• 締切済み

地産地消について

y-konsanの回答

  • y-konsan
  • ベストアンサー率37% (30/79)
回答No.8

フードマイレージという言葉があります。 遠い外国から食料を運んでくると、、多くのエネルギーを使い、 多くの二酸化炭素を排出します。 日本は、フードマイレージの数値が非常に悪い国です。 http://e-shokuiku.com/jyukyu/13_3.html http://eco.goo.ne.jp/word/life/S00258.html これは、地産地消を考える上で、重要なポイントです。 TPPでどれだけCO2が増えるか、気になります。

kkmt6791
質問者

お礼

なるほど! そういう見方もあるんですね。 ありがとうございます^^ 参考になりました^^

関連するQ&A

  • 地産地消

    地産地消という言葉を最近知りました。自給率を上げるため、地元の経済効果を高めるため・・・。などいいことなのはなんとなくわかります。 でも、正直値段、高くないですか?私は農学部で一人暮らしの大学生なのですが、外国産のものでもやはりすこしでも安いものを選んでしまいます。長所もたくさんありますが、やはり短所も値段が高い以外に色々あると思います・・。 地産地消についてみなさんの考えが聞きたいです。どんなことでもかまいませんので、よろしくお願いします。

  • 地産地消って。

    最近,農業で話題のフレーズ。「地産地消」 地元でつくって地元で消費する,という意味だけど果たして適当な英語訳はないのでしょうか?

  • 地産地消したいのに出来ないのはなぜ?

    地産地消は個人で出来る社会貢献の一つだと認識しています。 だから、出来るだけ地元の産物を購入してきました。 しかし最近、地産地消が出来ません! 我が家でよく消費する野菜は、たまねぎ、にんじん、ジャガイモ、大根、キャベツ、ねぎ、モヤシ、小松菜、ほうれん草・・・ この中で地元産で手に入ったのは、キャベツ、小松菜、ほうれん草、大根、にんじん等です。 昨日、キャベツが必要でスーパーに行きましたが地元産のキャベツが全然見つかりません! 群馬、岩手と地元とは全然離れた産地のものばかりでした。 スーパーを7店放浪し、やっと8店目でやっと見つけることが出来ました。 地産地消、個人のささやかな社会貢献したいのに出来ない・・・・ これは誰かの陰謀なのでしょうか?

  • 地産地消

    みなさんちのご自宅の献立には少なからず地産地消を取り入れていますか? ちなみにそれはどんな農産物水産物ですか? 直近では何を食べましたか? この場合自家栽培や趣味の釣りについては回答者さんのご判断におまかせします。

  • 地産地消について

    水田農業を守る中で麦、大豆の生産振興が 農政課題として取り上げられてますが、 生産だけでなく、消費も伴う必要があると思います。 そこで、集落営農で麦や大豆の生産を行いながら、 地産地消活動が活発に行われている地域があったら 教えてください。

  • 地産地消に関して、普段食べている野菜はどこから来るのでしょうか。

    地産地消について調べています。 普段私たちの食卓にあがる野菜は主にどこから来る物なのでしょうか。 統計とすることがまず不可能なのは承知ですが、一般的な家庭においてどれだけの野菜が外国産や県外産(いわゆる宮崎ピーマンのような特産物)、そして地元産なのかということに関しては参考になるリソースが殆ど見つかりません。 この件に関して、あるいは地産地消という考え方自体に関して何か参考になるデータやウェブサイト、ご自身の体験など教えていただければ幸いです。 とにかくどんなことでもいいのでよろしくお願いします。

  • 会社での東北旅行および地産地消について

    会社での「東北旅行および地産地消(2日程)」をどう思われますか? 止めた方が良いでしょうか? 以下、質問の経緯。 会社で、「東北支援」を目的に、東北旅行および地産地消が提案されています。 現地にお金を落としたり、地元を視察して震災意識を向上したり、 地元の方とコミュニケーションをとって元気づけることが「東北支援」 になると考えているようです。 東北旅行および地産地消による被曝(内部被曝・外部被曝)の影響について 全く説明がありませんでした。 個人的には、将来子供を産む女性社員には東北に行って欲しくないし、 地産地消も危険だと思っています。 なるべく、専門的な知識をお持ちの方にアドバイスをお願いしたいです。 真剣に悩んでいます!どうぞよろしくお願い致します!!

  • 地産地消と食料自給率

    地産地消の背景の一つに、「食品自給率低下への対策」があるようです。 しかしある筆者さんは、「食料自給率の低下の原因は、国内での生産量が減ったのではなく、国内の消費量が増えたから」と言っていました。 それが本当だとすると、地産地消を推進しても食料自給率にはあまり効果的ではないのでは?と思います。 食料自給率低下は、国内生産量が減り、輸入に頼っているからではないのでしょうか?

  • 地産地消を推薦する理由とは??

    なぜ日本政府やJAは地産地消を推進し、食料時給率を上げようとしているのでしょうか?

  • 地産地消とブランド振興

    官民の産業振興の取り組みとして、「農産物の地産地消の推進」と「農産物のブランド振興」を対比して、共通点と相違点を教えてください。