• 締切済み

自治会費からのまちづくり協議会などの寄付について

takiyan123の回答

回答No.2

最近は自治会総会でもあなたのような考え方の人は多く、 おかしな出費に関しては、総会で詰問されます。 年寄り連中がこういうものなんだから問答無用に 払えとは言えない状況になってます。 ただ、公共の利益のためのものが多いし、 少額なので払っていると思いますよ。 おかしいと思ったら総会で意見を言ったらどうでしょう?

関連するQ&A

  • まちづくり協議会とコミュニティ推進協議会の違い

    地域には、自治会・町内会をはじめ、コミュニティ推進協議会があります。また、まちづくり協議会というのもあります。これらの組織は、いったいどういう法的根拠で設立され、それぞれ何を目的にしているのでしょうか。町内会の歴史、コミュニティ推進協議会の歴史は調べましたが、まちづくり協議会は、詳しく分かりません。それに自主防災会というのができています。なぜ、すべてを統一して地域コミュニティとできないのでしょうか。最近、提唱された地域協働体というのは、これらを包括した発想なのでしょうか?

  • 自治会と募金

    私はとある大規模マンション(500世帯以上)に住んでいる者です。 私の住むマンションの自治会で、自治会費から赤い羽根共同募金に 30,000円を寄付しようという話になり、実際に募金はされました。 しかし後日、この件に関して自治会が各自治会員に対して 自治会報の形で報告すると、ある自治会員の方から  「この様な、実質的に強制的な集金には断固反対する。」 という内容の事を言われ、また  「今後この様な民主的でない運営がなされるなら   法的手段をとらざるを得ない。」 とも言われました。 私の住んでいるマンションの自治会はまだ出来たばかりで、 自治会則等も決まっていないので、当然  「努めて地域の募金活動に協力する。」 といった具体的な会則があるわけでもないので、 共同募金に協力する義務はない、と言う気持ちも 理屈の上では判るのですが、社会生活を営んでいく上で、 いやこんな大げさなセリフじゃなく『お隣さん達とのお付き合い』で 『赤い羽根共同募金』の様に社会的に認知された募金活動に協力する事は、 法的手段をとられてしまうような事なんだろうか?と思ってしまいます。 それに実質的に一世帯あたり60円の出費に対して、 ここまで目くじらを立てるものなのかなぁ、 とも思ってしまいます。  # こういう話は金額の多寡ではないと言われる向きもあるでしょうが、  # 実行上、やっぱり金額の多寡により問題になるかならないかが  # 別れてしまうという感覚を私は持っております。 さて、ここからが質問なのですが、自治会が 募金活動に参加する事は違法なんでしょうか? もし違法であるとするならば、 どの様な法律に違反しているのでしょうか? もし可能であるならば、 判例も教えていただけると 非常に助かります。 それではよろしくお願いいたします。

  • 解散した自治会の自治会費の処分

    民間の小世帯の賃貸アパートですが、自治会がありました。が、この自治会の規約等がなくまた集めている自治会費も目的なく繰り越されているばかりで20万近い金額になっています。このたび新たに自治会を発足するそうですが、加入するという世帯が少数なのが現状です。また新しい自治会なのでこの繰越金はいらないと言っています。そこでこの繰り越された自治会費をどうするかという問題になりました。自治会に加入している期間がそれぞれの世帯でまちまちですから返金も難しいです。今、提案されているのが 1.社会福祉協議会に全額寄付 2.大家さんに渡して修繕の一部にしてもらう。 3.新しい自治会に引き継ぐ。 修繕の1部にしてもらうとなると、贈与になりませんか?また、新しい自治会も一応組織の違う自治会ですので、贈与のような事にならなでしょうか。 私としては寄付してしまうのが一番だと思うのですが・・・。詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスよろしくお願い致します。

  • 自治会(町内会)の各募金の支出

    自治会について調べているうちに募金について質問があります、当自治会は集金した会費から 【社会福祉協議会費・日赤社祉募金・赤い羽根募金・更生保護司会助成】 なる物が納入されておりました、全て@×世帯数です。判例で募金強制徴収は違憲となったそうですが各世帯了解を得ずに納入するのは強制徴収となるのでしょうか?上記の4項目は募金にあてはまるのでしょうか?またさかのぼって返金してもらえるのでしょうか?参考記事や判例がありましたらURLを教えてください よろしくお願い致します。

  • 福祉推進協議会

    教えてください。 最近、各自治体で 保健福祉推進協議会、というような内容の 協議会が開催されているようです。 健康づくり推進協議会と 福祉の協議会が一緒に開催されているものと 思われますが、 福祉の協議会について全く知識がありません。 法的根拠等ご存じの方がいらっしゃいましたら お知らせください。

  • 納得いかない自治会の寄付

    自治会費(寄付)について教えていただきたいのですが、今まで、半年で2000円、という事で支払ってきました。これくらいは、全然許容範囲なんですが、突然、何か建物を建てるとかで、最低一口1万円、何口でもOK、の寄付を求める回覧板が回ってきました。 なんか納得いかないのですが、これって支払うべきでしょうか。 波風立てたくないのはやまやまですが、かといって、ああそうですか、と支払うのもなんだかシャクです。 ネットでいろいろ文献をみる限りでは、強制ではない、らしいのですが、皆様ならどうされますか?

  • 寄付を自治会費から支出することになったのですが・・・

    200世帯ほどの自治会の会計をやっています。来年度は副長、その次は会長をやるのがここの決まりです。 5~6年前から、行事が減ってきたこと世帯数が増えてきたこと等で次年度に繰り越す会費が増えつづけています。それが3月の総会で問題提起されました。社会福祉協議会費などの寄付に支出してはどうかというものです。 先日行われた班長会議で、とりあえず今年度限りとして支出することに決定しました。班長会議にそんな権限があるのか疑問もありますが、総会まで待っていてはまた先送りになってしまいます。 質問ですが、会長名で決まったことを文書化して回覧しなければなりませんが、どうゆう内容にすべきでしょうか。決まったことだけを書けばいいか、その背景までこまごまと書いた方が良いか迷っています。会員から突っ込まれるのをできるだけ少なくするのが一番の目的です。(もちろん会長と相談しますが、実際文を考える仕事は私に回ってきそうなので・・・。) もう一点、総会で原案を提案する側としてどうすべきか、アドバイスをお願いできればと思います。 今回の決定を総会にかけずに勝手に決めたとか、寄付は個人の善意で、会費から出すのはおかしい等と言われた時にどう答弁すれば良いのか、今から頭が痛くなります。私個人としては、寄付は今までどおり集めて会費を安くするのが筋は通っているとは思います。 そんなタイプの性格ではなく役員をやってるのはくじ運が悪いからで、今年も入れてあと3年、面倒なことはナシにしてくれと言うのが本音です。持ち家でなければ引越したいです。(情けない気もしますが) そんな私ですが、よろしくお答えお願いします。

  • 自治会費と募金について

    今年度より、自治会費(毎月500円)に、共同募金、緑の募金、日赤募金、歳末助け合いが加算され、毎月700円となります。 自治会費は分かるのですが、募金が加算され、強制に払わないといけないものになるのは、どうも納得がいきません。 年払いで 8400円  半年払いで 4200円のどちらかで支払わないといけないのですが、募金って強制にしてもいいの? 今までは、会社でしていたので、徴収に来られた時にその都度言って、お断りしてました。 会社と、自宅で二重に払わなくてもいいのでは?と私の認識で思っていましたから・・・。 でも、今回は、区長 、婦人会の方が各家庭に徴収にいく労の軽減という事らしいです。 まあ、それはいいとして、自治会費に募金は強制に加算される事が、どうも納得いきません。 皆さんの、自治体はどのようになっているのでしょうか? 皆さんの、ご意見もお聞かせください。

  • 防犯協会について教えて下さい。自治会の役員となって3ヶ月の者です。

    防犯協会について教えて下さい。自治会の役員となって3ヶ月の者です。 或る日突然、○○防犯協会から100世帯程度の当自治会に¥6560の 年会費を徴収するために日付指定で集金すると葉書が届きました。 団体の住所が所轄警察署と同じだったため、所轄警察に電話をしたところ ○○防犯協会は警察署内に実在してる。電話を回すのは組織が違うので 出来ない。印刷された電話は留守電。集金日まで時間が無かったので 前年踏襲で支払いましたが、集金人も横柄な態度で、活動内容の質問で 会員自治会と非会員自治会との違いもよくわかりません。自治会単位で 任意で構成される組織が所轄警察署内に拠点がある???地域ごとの 防犯協会でしょうから一元的な回答は難しいと思いますが、参考例でも 教えて頂ければありがたいです。ちなみに領収書には支部役員¥2000 支部分担¥4560とありました。

  • 自治会の活動について

    私は、自治会活動で年2回地区内の一斉清掃に参加しています。 元来、自治会一斉清掃の作業時間は2時間程度(無報酬)で終了なのですが、数年前に、市からの地域活性化のために地区内清掃活動は交付金の対象となり、自治会も新規加入することとなりました。加入に当たり自治会として新たに別組織(別名)を編成して市の了承を得ました。市からは作業者個人宛に時間単位の報酬金額が自治会の別組織を経由して支払われています。 これにより、一斉清掃は元来の自治会清掃作業と市の清掃活動を合体し、さらに作業時間も2時間延長して実質4時間の活動となりました。 しかし、自治会総会の場において市から個人宛に支給されたお金を自治会に寄付をすることで多数決により決定されました。 自治会への寄付の目的は将来の積立金としています。ただし、作業に欠席された方には不参加料として一定額を自治会協議費徴収時に収められています。 問題は、個人宛の報酬金を自治会に寄付(任意)を多数決で決定されたことです。 また、この寄附金の集金方法は当初、各組の組長が各戸に回っていましたが負担が多いため、総会の場で報酬金の支給と同時にそのお金を寄附金として自治会に収めるシステムに変更されて現在に至っています。 また、別の人が、このシステムも手が掛かるので“特別徴収”の名目で自治会協議費に上乗せしたらどうか?(事実上の協議費の値上げ)との意見もあります。 いずれの方法でも法律上の問題はないのでしょうか。ご教示をお願いいたします。 長文になりましたがよろしくお願いいたします。