• ベストアンサー

FP3級のテキストについて

こんにちは 専業主婦ですが 社会復帰のためFPの資格を取ろうと思っています。 目標は2級ですが その受験資格を得るために取り敢えず3級を受けようと思っています。 そこで質問ですが、3級のための勉強には2級のテキスト・問題集では難しすぎるでしょうか、時間はありますが、お金は掛けたくないので、出来れば先を見越して2級用のもので兼用したいと思っています。 なお、勉強無しで ネットからダウンした3級過去問を試したところ ほぼ50%で 合格点の60%には及びませんでした。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#141966
noname#141966
回答No.2

3級・2級受験者です。 3級にあって2級にない範囲は知る限りでは無いので、2級のテキストで3級も対応できます。ただ、実技試験の出題は2級は記述式に対して、3級はマークシートです。また、実技の業務によって試験範囲が異なりますので、そこは注意しておいた方がいいと思います。 むしろ気を付けた方がいいのは受験時期です。 1月や5月の受験は前年10月現在の法令となりますが、9月の試験はその年の4月現在の法令で出題されます。 FPの試験は税制関連と社会保険関連の改正項目が多いので、9月の試験は税率など新しい数値が出てくることが多いです。法改正は常に追える状態にしておいた方がいいです。 FP試験における税金のウエイトは結構大きいので、試験時期が大きく離れるようであれば、3級・2級分けて買った方が無難です。

siorisann
質問者

お礼

ご回答 ありがとうございました。 法改正の関係もあるんですね、1月に3級 5月か9月に2級を計画していますが やはり最新のものが良いですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.1

私は日本FP協会認定講座を受講して2級(AFP)を取得した為、3級の勉強に何が向いているのかは、ハッキリ言って判りません。 ですが、このサイトで3級の質問・回答を読んでいる居る限り、2級の知識があれば、3級の問題は解けるのではないかと感じております。 そこで思うのですが、取り合えず2級のテキストで勉強を開始し、DLした3級問題[金財のHP掲載のヤツですか?]を解いていく。その後  A 正答率がどうも伸びない  →可能ならば3級のテキストを本屋で立ち読み。ダメならテキストを購入。  B 正答率が伸びてきた  →合格を確かにする為に、3級の予想問題集を・・・ 専業主婦は家計を一手に担う方ですから、出費は押さえたいと考えるのは当然ですが、この程度の出費は容認できないでしょうか?

siorisann
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。おっしゃるとおり きんざいの試験です。 アドバイスの通り 2級のテキスト等で勉強してみて 合わないようでしたら3級用のものを買うことにします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • FP3級のお勧めテキスト

    最近、資格取得に目覚め、FPの3級を受験しようと思っています。 ちなみに、10月に宅建(合格)、12月に管理業務主任者(不合格)、1月に危険物乙4種(多分合格)という状況です。 そこで、お勧めの本はありますか? どの資格の勉強を始める時もそうですが、いつも最初に購入する本は失敗して、必ず2冊テキストを買っています。今回は失敗しないようにと本屋で立ち読みしてから、FP3級のテキスト(LECの本)を購入しましたが、いまいち私には分かり辛く、また失敗していまいました。 資格に合格することもそうですが、FPは実生活に役立ちそうですので、資格の知識だけではなく、使える知識も得たいと思っているのですが、こんな私に何かお勧めの本はありますか?

  • 簿記2級取得後、FP資格勉強でしょうか。

    簿記の知識が全く無く、ゼロからFPを受験する場合 簿記2級を取得した上で、FP受験をするべきでしょうか。 現在、主婦をしておりまして、できれば独学で資格取得を目指したいと思います。 独学の場合、どのようなテキストがお勧めでしょうか。 また、最終的にはFP2級以上が目標なのですが、皆さんはどのような学習方法で合格されましたでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • FP試験 テキスト・勉強方法について

    私は昨年の3月に7年間働いていた地方銀行を退職し、11月から今年の3月末まで損保会社の派遣社員として働いています。4月からは専業主婦になり時間もできるので、FPの試験を受験しようと思っています。一応9月に3級受験をめざしていこうと思うのですが、やはり3級には3級用のテキストが良いのでしょうか?2級受験も視野に入れているので、2級のテキストを勉強しつつ、まず3級を受験してみるという形をとりたいなあと思ったのです。 (それに、2級は試験も格段に難しくなるようですし、受験資格等もあるみたいですので)。受験時期が変わると、法令も変わる場合があるので古いテキストだと意味がないというのは抜きでお願いします。(改めて2級受験時に考えたいと思っています) あと、テキストはやはりきんざいの試験を受けるのであればきんざいのテキストが良いのでしょうか?

  • FP3級の勉強

    FP3級の受験を考えております。 勉強方法なんですが、過去問を繰り返し勉強すれば合格できる レベルでしょうか? この資格を取った友人の話よると、過去問だけやれば合格圏内に 入れる。とのことでしたので・・・

  • FP2級受験にはFP3級取得しないとダメ?

    教えて下さい。 資格取得が目的ではなく教養としてFPを受験したいと思っています。初心者なので勉強はFP3級から始めますが、どうせなら2級を目指し直接受けたいと思い調べたのですが、受験資格はFP3級取得しないとダメなようなことが書いてあるのですがそうなのでしょうか。 また、問題集を買ったのですが分からない用語がたくさん出てきます。特に○×問題はどこまでが合っているのか解説を読んでもいまいち分かりません。 用語集というのはあまり出版されていないようですが、合格した方はどのように用語の情報収集されましたでしょうか。

  • FP3級のテキスト

    経済学部2回生です FP3級の受験を考えています お薦めのテキスト&問題集を教えて下さい 2・3月は大学が春休みとなるので、その期間を利用して出来る限り勉強を進めようと考えています(4月中旬まで) また、勉強方法も教えていただけたら…と思います どんな風に勉強すると効果的でしょうか??? ノートとかって作るべきですか? 宜しく御願いします

  • 試験勉強について(社労士、FP)

    今年の5月にFPの3級に合格しました。 そこでFPの2級も考えているのですが、社労士にも以前から興味があります。 社労士は3年前まで、6年ほど総務の仕事をしていたので、勉強してみようと考えています。 来年度の社労士用のテキストがまだ書店に並んでいなかったので、FP2級の過去問集を購入しました。 ですのでまずは来年1月のFPの試験を受験して、その後2月から独学で社労士の勉強を行おうと考えています。 この予定での進め方では問題でしょうか? 結婚もしているので通学は費用的に難しいので、両資格とも独学で頑張るつもりです。 皆さんの意見をお聞きいたしたく、宜しくお願い致します。

  • FP2級

    20歳大学生です。 半年前、暇だったということもありFP2級(3級はその前の回に取得)を取りました。 FP3級の時は結構勉強したため、かなり簡単に感じました。 そのため、FP2級は舐めてかかって1週間一日90分ぐらいの勉強しかしなくて試験前は不安でしたが合格しました。 この程度の難易度ということは、資格を仕事や就職に活かせることは難しいということですよね(活かしかたは人次第とはおもいますが・・・)。 これだけ簡単な試験だと、合格の価値もその程度ということでしょうし。 しかし、このような試験でも落ちる人の方が多いようですが、未受験や勉強してない人が受けることが多いもでしょうか? また、2級の活かしかたってあると思いますか? お願いします。

  • FPの国家資格とは??

    基礎的なことですみません。 今年FP試験を受験しようと思い、資料などを取り寄せているところです。 FP資格が全部で11あるようでが、 FPのスタートラインといわれる3級FP技能士の試験に合格した場合にも、国家資格とされるのですか? そうでないのならば、どこからが国家資格になるのでしょうか? また、通信教育で勉強しようと思いますが、おすすめの講座などあればアドバイスください。 合格率などわかれば教えてください。

  • FP2級の資格を取得できたらいいなぁと思っています。テキストと問題集を

    FP2級の資格を取得できたらいいなぁと思っています。テキストと問題集を買いました。すこし読んでみると、面白さや楽しさがまったく感じられず、何度も挫折しています。FPの実務を知らないことや、FPのやりがいを知らないことが原因かなと思っています。そこで、どうしたら、また、どんな本やサイトを読んだら、面白さがわかりますか?。考え方や概念の違いなどなんでもいいので教えてください。ちなみに宅建は合格しています。

このQ&Aのポイント
  • 掃除や片付けが苦手な人でも、部屋をきれいに保つコツがあります。この記事では、部屋をきれいに保つための簡単なコツをご紹介します。
  • 部屋をきれいに保つためには、まずは定期的な掃除が欠かせません。日常的にゴミを捨てたり、ホコリを拭いたりすることで、部屋が清潔な状態を保つことができます。
  • また、物を片付ける習慣を身につけることも大切です。使用したものはすぐに元の場所に戻すようにすると、部屋が散らかることを防ぐことができます。さらに、必要のないものは捨てるか整理することで、スペースを確保することができます。
回答を見る

専門家に質問してみよう