• 締切済み

飲料水用ポリ容器の消毒

近くのスーパーで、容器を買えば、ろ過された水がタダで入れられる機械が置いてあります、我が家では4リットル用を2つ購入して使っています、スーパーには週1度行きますので空き容器の消毒に20度の焼酎を少しだけ入れていますがこれで大丈夫でしょうか?ちなみに家の水は井戸水です。

みんなの回答

回答No.2

 追加訂正です。ごめんなさい。  4リットルの容器...というのを無視してしまいました。哺乳瓶用消毒剤では辛いですよね。  基本的にキッチンハイターみたいなブリーチ剤(台所用漂白剤)でOKです。普通に薄めた液を容器の中に入れておいて、しばらくしてからよくゆすいでください。塩素系でも、酸素系でもOKです。(どちらも効果あります)PETボトルに使うのならば、酸素系(色物OKのタイプ 普通は粉が多いのかな?)のほうがいいかもしれないですね。

tombstones
質問者

お礼

回答ありがとうございます。家の水が井戸水でなければ洗剤→水道水でゆすぐ、でOKだと思いますがハイター等で消毒してもそのあとに井戸水でゆすぐのでは、なにか安心できないもので・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 20%のアルコールに消毒の効果を求めてはいけません。焼酎では消毒はできないと考えたほうがいいと思います。  普通のPETボトルの耐熱温度は約50℃なので、熱湯消毒もできず、根本的な消毒は難しいのですが、とりあえず、流水でよく洗うだけでも大丈夫なのではないかと思います。本気で消毒をしたいのならば哺乳瓶用消毒剤の「ミルトン」というものが薬局・薬店で販売されていますので、それを使われるのも一考だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水の入った容器の圧力について

    水の入った容器の圧力について教えてください。 ネットでこのような質問と回答がないか調べましたが、適当なものがなく、この場に質問させていただきました。 2Lの剛体容器があるとします。この中に20℃の水2Lを入れます。 その後、水を50℃まで昇温すると、容器にかかる圧力はどのように求めれば良いでしょうか? 水の体膨張を考慮しなければならない? また、上記の容器に、20℃の水1Lと、20℃,1気圧の空気1Lが入っているとします。 その後、内部を50℃まで昇温すると、同様に容器にかかる圧力はどのように求めれば良いでしょうか? ご教授宜しくお願いいたします。

  • ろ過した水

    あるスーパーで容器を買うと、ろ過機(のようなマシーン)から水(たぶん水道水)を無料でいくらでももって帰っていいというサービスをしています。4リットル容器を購入し、ろ過された水を持ち帰り、飲み水として使っているのですが、一人暮らしなので、その容器の水が4,5日持ちます。 で、疑問に思うことがあるんです。4,5日経った容器の水は雑菌などが増殖して、新鮮な水道水のほうがかえって体にいいのじゃないかな、と思うことがあるんです。 容器に入れたこのような水ってどれくらい持つのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 甲類焼酎と消毒用アルコール

    どこぞの居酒屋が、酎ハイに消毒用アルコールを間違って入れて客に提供してしまった。との記事を読みました その記事によると、食品添加物でもある消毒用アルコールは、サトウキビを蒸留したアルコールなので、酎ハイにしてしまっても特に健康には問題ない とのこと 本来は、酎ハイは甲類焼酎を入れますが その甲類焼酎もサトウキビ(砂糖用の汁を取った後の絞りカス)を何回も蒸留して、99%以上の高純度のアルコールを精製し、それを水で薄めて25度とかのアルコール濃度にしたものです ということは、水で薄める前の高純度の状態が消毒用アルコールなのでしょうか? その消毒用アルコールを水で薄めれば、甲類焼酎と同じものになるのでしょうか?

  • 井戸水はどうやって家まで運ばれてくるの?

    家庭に届く水はどこからやってくるのか調べています。 我が家は井戸水です。 水道水なら、ダム→浄化場→配水池→配水管、みたいな大まかな流れはわかるのですが、井戸水はよくわかりません。 ポンプで汲みとって、消毒していることはわかるのですが、泥はどうしているのか?とか、一家に一個汲み取りの機械があるのか?とか、管理している会社は?とか、その機械はどこにあるの?とか、わからないことだらけです。 こども向けの(でなくてもよいのですが)わかりやすいHPや、本など、ご存知の方、教えて下さい。

