- 締切済み
ベクトルの問題がこの結果になるのはどうしてでしょう
三角形ABCにおいて, AC=b AB=c とし、BCの中点をM, 角BACの二等分線と辺BCの交点をDとする。 また直線ADに点Bからおろした垂線の足をEとし、直線AMと直線BEの交点をFとする。 この時, ベクトルOF, ベクトルDFをベクトルAB, ベクトルACを用いて表せ。 という問題で、解くには解けたのですが、その結果として、直線ACと直線BFの交点をGとすると (1)BD:DC=c:b, MがBCの中点だったのが、AD、AMの延長線とAGの交点では BF:FG=b:c, EがBG中点と対応が逆転しました。また最終的に (2)AB//DFとなります。 このような結果になるのはなぜでしょうか?こうなる理由があると思うのですがいまいちつかみきれません。 よろしくお願いします!
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- naniwacchi
- ベストアンサー率47% (942/1970)
- nag0720
- ベストアンサー率58% (1093/1860)
関連するQ&A
- 改めてベクトルの問題なのですが・・・
投稿した問題が間違っていたので改めて投稿しました。わざわざ解答頂いた方にはホントに申し訳ありません。改めてご教授よろしくお願いします 三角形ABCにおいて, AC=b AB=c とし、BCの中点をM, 角BACの二等分線と辺BCの交点をDとする。 また直線ADに点Bからおろした垂線の足をEとし、直線AMと直線BEの交点をFとする。 この時, ベクトルAF, ベクトルDFをベクトルAB, ベクトルACを用いて表せ。 という問題で、まず内分点の公式からベクトルAM, ADを表して、直線BEと直線ACの交点をGとすると三角形ABGが二等辺三角形になることからベクトルAGをベクトルACで表わし、点Fは直線BG上に存在し、かつ直線AMの延長線上にも存在することからベクトルAFを二通りで表す、というやりかたで解き、最終的に答えが(以下ABなどの表現はベクトルとしてください…) AD=(b/b+c)AB+(c/b+c)AC, AF=(c/b+c)AB+(c/b+c)AC=(c/b+c)AB+(b/b+c)AG, DF=(c-b/b+c)AB という結果になりました。それで疑問に思ったのが (1)BCについてはBD:DC=c:b, Mが中点だったのが、BGについてはBF:FG=b:c, EがBGの中点と、点M, DとAM, ADの延長線上の点F, Eについて、中点と~に内分する点という関係が逆転して内分比も逆になっています。 また結果として (2)AB//DFとなります。 ガリガリ計算してみると確かにこうなるのですが、このような操作をして二点とその延長線上の二点の対応関係が逆になったこと、DFが結果としてABと平行になることがなんとなく不思議に思います。 こう、この操作は~こういうことをしているからだ!っとすっきりと言える理由ってあるでしょうか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 台形 ベクトルの問題
AD//BC、AD=1/2BCである台形ABCDにおいて、AD,BCの中点をそれぞれM,N、CDを2:1に内分する点をTとする。 (1)AM、AN、ATをAB、ADを用いて表せ(←全部ベクトルです) (2)AB上の点Sに対して、TSとMNの交点がMNの中点になるとき、AS→をAB→で表せ。 この問題を解いていて、(1)はAM=1/2AD、AN=AB+AD、AT=1/3AB+4/3AD(全部ベクトルです)となりました(たぶんあってると思います)。 (2)で方針がたたなくて困ってます。 MNの交点をUとおいてAU→を2通りに表そうとしたのですがうまくいきませんでした。 アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします
- ベストアンサー
- 数学・算数
- ベクトルの問題です。
△ABCの頂角Aの二等分線と辺BCの交点をD、AC=b、AB=cとする。 また、辺AB、AC上にそれぞれ単位ベクトルベクトルAE=ベクトルe、ベクトルAF=ベクトルfをとる ベクトルAD=k(ベクトルe+ベクトルf)とあらわせることを示してください。 また、Dは辺BCをc:bに内分できることをしめしてください。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 中学数学の図形の問題です
教えてください 下の図で∠BACの二等分線へCから下した垂線の足をHとし、AHの中点をMとしている。MC=3 AB=3ACのとき BCの長さを求めよ 解説にAHの延長とBCとの交点をEとする、またHからDMに平行にFHをひくと AD:DF=AM:MH=1:1 よってDM//FH またDF:FB=DH:HC=1:1とあるのですが、どうしてこのようになるのですか? 教えてください よろしくお願いします
- 締切済み
- 数学・算数
- ベクトルのものすごく基本問題
以下のアルファベットはすべてベクトルです △ABCの辺BC,CA,ABの中点をそれぞれL,M,Nとするとき AB=b AC=c とするとき次のベクトルをb、cを用いてあらわせ (1)BM このとき、解説にはAM-AB と書いているのですが 私的に、AM-ABだとおもってしまうんですが それはMBのときの話でしょうか
- ベストアンサー
- 数学・算数
- ベクトルの問題です。教えてください!
三角形ABCにおいてAP=2/5AB+1/5ACとなる点Pをとる。 直線APと辺BCとの交点をQとする。直線BPと辺ACとの交点D、 直線CPと辺ABとの交点をEとし、直線DEと直線BCとの交点をKとし AKをABとACで表せ。 ベクトルは省略します。 解き方が分かりません。 詳しく解説していただけると嬉しいです。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- ベクトルの問題なのですが・・・
平行四辺形ABCDにおいて、対角線BDを3:4に内分する点をEとし、点Fは辺CDの延長上にあってCD=3DFを満たし、直線AEと直線CDの交点をGとする。ベクトルAB=ベクトルb、ベクトルAD=ベクトルdとおくとき (1)ベクトルAEとベクトルAFをベクトルbとベクトルdを用いて表せ。 (2)ベクトルAGをベクトルbとベクトルdを用いて表せ。 (3)直線AGと直線BFが垂直のとき、AB:ADを求めよ。 (1)は自力で解けたのですが、(2)と(3)がわかりませんでした。 明日学校で発表しなければいけないのでとても困っています。 丁寧な解説を頂ければとてもありがたいです。
- 締切済み
- 数学・算数
- 数学B ベクトルの質問です
数学B ベクトルの質問です 平行四辺形ABCDにおいて、辺AB、BC、CDの中点をそれぞれE,F,Gとし、DFとAG、EGとの好転をそれぞれH,Kとする。 ↑AB=↑a、↑BC=↑bとおくとき、↑AHを↑a,↑bであらわせ。 という問題です。 さて、この問題を解いていくときに、交点HはAG上にあるので、↑AHは↑AGのスカラー倍で表せて、GはCDの中点だから、 AH=tAG=t*AC+AD/2(すべてベクトル) という途中式です。 どうして、ここでAH=tAG=t*AC+AD/2という式が出てきて、AC+AD/2は、どのように考えたら、この酔うな式が出てくるのか、教えてください。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 数学・算数