• ベストアンサー

数I・Αの図形の問題です。

AB=5、BC=8、AC=7の三角形ABCがある。 BCの中点をMとし AMが直径の円と CAとの交点をDとする。 このとき ADの長さを求めよ。 と言う問題です。 直径のAMの長さは √21になり、MCは 4ですよね。 求めたいADをχとおき DCを 7-χとおき 方べきの定理でやってみました。 4^2 =7(7-χ) で解いたら 答えが 33/7 になりました。 でも 解答例には 27/7となっており 相似を使って解いていました。 方べきの定理では できないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

直径のAMの長さは √21になりますか? 回答は27/7となっていましたか?   円の直径で弦とする円周角は直角になる。 直角三角形ならば、ピタゴラスの定理が使える。 直角三角形で他の一角が等しい三角形は相似なので、対応する辺は、、、

chiho0107
質問者

お礼

画像つきで とても納得できました! 直径の√21までは 求められたんですが AMを 縦にまっすくだと思い込んでました…。

その他の回答 (4)

noname#166245
noname#166245
回答No.5

三平方の定理→(相似の代わりに)方べき が速いんでしょうね。 円とBMとの交点をEとすると、AMが円の直径なのでAEM=90° BH=xとして、三平方の定理より 5^2 - x^2 = AE^2 = 7^2 - (8-x)^2 これを解いて x = 5/2 従って、CE= 8 - x = 11/2 方べきの定理より、CD・CA=CM・CE なので、AD=yとして (7-y) x 7 = 4 x 11/2 これを解いて y = 27/7

chiho0107
質問者

お礼

ありがとうございます! 方べきでも 解けるんですね! みなさんの意見をみて いろいろな角度からみないといけないことを 教えていただきました!!

  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.4

AB=5、BC=8、AC=7の三角形ABCがある。 BCの中点をMとし AMが直径の円と CAとの交点をDとする。 このとき ADの長さを求めよ。 と言う問題です。 >でも 解答例には 27/7となっており >相似を使って解いていました。 相似を使って、AD=27/7が求められます。 >方べきの定理では できないのでしょうか? AからBCに垂線をおろし交点をEとする。 方べきの定理に当てはめると、 CA・CD=CE・CMとなりますが、 CEの長さとCDの長さが分からないので、 これから求めることはできません。 垂線AEの長さは、△ABCの高さなので、△ABCの面積を出せば求められます。 3辺が分かっているので、ヘロンの公式より面積=10√3 底辺BC=8とすると、 (1/2)×8×AE=10√3 だから、AE=5√3/2 AMが直径と言うことから直角三角形がいろいろできますが、その中で、 △AECと△MDCは相似です。 角C共通で、角AEC=角MDC=90度だからです。 よって、AC:MC=AE:MDより、 7:4=5√3/2:MDから、MD=10√3/7 △MDCで三平方の定理より、 DC^2=4^2-(10√3/7)^2    =484/49=(22/7)^2 より、DC=22/7 AD=7-(22/7)=27/7 となりました。 >直径のAMの長さは √21になり、MCは 4ですよね。 AMの長さは √21になります。 △ADMから三平方の定理より AM^2=(27/7)^2+(10√3/7)^2    =21 計算が少し面倒ですが確かめてみて下さい。

chiho0107
質問者

お礼

ありがとうございます! 面積からも求めることができるんですね! いろいろな見方をしないといけませんね!

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.2

AMが直径の円はBCに接していますか?

chiho0107
質問者

お礼

接しているとは問題文に書いてません…。 接していると思い込んで 考えていました。 回答 ありがとうございました!

回答No.1

CMが円の接線になっていないので,その方程式からはADは求められないかと思います。

chiho0107
質問者

お礼

ありがとうございます! 思い込みは いけませんね…。 △AMCの三辺を三平方で確認してませんでした…。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 方冪の定理

    AB=5、BC=6、CA=3である△ABCにおいて、∠Aの二等分線と辺BCの交点をDとし、辺BCの中点をEとする。また、△ADEの外接円と辺ABの交点をFとする。このとき、線分BD、BFの長さをそれぞれ求めなさい。 という問題で、 方冪の定理より AB:BD=AC:DCより          5:BD= 3:DCより         BD:DC=5:3より         BC=6よりBD=15/4ですよね? でもBFってどう方冪の定理を使うんですか!?  

  • 数学I 三角比の問題

    基本的な問題ばかりですが回答が手元になくて困っています。多いですがよろしくお願い致します。 1.△ABCの外接円をOとする。円Oの点Aでの接線をlとし、l上の点DをBDとACが平行になるようにとる。さらに AB=3 , AC=4 , AD=15/4とする。 (1)△ABCと△BDAが相似になることを示せ。 (2)BCを求めよ。 (3)円Oの半径を求めよ 2.四角形ABCDは∠D=120°, AB=BC=CA=3を満たす。対角線AC,BDの交点をPとする。 (1)この四角形は円に内接することを示せ。 (2)∠ADBを求めよ。 (3)PB:PD=2のとき、PAを求めよ。 3.△ABCでABの中点をD、ACの中点をEとし、BEとCDの交点をGとする。次のことを証明せよ。 (1)△ABCと△ADEは相似 (2)△DEGと△CBGは相似 (3)BG:GE=2:1 4.△ABCでAB上に点Dがあり、AD=AC=BC=1 , BD=CDとする。 (1)△ABCと△BCDが相似なことを証明せよ。 (2) x = BDを求めよ。 5.△ABCで∠Aの二等分線とBCの交点をDとする。また、Cを通るABに平行な直線と∠Aの二等分線との交点をEとする。 (1)△ABDと△ECDが相似なことを証明せよ。 (2)AB:BD=AC:CDを証明せよ。

  • 図形の問題

    お世話になっております。 以下の問題の求め方を教えていただきたいです。 問題 三角形ABCで角Aが30度、AC=2、cosB=2sinB-(3^(1/2))sinCである。 点Bを通る三角形ABCの外接円の直径と辺ACの交点をDとする。 この時辺ABの長さを求め、線分ADとDCの長さの比を求めよ。 答え(解説なし) AB=2 AD:DC=1:3^(1/2) 正弦定理を使うのかなとは思うのですが、解けなくて困っております。 宜しくお願い致します。

  • 数学I 図形問題 センタープレ問題の一部

    三角形ABCは AB=2 AC=√7 CA=3 をみたし、 この三角形の外接円の中心をOとする。 角BAC=60度 で、外接円の半径は3分の√21 である。 BCの中点をMとし、直線OMと外接円の交点のうち直線ACに関して点Bの反対側に点Dをとる。 このとき、OM=6分の√21 三角形BCDの面積は 4分の7√3 である。 さらに、点Aにおける外接円の接線と直線BCの交点をEとおく。EA=x EB=y とおくと、 方べきの定理より x2乗=y2乗+y√7 また、接弦定理より 角ACE=角BAE が成り立つため 三角形EAB と 三角形ECA は相似である。 ここでEA:EB=3:2になるはずなのですが、理由がわかりません。 解説書をみると、 EA:EB=AC:BAが成り立つと書いてありましたが、 なぜ成り立つのかわかりません。 長い文章ですが、どなたかご回答お願いします。

  • 高校数学の図形の問題です 3-6

    3角形ABCの内部の一点をMとするときMB+MC<AB+ACが成り立つことを証明せよ 解説はBMの延長と辺ACの交点をDとするとAB+AC=AB+AD+DC>BD+DC=MB+MD+DC>MB+MC となっていたのですがAB+AD+DC>BD+DCが分かりません、図だけ見るとAB+AD>BDと見えますが 明確に証明等で示す事が出来ましたら宜しくお願いします

  • 数学Aについての平面図形の問題です。至急よろしくお願いします。

    問.AB=16、BC=14、AC=12である三角形ABCにおいて、  角Aの二等分線と辺BCとの交点をDとする。DCの長さを求めよ。 この問題について説明しなければならないので、二つ質問させていただきます。 (1)まず、BD:DC=AB:ACがわかります。 何故このようになるのかは、定理の「ADが角Aの二等分線で、点Dが辺BCをAB:ACに内分するから」という説明で正しいですか? (2)DCの長さは、比から DC=3/7BC  =3/7×14  =6 ですが、何故3/7BCで求まるのですか? 説明は「BD:DCが4:3だから」ではダメですか? どうか今日中によろしくお願いいたします。

  • 平面図形の問題

    模試の過去問なのですが解き方が全く分かりません。 鋭角三角形ABCの2辺AB,AC上にAD=DB,AE=ECを満たすように2点D,Eをとる。 また、線分DEの中点をM,AMとBCの交点をNとする。 このとき、AM:MNの値を求めよ。 どこかに平行線を引けばいいのでしょうか?

  • 図形の問題

    『線分ABを直径(4cm)とする円で、弧ABを3等分する点のうち点Aに近い方から順にC,Dとする。BCの延長上に、∠DAE=90°となるような点Eをとる。このときの線分DEの長さを求めなさい。』という問題が解けません。BCとADの交点をPとして、△PAE∽△PDBなので、相似比がわかれば△AEDについて三平方の定理を使えば解けると思っているのですが、相似比がわかりません。もしかして、この考え方自体が間違っているのでしょうか・・・教えてください!!!

  • 三角形の性質の問題です

    三角形の性質の問題です。△ABCはAB=ACで∠C=72°である。∠Bの二等分線とACとの交点をDとする。(1)△ABCと△BCDは相似であることを示せ。 (2)AD:DCを求めよ。(3)直線BC上の点EをBC=BEとなるようにとる。ただしEはCと異なる点である。DEとABの交点をFとするとき、AF:FBをもとめよ。(1)(2)はできたのですが、(3)がわかりません。ちなみに解答は(1+√5 :1です。どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 平面図形の問題です!!

    3辺の長さが AB=7、BC=5、CA=3√6である三角形ABCにおいて、 辺ACを直径とする円が辺AB、BCと交わる点を それぞれD、Eとし、CDとAEの交点をFとするとき、 線分BFの長さを求めよ。 早めの解説をお願いしたいです。