  • 哺乳瓶の消毒 専用容器の代用

    こんにちわ。生後3週目の子の新米ママです。 今実家に里帰り中なのですが、年明け半ばには家に帰ります。 実家では哺乳瓶の消毒をストーブにかけてある鍋に入れて煮沸消毒を しているのでワザワザ専用ケースを購入していないのですが、 家へ帰るとストーブがありません。 購入しようと思って調べましたが、見ると生後2ヶ月以降は煮沸するほど神経質にならなくていいと見ました。 すると、購入してもあと少しの間ですよね。。 保管ケースはあるので、なんとか数週間だけでも何か代用できないものか・・と思ってます。 鍋に湯を沸かすのは時間がかかるので、レンジで専用容器でなく消毒 出来る方法はないのでしょうか?? どこかで、ビニールに入れてスチームでレンジ消毒と言うのも見ましたが、それはジップロックとかでも代用できるのでしょうか? 何かいいお知恵があったらお願いします。

  • スーパーでもらえる水、ピュアウォーター容器

    ダイエー等でもらえる水をよく利用しています。 その専用の容器(ペットボトルより厚い)なのですが、水しか入れてない為家では洗剤を使わず水を入れよく振って(2,3回)洗浄しています。 ブラシ等は使っていません。 そしてスーパーで専用の洗う機械があるのでそれで洗い水を貰っています。 (機械と言うのは、容器を逆さに置き、水が下から凄い勢いで出る物です。) 口飲みはしていませんが、これだけでは不衛生でしょうか? もし不衛生だった場合どのような害がありますか? お茶でしたら茶渋がついたりしますが水ですのであまり考えていませんでした。 利用している皆さんはどのような洗浄方法されてますか? 半年に1回等、容器を買い変えてますか?

  • 消毒&長期保存のために焼酎を使う場合の度数は?

    レモンや ショウガの蜂蜜漬けを作ろうと思い、 ガラス容器の消毒&長期保存できるようにとホワイトリカーを 買いに行ったんですが大きいサイズしかなく、 甲類の焼酎 25度を買ってきたんですが、 これでは 効果はないでしょうか? 確か果実酒用のホワイトリカーは35度だったと思うんですが、 35度ないと意味ないのでしょうか?

  • 水の入った容器の圧力について(2)

    水の入った容器の圧力について再度教えてください。 先日、tono-todoさまにご教授をいただいた点について、自分なりに勉強しました(未だ不足点あると思いますが)。 質問の内容 2Lの密閉容器内に20℃の水1Lと1気圧の空気が1L入っています。 この容器を熱して内部を50℃にしたとき、圧力はどのようになりますかの点について 自分なりの回答 20℃の飽和蒸気圧は2.34Kpaです。 すると、空気分圧は101.3-2.34=98.96Kpaになると思います。 空気分が定容変化で圧力を求めると、50℃の空気分圧は 98.96×(273+50)/(273+20)=109.09Kpa これに50℃の飽和蒸気圧12.4Kpaを加えると、121.49Kpaとなりますが、これが答えでよろしいでしょうか? 水の熱膨張や相変化が無視できるというのは、新たに水蒸気化する水の影響が大きいためということでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 醤油の実作りと煮沸消毒の仕方

    「醤油の実」をつくろうと思いましたが、いつも困るのが煮沸消毒。小びんならまだしも果実酒や漬物の容器にするような大きい広口ビンなので、せっかく消毒したビンに手を触れないようひっくり返したり水気を切ろうとするとあやうくヤケドしそうになったことも何度か。皆さんはどんなふうにしているんでしょう。よいお知恵がありましたら教えていただけませんか? それと調味料の配合なんですが、いつも買っている製造元の説明書きだと、 ☆640gの糀につき「焼酎1合に醤油2・8合」です。 母の実家から聞いた配分は「酒1合にしょうゆ4合弱(3合では水っぽい)」なんですね。亡き母の味と近い”実家配分”で作っていますが、今回煮沸消毒について投稿してみようと思い立った時配分についてもあわせてお聞きできたら、と思いました。アドバイスをお願いします。

  • 自分でミネラルウォーターを作りたいんで~す!

     幸い田舎に住んでいますので、井戸水や湧水、川等々(水道水は除いて下さい。)からの水を、安全でおいしい水として飲める方法を教えれいただけませんか?  濾過や加熱処理等について、詳しく教えてください。  (そんな機械ってどこで売ってるの?いくらぐらい?)

このQ&Aのポイント
  • Canon MG3630のインクをカラー、ブラック共に交換したにも関わらず、エラーランプの点滅が消えずに印刷ができません。
  • 電源を切ったり、線を一度抜いて差し直してもエラーランプの点滅が消えず、印刷もできない状況です。
  • 困っています。どうすれば問題が解決するのでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう