやり遂げた時はいいですが、年齢や環境でもう無理なのを承知で相手にこの言葉を投げかける心理がわかりません そう言えば今迄関わってきた人の中に必ずこういう人はいるな、と思い出しました どちらかというと仲良くなって相手のプライベートば部分がわかりかけた頃、意見の食い違いがあった時に使われています 何もかも揃った完璧な人間はいませんし、むしろその人の足りないデリケートな気持は傷付けないよう気を付けるべきではないでしょうか 中高年になってからの友人は出来にくく、大切にしたいと思う気持があるのでずっと付き合いを続けていますが、何かにつけて足りない部分を指摘されると劣等感をうえつけられたみたいで鬱陶しいです 軽く流せる方法があれば教えて頂きいたのですが、これからも付き合っていく人かどうか悩んでいます 私が考えすぎているのでしょうか?

電話回線の占領状態解消方法
このQ&Aのポイント
  • 最近、ブラザー製品のFAX-2840を使用していると、設置後に電話回線の占拠状態が頻発し、常に1回線に接続されてしまっています。
  • 使用環境や接続方法、関連するソフト・アプリについて教えていただけますか?
  • さらに、電話回線の種類や他のトラブル対策についても教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう