• ベストアンサー

簿記3級の学習内容変更の有無について

お世話になります、来年2月に簿記3級試験に挑戦しようと思っているものです。 そこで質問ですが、現在、教材としている教科書(TAC出版)は2007年11月初版なのですが、 現在の学習内容に変更がないかお聞きしたいのですが、わかる方いらっしゃいますか? 宜しくお願いします。 ※私が初めて勉強したときは、資本が純資産へ表記が変更になっていました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

3級の範囲は簿記の中でも基本中の基本という性質のものなので、時代が変わってもほぼ変化ありません。 実は毎年のように会計制度が変わってるのですが、変わってもせいぜい2級(平成18年の会社法改正の影響を受けて社債などが変更になった)止まりで3級の範囲が変わることはまずないと思っていいと思います。 資本の部が純資産の部になったのもこの会社法の改正によっての影響です。 3級では名前が変わっただけですが、上の級ではもっと変更点がありました。 昨年は連結会計(1級の範囲)、今年は包括利益、会計方針の変更と誤謬(1級の範囲)と変化がありました。 来年は退職給付(1級の範囲)が変わることが決定してますが、3級はまず影響はありません。 そのテキストでも十分利用できると思いますよ。 2級ならば2007年だとギリギリ会社法改正の影響があるので、最新のテキストを買いましょう。

ja096015
質問者

お礼

詳しく教えて頂き、大変ありがとうございました。 いかなる理由があれ、半年以上お礼を申し上げず、大変申し訳ありませんでした。 役に立ちました、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 過去の簿記教材での学習について

    平成12年頃に日本マンパワーから出版された 日商簿記2級・3級のテキストを持っています。 この教材を使って簿記を学習し、仕訳、 決算書等を作れるようになるには、 古すぎるテキストでしょうか? 新しい教材を買った方がよいのでしょうが、 現在病気休職中でできるだけお金を節約して、 手持ちのテキスト学習しようとしている状況です。 簿記の学習指導に詳しい方どうぞご教示願います。

  • 日商簿記2級の勉強方法について

     今年度の6月に開かれる日商簿記2級第137回目試験を受験する者です。  今年の136回目試験において初めて簿記3級を受験しまして、現在、結果待ちをしています。3級の勉強で得た知識が鮮明なうちに、続けて2級の勉強を始めようとしているのですが、2級では工業簿記という科目も追加されていることを知りました。  そこで、勉強計画を立てる上で、商業簿記の範囲を学習し終えてから、工業簿記に着手した方がよいのか、あるいは両方の科目を同時進行で学習していく方がよいのか悩んでいます。  どちらの学習方法を採った方が効率よく学習できるのか教えていただけないでしょうか。  簿記2級の勉強経験がある方にお答えいただければ助かります。よろしくお願い致します。  ※2級の学習教材はTAC出版のスッキリわかるシリーズと同出版の過去問集を使う予定です。

  • 日商簿記1級の学習の進め方について(商業簿記を追えました)

    今年11月に日商簿記1級の受験を予定している社会人です。 (初めての受験です。) 1月からTACの夜間に通学しており、 先日商業簿記を終えました。 単元ごとのテストではほぼ満点だったのですが、 先日受けた答練ではボロボロでした。 回答を見ながらやると2時間以上かかりました。 6月から工業簿記の授業が始まります。 商業簿記のフォローをしつつ、工業簿記をマスターする 効率的な学習方法を教えてください。 ちなみに TACのテキスト、トレーニング、過去問(これもほとんど解けません) で学習を進めています。

  • 簿記3級合格に向けてのお勧めの勉強法はありますか?

    今から勉強を始めて、11月試験の簿記3級を目指したいと思っています。 約、4ヶ月間で独学で、一発合格を目標にしています。 簿記の学習経験は全くありません。 今、教材はTACのすっきりわかる日商簿記3級のみです。 独学で、合格された方いましたら、効果的な勉強方法、教材など アドバイスしてください。 よろしくお願いします。

  • 簿記2きゅうについて

    約2年前弱くらいに日商簿記の学習をしました。 しかし、仕事の都合で試験を断念し今に至ります。 そこで、もう一度学習しようと考えておりますが2年前の教材(TAC)で今の試験に対応できますか? 途中、会社法施行などありましたがどれ位対応できますでしょうか?

  • 簿記1級web学習について 

    こんにちは。 2019年11月の簿記1級受検に向け、web学習できる学校を探しています。 候補は大原、TAC、クレアール、ネットスクール、資格スクエア、LECに絞っています。なかでもコストパフォーマンスが一番高いところにしたいと考え、皆様のご経験からご教示頂けますでしょうか?  宜しくお願い致します。

  • 簿記論と簿記1級の平行学習について

    先日、簿記論と財務諸表論を受験しましたが 簿記論は、ダメだったので来年リベンジします。 来年、消費税法と簿記論もしくは簿記1級と簿記論 どちらにしようか迷っています。 簿記1級→簿記論の場合、範囲が8割程度共通しているみたいですが(予備校パンフより) 簿記論・財務諸表論の学習経験者→簿記1級の場合、 どの程度共通していますか? 簿記1級を受験する理由として ・来年6月簿記1級→8月簿記論→11月簿記1級と3回受験できる。 ・簿記1級を勉強することにより、簿記論がより理解 できるのではないか?という思いです。

  • 簿記2級を受けようと思うのですが

    6月の簿記2級試験をを受けようと考えているのですが、 まだ、工業簿記には手を着けておらず、商業の方も半分過ぎくらいまでしか学習できておりません。 学習できる時間は平日1~2時間あるかないか程度です(土日はほぼ無理です)。 専門学校のようなところに通いたいのですが仕事との時間の折り合いがとれず、 ネットの通信教育とTACのテキストのみで学習しています。 簿記2級の学習を始めたのが今年の頭からなのでペースが遅いのはわかっていますが、 何としても6月には合格レベルには達したいのです。 学習方法等良いアドバイスなどございましたらよろしくお願いします。

  • 簿記3級の参考書について

     タイトルにあるように簿記3級の参考書に関して質問をさせていただきます。  今度、簿記検定3級を受けようと思っているのですが、過去に買っていた簿記の参考書でも大丈夫でしょうか。  現在手元にあるのが、TAC出版 著:滝澤ななみ 「スッキリわかる日商簿記3級」 2008年11月4日(第4版)です。  この本を中心に簿記の勉強をしても大丈夫でしょうか。もしくは新しく参考書を買いなおしたほうがよいのでしょうか。教えてくだされば幸いです。

  • 日商簿記1級の参考書について!

    質問させて頂きます。 将来税理士を目指している者です。 簿記3級の頃から愛用していたTAC出版のスッキリわかるシリーズなのですが 日商簿記1級を網羅している上記参考書は2009年頃に出版されているものです。 その参考書を買って勉強しても1級は問題ないでしょうか? 1級の範囲はコロコロ変わると聞いたもので、、スッキリシリーズの参考書で対応できるのか不安になり質問させていただきました。 一応、受験の目処は来年2014年の6月です。 回答宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう