• ベストアンサー

本社と支店は身内ですか、他人ですか

obrigadissimoの回答

回答No.4

部門が変われば別会社といった感覚ですと 言っていた上場企業の人がいましたが、 それはともかく、 聞き苦しくないように キッチリした接遇力で対応する方が よろしいのではないでしょうか。 企業風土(=企業文化)にもよりますので、 人事担当の権威に訊くのがベストではないでしょうか。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 本社と支店は身内か他人か

    支店に勤めていますが本社からこちらの上司や社員宛ての電話がかかってきます。 (1) ○○はただいま席をはずしております、 (2) ○○さんはただいま席をはずしていらっしゃいます。 正しいのはどちらですか。 本社は他人と考えれば(1)、同じ会社なので身内と考えれば上司の事ですので(2)だと思いますが迷います。 この事は親戚に対しても疑問をもっています。 夫の母親や兄弟との会話では夫の事を尊敬した言い方で表現するべきで、謙遜した表現はいけないのでしょうか。

  • 何で本社に行きたがるのですか?

    (1)よく、本社勤務がいいと聞きますがなんで本社が いいのですか?出世に影響するのですか? (2)地方の営業所や支店ではダメなんですか? (3)例えば、ウチのように本社に営業部がない(管理部のみ)  場合は、東京や大阪、名古屋のような支店が一番なんで  すか?

  • 工学部出身で本社に勤めれる?

    私は工学部生物工学出身なんですけど、 大企業に就職したいと思いました。 そして本社勤務したいと思ってるのですけど 技術職で本社勤務は無理でしょうか?

  • 雇用保険は事業所ごとに手続き?それとも本社でまとめて手続き?

    本社以外にも営業所(支店)を持つ会社の雇用保険手続きについてお伺いします。 1,各営業所(支店)ごとに、各々の所在地を管轄するハローワークで、その営業所(支店)に勤務する従業員の資格取得・喪失の手続きする会社があります。 2,一方で、本社の総務部門が、本社所在地を管轄するハローワークで、本社と全営業所(支店)分の従業員の得喪手続きをまとめて行う会社もあります。 どちらが一般的な手続き方法なのでしょうか?後者の方法を採る会社は何か特別な届出を行っているのでしょうか? 雇用保険の届出に詳しい方がいらっしゃいましたらご教示くださいませ。

  • 事業所を開設したいが、支店や作業所とのちがいは?

    私が勤務する会社は地方に拠点があるIT企業です。 ここを本社とし、都市部に拠点を設けようと準備をしたいのですが、 「事業所」「作業所」「支店」の違いがよく分かりません。 登記がどのように違ってくるのか、税金の関係がどうなのか。 インターネットで調べても回答が見つかりませんでした。 今回は、専門家(司法書士や税理士)を介さずに自力で準備することとなりました。 「事業所」「作業所」「支店」の違いを「登記」「税金」、その他の視点から教えてください。 よろしくお願いします。

  • 屋上屋とは私のことでしょうか?

    よく会社組織の中で部の直下にいくつか課があり部員はいずれの課に属しますが私だけかに属さず人事戸籍上、部になっています。だからといって部長の秘書でもなければかばん持ちでもありません。部内の課の仕事を全般的にやっていますがこれを「屋上屋」というのでしょうか?私は小企業勤務なので大企業のことはよく分かりませんが同様に考えるとよく大企業などで例えば東京に本社があり、東京支社がありその直下に横浜支店、千葉支店、東京支店とあるとします。支社も支店も本社ビルに共存とします。この場合の東京支店のことなのでしょうか?東京支店を東京○○営業部とした場合とどう違うのでしょうか?営業部長のほうが支店長よりも上なのでしょうか?

  • 病院(病室)で香典の話は避けるべき?

    わが社の上司はただいま健康診断で異常があったため、その部分を手術するために2週間ほど入院しています。 本日、 「別の支店に勤務する社員の親が亡くなりましたが、香典は出しますか?」 という案内が本社からきたので、入院中の上司も知ってる社員かもしれないと思って、お見舞いついでに香典の話をしました。 結局、少し交流があった社員だということで、数千円の香典は出されるということだったのですが、 後で考えると、「病院」という場所を考慮すれば、香典の話は不謹慎だったでしょうか? 本社には「(上司は)入院中なので、香典は出しません」と返事しておけばよかったんでしょうか?

  • 異動、転勤の可能性ありますか?

    私は40代の会社員、主任を務めてます(本社勤務)。 仕事に必要な資格も持っており、会社の部署内では私と上司の2名しかもっておりません。部下は2人おり、資格をとるため日々頑張っております。 先日、上司が支店の部下(元は本社にいました)と電話をしておりました。 上司:あんたが(本社)に戻ってきたら、資格を取るための学校に優先的に 行かせることも検討している 他の部下2人も資格をとるために日々頑張っているなか、支店の部下に対し、優先的に 資格を取らせるということは、あり得るのでしょうか? また、上司は以前、 ○○くんは(いずれ)いなくなるから とか、 本社の部下2名に対し、資格を持っている人間は俺1人になってしまうから、早く取って とか、 ○○くんは、管理職になる気があるのなら、・・・するようがんばりなさい! とか 異動、転勤をほのめかすような発言が続いております。 私の考えとしては、支店から異動してくる部下を、これから異動する私の代わりになるように育てたい と上司は考えているのだと思っております。 皆様のご回答、よろしくお願いします。

  • 社内でのお歳暮について

    <困り度を間違えて投稿してしまったので、再投稿ですが多数のご意見を求めていますので、宜しくお願い致します> はじめまして。 今年7月に、主人が転職をし、某会社に入社しました。 他府県の支店を合わせ、従業員数は約200人。 お中元はしていないのですが、お歳暮を考えています。 そこで、一応リストを出したのですが… (1)本社社長 (本社勤務/月に1・2回ご挨拶をする程度) (2)総務部の一番偉い人 (本社勤務/毎日顔は合わせないが、入社時かなりお世話になってる) (3)営業部長 (本社勤務/毎日顔を合わせないが、お世話になってる) (4)同じ部署の上司 (他府県支店勤務/毎日顔を合わせないが、お世話になってる) (5)主人の現勤務地の上司数名 (毎日顔を合わせていてお世話になってる) 社長の下には、専務がいらっしゃるのですが、殆ど面識がないため、 専務には送らなくても…という判断なのですが、おかしいですか? また、200人規模の従業員数の社内で、入社1年未満の役職もない 社員が、社長にまで送っても良いものなのでしょうか? でも総務の上司にのみ送って、社長に送らないのは、何かの折に社長 の耳に入らない可能性がない訳では無いし、その際に気分を害されては… と考えもします。。。 社内の状況としましては、全くお歳暮を禁止している会社ではなく、 課長クラスの一人の方は、数十個送るらしいという話も聞いています。 そういう社風なので、全く送らないというのは考えていないのですが、 どこまで送ればよいのか、また新入社員(30代)がどこまでしても 良いものなのかがわかりません… 長々とすみません。。。そういう古風な社風の会社に勤めたことが ないので、ご回答いただけると助かります。 宜しくお願い致します。。。

  • 店長の悪行、本社へ通告?

    現在のバイト先の店長の話ですが…どうしようもない位ひどい人です。 どのようにひどいかは、書き出すと書ききれないくらいありますしひどい上司は多くの方が遭遇したことがある経験だと思いますので(それが社会ってもんですよね…)、省略させていただきますが… 店長以外には職場には何も問題はありません。人間関係は良好ですし仕事も苦情がくるような店ではありません(店長への苦情なら時々きます)。 バイト全員が店長の不必要さを毎日実感しています。 店長としての責任のなさ(店長として以前に「人」として)や、勤務中の飲酒・喫煙、その他考えがたい言動を本社に伝えるのはありでしょうか? それとも、バイトはそんなこと本社に言う権利はないのでしょうか。 会社のほうでも「どうしようもない奴」といった目で見られている店長ですが、実際に毎日同じ職場にいる我々バイトにとっては我慢の限界です。 店長をクビにするのが目的とかそうゆうこと以前に、飲酒・喫煙など(その他言い切れないほどあります)信じられないことを繰り返している事実を会社は知るべきだと思うんです。 このようなことを実際にしたことのある方はいらっしゃいますか? みなさん、どう思いますか? バイトという立場で本社へ通告というのはアリでしょうか?

専門家に質問してみよう