• ベストアンサー

正四面体

0を頂点とする0ABCの正四面体があります。 1辺の長さが8cmです。辺BCの中点をMとし、辺OA上にOD=MDとなるように点Dをとる。このとき次の問いに答えなさい。 (1)線分OMの長さ (2)三角形OAMの面積 (3)点Dから線分AMに引いた垂線とAMとの交点をHとするとき、DHの長さ ここの(3)がよくわからないのですが・・・。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.1

(1) OM=(正△OBCの高さ)=8*√3/2=4√3cm (2) △MOAで、AM=OM=4√3cm、OA=8cm なので ヘロンの公式S=√{s(a-a)(s-b)(s-c)},s=(a+b+c)/2 より s=(8+4√3+4√3)/2=4(1+√3) 面積S=√{4(1+√3)*4(√3-1)*4*4}=16√2 cm^2 (3) OD=MDより△DOMは二等辺三角形なので∠OMD=∠MOD また△MOAもOM=AMで二等辺三角形で∠MAO=∠MOA=∠MOD 従って△DOM∽△MOA, これからDO:OM=OM:OA=4√3:8=√3:2 ∴DO=DM=OM√3/2=4√3*√3/2=6 cm 相似比はOD:OM=6:4√3=√3:2 面積比は相似比の2乗に等しいから △DOM=△MOA*(√3/2)^2=16√2*(3/4)=12√2 cm^2 △DAMの面積は  △DAM=△MOA-△DOM=16√2-12√2=4√2 cm^2 =AM*DH/2 これから  DH=2*4√2/AM=8√2/4√3=(2√6)/3 cm

その他の回答 (1)

  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.2

0を頂点とする0ABCの正四面体があります。 1辺の長さが8cmです。辺BCの中点をMとし、辺OA上にOD=MDとなるように点Dをとる。このとき次の問いに答えなさい。 (1)線分OMの長さ (2)三角形OAMの面積 (3)点Dから線分AMに引いた垂線とAMとの交点をHとするとき、DHの長さ >ここの(3)がよくわからないのですが・・・。 (1)OM=4ルート3cm (2)三角形OAMの面積=16ルート2cm^2 (3)だけやってみます。 >辺OA上にOD=MDとなるように点Dをとる。 点Dがどんな点なのかよく分からないので、△OAMの図を描いてみました。 OA=8cm MO=MA=4ルート3=6.9……なので、7cmぐらいにしました。 点Dは、線分OMの垂直二等分線と線分OAとの交点になります。 点Dが垂直二等分線上の点のため、線分の両端までの距離が等しいから、OD=MDになります。 (1)ODの長さを求めます。 二等辺三角形 △OAMと△DOMは相似になります。 角Oが共通で、どちらも二等辺三角形だから、角O=角OAM,角O=角OMDになり、 これから、角OAM=角OMD が言えるので、2つの角が等しくなるから です。 だから、辺の比が等しくなります。  OA:OM=OM:OD より、8:4ルート3=4ルート3:OD OD=6 (2)△DAMの面積を求めます。 OD=6だから、OA;DA=8:2=4:1 になります。 △OAMと△DAMは、底辺をそれぞれOA,DAと見れば、高さが等しくなります。 だから、面積の比は底辺の比できまります。だから、面積の比=4:1 △DAMの面積=(1/4)×△OAMの面積=(1/4)×16ルート2=4ルート2 (3)DHの長さを求めます。 △DAMについて、今度は底辺をAMと見るとDHが高さになります。 だから、△DAMの面積=AM×DH×(1/2)より     4ルート3×DH×(1/2)=4ルート2 よって、DH=2ルート6/3

関連するQ&A

  • 正四面体についての問題

    4点OABCを頂点とする1辺の長さが8cmの正四面体がある。辺BCの中点をMとし、辺OA上にOD=MDとなるように点Dをとる。このとき次の問いに答えなさい。 (1)線分OMの長さを求めなさい。 (2)三角形OAMの面積を求めなさい。 (3)点Dから線分AMに引いた垂線とAMとの交点をHとするとき、DHの長さを求めなさい。 図がなくてわかりづらいかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 数学の問題です

    4点O A B Cを頂点とする一辺の長さが8cmの正四面体がある。辺BCの中点をMとし、辺OA上にOD=MDとなるように点Dをとる。この時、1)線分OMの長さは? △OAMの面積は? 点Dから線分AMにひいた垂線とAMとの交点をHと するとき、DHの長さは?

  • 正四面体におけるベクトルの問題

    1辺の長さが1の正四面体OABCにおいて、辺ACを1:2に内分する点をD、辺BCの中点をEとする。 線分OD,OE上にそれぞれ点P,Qをとり、PQ//平面OAB、△OPQ=1/2△ODEを満たすようにし、↑OA=↑a,↑OB=↑b,↑OC=↑cとする。 (1)↑OP,↑OQをそれぞれ↑a,↑b,↑cで表せ (2)点Qから平面OABに下ろした垂線の長さを求めよ (1)からさっぱり手がつきません。どちらかでもいいので回答お願いします。

  • 正四面体について垂線と中線が交わることの証明

    正四面体OABCの頂点Oから底面ABCに引いた垂線の足をHとし、辺BCの中点をMとするとき、点Hが中線AM上にあることはどうやって証明したらよいのでしょうか。 どなたかご教授願います。

  • ベクトルの問題です。使われている定義の意味?

    三角形OABにおいて、OA=1、OB=4、∠AOB=2/3πとし、点Oから辺ABにおろした垂線の足をH、辺OBの中点をM、線分OHと線分AMの交点をCとします。 OHベクトルは6/7OAベクトル+1/7OBベクトルだとわかりました。 しかし、OCベクトルをOAベクトルとOBベクトルを使って表す方法が解説を読んでもわかりません。 模範解答の中では、OCベクトル=kOHベクトルとして、OBベクトルをOMベクトルに直し、 Cは直線AM上の点だから6/7k+2/7k=1になる。など書いてありますが、よくわかりません。 わかりやすく解説していただけるとうれしいです。 よろしくおねがいします

  • 正四面体に引いた垂線の長さの比 を求めよ。

    正四面体ABCD があり、一辺の長さは6である。辺 BC の中点をM、頂点A から線分MD に引いた垂線をAH とする。 線分 MH と HD の長さの比は、□:□ であることが分かる。 ・・という問題です。 解答は、√3:2√3 = 1:2 となっていますが、なぜそうなるのでしょうか? 私は、正四面体とあり、頂点A から垂線を・・とあるので、H は直角で、MH もHD も同じ長さ(1:1)と考えてしまいます。また、1:2になるならばH は直角にはならないように思うのですが、理解できず悩んでいます。 どうか回答をお願い致します。

  • 三角形について

    図のように.三角形ABCがある.点D.Eはそれぞれ辺AB.ACの中点である.点Fは辺BC上の点であり. 線分AFと線分DE.DCとの交点をそれぞれG.Hとする. DH:HC=1;3 GE=3cmのとき.線分BFの長さを求めてください 解き方の説明があればうれしいです 宜しくお願いします!

  • 数学の面積の問題

    数学の面積の問題です。解説もよろしくお願いします。 下の図で、三角形ABCの3つの頂点A、B、Cは円周上にあり、AB>AC、∠ABCは90°以上の角である。 頂点Aを含まない弧BC上に2点D、EをB、D、E、Cの順に並ぶようにとる。4点B、D、E、Cは互いに一致しない。 頂点Aと点D、頂点Aと点E、点Dと点Eをそれぞれ結び、辺BCと線分ADの交点を点F、辺BCと線分AEの交点をGとする。 点Fが線分ADの中点、点Gが線分AEの中点で、辺BCが円の直径、BC=4cm、三角形ABCの面積と三角形ADEの面積の比が2:3のとき、三角形AFGの面積は何cm2か。

  • 三角形の角度と辺の長さの問題です。

    △ABCを底面とする図のような四面体ABCDがある。 ただし、頂点Dから底面ABCに垂線を引いたときの交点Hは辺BC(2点B、Cを除く)上にあり、DH=2であるとする。 CH=5/2のとき、 ∠AHC=〇〇度。 また、AH=〇〇/〇 ∠AHCとAHの長さが分かりませんので、よろしくお願いいたします。

  • 面積の問題を教えてください

    三角形ABCがあり、点M、Nはそれぞれ辺BC、CAの中点である。また、点Pは線分AM、線分BNの交点である。四角形PMCNの面積は三角形ABCの何倍か求めなさい。 数学から離れて久しいため、わかりやすく教えて頂ければ大変助かります。