• 締切済み

年金はすでに破綻している

sinnei7777の回答

回答No.6

機能テレビ見たかい? 年金保険料、本来なら金庫に900兆なければいけない金庫に、150兆しか無いんだよ。 差額どこに行った? 天下り・グーリンピア・簡保の宿等、利権政治家・役人様達が分け合いましたとさ。 その箱物、タダ同然で売却しちゃったのも記憶に新しいことだよね。 さてここで消費税増税で、そのお金を真っ当に使われるのか?疑問だよな。 まず、年金保険料、はっきりいって横領だよ国歌犯罪と言っても良いぐらい、そんな所にお金を預けられるわけも無く、天下りの徹底排除もしない、公務員人件費は期限付きの減給だしな、議員定数も下げない。 年金財源を消費税で賄うのは良い事なんだよ、老若男女関係なく支払って貰え、未納・滞納・とりっぱくれも無い、何より、今、焼け太り年金を貰ってる人からも消費税として徴収も出来るしな、今の30代以下の年代は収めた分も貰えないだよ、払い損って奴だ、余りに不平等すぎるんだよ、本来なら金庫に900兆なければいけない金庫に、150兆しか無い、その差額は20代・30代に関係ないよな、今貰ってる年金受給者でなんとかしてくれよな。 相続に高い税金掛けるべきだよ、相続逃れもでるだろうから、一定額以上の贈与税も高税率にすべきだな。 厚生年金は払った分は受け取れるようにすべき、国民年金は消費税の税方式で良いと思う、が、政府が信用出来ん。。。 失われた750兆は、機構を作ってちゃんと政府に返済して貰う、200年でも300年でも掛かってでも本来あるべき金庫返済してもらう、GDPの2倍の金額を無駄使いしたんだよ。これがあれば、国債丸々返済できる勢いだね。 このままだよ20代・30代は年寄りと共倒れだね。

関連するQ&A

  • 年金制度は破綻すると思いますか?

    年金制度は破綻すると思いますか? 少子化だし お金払うのがムダだと思うのですが・・・ どう思われますか? ないものは払えない 消費税でもあげるのでしょうか?

  • 日本の年金制度は破綻していないけど減額?

    日本の年金制度は破綻していないけど減額? 破綻していないと言いながら支払いは先延ばし? 相互保険なんて一言も言っておらず、年金積立と聞いていたのにいつの間にか個人の掛けてる保険ではなく、国全体の国民の相互保険に変えられていて、さらに専業主婦は夫が掛金を出してるのにいきなり受け取りが半分になる? それでもまだ年金制度は破綻していないと自民党は言い張るのですか?

  • 破たん寸前の年金制度の改革は ?

     安倍政権は憲法解釈拡大に熱心ですが、破たん寸前の年金制度の改革の ニュースが聞かれません。 どうなっていますか。

  • 年金制度は破綻するのでしょうか?

    ここ数年、年金制度が破綻するという話を よく耳にします。 しかし この破綻という言葉は 具体的にはどのような状況をさして使われているのでしょうか もし 単純に お金が足りなくなるということであれば それは 起こりうるのでしょうか? また そうした事態が想定されているのならば それに関する試算などがあれば 教えてください

  • 年金制度について

    年金の問題に関して年金制度の財源を変更すればよい。 という意見がありますよね? 財源を変えるというのは具体的には消費税などといったことになるのでしょうか? また、そうなった場合のメリット・デメリットなどあればお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 日本なんてもう破綻すればよくね?

    企業はいくら稼いでも租税回避地に持っていくし、役人はあればあるだけ使うし。 日本に自浄作用ない事は歴史が証明してるんだから、もう気が済むまで散財して破綻すればよくね? 企業も役人も「下級国民は死ぬまで奴隷でいろ」って言う意見で一致してるんだし。 もう面倒だから消費税も所得税も法人税も8割減ぐらいにして、スペインみたいにシエスタ制を採用して、みんな適当に働いて適当に金使って楽しく生きればいいじゃん。 破綻したって公務員が困るだけでしょ?

  • 細野真宏さんの「『未納が増えると年金が破綻する』って誰が言った?」について

    細野真宏さんの「『未納が増えると年金が破綻する』って誰が言った?」を読んだのですが、質問があります。 「未納は年金の破綻には影響しない」ということについては納得しているのですが、少子高齢化によりお年寄り1人を支える非お年寄りの数が 減ることが年金の破綻には影響する可能性があるんじゃないかと考えます。 特に、この本の中でも「仕送り方式」と言われているように、年金はその時点の保険料納入者から集めるとありますので、より負担になるかと思います。 確かに納付者はその保険料を老後に1.7倍として回収できるのかもしれませんが、それ以前にその負担が厳しすぎて老後は安心だけど、今が生活できないなんてことにはならないのでしょうか? 税方式についても否定していますので、多少税金を使う比率を変えるかもしれませんが、基本的には現在の方式で大丈夫という考えですよね。 素朴な疑問なんですが、ご存知の方、教えてください。

  • 年金って払う意味あるんですか?

    年金とか詐欺政府公認のねずみ講ですよね? 既に当初の設計から支給が10年遅れているのに、さらに10~15年遅らせようとしている。 年金100年安心なんてぶち上げて20年も経ってないと言うのにこの盛大な裏切りっぷりですから、支給開始が75で止まる保証なんて欠片もないでしょうし。 まぁ、統計詐欺がお家芸の日本ですから、いざとなれば国に都合いいデータを出して年金改悪するでしょう。 大体、年金行政に関わった公務員は誰一人責任を取らず、全てのツケを国民に責任転嫁して逃亡。 そして今は「生涯現役」の名の下に、年金不払いを正当化しようと躍起になってる。 決して破綻とは言わないものの「年金に頼るな。老後は自助で何とかしろ。」と政府はもはや責任放棄状態。 預かった年金を支給するつもりはないが、今までの掛け金を返すつもりもない詐欺政府のねずみ講。 老後生活の下支えにすらなりそうにない年金なんて払う意味あるんですか?

  • 年金をどうにかしてほしい。

    全くのど素人なので教えてください。 個人的な考えですが、 1、社保庁を解体抹消させて、現在の徴収システムを廃止し 2、消費税を5%から10%以内まで引き上げ、それを財源に 3、日本国籍を持った人間に60才から国民年金を支給するが 4、65・70・75才ごとに支給額を段階的に引き上げ。 という制度にした場合、どういった不都合があるのでしょう? 実現性はあるのでしょうか? この考えに近い年金改革を希望する場合、どの政党が一番近い 政策をしてくれるのでしょうか?

  • 年金は31年度に破綻するそうですが、年金支払いを回避する方法ってないのですか?

    「年金は31年度に破綻」マイナス1%成長で厚労省試算 5月1日22時18分配信 読売新聞  厚生労働省は1日、実質経済成長率が今後長期にわたってマイナス1%前後で推移すれば、公的年金は積立金が枯渇して制度が破綻(はたん)するという試算結果をまとめた。  試算では、物価上昇率、名目賃金上昇率、積立金の名目運用利回りが、今後それぞれ過去10年間の実績値の平均(マイナス0・2%、マイナス0・7%、1・5%)のまま推移し、実質経済成長率がマイナス1・2%の状態が続くと想定。  このケースでは積立金が2031年度に底をつき、年金給付の財源が足りなくなることがわかった。 引用元:http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090501-OYT1T01015.htm あと15年後、年金でるぞ!って言うだろう時点で、 厚生省の試算では、年金の財源が無くなるそうです。 僕はこの記事を読んだとき「はぁ?」と思ったのですが、 今まで支払った分はもういいから、 これからの年金は支払いたくないと思いました。 法的に年金を支払わないといけないのでしょうか? 回避する方法はありますか?