• ベストアンサー

教員免許の種類について教えてください。

tyoukaifusuma2の回答

回答No.1

大学院修士課程を修了したら、修士免許という 1種の上の免許がもらえます。 これは結構前から存在していると思いますが。 ただし工学部の修士を出て理科の修士免許が もらえるかはわかりません。 出身大学などに問い合わせてみるとすぐ わかるかと。 >従来の免許と、大学院修了の事実をもって、  同等とみてもらうのでしょうか  違うと思います。免許の種類で給与体系  が多少違ってくるからです。

awatenbou9999
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 教員免許の課程認定について

    教員免許の課程認定を受けていない学部を卒業したあと、教員免許をとるためにはどのような方法をとればよいのでしょうか? 例えば東京理科大学の工学部は今年度から教員免許の課程認定が取下げられてしまっているようで、教員免許が取れないようなのです。 あくまで教師になりたいわけではなく、なにか資格を、ということで取りたいだけですので、それだけのために学部を変えたりはしたくありません。 また、他の大学の工学部の場合は工業高校の教員免許は所得できるようで、この場合は卒業後、通信制大学などに通い、理科や数学に更新することが可能だと聞きました。 理科大などの課程認定がない学部では絶対に所得は不可能なのでしょうか?(すこし受講する授業を増やせば可能?) 東京理科大学は第一志望の大学ではないのですが、万が一行くことになった場合に備え、予め知りたいと思い、質問させていただきました。

  • 理科の教員免許をなんとか取る良い方法

    4年前に国立の大学院博士課程終了です。 理科の教員免許(中高)が欲しいな、と思っています。 が、フルタイムで大学に入り直すことはとてもできません。 大学の学部は、工学部の応用化学科でしたが、 在学時代は、教職の課程はいっさいとっていませんでした。 私の記憶が確かなら、「工業」の免許は自動的に申請資格ができたような気がします。 このような状態で、 理科の教員免許にたどり着ける良い方法はないでしょうか? 他の教科と違って、通信課程では、ゼロからのスタートで理科を取得できるところは基本的にありませんが、理工系の大学を一旦出て、不足科目を通信制で補う、ということはできないのでしょうか?

  • 情報の教員免許が取りたい

    私は、今年の3月に情報系大学院の修士課程を卒業しました。 ですが、情報の教員免許を持っていないため、どうしても取得したいと考えています。 どこかの大学に通学して・・・というのは時間的に難しいので、通信で取得したいと思っています。 通信にこだわりませんが、このほかに情報の教員免許を取得できる手段はないでしょうか。

  • 修士課程からの教員免許取得

    はじめまして。 私は今春に米国の4年生大学を卒業し、来春から北海道大学の修士課程に進学を予定しているものです。 大学院では文学部に進学をしますが、そちらの研究と併行して一種の高校教員免許(英語)の取得を考えています。 大学のホームページには、修士課程でも教員免許を取得可能と記されていますが、私の場合日本の大学での学部課程の単位を全く持っておらず、実際に修士課程の2年間でどれほどの授業を取らねばいけないのかと疑問に思っております。 これと関連しまして幾つかの質問がございますので、よろしければご教授お願いします。 1)私は日本の大学での単位を全く持っていないので、教職課程への単位の変換などは全くはたらかず、修士課程の2年間で一種免許用の全59単位を履修しなければならないのでしょうか? 2)どのような授業を取らなければいけないのか目安をつけたいので、高校の一種免許状(英語)を取得するのに必要な授業科目名(例えば、「○○教授法」「○○心理学」、等)を教えていただけないでしょうか? 3)大学院文学部での修士課程がどれくらい忙しくなるのかが見当つかず、実際に専門科目の研究と併行して教職課程を修了できるのか、疑問に思っております。同じような状況の経験者の方や、その他一般的な意見・アドバイスがございましたら、どうかお聞かせください。 長文失礼しました。 ご返答よろしくお願いします。

  • 小学校 中学校の教員免許について

    大学時代には、教職課程は受けずに理系の大学を卒業しました。 0から教員免許を取得したいと思っていますが、校種の選択で迷っています。 希望としては、中・高の理科の教員か小学校の教員になりたいと思っています。 免許の取得は通信で取ろうと思っていますが、中・高の理科の免許は、明星大学の通信課程でないと 取れないことがわかりました。(実験の単位取得のためスクーリングが必要ですが、通うのは難しいです) 第1希望は中・高の理科教員になりたいと思っていますが、先に小学校の教員免許を取得して教諭になった場合、小学校に勤めながら中・高の理科の教員免許を取得することは可能なのでしょうか。 色々と調べてみましたが、小学校の教諭として働きながら中・高の理科免許に必要な実験の単位を取得することができるのかがわからず、困っています。 詳しい方、お教えいただけますと有りがたく思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 【教員免許状】大阪府について、教えてください。

    私は佛教大学の通信教育課程で、教員免許を取得しようとしています。 今年度付の修了で、すでに単位はすべて取得完了しました。 しかし、このあとの動きが全くわからない状況です。 今のところ、「学力に関する証明書」と「卒業証明書」を大学から購入しようという段階です。 その後、私はどのような動きをすればいいのでしょうか? 教員免許状のことや、佛教大学通信教育課程のことについて、ご存知の範囲で詳しく教えて下さい。 お願いします。

  • 院卒の社会人で新たに教員免許を取得するには

    院卒の社会人で新たに教員免許を取得するには 28歳修士卒の社会人ですが、 神奈川県内ないし都内の大学の通信教育(または編入)にて 教員免許(中学・高校、教科は国語か英語)の取得を考えています。 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyuugyou/yougo.htm 上記の文部科学省のHPを見る限り、 修士課程修了程度には専修免許状があるということですが、 私はまず学部卒として一種免許状を取得しなくてはならないのでしょうか? また、大学に通信教育及び編入して教員免許を取得した場合、 入学から卒業までの総費用、平均年数などを教えていただきたいです。

  • 教員免許の通信講座について

     大学院を修了し、高等学校理科一種免許を持っています。 さらに、中学の教員免許(理科)を取得したいのですが、通信制の講座等で免許取得は可能なのでしょうか?  宜しくお願いします。

  • 教員免許の申請について

    こんにちは。 私は大学を卒業してもう6年くらい経ってしまいましたが、実は教職課程を修了しながら、教員免許を持っていません(>_<) 理由は、卒業する4年の3月頭の時点で、必修の単位が2単位足りずに、卒業が確定していなかったためです。 結局、その後追試で単位を取得し、その年に卒業することはできたのですが、教員免許は発行されずに、申請書類だけがそのまま卒業式に戻ってきました。 現在はすでに他の職業についているので、今更申請してもしょうがないかもしれないのですが、やはり教育実習まで行ったのに教員免許が受け取れなかったのが、最近妙に悔しくなってきました。 そこで質問なのですが、卒業して6年経った今、当時の書類を使用して、教員免許の再申請をすることは可能なのでしょうか?! ちなみに、卒業式のときに渡された書類は、 「このまま都道府県の教育委員会に持っていけば、申請はできる」 といわれました。

  • 理科の教員免許取得について

    理科の教員免許取得について 私は現在、工学部に通っていて工業の教員免許を取得予定です。 今後は大学卒業後に他大学or大学院or通信教育で、 高校理科の教員免許を取得したいと考えています。 工業から高校理科の教員免許を取得するには別表第4より 教育に関する科目20単位、教職4単位を取得すればいいことはわかっているのですが、 この教育に関する科目は必ず20単位を新たに取らなければならないのでしょうか? 工学部で取得した単位は絶対に読み変え可能にはならないのでしょうか? あともう一つは皆さんの意見を知りたいのですが、 私の大学は私の下の学年から数学と理科の教員免許が取得可能になりました。 そこで下の学年の教育に関する科目は取得できないか聞いてみると在学中は取得できないとのことでした。 私は編入学で下の学年の教育に関する科目もいくつか取得しているのですが、 それも取り直して、全部で32単位取らなければ私の大学では理科の教員免許は取得できないと言われました。 この場合大学院まで行って理科教員免許を取るよりは他大学で必要な単位を取得して 教員免許を取得したほうがいいと思うのですが、皆さんはどう思いますか? どなたかお答えお願いします。