• ベストアンサー

アルバイト先の人間関係。

自分は学生でスーパーでアルバイトをしているのですが、仲間内に対しての何気ない言葉が人伝に少し変わってしまったみたいで悪口を言ったってことになってしまったようで ちょっと避けられてしまった感じです。こういう時ってどうしたらいいんでしょうか? 自分には決して非はないと思っています。誰かの悪口を言ったつもりは一切ありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • utyatopi
  • ベストアンサー率49% (1127/2257)
回答No.2

おばさんです。 良い社会勉強になったと思いますよ。 社会では学校と違って、何気ない一言が独り歩きしだしてしまったら、その会社の中で一生気まずい思いをしていかなくてはならないから、より言葉に慎重になるんです。 社会で人の事を言って良いのは、<褒める>言葉だけ…と、肝に銘じておきましょう(笑) さて、<自分には決して非はない>と、自己弁護に走るんでは解決になりませんよ。 現に悪口を言われたと受け取って、傷ついている人がいるのですから、その人の気持ちに添って物事を考えていかなければなりません。 …かといって、先走って謝るのも…おかしなもの…。 私なら、意識をしてその人に努めて明るく挨拶から始めます。 仕事上でもその人を立てて、こちらには貴方に対して<敵意>は持っていませんよ…と、暗に伝える努力をする。 その人がずっとツンケンしているのが当たり前!…と、腹をくくって、まず、1カ月頑張ってみる。 態度が改善されなかったら、その時には、諦める…かな。 人生勉強…と、我慢しよう。 1カ月の頑張りを無視する位ならば、言い訳したところで、おかしな捉え方をされてしまう。 もし、態度が改善されるようならば、その人の懐の深さに敬意を払いながら、また楽しく仕事を続けていけば良い。 どんな形に変わってしまっても、出だしは貴方の口から。 明るい挨拶と、仕事での気配りを1カ月頑張ってみて! 誰かの悪口を言ったつもりは一切なくても、この経験を通して学ぶ事は、これからの貴方に絶対に役に立つ事だと信じます。 頑張ってね!!!

kyapppu
質問者

お礼

とても丁寧に回答してくれて、ありがとうございました。確かにいい勉強になりました。 人のことを言っていいのは褒める時だけっていうのはその通りですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20114/39875)
回答No.3

内に入ったら後手に廻るよね? 自分で自分を苦しくする。 確かに何気ない一言だったのかもしれない。 でも、 そういう言葉「から」何となく空気が淀んでしまう状態。 それって裏返せば、 「普段」の貴方と仲間たちとのコミュニケーションがあまり 活きていないからなんだよね? 大きいな流れの中の小石ではなくて、 流れ自体があまり大きくない、強くない。 そういう関係性の中での何気ない「言葉」。 言葉自体は何気なくても、 それを何気ないと流せない距離感であり、親密感。 その結果、 小さな事がそのまま淀みを創り、 避けられるような状態を生んでしまう事がある。 非があるかないか、という問題よりも。 貴方自身ややコミュニケーションが苦手でしょ? 緊張しやすいタイプでしょ? 誤解を生みやすいのは事実なんじゃない? 普段の貴方があまり見えないからこそ、 何気ない言葉がそのまま「心象」に流れてしまう。 足元の弱さはあるよね? ただね、特別に意思を持った言葉では無いからこそ。 そういう貴方が「伝わる」ようなコミュニケーションが大事なんじゃない? ここで貴方も周りに距離を置こうとするのではなくて、 貴方は改めて一人一人に対して笑顔で快活に向き合う事。 仲間なんだから。 人伝の広がりだからこそ、 「直」の丁寧なコミュニケーションで払拭する。 これで周りの避けていこうとする距離感に敏感になって。 貴方も探るような目線で周りを窺ってしまうと、 非がある無いとは別にしても、 その不安定な姿が何気ない言葉を「裏付けて」しまう事になる。 印象としては「繋がって」しまう。 そうならないように。 改めて一人一人に対して丁寧に。 笑顔で快活に。 誠実に仕事をする。 そしてコミュニケーションも大切にしていく事。 人伝の印象なんて弱いんだよ。 「直」の貴方から伝わるものが大事。 貴方にとっては何気なくても、 周りにとってはそうでは「無い」事もある。 改めて丁寧な対応を心掛けていく事なんだと思う☆

kyapppu
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.1

口は災いの元と昔の人は言いました。 貴方にその気がなくても 口から出した言葉は変わりながら伝わって行くというのは 伝言ゲームでも災害時の流言飛語でも良くわかるでしょう。 決して非がないということではありませんよ。 他人に対することは口にしないというのが その様な島社会で生きる為の術です。 実社会にでるまでに一つ学んだということだと思いますが。 今後は そういうことに気をつけて そういう態度で過ごしていけば時間が解決するでしょう。

kyapppu
質問者

お礼

口は災いの元。そお通りだとおもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人間関係でアルバイトをやめたい

    私は今月の頭からアルバイトをしています。 仕事の内容自体は大丈夫なんですが、アルバイトの仲間と全く仲良くなれません。 友達は確かに多いほうではないですが、学校にいっても新しい環境に入っても一緒にいる友達に恵まれなかったことはあまりありません。なので結構戸惑っています。 男の子が多いアルバイトで女の子が2人いるんですが、その子たちはあまり仲が良い様にはみえないし、私の歓迎会をしてもらったときもその二人が話すことはほとんどありませんでした。どちらかというと二人とも男の子と話すのが好きなようなタイプです。見た感じではどちらも女の子とはかかわりたくないなーというオーラをだしています。私から彼女だちに話しかけても「そうですか」みたいに適当な返事で大体会話が終わります。あまり目もあわせないです。男の子は男の子で話しているし、女の子もそういう雰囲気なので全く私の入る隙はありません。 一番悲しかったのが、一度アルバイトの仲間で後日パーティーをやるという連絡がきたのですが、その前日になっても連絡が一切なく、もうやらないのかなと思っていたのですが、実は私一人連絡なしでパーティーをやっていたということです。あきらかに部外者っていう感じで扱われているんだなー、もしくは嫌われているのかなと思いました。私の歓迎会も結局知らされたのは当日、歓迎会の直前でした。また連絡がきていないのは私だけでした。 私も仲良くしたかったので自分から積極的にあいさつはするし、話しかけたり質問したりしているのではっきりいってどうしたらいいのかわかりません。人間関係ができてないとこんなにも嫌なものなんだな、とそのとき初めてわかりました。 今は短期のアルバイトの面接にいこうと思っています。でも長期のアルバイトを一ヶ月でやめるのは世間体にもみてあまりよくないので迷っています。こんな人間関係のことでアルバイトをやめるのは周りからみたらどうなんでしょうか?

  • アルバイト先の人間関係

    アルバイト先の人間関係 こんにちは。 アルバイト先の人間関係で悩みがあります。 私は現在学生でアルバイト先に勤めて3年半になります。3年半も続けていると、シフトでは大分上の方に名前があります。 私より半年位後に入ってきた人(Aさん)について今日は相談があります。 Aさんは、正直仕事の覚えがよくなくて、ミスも多く、お客さんとの間でもトラブルを起こしてしまいます。私はAさんより先に入ったのだし、出来る限りAさんのミスをカバーするようにしています。 また、私たちアルバイト仲間との間でもトラブルを起こします。トラブルの原因はいつもAさんにあります。 人の好き嫌いが激しく、嫌いな人に対してはとことん冷たくします。人が気にしていることや、仕事でのちょっとしたミスを批判します。気に入った人に対しては目に見えてひいきがすごいです。新人たちもAさんから色々と言われ、不満がつのってるようで、よく相談を受けるようになりました。 Aさんは上司たちから信頼されているようです。上司は現場には出ずに、事務所で仕事することが大半なので、現場のことをよく分かっていません。 Aさんは上司にこびていて、自分を大きくみせます。私がやったことも自分がやったかのように上司に報告します。何か問題が起こった時は勝手に私の名前を出して「〇〇さんもこう言っていたので…」と上司にいいように言います。 現場では私たちがカバーしているのに、自分の方が仕事が出来ると思ってるみたいです。 先日は「私、時給上がったんだけど、あなたは上がってないんだね。」と言われました。「私は学生で学校もあるし、フリーターのあなたよりバイト入ってないから仕方ないよ」と返しておきましたが、本当に頭にきました。 上司からも「あれ?Aさんより先に勤め始めたんだっけ?ずっと後だと思ってた。」とも言われましたし、「新人入ったから教育お願い。出来たら最後にAさんにチェックしてもらって。」と頼まれたこともあります。 仕事ができないAさんのカバーをしているのはいつも私なのに、なんだか馬鹿みたいです。 新人たちは、本来上に立ってまとめていくのは私なのに、なぜAさんばかりがあんなに上に扱われているのかと言っていました。 私は職場の雰囲気が悪くなると思い、何も言えずにいます。 最近Aさんに嫌なことを言われる機会が多く、いつか何かの拍子に爆発してしまうのではないかと不安です。 しかし、ここまで続けてきたのだし、収入源が必要なので、卒業までのあと一年は何とか頑張っていきたいと思っています。 けれど正当な評価も受けれず、嫌みを言われ、カバーし続けることに疲れました。 私は何をすべきなんでしょうか? Aさんに何か言うべきか、上司に真相を伝えるべきか、何もせずに我慢して一年頑張るか… 何かアドバイスよろしくお願いします。

  • アルバイト先での人間関係

    こんばんわ まず自己紹介します。 私は20歳の女です。海外の大学に通っていたのですが大変で帰ってきました。休学中です。それで帰ってきてとにかく働きながら色々と勉強がしたいと思いアルバイトをしています。 ここからが本題です。 タイトルどおり「人間関係」の事で質問があります。 今私がやっているバイトは某有名ホテルの食器洗浄です。 20歳の女の子がこういうバイトをやるのって変に思われますが 自分もホテル業界に興味があります。 それで周りは主婦や年配の方が沢山います。 何かその人たちから 「何であの子はこういうバイトをやっているんだろう?学歴がないんだよ、きっと」とか、始めたばかりなので「動きがのろい」「あの子と一緒に働く人がかわいそう」とか笑ったり、表は何事もなかったようにしていますが、私が一人で作業しているとその場にいる人達が大きくも小さくもない声で「最初学生だと思っていたけど、高卒だったんだ」って言っていたのを今日聞こえました。半いじめ状態です。同じ部屋なので聞こえないフリをしているのですが、見下されている事はわかっています。 でも私には色々個人的な事情があってやっているのです。 こんな私は可笑しいのでしょうか? 私はしばらくやってから辞めて他のバイトをやるつもりです。 正直言って生きている毎日がスッゴク辛いです。 皆さん何か意見をお願いします。 後バイトを辞めるにはどう言えば良いのでしょうか? 分かりづらい文章かもしれませんが何か意見、言葉をください。 よろしくお願いします。

  • アルバイト先の人間関係について

    僕は現在大学生で、某服の量販店でアルバイトをしています。 僕のバイト先には、現在店長、副店長とアルバイトが八人います。 今回質問させていただいたのは、僕はどうしても副店長が苦手で、自分と副店長とのバイト先での関係について不満があるため、今回この場を借りて質問させてもらいました。 僕はこのバイトを始めてから大体半年が過ぎて、仕事の方も接客、レジ、商品整理まで大概の仕事が難なくできるようになりました。 しかし、何故か副店長だけは、「仕事の段取りが悪い」とか「仕事の効率が悪い」などと注意してきます。 僕は、店長や副店長、もしくはバイトの先輩からしっかりと教えられた通りに作業をこなしていますし、店長からは、その様な指摘はされません。 たしかに、たまには作業上でミスを出したりはします(もちろん、その時は怒られて当たり前ですが…)。 しかし、ミスをしたわけでもなく、仕事に支障を来すようなことは一切していないのにも関わらず、日頃からその様な注意ばかりしてくるため、凄く憤りを感じます。 しかも、その副店長は、僕以外のバイトの人にも、僕と同じ様に注意してくるらしく、バイト内の雰囲気も非常に険悪なムードが漂っている感じです。 副店長が必要以上に、その様な注意をしてくるため、僕自身、次第に嫌気がしてきて、もうこのバイト先を辞めようかなと思ってしまう程です。 そこで、アルバイトをしている方に質問なんですが、皆さんのバイト先にも、うちの副店長の様な人間がいたりするのでしょうか? また、その様な上司と上手くやっていく方法、もしくは、何か一矢報いてやった方とかいらっしゃいましたら、是非何でも良いので、何かアドバイスや提案、解決策の方宜しくお願いします。

  • アルバイト先での人間関係・・・。

    バイト先での職場で、ビックリするような事がありました。 私は飲食店で半年ほど働いてます。 結婚後の 久しぶりの仕事で緊張しつつ、でももともと接客業が好きだったので何とかガンバっていました。 店長は少しワンマンな感じで、社員・パート・バイトにいつも「売上をあげろ!!」という感じで(でも一人で頑張ってるつもり)まわりの協力が足りない、といつも怒ってる人です。 私は、他の社員さんや仲間の努力も理解したらいいのに・・・といつも感じてました。 やはり、そんな店長の考えについていけない社員さん(A氏)がいてその人が異動希望を出してると聞きました。 その時、「○○店もやっぱり売上売上ってうるさいんですかね?」と聞いたら、A氏が「こんなにうるさいのはここだけだよ」と言いました。ちなみにうちのお店はいくつも店舗があり、A氏も他店舗経験者です。 で、「あなたも異動希望出したり相談出来るからしてみれば?」と言われたのですが、私は通勤しやすさもありそこの店舗でしか働く事を考えていませんでした。 で、その話がどこでどういう風に変わったかはわかりませんが、私が他の店舗に異動希望があると店長の耳に入ったようで、A氏が他店舗に異動したその日、いきなり店長に呼び出され「退職届を書いて下さい」と言われました。 震えるほど激怒していたみたいで、私も何がなんだか分からず退職届を書いてしまったのです。 結局その日中に人事担当の方とパート代表が間に入り、(店長も謝ってくれ、こちらも私が悪かったと謝り、これからも働かせて下さいとお願いした感じで)辞めずには済んだのですが、それから周りの態度がおかしいというか、他人行儀になったように感じます。 私はもともと店長の考えについていけなかっただけで、他の社員さんやパート・アルバイトの方たちにはとても満足できる環境だったのですが・・・。 ただ、人事担当者と一緒に同席していたパート代表の人が明らかに前とは違った態度なのです。 よく飲みに行ったり、とても仲良くしていたのですが、急に呼び方が変わったり、敬語になったりと??です。 私が気付かないだけでお店側に迷惑をかけてしまったのでしょうか?

  • アルバイトについて

    現在、飲食店でアルバイトをしている学生です。 3か月くらいやっているのですが、良い動きができません。 仕事仲間は良い方も多いのですが、私の動きでイライラして態度に出ている方もいて、その方は動きが乱暴になったりとても顕著です。 私に非があるわけだし、仕方ないと思ってもやはりいたたまれない気持ちになってつらいです。 甘いとも思いますがこういう理由で辞めたいと思います。 そこで辞める時は違う理由を言ってもいいと思いますか? また、辞めたことがある人にお聞きしたいのですが、辞めたいと言ってから最後の日まで、まわりの態度は変わりましたか? よろしくお願いします。

  • 人間関係について

    私は人付き合いが下手で、話すのも上手ではありません。 あと、人の細かいしぐさが気になり、自分が嫌われているとか悪口を言われている・・・など気になって仕方ありません(被害妄想というのでしょうか)。 学生時代は、小/中/高とよくいじめにあいましたし、人間関係で問題を抱えてきました。 悪口を言われたり、毛嫌いされた様な言われ方(他の人が聞いてはそう感じなくても、自分が敏感になってしまって他の人からは被害妄想しているように見えるようなのです)が気になり、意外と後で自分が嫌われていることを知り、気のせいではなかったと思うようになり、どこへ行っても自分の悪口だとか、普通に相手と話していても、相手が憂鬱そうな感じになったり、話していてもあしらわれているような感じがし嫌われている・・と思ってしまいます。 学生時代にいじめられたせいでトラウマになり、大人になってもこのような悩みに悩んでおります。 他の人からすれば「気にしすぎだ!」と思われるかもしれません。自分も「気にしないように・・」とか「気にしたところでどうにもならないから・・」と思うようにしてるのですが逆に気になってしまいます。(トラウマのせいだと思います) 職場だけに限らず、こういった悩みはどう解決すればいいでしょうか? 簡単に言うと、相手の嫌そうな態度や言動は・・・「きっと自分は嫌われているんだ」と必ず100%思ってしまうこの性格を何とか別の考え方に置き換え克服し、うまく人付き合いできたらいいな・・と思っています。 あと、もし本当に相手に嫌われた・・となった場合はどのようにその人と付き合えばいいでしょうか? 昔から話すにも表現力が乏しく、自分の言いたいことを言葉にできずに話しのペースに乗れなかったり、変な言葉遣いになって相手に「何言ってんだ?」とか「ちゃんと意味の通じるように言え!」みたいな顔をされます。小学生の塾の先生に、君は言葉知らずだ・・とは言われました。だから表現が乏しいのだろうとは思っているのですが、中々そうは覚えられませんし、会話の中でいざとなるとすぐには出てきませんし難しいところです。 後になって、こっちの言い方をしないでこっちの言い方にしておけば相手も気に触ることもなかったのに・・とか言えば切がないのですがこんな経験もしています。 自分は「つまらないヤツだ!」とか「とっつきづらい」とか言われたこともあります。 初めて会う人でも最初はいい感じに話もできるのですが、どんな人でも数週間ほどで自分から離れていってしまいます。恐らく自分に欠点があるからだと思いまが原因がわかりません。上記のような性格や考え方が相手に見えるよう(わかるように)表に出てしまっているからでしょうか? これも学生時代からそうなのですが、いつもこのようなパターンになってしまい辛いです。 自分で暗いとは思っていません。嫌そーな顔してれば誰も寄って来ませんし、自分は明るい性格だと自身を持って言えます・・。暗いわけでもないのにどうしてこうなってしまうのだろうか?人間関係に苦しんだり人との関係にヒビがいくような状態になってしまうのかわからず本当に辛いです。 最近ではどうせ嫌われるのなら、関わる人間の数を減らし自分から話すこともしないでおこうとマイナスな考え方になってしまい「本当にこれでいいのか?」と自問自答する毎日です。 どなたか私に上記の回答やアドバイスをお願い致します。

  • アルバイトの人間関係。

    アルバイトの人間関係。 前回は【 http://okwave.jp/qa/q5910321.html 】です。 全体的に愚痴です。焦ってもいません。 お暇な時にご意見等頂けたらと思い書き込みをします。 時給850円。 某ホームセンターのエクステリア(外構)部署に突然異動になって、前回の書き込みから二カ月経過。合計すると約三カ月目です。 仕事の内容はだいぶ飲み込めて来ました。書類関係は大体できているので、後は商品と価格を覚えて行くだけとなります。(商品の数が非常に多いのである程度は慣れのようです) さて、アルバイトの業務内容はまぁ良いとします。 残業が発生し、拘束時間が12時間近くなるのもまぁ仕方がないとします。 しかしながら、一人の社員があまりに酷い。(仮にSさんとします) 人間関係で軋轢が生じるのは当然。しかし限度があります。 ◇◇◇ 店舗はホームセンターの中でも比較的大規模です。社員やパート、アルバイト等を含めると250人少々の人が働いています。 前回、少しだけ顔を出しています。「三度目はないよ」といった社員さんです。 この方、自分よりも偉い人には徹底的に媚びます。そして自分よりも下の者には強い口調で恫喝するような言葉づかいをします。 私に対してだけではありません。 全体的に言葉が下劣なんですね。ただし周囲に上司や本部のお偉いさんがいない場合のみです。自分よりも下か、或いは同僚との会話だと、口調が汚くなります。なお、女性社員に対しては比較的優しく対応しています。 ちなみにSさんは恐らく30代前半。男性です。(ちなみに私も男性です) 印象に残っている台詞は下のような感じです。 ■「(あるパートのおじさんへの陰口)メガネきたねーよ不潔なんだよ。あと自分で考えるようにしろよ知的障害者かよ。なー?(同僚に対して同意を求めていました)」 > 自分よりも年上の方に対する口調や考えではないと思われます。 ■「(アルバイトの学生に対して)レジを閉めるのがおっせーんだよさっさと片付けろよ」 > お客様がギリギリまでいて、レジを閉める(終わらせる)のが遅かった時の発言です。お客様が帰らなければ閉められません。理不尽と言わざるを得ない。 ■「(私がSさんが管理しているトラックを使って良いかと尋ねたところ)一日に何度も走らせらんねーんだよそのくらい分かれよ。まー今回はいいから急いで客に貸してこい」 > 使って良いかどうかを聞いてこの調子で帰ってきましたので、聞くのが嫌になりました。お客様へは申し訳ないですが直接窓口になっているSさんへ連絡をするように、とするようにしました。不服そうではありますがこの対応でも問題はありません。 ■「(新しく入ったバイトに対して)レジがおせーんだよふざけてんのか?」 > 臨時で入ったアルバイトのレジが早いわけありません。レジ研修は通常二日で4時間程度。ホームセンターですので数万点の商品があり、大きさもかなりの幅があります。お店の都合で臨時で採用しておきながら、この発言はどうかと。 ◇◇◇ プライベートで飲みに行ってこうした会話を身内でするのは仕方がない部分もあります。 しかしちょっと耳にはさんだ言葉が、上述のような感じです。 事務所や内線で部下に対する口調としては最低です。 アルバイト/パート社員は基本的に見下し、社員であっても自分よりも立場が弱ければ語気は強くなります。 私は同じ店舗ですが、同じ場所で働いているわけではありません。やり取りをすると言えばトラックの貸出に関してだったのですが、これは上述したように回避するようにしました。 恐らくSさんの中ではアルバイト/パートは消耗品なのでしょう。 気に入ったら少し優しくする。気に入らなければ徹底的に叩く。 私は既にエクステリア部門で店内とは全く違う対応をしていますので、Sさんに叱責されるようなことは滅多にないのですが、正直なところ耳障りですし、関わりたくもありません。 こういったお店では、Sさんのような強気な人材も必要なのかも知れませんが、上述した台詞は「強気な発言」ではなく「下卑た発言」だと私は感じています。 何かしらの方法で店長や或いは本部の人へこうした状況を説明したいのですが、なかなかそういった機会はありません。また、告げ口のようでそれはそれで嫌だなと考えています。 しかし腹立たしいのも事実。仕方がないと諦めるか、或いは何かしらの権利を行使するか。 さて、社会人経験のある方にお伺いしたいのですが、こうした社員(上司)へはどのような対応が望ましいのでしょうか? 上司に正直に話をするか、或いはSさんと直接話し合うか。(恐らくお偉いさんもある程度は感づいていると思います) さて、あなたならば、どうしますか?

  • 人間関係を築くには

    どうもここでも毎度、人間関係に悩み相談してもらっている私がいます。 どうも乗り越えたい事のですが、昔、いじめにあっていたというトラウマもあったりで、多分、自分ではしていないつもりでも壁を作ってしまうのだと思います。 自分ではかなりフランクに話して最初は良い感じなのですが、長く関係を続けていくと気づかれしている感じが相手にも伝わるのかどうも避けられてしまうというか自分も避けてしまう感じです。最初のとっつきはいいのですが、後が続かないのです・・・。 質問したいのはみなさんは友達作りなどの時に心がけている事はありますか? 例えば、こちらから合いそうな人には声を掛けるとか電話や直接会って接触を多くする様にしていくとか・・。 私、どうも経験がないのかどうもいつ1人でぽつんといったかんじで学生時代とか過ごしてしまったので、どうしたら人と親しく接していけるのかが、わからないのです。学生の頃もなんでだろ?っていつも思っていました。外見がかなり見劣るとか強面とかではちなみにないとは思います・・(^-^; 何でもいいので私はこういう努力というか心がけをしているよ!!というのがあったら教えて下さい。

  • アルバイト

    在大学4回生なんですけど、アルバイトをしたことがないです。大学4回生でアルバイトを一切したことがないというのは、世間的にみて、珍しいですか?またアルバイトはしたほうがいいですか? 大学4回ですが、この春から専門学校に入学します。就職までまだ時間がありますので、その間にアルバイト体験を少しでもしようと思っています。 最近大学の友達から、「バイトは学生時代の内に少しでもしたほうがいいよ」といわれバイトをした方がいいのかなと思っています。 現在大学4回生の人でアルバイトを一切したことがないという人はいますか? いろんな意見お願いします

商品の返品について
このQ&Aのポイント
  • 商品の返品に関する質問があります。どうぞよろしくお願いします!
  • 購入した商品を返品したい場合について質問があります。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスに関する返品についてお伺いしたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう