• 締切済み

電験3種を認定でとるには実務経験年数は実際何年?

sin0000の回答

  • sin0000
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.2

3.学校教育法による高等学校又はこれと同等以上の教育施設であって、通商産業大臣の認定を受けたものの電気工学に関する学科において、第7条第1項各号の科目を修めて卒業した者 電圧500ボルト以上の電気工作物の工事、維持又は運用の実務経験を必要とし、学歴取得の場合は卒業前の経験年数の2分の1と卒業後の経験年数との和が上記1の場合は1年・上記2の場合は2年以上・上記3の場合は3年以上の実務経験を必要とする。 となってますよ、ただ、実務経歴書の書き方がとても大変なのと、事前審査のようなものがあるようです、また実務経歴書に所属会社又は電気工作物を所有している会社の印鑑が必要ですので確認が必要です。実務経歴書の書き方はヤフーなどで 電気主任技術者 実務経歴書などで検索すると出てきます。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E4%B8%BB%E4%BB%BB%E6%8A%80%E8%A1%93%E8%80%85

関連するQ&A

  • 1種電気工事士の実務経験申請は

    1種電気工事士の実務経験申請は 認定電気工事従事者での経験5年を 自分で認定して 申請してもよいのでしょうか? 6600v受電のビルの施設維持担当業務(ここでは自分のみ、電気保安協会委託あり)もしてるのですが、、、。

  • 第三種電気主任技術者の実務経験5年以上について

    第三種電気主任技術者(電験三種)を取得したので、転職活動をしています。 ですが、実際探してみると「実務経験5年以上必須」という記述があるものが多いので、応募できずに困っています。 私は工場の設備保全・生産技術 主任として6年程の経験がありますが、キュービクルのメンテ等はほぼ未経験です。 ほぼ、というのは保安協会の月次点検に立ち会ったり、年次点検の際に休日出勤をしたり、といった程度の経験しかないということです。 ここでいう「実務経験5年以上」というのは、具体的にどういった事をさすのでしょうか?

  • 高圧受電設備の保安管理について

    【仮の話しです。】製造業で起業し高圧受電設備を備えた小さな工場を建てました。高圧受電設備の保安管理は法律で定められていますが、施工主である私は素人でそんなきまりなど知りませんでした。なのに、いつの間にか関東電気保安協会に保安管理を委託することになっているのですが、このような場合、どのような経緯で保安協会を知り、業務を委託することになったのでしょう。建設業者、電力会社などが保安協会を紹介してくれるのでしょうか?

  • 中部電気保安協会の赤いファイルの名前を教えて下さい

    以前勤めていた会社が中部電気保安協会に主任技術者の委託をしていました。 その会社で私が電気担当者で、中部電気保安協会の担当者と設備(主にキュービクル)の点検を6年程行っていました。 この度、電気主任技術者の試験に合格し、新しい就職先を探している状態 なのですが、過去の実務経験を証明する方法が必要です。 そこで、過去に中部電気保安協会の担当者と巡回点検後、赤いファイルに ハンコを押していたのを思い出したのですが、このファイルの名前が思い出せ ないため、保安協会&以前勤めていた会社に問い合わせる際に苦労しそうです。 赤いファイルの名前を知っている方がおられましたら、ご教授をお願い致します。

  • 電気主任技術者として仕事をしています

    33才男です。現在、工場で電気主任技術者として働いています。22kV受電で発電設備などなくシンプルな電気設備の工場です。 実務経験がまったくないまま主任技術者に選任されてから一年が経ちますが、やっていることといえば日常巡視点検程度で、停電点検(3年に一回)を経験しましたが、点検は保安協会に丸投げ状態です。 日常は工場の生産機械の保全作業をしているため忙しく、電気主任技術者としての業務はほぼできていません。主任技術者といっても社内での地位はペーペーの平社員で上司の許可がなければ点検にも行きにくい状態です。会社もコンプライアンスさえ守れれば良いみたいで、点検なんて実際にしなくても記録だけ残しておけば良いではないのか?という状態です。もちろん、給与に手当てもありません。 私は電気主任技術者としてこれから仕事をしていきたいと思っているのですが、このまま今の会社で仕事をしていっても実務経験としてあまり得るものがないのではと思っています。ですので、保安協会などの点検会社に転職し実務経験を積んで技術を伸ばしたほうが良いではと考えています。 どのようにキャリアを積んでいけば良いのでしょうか?

  • 6.6kVで受電する工場には有資格者が必要?

     工場で6600Vを受電しています。受電設備も工場敷地内に設置しています。受電設備などの保安業務を保安協会などに委託しない場合、自前で有資格者を置く必要があるのでしょうか。その資格は「第三種電気主任技術者」でしょうか。  お詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 電気主任技術者3種

    9月からある職場の電気主任技術者として働くつもりですが、選任されそうな 感じです、22kv受電設備ですが、今まで6.6kv受電の契約電力180kw位で6年位の経験 月次点検も目視点検だけで、年次点検は業者任せでした、どうゆう心構えで取り組めば 宜しいでしょうか、お教えください。

  • 電気管理技術者になるための実務経験について

    当方電気管理技術者を目指している者です 第3種電気主任技術者免状を所持していますが、実務経験が 5年必要とされております。 メーカーで常用発電装置のメンテナンス業務を7年半ほど 行ってきており、仕事の詳細は 定期点検時に、高圧(6.6Kv) 発電機の絶縁抵抗測定、VCBの点検、電圧、出力、力率調整 などですが 実務経験として認められるか、どうか回答お願いいたします。

  • 受変電設備の定期点検

    現在、電気主任技術者として従事しております。定期精密点検を毎年1回、実施しておりますが先日私の上司にきいた所、基本的に受電電圧6.6Kv以上で契約電力が250kw以上の施設が年1回の点検をしなくてはいけないとゆう事でした。自分ではあくまで保安規定に則って実施しているのですが法的にそういったものがあるのか、教えて下さい。

  • 二種電気主任技術者認定

    現在、三種電気主任技術者として、会社で選任されています。 免状交付から5年2ヶ月(電検合格で取得)、4月には選任後5年になります。丁度良いタイミングというか、会社で特高導入の計画があり、二種免状が必要になりました。そこで二種免状を認定取得しようと考えています。 そこで質問なのですが、実務経験年数がほぼ5年と言っても、日常点検は他の担当者に委任しており、せいぜい年次点検(保安協会へ委託)の立会い程度です(よく言えば監督ですが)。保安規定は自分で作成しました。 このようなレベルでも認定されるのでしょうか。クリアできているのは年数と必要性だけに思えるので、認定申請しても交付不可になるのではないかと心配です。・・・そもそも「交付不可」ってあるんでしょうか? 経験のある方教えていただけると幸いです。