• ベストアンサー

初級シスアド

文系の大学3年男子です。来年の4月に初級シスアドを受験しようと思っています。今から独学でやろうと思うのですが、勉強方なりお勧めテキストなり小さい事でも良いのでアドバイスをお願いします。ちなみに現在持っている資格で関係のありそうなものは日商簿記2級、MOUS EXCEL(一般)、MOUS WORD(一般)です。コンピュータに関する知識はほとんどありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#5545
noname#5545
回答No.6

【参考書】 シスアドは、問題範囲が広い為に所詮は1冊の参考書で全てを網羅するのは不可能なので、ある項目は詳細に説明されていても、他の項目では軽く流す程度の説明になっており、中々、良い参考書に当たるのは難しいですが、その中でお勧めなのが日経新聞社 発行の「1週間でわかる初級シスアド集中ゼミ」です。(午前編と午後編の2分冊構成です) この参考書の優れている所は、単に試験内容の説明だけにとどまらず、その内容が実際面でどう言う意味を持つのかと言う実務面での説明がなされている事と、専用WEBサイトが開設されていて、読者間の情報交換やシスアドに関する最新情報を得る事が出来る点です。 【問題集】 シスアドの問題は、何と言っても時間との戦いです。(特に午後問題は...) 私の経験で申し上げると試験中に解けなかった問題も家に帰り時間をかけると解けるものです。 つまり、幾ら問題が解けるスキルがあっても、その問題を時間内に解くスキルが無いと合格は掴めません。 その為には、1問でも多くの過去問題を解く事です。 特に午後問題は設問が長く、質問の言い回しも独特な感じですので、この意味からも過去問題を解く事は重要です。 【午後問題】 この試験の難関は何と言っても午後問題です。 過去問題を解く事は勿論の事、如何に長い設問文を素早く理解し、問題の意味を正確に理解出来るかが重要です。 午前問題は各問題間の繋がりは殆どないですが、午後問題は同一セクション内の問題が連動してますので、最初の問題でつまづくと後の問題が解けない事になります。 【試験傾向・対策】 シスアドは常に最新のIT関連の項目が問題としてとりあげられ、毎回難易度が上がっています。 その為に参考書だけでなく、常に最新の情報を吸収する事が重要です。 また、試験内容もIT関連だけでなく、業務改善/在庫管理/プレゼン技術/システム導入等多岐に渡りますので、これらの項目についても情報を知る事も重要です。 【その他】 最近の一部の参考書を見ると「試験に受かれば良い」と言うコンセプトの物が多く、この様な参考書の内容はどれも単純に試験内容の説明だけで、「これらが実際面にどう言う点で使われるのか?」、「これらは実際面でどんな意味を持つのか」の説明がなされていません。 私は、「OSI参照モデル」についての説明を見て、良い参考書か否かのある程度の判断をします。 試験はあくまでも理解度を計る為の指針であり、その意味からすると試験に受かる事も重要ですが最も大切なのは「実務において役に立つ内容を如何に理解しているか」が重要です。 http://kayakaya.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/votecom/votec.cgi?no=0 http://kayakaya.web.infoseek.co.jp/zemi/zemi.htm 長文で失礼しました。 ご参考になれば幸いです。

the-pan
質問者

お礼

詳しい情報ありがとうございます。頑張って3ヶ月で受かってみせます!

その他の回答 (5)

  • mynann
  • ベストアンサー率28% (50/174)
回答No.5

こんにちは 私は去年の秋に初級シスアドに合格しました 私の勉強法ですが まず問題があまりかかれていない教科書みたいなのを一冊とき 問題集を一冊 そして最後に過去問を解きました 今覚えは問題集はそれほど必要なかったような気がします the-panさんはコンピュータの知識がほとんどないということなんで まず、問題があまりない教科書みたいなものを読み 全体の雰囲気をつかんだ方がいいでしょう テキストの違いはそれほどないので 自分がみて気に入ったテキストでいいと思いますよ あと初級シスアドは午前問題は簡単なんですが 午後問題は少し癖があるので 過去問で解くコツをつかんだ方がいいですよ

the-pan
質問者

お礼

ありがとうございます。勉強方法を参考にして1発合格目指して頑張ります!

  • 0244
  • ベストアンサー率5% (1/17)
回答No.4

合格情報処理がお勧めです。月に一度出ています。受験申し込みシーズンになると、受験願書一式まで付いてきます。書店で売ってますよ。 あと、過去問をこなすことが大事です。まぁ、どの試験でも、常識ですが・・。 結構、体力のいる試験です。午前中に帰る人もいます。頑張ってください。 蛇足ですが・・。「勉強方」、変換間違いです。→「勉強法」

the-pan
質問者

お礼

あら、誤字がありましたか。お恥ずかしい・・・。 1発合格できるように必死に勉強しようと思います!ありがとうございました。

回答No.3

平成10年、大学4年生の時にとりました。勉強を始めた当初は、ハードディスクとメモリの違いなども分かりませんでした。また、自分の部署内の業務を効率化するということで、当時、学生で簿記を持っていなかった自分は恥ずかしながら、問題文に出てくる売掛金という言葉すら知りませんでした。(社会人になってから2級をとりました) そんな状態でしたので、3ヶ月間はけっこう必死に勉強しました。同じテキスト、問題集を何回も何回も繰り返しました。また、月刊誌で「合格情報処理」という雑誌が出ていたので(今もあると思いますが)毎月購読していました。 学生が受験するに当たってはパソコンの知識も当然大切ですが、社会人の人なら当然の実際の業務に関する問題が絡んでくるのでそこらへんがポイントなのかなと思います。 コンピュータ系の資格は、どんどん様変わりしていくので過去のやり方がそのまま通るかは疑問ですが、一応、学生であった時の自分の体験談です。

the-pan
質問者

お礼

ありがとうございます。合格目指して必死に勉強します!

  • byoritu
  • ベストアンサー率23% (31/131)
回答No.2

私は8年以上前に業務に何ら役に立ちませんが取りました。遊びでテキストを軽く流し読みしただけで受かる程度の物です。 最近の新入社員には、表計算・ワープロ・データベースは当たり前に使えるのが普通です。それをどう使いこなして行くかに主眼を置かなければ仕事には何ら貢献しません。 正直、資格だけあっても何に使えるかを主張できなければ意味をなさない資格が氾濫しています。それを見分ける能力を磨く必要があると思います。

the-pan
質問者

お礼

ありがとうございます。合格するためだけの勉強ではなく、それを実際に生かしていけるような勉強方法でやっていこうと思います。

  • 78tch
  • ベストアンサー率31% (50/157)
回答No.1

コンピューターに関する知識がないのであれば、かなり一生懸命勉強しないといけません。ユーザーサイドの資格である、とはいえ、IT業界ひと通りの知識(浅くていいのですが)が必要でしょうね。 私の場合、 ・パソコンの自作をした ・職場でLANを組む役をやった ・簡単な業務アプリをAccessで組んだ というような実体験から知識を得て、力試しに受験しようと思い、受験前に全範囲カバーのハンドブックと過去問をちらほら見た、という感じです。 簿記やMousは・・・私の感じではあんまり足しにならない気がします。

the-pan
質問者

お礼

なかなか厳しそうですねー。必死に勉強して合格を目指したいと思います!ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう