• ベストアンサー

FP3級と2級と1級

この資格とられた方、それぞれ1日何時間勉強して何ヵ月でとれましたか? また、私は1日2時間を勉強時間にあてようと思うのですがどれくらいで合格できるでしょうか。 勉強方法は独学でいこうと思っています。 ざっくりとした質問ですが、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takeko85
  • ベストアンサー率65% (148/225)
回答No.1

私は2010年7月~12月の基金訓練(不動産ビジネススキル養成科 日建学院)で10月に宅建を受け合格し、12月にAFP認定講習を2月に完了し、5月の試験を受けました。6/30に結果通知書が来て学科が46/60点、実技63/100点で合格(日本FP協会)しました。 学科・分野別は A.ライフプランニングと資金計画 7/10 B.リスク管理 8/10 C.金融資産運用 8/10 D.タックスプランニング 9/10 E.不動産 7/10 F.相続・事業承継 7/10 でした。 勉強法は宅建のときと変わりませんでしたが。 2級FPは250時間が平均学習時間らしいです。 実際には時間じゃなくて 2級FPなら75%解ける状態になるまでやれればOKだと思います。 私の宅建の勉強法 1.テキスト、DVDを一読、視聴  判らないところ、覚えるところにマーク  章末に問題をやり間違ったところを見直す。 2.問題集を3回解く この時4肢を1肢づつ○×として解く(この時どこが間違ってるか書ければなお良し) 間違った肢の解説を読み判ればそれで良し、判らなければテキストを読む。 問題集にチェック欄があると思うのでチェックをいれる 間違った問題は重なる傾向があるので(重ならない場合全般的に判っていないということになる)試験前に間違った問題を解く 3.過去の試験問題を解く(3回やるのが理想) 4.資格学校・Webなどの模擬試験を利用する。 FPはあまり暇がなかったので。 学科は、訓練中に学科の問題集を1回廻し、訓練後は不動産以外をもう一回廻しました。 実技の問題は、訓練中の授業と模擬試験、学科を早めに切り上げて昼休みにしたでけしかできませんでした。 実技は記述しないといけないことで慣れないと時間が足りないかもしれません(私は第34~40問適当にやってしまいました、まあ実技の問題集を解いてないせいでしょうが)。 まあ、今回は簡単で正答率が高かった(合格率56.92%だった)ので合格できましたが、やっぱり慣れが必要なので解答用紙を原寸大にコピーしてやっといたほうがいいかもしれません。 あと株価欄を読んで問題を解く問題が出るんで読み方を勉強しとくべきでしょう。あと保険内容を読んでから解く問題もあるんで読み方を勉強しとくべきでしょう。 関連性のある課目とその強さは以下のとおりです。 ・タックス → 金融 & ライフプラン・リスク & 不動産・相続 ・不動産 → 相続 > タックス > 金融 = ライフプラン ・相続 → 不動産 = リスク > タックス > ライフプラン ・ライフプラン → リスク > タックス > 金融 > 相続 = 不動産 ・リスク → ライフプラン > 相続 > 金融 = タックス ・金融 → ライフプラン = リスク > タックス 関連から タックスは他の全課目と関連ありで強さも同程度。 不動産と相続、ライフプランとリスクは相互に関連 金融はどれとも関連が薄い よって 1.まずタックスを勉強する 2.次に不動産と相続を勉強する 3.ライフプランとリスクを勉強する 4.最後に金融を勉強する あとFP2級の実技試験は配点が公開されていませんが 大問は各10点 ○×などの簡単なものが各(ア、イ、ウ、エ)1点 4肢択一問題や簡単な計算が2点 面倒な計算問題などが3点でだと思います。 LECやTACなどは試験後は予想配点で合格判定してくれますし、請求すれば解答・解説本をくれます。 がんばってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

昨年の1月に3級合格、5月に2級合格をしたものです。 時間は人それぞれだとは思いますが、3級は2ヵ月で約85%の得点で2級は約2ヵ月で65%の得点でした。3級が基礎となるので、3級を高得点で合格できる力があれば、2級の合格がぐっと近くなります。 1級は2回落ちましたが次元が違います。9月にリベンジを誓っていますが、きんざいの問題集を10回転以上させようと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • FP2級。独学で合格できますか??

    詳しい方のご意見聞きたくてこちらに質問します。 FP2級の資格を取ろうと思っています。 主婦としても役立つ知識として勉強したいなというのがきっかけです。 スクールなども考えましたが、子供が小さいので自宅で勉強することにしました。 3級なら独学でも大丈夫と聞いたことがあるのですが、2級も独学で合格することは可能でしょうか? とくに実技は独学では難しいのかなと思ったり…。 独学で合格された方がいらっしゃいましたらおすすめの参考書などもしりたいです!! 逆に「スクールにいったほうがいいよ!!」と言う方のご意見もありましたら教えていただきたいです。

  • FP3級

    夏休みに学校でFP3級受験者を対象にTACさんの方から3回ほど講義があり、それ以外の1ヶ月独学してFP3級の資格に合格するのは不可能ですか??

