• ベストアンサー

原始人の頃の食事の時間を教えて下さい。

ohg-jiyaの回答

  • ベストアンサー
  • ohg-jiya
  • ベストアンサー率37% (354/940)
回答No.3

原始人っていつ頃の人を指しているのか分からないけど、 まだ食べ物を保存することを知らなかった時代は、ほとんど動物と同じ。 食い物が手に入れば食べ、手に入らなければ食べられない。 回数なんて規則正しく決められるはずもなし。 のんびり食べたか動物のように食べたかといえば、他人や他の動物に横取りされないよう、警戒しながら急いで食べたでしょうね。 だから原始人でしょ。

isidajyun
質問者

お礼

そうですよね。 ふとうちの野性的な犬を見てての疑問でしたが、 似たようなものだったんでしょうね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • コンビニ、24時間食事どころがなかった頃の食事

     コンビニや、24時間の食べるところがなかった時代、一人暮らしの社会人は、どうやって、朝晩の食事をしていたのでしょうか?。  私の父親は10年くらい一人暮らしだったようですが、一応自炊らしき事はしていたようですが、はっきりと物言わない性格ですので、よくわかりません。昔は土曜は午前出勤でしたが、1週間の買出しをしたとしても、大型冷蔵庫がある時代ではありませんでしたから大量買い込みはできるはずもなく、作り置きで電子レンジでチンもできないはずです。    ふと思ったのですが、日本企業の特色?で退勤後の飲み会があります。  高度成長期、皆で金を出し合って、酒や食事、社員旅行をしたのが、慣習として残っていると聞いたことがあります。帰りがけ、先輩や上司のおごりで、飲み屋で夕食というのもあったのでしょう。そうやって食事を済ませていたのかなあと。  ですが、今やコンビニや24時間の牛丼屋もあり、自炊せずともよく、早くに結婚して専業主婦当たり前の家庭を築く必要もありません。食事には事欠かない状況です。  コンビニや24時間営業が先か、晩婚非婚率や繁忙体質が先かはわかりませんが、外食産業が、今の結婚観にも関係しているのかなあと感じております。  子供に関しても、共働きが影響で、家庭という物に縁を感じてなかったので、成長しても結婚しないものが出てきたのかなあと。

  • 食事から排便までの時間

    食事をとってから、それが消化されて便として排出されるまで、 一般的に何時間かかりますか? 私は毎日快便で、一日2回~4回はお通じがあります。 しかし悩みがありまして、便意をもよおすと、どうにもこうにも我慢できないのです。 我慢できるようになりたいですけど無理なようなので、 1日3度の食事をとるのをやめて、2度にして、 トイレに行きたくても行けない時間帯を、うまく避けれるように しようかなと思いついたので。

  • 食事の時間

    今、162センチ61キロです。 ここ一年で10キロ太りました。 食べる量は変わらず、運動も週に2~3回ジョギングとヨガを やっています。運動量は一年前から変わりません。 ただ、食事する時間が大きく変わりました。 一年前から、仕事が夕方の4時から夜10時までの時間帯になり、 朝食は、遅く起きるので抜き、昼食は午後2時ぐらい、そして 夕食11時頃にとり、そのあと次の日の仕事の準備を して寝るので、午前4時頃になります。 主人は9時頃に帰っており、私の帰りを待って 夕食を一緒に取っています。 太った原因を考えれば新陳代謝の低下と、食事時間帯の変化 だとおもうのです。 仕事の時間は絶対変えられないので、どうにか自分で 食事時間を変えていかなければいけないのですが、 どう調節したらいいと思いますか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 食事にかける時間

    1歳4か月の子供ですが 遊びながら食べるので食事に凄く時間がかかってしまいます。 これ以上は食べないな~と思ったら切り上げる様にはしていますが それでも結局1時間弱は食事に時間がかかっています。 みなさんは子供さんの食事はどれ位の時間をかけてあげていますか? また食事をしてる時は必ず何かおもちゃになる様なものを 要求します。 例えば、スプーンやフォークまでもをおもちゃ代わりにし、 それで御飯を食べてみようとはしてくれません。あくまでもおもちゃ。。 その他、テーブルに置いてあるものを何でも取れ、と言い 広告とか爪楊枝とか・・・ とにかく何でもおもちゃ代わりにして遊びながら食べています。 みなさんはどうでしょうか。 もっと食事に集中してくれたらいいんですけどね~。。

  • 食事時間について

    3才8ヶ月の息子ですが、とにかく食事に時間がかかるのです。 (今までは普通に食べていて、ここ1ヶ月くらいで急に時間がかかるようになりました。) 時には他に気を取られる事もありますか、一番の原因は一口が小さく、咀嚼回数がとにかく多いのです。ご飯でも30回は軽く超えると思います。 なので、特に朝は食べやすいようにご飯を一口大のお団子にしてみたり、おかずも食べやすい大きさにしたりするのですが、それでも1時間近くかかります。 約束の時間までに食べ終わらなかったら、果物なしだよ(大好物です)と言ってもダメ・・・ 夏バテなのかと、そうめんなどにしてみてもやはり時間は変わりません。 1才9ヶ月の次男はほとんど変わらない量を20分位で食べきります。 先日、試しに声をかけながらも最後まで様子をみていると、子供のペースでは2時間かかりました>< 冷静に、みんなと一緒に食べ終わる事は大切な事なんだと話し、本人もわかってはいるのですが、どうしても時間がかかってしまいます。 最近は毎日食事のたびに「早く食べなさい」の声が響きます。話が弾むと箸を運ぶ手が止まるのであまり会話もありません・・・食事が楽しく無いのです。子供はもっとそう感じていると思います。 咬む事は言い事だと思うのですが、保育所にも行っていますし、みんなとペースを合わせることも教えたいのです。 何か良い方法をアドバイスお願いします。

  • 1日三度の食事時間を決めずに、お腹が空いたら食べる

    1日三度の食事時間を決めずに、お腹が空いたら食べる。 お腹が空かなければ食べない。 この様な食生活に弊害はありますか? 野性動物は、決まった時間に食べれません。 お腹が空いたら、餌を探して食べる生活をしてますが

  • 犬が食事の1時間前から吠えて困っています

    犬が食事の1時間程前から吠えます。 食事は1日1回ですが、以前は1時間前から吠えることはありませんでした。 原因と直し方があったら教えてください。

    • ベストアンサー
  • 4歳児、食事にかかる時間は?

    いつも食事の時間がかかりすぎて困っています。こちらが何も言わないと(食事内容にもよりますが)遅いときで1時間以上かかります。ご飯ならご飯だけと「ばっかり食べ」もします。時間は一応45分以内にと決めています。でも、こちらがうるさく言わないとお箸が進みません。 ちゃんと食べてくれる良い方法がありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 1歳の子、食事に時間がかかりすぎます

    今月、1歳になったばかりです。 離乳食は3回食です。 食事時になると、最初の3口くらいは勢い良く食べてくれるんですが、その後、口に入れたまま、飲み込もうとせず、ずーっと口にいれっぱなしで、立ち上がろうとしたり、テーブルに手を伸ばして、何かとろうとしたりと、食事に集中しません。 お茶などを飲ませると、そのまま少しもぐもぐして飲み込み、やっと次を口に入れるくらいです。 食事は、おかずはやわらかめのみじん切りや、潰したもの、ご飯もやわらかめでそのまま(おかゆではない)食べます。 おやつのパンとかも、しばらく口に入れてそのままなかなか飲み込みません。 口の中に食べ物があるのが、楽しいような感じに見うけられます。 あまりにも、1回の食事に時間がかかって困ってしまいます。 長すぎて、途中で眠たくなってしまうこともあるようです。 遊び食べなら、早めにきりあげてしまう等考えていますが、食べる気はあるようで、いつも30~40分くらいで食べきります。 こちらも、朝は上の子がいたりで忙しく、長時間にず~っと付き合えず、私自身、食べている間でも、途中で他事をしてしまいます。 そうすると、余計、気もそぞろで食事に集中できず・・・悪循環ですね。 何かいい方法はないでしょうか? ちなみに、食事中はTVはつけていません。 色々、ご意見、お聞かせ下さい!

  • コレステロール値と食事の時間

    お世話になっております。 本日夫から、健康診断でコレステロール値と中性脂肪が多いから動物性脂肪の摂取を抑えるように言われたと連絡をもらいました。 先月も同じことを言われてなるべく肉類を減らして豆腐や魚などにするように努力しているつもりです。 野菜や果物も積極的にとりいれています。 食べ物のほかに、食事の時間もコレステロールや中性脂肪の値をあげることになったりしないでしょうか。 夫は毎日25時帰宅で、その後家で食事をとります。 健康に悪いから会社で食べたほうがいいのではないかと提案しても、食べる時間がないんだそうです。 このような生活をしているとコレステロール値や中性脂肪の値も上がるのではないかとずっと思っていたのですが、関係ないのでしょうか。 そのことについてご存知な方、教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。