• 締切済み

第一種衛生管理者

もぐさん(@mog_san)の回答

回答No.3

第一種衛生管理者の受験資格の労働衛生の実務の内容 は以下のとおりです。 1.健康診断実施に必要な事項又は結果の処理の業務 2.作業環境の測定等作業環境の衛生上の調査の業務 3.作業条件、施設等の衛生上の改善の業務   4.労働衛生保護具、救急用具等の点検及び整備の業務 5.衛生教育の企画、実施等に関する業務 6.労働衛生統計の作成に関する業務 7.看護師又は准看護師の業務 8.労働衛生関係の作業主任者(下欄※印の者)としての業務 9.労働衛生関係の試験研究機関における労働衛生関係の試験 10.自衛隊の衛生担当者、衛生隊員の業務 11.保健所職員のうち、試験研究に従事する者の業務 12.建築物環境衛生管理技術者の業務 ※労働衛生関係の作業主任者(高圧室内作業主任者、エックス線作業主任者、 ガンマ線透過写真撮影作業主任者、特定化学物質作業主任者、鉛作業主任者、 四アルキル鉛等作業主任者、酸素欠乏危険作業主任者、有機溶剤作業主任者 又は石綿作業主任者) さすがに事務所の清掃などは実務とはいえません。 一番早道なのは、作業主任者の資格を取ることです(特に有機溶剤作業主任者がおすすめ) 衛生工学衛生管理者は、理工系等の大学卒業が受験資格になります。 5日間の講習で、うち2回の試験に合格しなければならないので、結構きついです。 ご参考までに。

関連するQ&A

  • 第二種衛生管理者の受験資格について

    第二種衛星管理者の試験を受験しようと考えております。 私は現在、製造の仕事に従事しております。 当資格の受験資格条件としまして、実務経験を有する者とあるのを目にしました。 具体的な説明が掲載されているホームページを閲覧しましたところ、実務経験は然程難しいものではないなと思いました。 けれども、私自身が考えている実務経験が、受験資格の条件に該当するのかが不安です。 実務経験としましては、製造業ですのでとても簡易なものとなってしまいます。 仕事場の5Sなど、整理整頓がほとんどです。 これらの内容でも、"実務経験"として第二種衛生管理者の受験資格に該当しますか? また高卒の者は、3年以上の実務経験が必要とあるのですが、私は2010年の4月に現在の会社に入社しました。 表記上では3年以上とあるので、2013年の4月には条件を満たしている、と考えても良いのでしょうか? 稚拙な質問になってしまいましたが、他に質問できる人がいなかったので、どうかよろしくお願いいたします。

  • 第一種衛生管理者

    農学部卒のものですが、第一種衛生管理者の資格取得には必ず会社の上司などからもらう実務経歴を示すようなものが必要なのでしょうか?  

  • 衛生管理者

    家で勉強しても取れる国家試験で、知り合いからお勧めされたのですが、衛生管理者の第一種と第二種とは、どうちがうのですか? そして、その違いで、どう仕事が変わってくるのですか? よくお店で衛生者の名前が書いてありますが、2種ではお店に名前は出せないのですか? そして、今主婦で仕事をしていないのですが、実務経験がないと、試験資格が頂けないのですか?本当に無知な質問で、すみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 第一種衛生管理者について

    第一種衛生管理者の資格を 取得したいと考えています。 四年制一般大学卒業なのですが 受験資格に労働衛生に関する業務1年以上 とあります。 飲食業には正社員で2年以上勤務したことはありますが この経歴は有効なのでしょうか。 具体的には、どのような業務なのか 教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 安全管理者および衛生管理者

    至急、回答お願いしたいのです。 安全管理者または衛生管理者の仕事を有資格者で ない者がその任務をすると違法なのでしょうか? 因みに、実務経験もありません。

  • 衛生管理者の受験資格

    インターネットで調べたところ、衛生管理者の受験資格は、「大学、高専を卒業後の場合は1年、高校卒業後3年以上、労働衛生の実務経験のある者など、受験に際しては資格制限があります。」となっていますが、「労働衛生の実務経験」とは具体的にどういう事なのでしょうか?回答お願いします。

  • 衛生管理者の資格について

    衛生管理者の資格取得を検討しています。 以下の3点について教えて頂けると嬉しいです。 1.第一種か第二種か 製造業の本社事務所に勤めています。 工場は他県で、管理部門、営業部門、技術部門(設計)しかありません。 労働保険の事業所の届け出は、製造業になってしまっています。 以前は、試作品の半だ付けなども技術部門がやっておりましたが、最近はありません。 第二種で大丈夫でしょうか? 2.実務経験 どのようなことをしていたら実務経験がある、と判断できるのでしょうか? 3.ペナルティー 資格がとれたとして、実際に労災事故などがあって調査が入ったときに、ちゃんと衛生管理者の仕事ができてないじゃないか!となった場合には、資格剥奪とかのペナルティーありますか? 現状、専任は無理そうなので、資格がとれたとしても仕事として手が回るか不安です…。 以上 よろしくお願いいたします。

  • 安全衛生管理者の受験資格について

    安全衛生管理者の受験資格について 安全衛生管理者第1種 を受験しようと思っていますが・・・ 受験資格に下記記載があります が 最終学歴は 専門学校卒業です。 (2)に当てはまるとの認識でよいのですよね?? また、現在 派遣会社で働いていますが その期間が(派遣に出ていた期間)は 2年3カ月で 現在は 派遣待機中(9カ月)です。 (合計すると 3年になります。) 受験資格ありますでしょうか??? ご存じの方 教えて頂きたくよろしくお願いいたします。  -記- (1)学校教育法による大学(短期大学を含む)又は高等専門学校を卒業した者で、    その後1年以上労働衛生の実務に従事した経験を有するもの (2)学校教育法による高等学校又は中等教育学校を卒業した者で、    その後3年以上労働衛生の実務に従事した経験を有するもの

  • 安全衛生管理者について

    はじめまして。 安全衛生管理者の資格をねらっています。 受験資格に、「大卒で1年以上、高卒で3年以上、学歴に関係なく10年以上など、労働衛生に関する一定の実務経験を必要とします。」と記載がありますが、具体的にはどの様なことを言っているのでしょうか? あと、試験に受かるための勉強のボリューム、試験の難易度、この資格を取った場合の優位点等について、お分かりになる方、是非書き込みをお願いします。

  • 衛生管理者(労働衛生)の仕事について

    私が勤める会社は100人弱(役員含まず)います。50人以上の会社では1人以上の衛生管理者が必要とのことで昨年第2種(のちに特例で第1種に変更)の資格を取得いたしました。 会社では総務の仕事をしており、受験資格の仕事はしておりますが、本格的な衛生管理者の仕事は誰も知らないのが現状です。現場を週1回見回ることが本来の仕事のようですが、マニュアルも何もない状態でお手上げです。 もし、衛生管理者の資格を持ってお仕事をされている方は、どの様なことをされているのでしょうか。実際の現場での経験など何でも結構です。教えてください。