  • FP一級の難易度は?

    お世話になります。 今回のFP2級の実技試験に合格する見込みですので、1級を目指す予定(実務経験等の受験資格はクリア)ですが、その難易度はドレくらいでしょうか。これまで、独学(基本書と過去問集)で2級学科は48点合格、2級実技は47点見込みですが 引き続き独学で合格可能でしょうか。勉強時間は毎日(通勤電車内)1.5時間と土日で計週15時間程度です。

  • FP2級の次に・・・

    FP2級を取得後、どの資格を目指そうか迷っています。 FP2級の知識がある状況で比較的取りやすい資格は何でしょうか? FP2級の次は宅建を取られる方が多いと聞いたのですが、内容は似たものだからでしょうか?? FP2級を取得後、どれくらい勉強すれば宅建に合格できますか? 一般的に○時間、○ヶ月など教えていただけたら嬉しいです。 また、FP2級の次はこの資格がオススメ!というものがあれば教えてください!

  • FP技能士3級を独学で受けようと思うのですが…

    私は1月下旬のファイナンシャルプランニング技能士の資格試験を受けようと考えています。  独学で3ヶ月ちょっとしかありませんが無謀でしょうか? 私は就活生であまり時間がないので毎日1~2時間程度しか勉強出来ません。  FP技能士を持っている方よろしければアドバイスお願いします。

  • FP3級の勉強

    FP3級の受験を考えております。 勉強方法なんですが、過去問を繰り返し勉強すれば合格できる レベルでしょうか? この資格を取った友人の話よると、過去問だけやれば合格圏内に 入れる。とのことでしたので・・・

  • FP3級のテキストについて

    こんにちは 専業主婦ですが 社会復帰のためFPの資格を取ろうと思っています。 目標は2級ですが その受験資格を得るために取り敢えず3級を受けようと思っています。 そこで質問ですが、3級のための勉強には2級のテキスト・問題集では難しすぎるでしょうか、時間はありますが、お金は掛けたくないので、出来れば先を見越して2級用のもので兼用したいと思っています。 なお、勉強無しで ネットからダウンした3級過去問を試したところ ほぼ50%で 合格点の60%には及びませんでした。

  • FP3級取得について

    最近、私と主人の保険の見直しを考え、自分なりに保険の勉強をして少しだけ理解できたような程度の専業主婦です。 FPの資格は主婦の立場でもなにかしら役に立つような気がして、時間だけは現在あるので独学で資格取得を頑張ってみたいと思っています。 他の投稿の方が言われるように『きんざい』の入門と問題集がやはりいいのでしょうか? あと、「個人資産相談業務」「保険顧客資産相談業務」と実技で分かれているのですが、私のように今のところ仕事で使うのでなく生活していく面で役に立てたいと考えているのですが、その場合どちらを勉強していくのが望ましいでしょうか?ちなみに3級合格できたら2級も取得したいと思っています。

  • FPの試験について

    こんにちは。現在大学2年生のものです。 FPの資格をとりたいと思っているのですが、まだほとんど知識がない状態です。 これから独学で(まずは3級から)勉強していこうと思うのですが、独学で資格修得は可能でしょうか? また一般的にどの程度(期間)勉強すればよいでしょうか? よければ回答お願いいたします。

  • FP3級(ファイナンシャルプランナー3級) を再受験します。参考書は買い直すべきでしょうか?

    2006年度の1月、FP3級 を一から独学で勉強し、受験しました。 自己採点では、学科は合格、実技は完全に不合格 でした(+_+) 2007年度の5月末の試験 を再受験したいと思います。 独学で再度勉強し直したいと思っております。 ところで 再受験の場合、以前使っていた 参考書と問題集は買い直すべきでしょうか? 数字が所々変わっていると思うし、買い直した方が 良いのかなと思うのですが、買わなくても良いのかな とも思ってしまい、分からず迷っております。 それと、もし独学で良い勉強方法、参考書等がございましたら 教えていただけないでしょうか? 今度は絶対に合格します!! よろしくお願いしますm(_ _)m

お風呂の使い方について
このQ&Aのポイント
  • お風呂釜の一部が雨で濡れて使えないため、台所の給湯器の熱湯を風呂場に持っていき、水で調整して洗っているが、これでもお風呂入りと言えるのか、清潔を保てているのか疑問。
  • 湯船に浸かることはできないので、熱湯を利用してシャワーで身体を洗っているが、清潔を保てているのだろうか。
  • 身体を熱いタオルで拭くのも同じ効果があるのだろうか。
回答を見る

専門家に質問してみよう