• 締切済み

超硬ロータリーバーのトップブランド

金属加工の為の電動リューターを購入しました。 ローターリーバーのシャフト径は、2.34ミリ~6.35ミリまで対応です。(コレットチャックの交換によって) 品物は、一流メーカーです。 それで、先端工具の超硬ロータリーバーの購入を考えているのですが、この分野の優良メーカーを、全然知らないのです。 今の時代、中国製の安い物もあるとおもいますが、少し高くても良品を買いたいと思っています。 たぶんアメリカの会社のなかに、トップメーカーがあるような気がしますが、どうなんでしょうか? 国内との価格差があれば、個人輸入も考えています。 ご自身で使用されている方、この分野に詳しい方、教えて下さい。 加工するものは、軟鉄からステンレス、鋼、難切削材まで、いろいろです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • ae-1sp
  • ベストアンサー率41% (226/546)
回答No.1

超硬に限らず刃具は消耗品です。 値段が2倍するからと言って性能や持ちが2倍に成るわけではありません。 切削・使用条件により性能にかなりの差が有ります。 従って余りメーカーに拘る必要は無いと思います。 加工現場でも色々なメーカーを使い分けます。 このメーカーの刃具なら絶対上手く加工出来るなんて事は一切有りません。 また、超硬は上手く使わないと直ぐに欠けてしまいます。回転数が高い・接触角が悪いなど 使う用途により刃具を上手く使い分ける必要が有ります。

madvally88
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 私も工作が好きなので、仰ることはよくわかります。それを踏まえての質問でした。 やはり、安物は品質の点で、駄目ですからね。それこそ、簡単に欠けてしまいます。 安全の意味からも、品質の良い物を探しています。 やはりどの分野でも、その筋の有名メーカーというのがありますが、そのメーカーを知りたかったのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 超微粒子超硬合金に適さない材料

    以前あるメーカーの方から、切削加工の場合「被削材SUS303に対し刃物材質が超微粒子超硬は構成刃先が付き易いから適切ではない」と教えて頂いたことがあります。 いろいろ調べたのですがよくわかりませんでした。知っている方がおりましたら教えてください。 また、他にも超微粒子超硬と相性が悪い被削材がありましたら教えて下さい。

  • 初心者です 0.3 0.4穴明けについて教えて下…

    初心者です 0.3 0.4穴明けについて教えて下さい みなさんは小径穴あけどうしてます?深さは10ミリ位なんですけど僕はドリル(ハイス)で開けてるんですが(超硬だと折れたとき放電大変なので )ドリルで開けてる人に聞きたいのですが小径コレットかチャックかどちらで開けてます?またチャックの場合芯ブレはなにで見ていますダイヤルゲージはドリルの根元は見れますが先端は0.3だとドリルが圧で傾いちゃいますよね?根元が出ていて先端ブレてる場合は径が大きくなりますよね みんなはどうしてるか教えてください

  • 超硬エンドミルにおいての座ぐり時にくらえこむよう…

    超硬エンドミルにおいての座ぐり時にくらえこむような音が よろしくお願いします。 M8六角穴付きボルトの座ぐり加工をSS400に深さ-9でしました。 使用工具はミスミ のTSC-EM2Rという工具でφ14 です。 底刃もある2刃のエンドミルです。 本来は座ぐりはコンタリングや 座ぐり専用工具でやるべきという 意見があると思いますが、マシンのポット数が足りない理由と コンタリングはめんどうという理由から ハイス2刃のφ14のエンドミルで以前はG83ステップで深さ-9の座繰りをしていました。 その時はG83のステップ1ミリで S416 F50で加工していました。 切削速度で17メートルほどですね。 その工具を今回超硬のエンドミルTSC-EM2Rに変えたので、 SとFの条件 S682 F50 で同じG83のステップ1ミリでやってみたのですが、 途中でくらえこむような音がでました。 それで回転数を 90から80パーセントに下げるとましになったような気がします。 S682 F50 は切削速度は30メートルなのですが、 座ぐり加工するには はやかったのでしょうか? ハイスエンドにくらべて超硬では このような座繰り加工のやりかたでは くらえこみやすかったりするのでしょうか? くらえこむような音がでたことから次はハイスエンドミルでやっていた S416 F50 でやってみようかと思うのですが、そうすると切削速度は 17メートルになるのですが、 超硬のエンドで17メートルだと 切れにくかったりしてよくないでしょうか? 回転数 送りどのように調整するとよいでしょうか?

  • エアーブローと水溶性切削液が使えない状態での超硬…

    エアーブローと水溶性切削液が使えない状態での超硬での加工 横17縦60ミリ深さ10ミリの溝加工をSKS3プレートに φ10のスクエアエンドミルで加工した後 この状態では角がR5なので、 そこを超硬φ5 刃長13のエンドミリで R部R5からR2.5に 角Rを小さくしたいのです。 マシニングセンターの最高回転数は3500で、 クーランドは油性 エアーブローは機械についていません。 最高回転数が3500なので、上限で使うと機械の負荷が強いと考えると 回転数3000位で使うのがいいのかと思うのが一点 回転数3000でもVは50位になると思います。 V30以上あれば、超硬で加工する範囲に入ってくると思いますが、 V30を超えてきた時の煙や発火の可能性はどのように考えるといいでしょうか?(油性クーラントを使った場合) 削る量が角部のRとりで、切削量がすくないから 煙や発火の可能性は 考えなくていいのでしょうか? 油性クーラントを使うのと エアーも油もなにもなしで加工するのと どちらの方がいいのでしょうか? ちなみに超硬を使う理由は単にφ5のエンドミルが超硬しかないからです。 よろしく御願いします。

  • 超硬ザグリカッターでの仕上げ面について

    気密部品のパッキン面(円形状)に当たる部位の加工です。切削面がウロコ上になり、凹凸と光沢のある円周状の切削跡(筋目)が得られません。結果パッキンからの漏れにつながり苦慮しております。各加工条件は以下の通りです。 カッター径:φ31 カッター材質:超硬(2枚刃) ワーク材質:ダイカスト品(ADC12) 切削油;水溶性(ネオクールBio) マシン;#30のマシニングセンタ。 回転数;5,000rpm  送り速度;400mm/min  削り代;0.3mm 切削形状;外径φ30、内径φ24のリング形状 良い改善案があればご指導ください。

  • 超微粒子超硬ブランク

    市販されている切削工具ではなく、当社の加工にあわせて自作しようと 思うのですが。 一般に販売されているような、ハイスや、超硬(P種等)の角バイトではなく 超微粒子超硬の、ブランクを探しています。 どなたか、ご存知ではないでしょうか? 一応、取引のある工具屋さんにも、相談しているのですが、いろんなメーカー のもので試作してみたいので。 サイズは、角チップで、6X6X30と6X10X50の二種類です。 4面研磨は、必要ありません。 できれば、可能であればエンドミルメーカーのブランクなんか、手に入らないのでしょうかね?(これは、不可能でしょうけど)

  • 旋削加工中のワークの浮きについて

    情報があまりないので質問させてください。 製品を旋盤で加工中に製品が浮くことがあります。 (切削速度 360m/min、取代 1.8mm、送り 0.2mm/revで端面 内→外 加工中 材料はSS400) 浮くことの対策は試行錯誤中で浮くメカニズムから対策内容を考えようと思っています。 切削抵抗については理解しているつもりですがどうしても浮くことについての物理現象を説明できません。 切削抵抗の何かが浮く力になるのか? 切削中に働く力について見落としている内容があるのか、ご存知のかた教えて下さい。 すいません、説明不足で追記します。 製品が浮くのは旋盤チャックの基準金からです。 旋盤は購入してから1年未満で、設備側(主軸、チャック、工具まわり)のガタや不具合は見つかりませんでした。 また、加工ツールは市販されているC型チップ(ネガ)で加工径はΦ230になります。 書き忘れまた。 チャックはコレットチャックで引きこみタイプで、基準金の着座で監視しております。クランプ時には密着を確認できておりますが加工中にこのレベルが下がり異常となる(浮いている)状況です。 浮きの量は確認できておりません。

  • バニシングドリルの加工条件

    こんにちは、バニシングドリルの切削条件を教えて下さい。 加工材 ・・・・・アルミ材(ADC12) 工具  ・・・・・ダイア付超硬バニシングドリル(オイルホール付) 工具径 ・・・・・18ミリ 加工深さ・・・・・20ミリ 現在 回転数・・・1750rpm 送り ・・・0.1mm/min で加工した結果、穴が「がたがた」になります、どうしたら良いでしょう。 送り・・・0.1mm/revでした。

  • マシニングで純銅(丸棒)を穴あけ加工(19.5)

    マシニングで純銅(丸棒)の穴あけ加工(19.5)を したい(チャック掴み)のですが、 純銅の加工は初めてなので切削条件がわかりません。 純銅の丸棒:44径と38径 ショートドリル(もみ付け):16.0 ドリル:19.0 リーマ:19.5 どのくらいの切削回転・送りですれば、 加工できますか? よろしくお願いします。

  • 超硬DR下孔加工後の仕上孔径大要因について

    こんにちは。私は現在、生産現場に近い職場で仕事をしているものでして 主に金属系の切削加工に携わっています。 私が担当しておりますのが(焼結→S55材→焼結)の被削材にハイスDRによる下孔加工後にハイスREで仕上加工(供に袋孔)する工程です。 現在、生産性向上を図る為に、ハイスDR→超硬DR化による長寿命化をめざしています。しかし、以下の問題が発生しております。 1)超硬DR加工後の仕上孔は加工数が進むと径大になりやすい。 2)径大多発後、条件・REは変更せずDRをハイスDRにしたら仕上径が規格内に入る。 3)径大多発後、条件・DR・REは変更せずDR加工ワーク(初物時)をREにかけると仕上孔径が規格内に入る。 1)について加工硬化が進行していると思いDR下孔加工面の硬度・組織調査しましたが、ハイスDRと超硬DR(初物時)の加工ワークの方が加工硬化が進行、孔径大時の超硬DR下孔加工ワークの方が進行しておりません。→? 2)については分かりません…このような経験をされている方いたら、ぜひアドバイスを頂きたいです。変化要因はハイスDRの方が面粗度悪化・下孔径φ4.5→4.55になる。 3)についても分かりません…このような経験をされている方いたら、ぜひアドバイスを頂きたいです。変化要因は焼結部の面粗度が加工数増しとともによくなる。 設備・条件は以下の通りです。 DR:回転数1900rpm・送り量f=0.06mm/rev.・深さ30mm・孔径φ4.5±0.1 RE:回転数400rpm・送り量f=0.2mm/rev・深さ27mm・仕上径φ4.76(+0~0.04) 送り型式:セルフィーダ/油圧送り 切削油:油性外部からのドブつけ DR~REへは一度取外し有、DRにはブッシュ有、スルー無 以上長々と申し訳ございません。現在非常に困っております。ぜひアドバイス願います。

専門家に質問してみよう