• ベストアンサー

親のいいなりになる子がいい子?

masayan0001の回答

  • ベストアンサー
回答No.14

俺は親のプライドや親が世間体を気にして、押さえつけられるような育てられ方をしました。 人前では外面のいい子供、でも親からすれば子供が親を立てて当たり前、親の思うこととちょっとでも違ったことを言えば親から目で合図が送られてきます。 親の言っていることももっともということも勿論ありました。でも親の言うことを聞いていたのは20歳まででした。20歳になるまでは反発も抵抗もそれなりにしました。でもそれまでは育ててもらってるからという思いがありましたので最後は親に謝罪もしました。だけど20歳を過ぎてから爆発しました。要は子供らしい子供時代を過ごせなかったんです。いつでも外では褒められて当たり前という親の考えに、我慢が限界になったんだと思います。いい子、いい子と褒められて当たり前が苦痛に感じました。うちは親父がすぐに手を出す人だったので恐怖心から言い返せずにいました。誰もが俺が正しいと思うことも、親父は暴力でした。精神的におかしいのでは?と思っているのは主さんだけで、本人は普通だと思っているのかもしれません。家の親も普通と思っているから。

kinkan66
質問者

お礼

読んでいると、つくづく子供って家庭では弱者だなぁと思いました。 親次第で、どうにでもなる、というのは、親に都合のいいように 利用されやすいってことですよね。 食べさせてもらってると、なかなか文句をいえないですよね。 なんせ弱者だから。 やっぱりこういう親子関係は、よくないですよね。 「自分が楽しいと思うときは、周りで死ぬほど我慢してる人がいる」って いうのは本当ですね。 親が家庭で思い通りに振る舞い、楽しい思いをしてるなら、 子供は死ぬほど我慢してる、ってことになります。 私は最近思いましたが、暴力には勝てないなぁ、と。 こそっと逃げるしかないですね。

関連するQ&A

  • 子どもに付いてくる親

    よろしくお願いします。 夏休みになると、小学生を対象とした色んな催し物が開かれますが、 我が子が興味を示したり、あるいはさほど示さなくとも、参加させる親もいれば、 子が少しやりたそうでも、チャレンジ事にあまり参加させない親もいます。 他に参加させるけど母親も付いてくる家庭があります。 ほとんど付いてきます。 子が小学生中盤になっても付いてきます。 あまり、親が付いてこない場や付いてくるのは小さい子のみの場合でもついて来る。 さすがに男の子に対して母親というのは無く、女の子に対して母親という組み合わせです。 見てると、なんとなく、その子の社交性が伸びてない気がします。 その子に対して、周囲の子も接しようにも遠慮するような。 (特に体が弱いとかもないようです。) たまにこのような家庭があります。 こういう母親って何故ついてくるのでしょうか?(どんな気持ちというか) 心配とか子どもが可愛いと言えばそうなのかもしれませんが、それは誰でも同じのような気がしますし。 ※ 人それぞれでしょうから別にいいんではないでしょうか。のようなご意見は勘弁してください。

  • 足の遅い子への親の対応

    マラソン大会などの季節ですね。 足が速い子には記録を伸ばすチャンスですが、 どの学年にも頑張っても早く走れない子っていると思います。 沿道で応援している親にも力が入ると思いますが、 わが子がダントツにビリだった場合、 その姿をどのように見つめたり、接したりしますか? ここでは男の子の場合ですが ある高学年のお母さんが、 毎年いつもビリになってしまうけど一生懸命応援していました。 しかし、高学年になって応援に行かず、 自宅で心の中で応援することにしたそうです。 見れば辛い、でも頑張ってほしい。 マラソン大会前に、自主練習などお父さんとしたけれど、 結局今年もビリでした。 でも、その子は「最後だけど一生懸命に走ります。」と抱負を述べました。 小さいころから泣き虫で、いじめられてきた子で、 お母さんはいつも子供が言えないから自分が言うと、 いじめた相手の子のお母さんに注意を続けていました。 でも、友人の私は、意を決して 「それが逆に子供を弱い認定させてしまっている。  もう、相手の親に伝える年齢ではないよね。」と言いました。 最初は納得いかない様子でしたが、 今ではぐっと我慢して、見守れる母親になってきて、 弱いわが子を陰で見守る強い母になりました。 その子もきっとこれから伸びると感じます。 別の学年で、やはりダントツに足が遅い子がいました。 走るのをやめようと足を止めたりしましたが、 最後はゴールしていました。 しかし、その子はその後記録の紙をぐしゃぐしゃにして 叩きつけて、ずっと暴言を言い続けていました。 それは自分にとって悔しさだったと思うのですが、 マラソン大会をしたこと。その大会や先生にも 憤慨しているような暴言で、 最初はほほえましく見ていた観客席からも、 あの子はどうしてあそこまでキレまくっているんだ?と 疑問の声が上がり、眉をひそめました。 その子は4年の男の子でしたが、 みんなに大幅に遅れて走っているときに、 先生が一緒に走っていましたが、 途中から母親も一緒に走り出しました。 ずっと叱咤激励しながら、最後は背中をどんどん押して、 あきらめようとする子を押し続けていました。 個人的には、そんなことをするから、 自分の力を納得できず、 周りが悪いと思うのではないかと感じました。 こういう対応は親の愛情ではなく、 溺愛ではないかと思いました。 その子は障害などあるわけではないですが、 かなりのわがままで、自分ではなく人が悪いと思うタイプで ケンカしたら友達に「絶対に許さない」と言うような子です。 普段から、かなり甘やかされて溺愛されて育っていると感じました。 私は保護者の立場ではなく観客として見ていましたが、 どちらの子の母親も知っています。 家でじっと待っていたお母さんは、よその子にも愛情を向けれる人で、 自分の子を守りすぎていることに気づき、 見守る強さを持ち始めています。 一緒に走ってしまった母親は、自分の子だけ可愛く、 人よりもすぐれてほしいと思うタイプで、 親同士のもめごとがあっても、相手が悪いと思うタイプです。 母親の性格が、子供にかなり反映していて、 溺愛してゴールさせた子供はのちに大変な子になる気がしました。 足が遅いのは学生時代は辛いことですが、 親だったら、本番はじっと見守ることが大事と思いますが、 どうなのでしょうか?

  • これって親の影響?

    これって親の影響? こんにちは。昨日娘と都内にある小さな公園に行った時の話しなんですが、、、。 ある光景を見掛けました。 一歳半前後の子供と母親が何組かいました。 その中の一人の女の子がよその子供の三輪車を置いてあるのを見つけて走って乗りに行きました。もう一人の男の子も追い掛けていきました。男の子の母親もそれを見て追い掛けていったのですが、近寄った男の子を女の子がつき倒したのです。男の子の母親はどうすることも出来ずに男の子を慰めていました。女の子の母親は他のお母さんと会話してて、気付いていないのか、気付いてるのか知りませんがその場に来ませんでした。そのあと謝ってもなかったです。 そのあともその女の子は他の子が遊んでるおもちゃを馬乗りになって力づくで取りに行ったりしてるんです。女の子の母親は笑ってみてるだけ。やられてる子供の母親は困惑していました。これも謝ってなかったです。 すごく怖くなってこっちまでなんかあっても困ると思いその日はすぐに帰りましたが、、、。 母親の放任育児にもびっくりしますがまたさらにびっくりしたのは一歳半で人を突き飛ばしたり馬乗りになるということをしていた点です。どこで学ぶんでしょうか?やはり母親とかみじかなところからですか?聞こえてくる会話から女の子は一人っ子だそうです。

  • ぐれる子、ぐれない子の不思議

    親が虐待する家庭で育ち苦労した子で、ぐれる子とぐれない子がいます。 私はぐれる子はかしこいからぐれるのかと思っていました。 私は育児放棄されて育ちました。育児放棄の意味を調べたら私が親にされたことがぴったりあてはまりました。 姉は、少しぐれました。 姉は生きる力はあり、かしこいのでぐれたんだと思っていました。 しかし、知り合いで、親に殴られて育った人がいて、ぐれた上に考え方がゆがんだ人がいます。その人を見ていたら、かしこいからぐれるとは思えませんでした。 なぜぐれるのか知りたいです。 だめ親でぐれた人はなぜぐれたか教えて下さい。 私はぐれるということが頭に思い浮かびませんでした。

  • 成人後、親と子の付き合い方

    こんにちは。 親子の関係について、疑問があるので質問させていただきます。 私は現在24歳の女です。最近会社を退職し、実家に戻ってきました。 母親は昔から心配性で、昔から門限等も厳しく、 私がすることに対して、あれは危ないからダメだ等々、いろいろと行動を 制限されてきました。 もちろん私の事を心配してくれているのは重々わかっています。 ただ、親の言う通り危なくない道、安全な道ばかり通っていれば、 成長できない事や、前に進めない事もありますし、考える力、 ここというときの判断力もつけられないのではないかと思うこともあります。 「可愛い子には旅を~」等ということわざもあります。 もちろん、人生の先輩である親の意見は正しいとは思いますが、 何をするにしても、意見されあれこれ言われ、私の意見には耳も傾けてもらえないとなると、 どうにもストレスが溜まってしまいます。 それも、言い方が言葉で理解させるのではなく、極端に言うと「だめだからだめ!」という 抑え付ける言い方で、理解はできますが納得ができず、更にストレスです。 まだまだ世間を知らないとはいえ、もう全くの子どもでもありません。 しっかりと私の考えにも耳を傾けて欲しいですし、上から意見を押し付けるのではなく 話し合いをしてほしいです。 こんな悩み、思春期の中高生のようで非常に子供っぽいと思いますし、 友人にも相談できません。 親の考えが理解できないのは、私がまだ精神的に幼いのでしょうか。 それとも、私の親が子離れできていないのでしょうか。 ご意見宜しくお願いします。

  • 親と彼氏

    親の事で親友に相談されましたが なんて言ってあげたらいいか わかりませんでした。 親友の家は母子家庭で母親は 彼氏がいるようであまり家に 帰ってこないようで一人で いることが多いようです。 親友には彼氏がいます。 先日友人不在の時に母親が 久しぶりに帰って来て鍵を こじ開け部屋をあさられて コンドームがゴミ箱に あるのを見られたようです。 見られてから母親が母親の彼氏を 連れてきて母親とその彼氏2人に 妊娠したらどうするんだ、どうゆうつもりだと説教されたようです。 友人は社会人4年目ですし 部屋をあさってまで説教することが理解できません。 友人の母親は友人が小学生の 時から彼氏を連れてきては 部屋に鍵を付けでセックスしたり ラブホテルのライターが部屋に 沢山あったようで17歳の時に 妊娠して出産していますし 自分はいいのに子供にはダメと 言っていて友人の母親を 責めるのも友人が悪いとも 言えず返答に困りました。 親友を助けてあげたいです。 なんて言ってあげたら良いのでしょうか?

  • なぜ小さな子をいじめるの?親って何?

    今日お昼過ぎにある番組を見てました。 子供が憎たらしい、泣いたらなんかムカつくとか手を出してしまうとか(虐待)なんか最近の母親って自分勝手でわがままのような気がします。 どうして自分の子をいじめるのか理解できません。 僕は小さな子がとても好きです。 子供が甘えたり、泣いたりしても暴力振るような気持ちにはなりません。 というか「可愛いじゃん」と微笑んじゃいます。 どうして子供虐待する親が理解できません。 なぜこういう現象おきたんですか?

  • 小さな子をずっと叱りつけてる親

    買い物などをしているときに、時々目にするのですが。 母親がイライラしてるのか、ずっと小さな子を叱りつけてるのです。正当な叱り方ならしつけとして当然ですが、あまりにもひどいのを見ます。まるで、親がイライラしていて、子供がそのはけ口になっているようなものを。 なんでそんなに叱りつけるの?と子供がかわいそうになります。まるでストレス発散のはけ口に利用されてるようです。そもそも、子供をかわいがったり愛せないのになぜ生んでるのかわかりません。 特にヤンママみたいなのになると、3倍くらいひどくなります。 なぜでしょうか?

  • 親が離婚・再婚した時の子供の名字

    たとえば母子家庭の子供だったとして、その子が成人して仕事などをする年齢になったとしても、母親が再婚した場合には名字は再婚相手の父親の名字に替えて名乗らなければならないのでしょうか?成人してからでは、自分の事情ならともかく親の事情で名前を替えると不便そうな気がするのですが…

  • 突然殴ってくる子の対処について

    子供の園の同じクラスの男の子で、会う度にグーで渾身の力で殴ってくる子がいます。 子供とはいえまもなく4歳児… 痛いです。 子供にも殴りますが、保護者に対してが特に酷いです。 今、年少クラスですが、年々小の時は子供に対して突然回し蹴りをしてきたり、殴りかかったりしていました。 最近になってターゲットを同級生の親に変えた様子です。 園で先生が見ていれば叱ってくれるのですが、公園などで遊んでいると、突然背後から殴りかかってくるので怖いです。 母親が近くにいなかったり、おしゃべりに夢中な時を狙うので、大抵母親は見ておらず、仕方なく都度叱っています。 『◯◯くんそれはダメだよ』 『何もしてないのに殴って良いんだっけ?』 『痛いからやめてね』 『嬉しくないよ』 『◯◯くんのママがお友達にぶたれたら悲しくない?』 等、手を掴んでキツく叱る時もあります。 近くに母親がいる場合、気がつくと慌てて来て、イケない!と、叱ってはくれるのですが…まるで堪えていません。 また、私は必ず怒るのに、何故敢えて私を狙うのかな~と不思議でもありますが、主人も送り迎えをした時に殴られたと言っていたので、他の親御さんも殴られてるのかもしれません(他の親御さんに尋ねたことはありません) その男の子にはお兄ちゃんが2人います。1人は小学生、もう1人は年長さんです。お兄ちゃんがいるから強いのだろうな~とも思いますが、何もしていないのに殴りかかることが悪いことという認識は2歳児程度で理解できることではないのかなと思うのですが… 子供相手に殴ると怒られるので、大人を殴るのでしょうか… 兄弟喧嘩を1度見たことがあるのですが、呆然とするような取っ組み合いでした。 お母さんも3人男の子がいて毎日大変だろうなあと思いますし、子供を叱ったり、ごめんねなどと言ってくれるので母親を責める気にもなれません。 ただ、見ていると寂しいんだろうなという気もします。まだまだお母さんを独り占めしたい年頃なのに、登園してもいつもお兄ちゃんの仕度が先で、お兄ちゃんが終わるまでクラスの前に置いてかれています。 自分は母親から二の次の扱いなのに、私は子供が1人だけなので全て1人だけに費やしている姿を見て気に入らないのかもしれません。 とはいえ、このままいくと小学校も同じなので、子供に対しても私に対しても殴ったり蹴ったりするのはやめて欲しいと思っています。 長くなり申し訳ないのですが、この場合どのように対処をすべきでしょうか。 園の先生は 『仲良くなりたいならぶつのは違うよ』 『本当は仲良くなりたいんだよね』 と、言っていましたが、それは殴る相手が子供の場合にしか通用しないかなと思います… 無視して相手にしないことも考えたのですが、無視すると余計強い力で殴ってきます。 毎回キツく叱ったほうが良いのでしょうか。 それとも優しく諭すほうが賢明なのでしょうか。 私も他人の子供を叱るのは嫌なので、できることならばしたくないのですが… 何か良いアドバイスがございましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。