• 締切済み

理系大学生です。弁理士資格について悩んでいます。

kuroneko3の回答

  • kuroneko3
  • ベストアンサー率42% (250/589)
回答No.1

 弁理士業界は,弁護士ほどひどい状況にはなっていないようですが,弁理士試験の合格者数はここ10年間で大幅に増加しており,それにより競争が激しくなっている一方,不況の影響で就職や収入も厳しい状況になっているようです。  また,弁理士として活躍できるか否かは,試験のための勉強より実際の発明や技術に対する理解力が重要になるので,ひとまず特許事務所か技術を取り扱う企業などに就職し,働きながら弁理士を目指す方が現実的かと思われます。もちろん,本格的に弁理士を目指すのであれば,在学中から弁理士試験の勉強を始めても構わないですけどね。

関連するQ&A

  • 弁理士の仕事と大学院にいくべきかについて

     僕は現在大学の薬学部の4年生です。  弁理士という仕事に興味を持ち、弁理士を目指そうかと考えています。弁理士に興味を持った理由は、法律に興味があり、大学で習った様々な分野(大雑把に言うと生物化学、物理化学、有機化学、薬理学などです)を仕事に活かせるのではないかと思い、また自分にはある特定の分野について深くやるよりも広い分野をやるほうが向いているのではないかと思ったからです。  弁理士を目指すのだったら大学院にいく意味がないのかな、と思っています。    質問したいことは以下の4点です。 1.企業(研究・技術職)や特許事務所で働きながら実務経験をして弁理士資格を取る方が多いと聞きました。企業には院卒でないとまず採用していただけないでしょうが、特許事務所にも院卒でないと採用していただけないでしょうか?あるいは4卒より院卒のほうが採用されやすい、ということは有るのでしょうか? 2.理系4卒で弁理士になった方に聞きたいのですが、院にいけばよかったと思うことはありますか?またあるのならそれはなぜですか?   3.僕がもし弁理士になったら薬学出身ということで医薬品などを専門にするのかな、と思いますが医薬品などに関する特許の仕事はありますか? 4.弁理士になったら大学で習ったことの多くを活かすことが出来るでしょうか? 7月中旬が大学院試験の願書提出期限なので6月くらいまでに回答をいただければ幸いです。

  • 理系の資格について

    私は今大学2年で、理工学部で遺伝子の勉強をしています。今まで何も資格をとってこなかったのですが、就職する前(と言っても院にいく予定ですが・・・)に何かとろうと思ってます。 でもどのような資格が役立つのかわかりません。理系のみなさんはどのような資格をとりましたか?できれば独学でとれて、就職に有利になるような資格を教えてほしいです。 今はTOEICと簿記の勉強中です。理系で簿記はいらないですか?最近勉強をはじめたところなんですが、2級と3級のダブル受験は難しいでしょうか? 質問ばかりですみません(>_<)答えていただけるものだけでかまいません。回答お願いします。

  • 弁理士の資格を取りたい。新大学生です

    春から大学生になり理工系へ進学する者です。 弁理士の資格を取るためにはどのような勉強・進路をとればいいのでしょうか。 また、最近弁理士が過剰かつ仕事が減っているので弁理士になっても勉強した割にあまり報われないと聞くのですが実際どうなのでしょうか? 関係者の方、詳しい方いろいろ教えてください! 大学受験で思うような結果が出せなかったので弁理士の夢は実現させたいです。

  • 弁理士について

    現在、理系の大学に通っているものです。 最近弁理士という仕事にとても興味を持っています。うちの大学では1、2年生を頑張ると、3年生には自分の時間をものすごくたくさん作ることができるので、その期間を利用して資格を取ろうかとも真剣に考えています。ただ、調べてみると弁理士になるには実務経験が大変重要であるそうですね。企業の研究室に入ったり。 特許事務所で働くか、研究室に入るか、どちらが重要ですかね?学生のうちに弁理士の資格を取っておくことは有利に働きますか?

  • 弁理士について

    はじめまして。今自分は都内の一応有名な私立大学の機械工学部に通っている大学1年生です。大学には高校からエスカレーターで入ったのですが、機械工学にはただ単に、ものを作ったりするのが好きという理由で入り、特に将来やりたいことも決めないまま入りました。 そして今は、大学の授業にもついていけず、面白みも感じないし、レポートなども友達のをうつしているのが現状です。 そんな中、いろいろな職業を調べてたところ弁理士という資格に興味を持ち、資格を取りたいという気持ちが湧いてきました。 弁理士になるには大学の勉強をしっかりやって、就職してから弁理士の資格取得のための勉強を行うのが一般的(早道)なのでしょうか?また、今のうちにやっておいたほうがいいことはありますか? わかりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 弁理士資格について

    初めまして(^^) 今工業大学の建築科に在籍してます! 建築士を目指そうと思っていたんですが 不況のせいか建築関係の就職は難しいと聞きます。そこで弁理士という資格があると聞き自分なりに調べてみた結果、弁理士は工学系の大学が有利と書いてありました。しかし、特許などを扱う資格なので建築科で学んだことをいかせるんでしょうか?もしいかせるなら弁理士を目指したいと思います!あと弁理士の就職率をどれくらいですか?スクールなどを活用した場合取得期間はどれくらいでしょうか? 私は今大学2年なのでできるなら大学卒業までに取得したいと思っています! 長くなってすいませんm(__)m返答お願いします!!

  • 大学院に行くべきか予備校にいくべきか

    こんにちは。 今大学4回生のci013052です。 現在大学院に推薦で進学予定です。 しかし、現在悩んでいることがあります。 将来弁理士の資格を取って知的財産関係の仕事に携わりたいと考えています。 弁理士の資格を取るために大学院卒の資格を持って、弁理士試験の試験をひとつ免除しようと考えて院に進もうと考えていました。 大学院の研究室は学部のときと同じ研究室です。 しかし、今の研究室にいてもやっていること(画像処理)は面白いと感じません。 それなら院に行くことをやめて予備校に通い、集中して勉強するかを非常に悩んでいます。 大学院に行きながら弁理士資格の勉強して、万が一弁理士がだめなら院卒の資格で就職はなんとかなるんやから、と言われました。 しかし、僕自身の性格を考えると院の勉強しながら弁理士の勉強はできるのか疑問でした。 まとめると、 ・大学院に行きながら、弁理士資格の勉強をする。 ・大卒の状態で弁理士資格のために予備校に通う。 の2つで悩んでいます。 皆さんの意見お願いします。

  • 理系の弁護士について

    私は現在、某有名私立大学の機械工学部に通う1年生です。機械工学に進んだのは特に大きな理由はなく、ただなんとなくものづくりが好きで、エンジニアとして大企業に就職できればいいかなと考えていたからです。 しかし、今現在もエンジニアになりたいかというとそうではありません。授業なども自分の考えていたものとは違うし、なんかあまり面白みも感じません。それに、自分は発想力とか創造力というのが全くなくて開発とかには向いていない気がします。正直、このまま大学の院に進んで研究職につくのは嫌です。 なので、理系であることを活かせる職業として弁理士に興味を持ったんですが、調べていくうちに弁護士になれれば、弁理士になる資格も有するということで、弁護士を本気で目指そうかと考えてます。 ですが、もちろん不安もあります。というより機械工学出身で弁護士になるなんてやはり無謀なのでしょうか?もし、目指すなら、今の学部を4年で卒業して法科大学院に行くことになると思うのですが、まだ夢の段階なんで、まだよくわかりません。もし本気で目指すなら今の内にやっておくべきことはなんでしょうか?もちろん、大変な道のりであることは覚悟しています。

  • 弁理士は理系卒でなきゃだめ?

    弁理士になるにはやはり理系のベースが必要なのでしょうか? それと、ほとんどの方が大学院卒なのですか? どの程度資格がものをいい、経験が物を言うのでしょうか? 漠然としてますが、女性が開業しやすい分野、資格はどういったものが…?

  • 大学3年での資格取得について

    こんにちは 私は工学部化学系の学生です。 大学も3年になりそろそろ就職で使える資格を取ろうと思うのですが、どの資格が就職に使えるかわかりません。 理系で就職に使い勝手のよい資格を教えてください。 また自分なりに調べてみると弁理士が理系の資格みたいなのですが、これは就活で弁理士の職場以外の場所でも持っていて得があるのでしょうか? よろしくお願いします。