• 締切済み

原発について

原発は本当に安全なのでしょうか?? 福島の原発のニュースを見て怖くなり安全なのか知りたくなりました・・・ よかったら回答をよろしくお願いします!

みんなの回答

noname#141885
noname#141885
回答No.11

原発は安全ではありません。でもその安全でない原発を安全なように上手く運用することが出来なかったから今回の東電福島第一原子力発電所事故やスリーマイルズ島の事故が起きました。人間の知能には限界があり行動のも失敗は付き物です。安全でない原発を安全と過信したことも事故の原因です。 でも自然エネルギー発電や化石燃料発電に限界がありますので、それで原発を上手く運用して人類の未来の為不可欠な原発を使っていく必要があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ww8
  • ベストアンサー率30% (65/215)
回答No.10

原発が安全かどうかは、この前の福島第1原発事故で立証されたではありませんか。 原発という事象は危険をもたらす事象であり、その危険の発生率は日本においては50年間に付き1度程度の割合であり、被害半径は200Km、その範囲前後において放射能汚染を引き起こす。 この経験則によれば、今後の50年間でまた大事故が起こり、半径200Kmが汚染されます。 放射能汚染されても「絶対安全だ!」とわめきまくるのが、原発コジキ。 放射能汚染されたら「イヤだな」と感ずるのが、一般人。 嫌なものでも金儲けの為にはやむを得ないとするのが、守銭奴・銭ゲバ。 放射能汚染は「危なくない」と主張するのがキチガイ。 私は普通な人間なので放射能汚染されたらイヤですわ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

福島のニュースを見て、「大丈夫」と言う人は、あまりにも鈍感過ぎです。他人事なんでしょう。 (1)今ある使用済み核燃料は、処理の目処がまだ立っていません。六ヶ所村に放置されている核のゴミは、もう満杯状態で、現時点でも相当危険な状態にあります。特に、悪魔の物質プルトニウムは放射能が100分の1まで下がるのに約16万年かかります。短縮させることは不可能です。原発自体が大丈夫でも、核のゴミ問題は地球が太陽に飲み込まれるまで続きます。今の政治家が責任を持つでしょうか。(「100分の1」というのは、安全値という意味合いではありません。例えば、で出した例です。) (2)原発が地球温暖化の原因になっているという指摘がされています。原発では発電に必要な熱量は全熱量の3分の1程度で。残りは温水(放射線を含まない)として海中に放出されています。これは日本全国の全ての一級河川の水温を5度程度上げる熱量になるそうです。エチゼンクラゲやオニヒトデ、亜熱帯生の魚介類が本州近海で見つかるとの報道があります。温暖化を防ぐと言われている原発が、原因になっています。 (3)OKWaveの「道民は、高橋はるみ知事をリコールしないんですか」で詳しく意見を述べていますので、そちらを参照して頂いたらと思いますが、報道されている原発情報には捏造、隠蔽があまりにも多く、信用することはできません。武田邦彦氏、小出裕章氏、広瀬隆氏などの著書は、文系の私にも読みやすいので、参考にしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

福島のニュースを見て、「大丈夫」と言う人は、あまりにも鈍感過ぎです。他人事なんでしょう。 (1)今ある使用済み核燃料は、処理の目処がまだ立っていません。六ヶ所村に放置されている核のゴミは、もう満杯状態で、現時点でも相当危険な状態にあります。特に、悪魔の物質プルトニウムは放射能が100分の1まで下がるのに約16万年かかります。短縮させることは不可能です。原発自体が大丈夫でも、核のゴミ問題は地球が太陽に飲み込まれるまで続きます。政治家が今の政治家が持つでしょうか。(「100分の1」というのは、安全値という意味合いではありません。例えば、で出した例です。) (2)原発が地球温暖化の原因になっているという指摘がされています。原発では発電に必要な熱量は全熱量の3分の1程度で。残りは温水(放射線を含まない)として海中に放出されています。これは日本全国の全ての一級河川の水温を5度程度上げる熱量になるそうです。エチゼンクラゲやオニヒトデ、亜熱帯生の魚介類が本州近海で見つかるとの報道があります。温暖化を防ぐと言われている原発が、原因になっています。 (3)OKWaveの「道民は、高橋はるみ知事をリコールしないんですか」で詳しく意見を述べていますので、そちらを参照して頂いたらと思いますが、報道されている原発情報には捏造、隠蔽があまりにも多く、信用することはできません。武田邦彦氏、小出裕章氏、広瀬隆氏などの著書は、文系の私にも読みやすいので、参考にしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

質問者の直感は正しい。 原発は安全ではありません。 事故が発生する確率は、火力とそう変わらないと思いますが 一度、事故が発生した場合の影響が非常に大きい事は 今回の事故を見れば、明らかだと思います。 とはいえ、やっぱり、事故が起きる確率は 原子力の方が高いかな? 火力だと、一度スイッチをきれば、それで停止するけど 原子力だと、そのあとずっと冷やし続けなければいけないので 当然、事故の確率は高くなりますね。(今回の事故の様に) しかも、原子炉がいくつも近くにあるので、 一つでも、致命的な状況になったら、他の原子炉にも近づけなく なり、それらも致命的な状況になってしまう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

どんなものでも事故は0にできません。 自動車の運転を考えてみてください。 いくら注意していても相手がぶつかってくる場合もありますし、 絶対に事故は0になりません。 いくら車の会社が安全ボディだといっても、事故はなくなりません。 (スバルの勝手にとまる奴が普及したら・・・わかりませんが) それと、火力発電だって結構な大事故になっています。 しかし、これらと原発との大きな違いは、その近くだけのことですむということです。 自動車であれば、国道何号線かわかりませんが、閉鎖される程度です。 人が死ぬかもしれませんが、多くても数十人でしょう。 火力発電所も火災になれば、従業員の方が死ぬかもしれません。 しかし、火力発電所の火がどこまでもどこまでも飛んで来ることはないです。 火が消えれば復旧作業もできます。 では原発はどうでしょう? もうわかりますよね。 どんな物も事故0にはできません。 原発だけが事故0にできる?? そんな技術があるなら、車だって火力発電所だって事故0にできるって話になってしまいます。 なぜやらないのでしょう? やらないのではなく、できないからです。 推進派に誠意があれば、 「経済のためにリスクを許容してください」 と正直にいうべきだった。 安全だ、というならば、 相当な素人か、お金に目が眩んでおかしくなっているかのどちらかです。 ちなみに、御用学者は、 原発擁護の論文を一回書くと500万もらえるとか言っていました・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Mumin-mama
  • ベストアンサー率45% (1140/2503)
回答No.5

原発を造ってきた技術者たち、菊池洋一氏、後藤政志氏、平井憲夫氏等が、原発に安全なんて無い。と、言っています。 平井憲夫氏は15年以上前に他界なされていますが、原発は毎日日本の何処かで事故を起こしていると言っています。 http://www.youtube.com/watch?v=0x1AQ5HRu0o http://www.youtube.com/watch?v=kG96mbT9tCU&feature=related 原発に関ってきた武田邦彦氏も原発は地震に耐えられないと言っています。 http://www.youtube.com/watch?v=zI3cRg3Mgjc 「東京原発」と云う映画があります。検索すると見られると思います。この映画で原発のことが大変良く分かりますよ。  40年以上原子力を研究なさってきた小出裕章氏は中性子線がずっと金属に当たっていると、金属疲労により金属がガラス化し低い温度で圧力容器などがガラスの様に割れると言っています。 http://hiroakikoide.wordpress.com/2011/07/05/tanemaki-jul-4/ また、現在原発を持つ欧米諸国の懸念は、原発がテロの対象になり易いということです。 ですから、欧米のストレステストには、テロ対策がとられています。 日本の六ヶ所村の近くにはテポドンが落ちたこともあります。 また、もんじゅなんかにミサイルを打ち込まれたら、日本は全滅です。 それでなくても、日本海側の原発で福島第一の様な事故が起きても、今回以上の被害になります。 日本はテロ以前に地震が多発しますから、配管一本破れても大事故になります。 3.11の時に福島第二原発でも白い煙が上がったそうです。  日本の原発は原爆の隠れ蓑として米国から導入されたものです。 http://www.ustream.tv/recorded/16786753 核が暴走すればそれを停めることが出来る人はこの世に誰も居ません。 放射能が爆発などで撒かれれば、その毒性を消せる方法も人も居ません。 放射能は撒かれた分だけ積算されて、4万世代先の人類まで影響します。 原子力化学を今の状態で続けても、人間が核を自由に使えるまで、2~3百年掛かるそうです。 原子力化学は東大の児玉龍彦氏の様にアイソトープなど医療に大変役に立つものですが、廃棄物の問題等を含め考慮すれば、原発には使うべきではないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

現在でも自動車よりは安全ですが、原発はひとたび事故がおきると影響が大きいですね。 したがって、より安全な新型を開発し、老朽化した原発を新型に建て替えてゆく必要があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.3

この世に100%安全な発電方法はないよ。 風力でも地震で倒壊すれば被害は出る 火力でもLPガスの爆発 水力でもダム決壊がある

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.2

>原発について 原発は本当に安全なのでしょうか??    ↓ 動く物、燃やす物,食する物etc、この世に万物に絶対安全は、存在しないと思います。 効率・大能力・公害や環境問題・設備投資・コストの関係や絡み合った要素やシステムの中での様々な価値観のプライオリティと技術の進化、その中での選択によるリスクマネージメント・国民の合意形成が重要だと思います。 福島原発事故の前には、約54基の原子力発電所が、全国各地に存在し、その設置や運営には賛否両論・様々なリスクを抱えながらも、我が国の電源供給量の一角(10電力会社別には依存度が違うが、全国平均では約1/3)を占めて来た。 その電源・発電量は、GDPの基礎要件=必要ファンダメンタルとしてエネルギー(動力・熱量)の安定確保と低コストで余裕のある供給体制は必須条件=十分条件であり、快適で便利な社会・暮らし・システムを私達は享受し、高度情報社会&生活は担保され支えられて来たのだと思います。 電源の安定供給が担保されなければ、交通機関も情報システムも、命に関わる医療も、あらゆる生産・物流・消費の屋台骨が崩壊するのである。 そして、そのリスクは、好むと好まざるに関わらず、原発への思いに関係なく、企業の国外逃避や生産の制限や雇用機会の喪失に、国力のシュリンクへと繋がっているのである。 さらに地球温暖化への対応、温室効果ガス(主にCO2)削減でも、その削減の要素要件に原発は大きな効果が期待され、与件として組み込まれており、簡単には新エネルギー(太陽光・風力・潮力・地熱他)に全面的な移行・代替は難しかったと思います。 しかし、放射能・核分裂の怖さ、一朝、災害や事故やテロには、人災の側面も含め、脆弱で問題発生時には大きなリスクを抱えている事も、今回の一連の事故・放射能汚染・風評被害で改めて認識しました。 その渦中に、菅総理は、これまで一番危険な原子力発電所と指摘されて来た浜岡原発の稼動停止を中部電力に要請・実行し、脱原発の流れを創り出しております。 でも、危険性を地震や津波に関連させて考察を進めれば右浜岡だけでなく、全国の原発稼動地区が同じではないだろうか? 危険なら後世に禍根を残さぬ為なら、リスクのミニマム化&可能な限りゼロ化を目指す=原発を全廃するのが、どんなに厳しくとも、大変でも政府の責任・国策とすべきではないのだろうか? ざっと考えても、総論賛成各論反対、現実的&最大公約数的な立場・考え方について迷いますが、少なくとも代替策の促進と原発との置き換えを進めながら経済活動を支える両建てが可能な事が、「脱原発」「卒原発」「減原発」と言葉がどんなに替えても変わっても、我が国の発展と繁栄、国民生活の安全安心安寧を図る事が、エネルギー政策の必要十分条件だと思います。 現状への私のつぶやき・・・まとまらない、迷う、結論としてどうすれば良いのだろうか。 ◇出来ない、暮らし・生産・インフラの激変(エネルギー不足)で、エネルギー需要抑制による統制経済や社会システムへの移行を伴い、昭和初期(終戦後の焼け野原)時代や暮らしへの逆戻り・耐乏・シュリンクした日本に成る。 ◇原発反対を叫んでいるのは、自衛隊違憲&米軍基地(日米安保)不要を言いながの安全保障政策のような絵に描いた餅・机上の空論。 脱ダム〔自然環境)・火力発電所の建設稼動(騒音・産業廃棄処理物・公害)に反対・風力の騒音や故障や立地場所問題・太陽光発電のコスト・用地・発電量・メタルハイブレードや原油や天然ガスのコストや可採年数や採掘輸送備蓄問題、安定電源供給etc。 ◇原発そのものが問題なのではなく、天災(想定外では済ませれない)事故や安全性への不安・不信が強い、最新技術と安全な運営システム、立地条件や安全装置への信頼性、当事者の情報開示や危機管理意識への徹底・実施が確立・構築・運営されるなら、10カ年計画や20カ年計画のスパーンで中長期エネルギー政策の中で縮減・新エネルギーへのシフトを講ずるべき。 国土は狭く資源少ない我が国が、国民の勤勉さと創意工夫で人類に有為有用な商品・技術を開発し、世界の市場に自由な交易により今日の世界有数の経済規模・快適社会を構築して来たのですね。 その基盤・要件にエネルギーの開発・利用は不可欠であり、最新・最高・最良のコストパーフォマンスと人や地球に優しい熱源・発電システムでなければ成らないと思います。 卑近な例でも、ロウソク屋さんが電気店に変身したり、プロパン店が太陽光発電に業態変更をするように、時代を読み変化を先取りする事で与件が増す、勝残りが可能に成るのではと思います。 それが求められ、人類の繁栄発展に資する新エネルギーの開発と実用化が可能な国・国民性が我が日本だと思います。 願うは、目指すべきは⇒単に原発反対(シュリンク思考)だけで止まらず、脱原発は超原発の、より安全・安心・クリーンな理想のエネルギー&発電システム創出だと思います。 なんでも反対<安全が最優先は当たり前の事であり、それをスローガンやシュプレヒコールやデモで叫ぶだけでなく、そのエネルギー体制が確立・実現する為のビジョン・投資・覚悟や問題意識の共有が不可欠だと思います。 後からの責任追及や非現実的な原子力タブー視・怖いものだkら絶対ダメだけで、思考停止していては、技術研究も安全設備の投資も最新発電所へのリニュアルさえ、原理主義的反対運動が結果的に止めていては人類の英知も科学の進歩も信じず行わずに産業・生活水準は落とさない、我慢しないでは本末転倒、少し我侭なスタンスではないだろうか? 反対運動が、設備の老朽化、安全投資の遅れ、技術ノウハウの陳腐化を招き、メンテ・点検の質量のレベルアップを遅らせ邸内だろうか? 反対運動の中での既存原発の稼動運転が危険性・リスクの増大に、発電量の不安定化に繋がっていては、我が国のエネルギー政策、国民の安全安心安寧と便利で快適で健康的な暮らし&インフラの向上・根本解決への道には成らないのでは・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 福島第一原発以外の原発の危険性…?

    あの大地震から一体何日が経ったでしょうか。 もう日数がすぐに分からないほど時間が経過しましたよね。 にも関わらず福島第一原発は、 依然として今現在も大変危険な状況ですよね。 そして今日福島第二原発から煙が上がったというニュースがありました。 第二原発は停止していて安全ではなかったのでしょうか? 原発のことをいろいろと調べていくうちに、 もんじゅにも深刻な問題があることを知り不安が募ってしまいます。 福島第一原発以外の原発はどんな状況でどれくらい危険性があるのでしょうか?

  • 原発を止めた場合

    この前の衆院選で、マスコミが各党の特徴を説明する際、原発について 「脱原発」「卒原発」「原発ゼロ社会」をあげている党が多かったです。 そして一緒に争点となるのが、その分のエネルギーをどこから持ってくるのか。 ということでした。 けれど、私が一番気になることは 「廃炉」にしたことで本当に安全なのか 「廃炉」にした原発自体が本当に安全なのか ということです。 福島の例を見ても、扱っていた会社はとても核を扱っているという責任意識はないようですし、国の対応も本当に原発を稼働させている国かと疑うほどのものでした。 グライフスヴァルトの事例を調べてみましたが、福島の原発の件を見て、私は正直日本が廃炉にしたところでそれを安全に解体していくための技術が無い様に感じました。 かといって、工場なんかと違ってやめる!でも解体もしない!となったら「はい放置」では済まされないですよね。 政治家が廃炉にしたあとのことを何故全く触れないのかも疑問ですが、実際問題、日本は原発を「安全に」廃炉にして「安全に」解体することができるのでしょうか?

  • 原発の新設

    福島第一での事故検証もされていないのに原発新設を言っている人がいます。 そこで伺いたいのは次の点です。 これまでの原発は安全なのですか? 安全でないとするとその理由は何ですか? 新しい原発を作るべきだという人がいますが、新しい原発は安全ですか? どうして安全と言えるのですか?

  • 原発は危険なのに何故安全だと言ってきたのですか。

    今回の東電福島第一原発事故のみならずチェリノブイリ原発事故、スリーマイル島原発事故など外国での事故や国内でも原発事故は起きているのに、環境問題から原発は安全だと言って多くの原発が造られました。原発事故は一度でも起こせば人類の存亡に関わる大被害をもたらします。人間はミスを回避できないものですのに、危険な原発をミス無しで運営しようとしてきたのは何故でしょうか。ある学者はミスが起こることを想定して事故を如何に抑えることで原発の安全性を担保してきたと言っています。でも 東電福島第一原発事故は起きました。原因は想定外の大地震、大津波だそうです。事故対策にあらゆる事態を想定せず想定漏れが有ったことです。東電福島第一原発事故に対する補償問題がニュースとなっていますが、保障するだけで良いのでしょうか。そもそも原発は安全だと言ってきたことの責任は何処に、誰に有るのでしょうか。お教え願います。

  • 福島原発の現状を見るならば福島の何処に行くのが最適

    福島原発の現状を見るならば福島の何処に行くのが最適なのだろうか? ニュースカテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • 福島原発

    あまりニュースを見ていないのですが、福島第一原発って大丈夫なのでしょうか? どんどん深刻化していっているようですが・・・

  • 福島第二原発 はなぜOKだったのでしょうか?

    現在、《福島第一原発》 が危険な状態になっていますが、その近くにある 《福島第二原発》 は安全に停止できたようです。 なぜ、《福島第二原発》 は問題が起きなかったのでしょうか? 立地条件はほぼ同じように思います(推測)が、素朴な疑問です。 ネットで調べましたが分からなかったので、よろしくお願いします。

  • もう福島第一原発は大丈夫

    最近原発の復旧報道をニュースで大々的にやらなくなったけど もう今は福島第一原発は順調に復旧されてて心配しなくても大丈夫ってことなのかな?

  • 原発の人体への影響について

    家族が福島県の小野町というところに住んでいます。 この度の、福島第1原発の事故に伴い、 周辺に高濃度の放射能が漏れているとニュースで聞いています。 小野町は原発からおよそ40キロの場所にあり、 屋外退避の範囲外ではありますが、ぎりぎりの場所です。 そもそも政府の 「半径20~30キロは屋外退避」 という安全性の基準も不明です。 そこで質問です。 (1) 臨界事故レベルにおいて、本当にこんな避難レベルで大丈夫なのでしょうか? (2) 人体への影響はどの程度のものなのでしょうか?? 皆様、大変な思いをされているときにすみませんが、 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 「福島原発の水を飲む」

    【原発問題】園田政務官「パフォーマンスではなく、必要あれば福島第1原発5、6号機の水を飲む」と発言・東電との合同記者会見で 内閣府の園田康博政務官(44)が、このたびの東京電力との合同記者会見で 福島第一原発の汚染水を「パフォーマンスではなく、必要であれば、この場に 取り寄せて飲水します。厭うもりはありません」と語った。  園田政務官は、福島第一の5、6号機の滞留している水を散水することを示し、 それが本当に安全なのかどうかということになり、記者団から、では飲めるかと 話がエスカレートした。  政務官は「決してパフォーマンスで申し上げたのではない。安全性を示すには、 それがベストであるとするなら、この場に取り寄せて、飲水する」と述べた。 菅直人前首相は、厚生労働相時代にカイワレを食べた。野田佳彦首相も福島の 米でできたオニギリを食べた。  会見では「園田さんは前例を踏襲される方、どうですか」などと促された。 本当に前例を踏襲しても良いのかどうか。政務官の言うように飲むことが「ベスト」とは 思えない。さすがに、ただちに影響があるのではないか。  この発言を受けて、ツイッター上で福島第一の現場作業員だとして人気がある ハッピーさんは「飲んで大丈夫なわけないよ。淡水化処理のRO膜通過しても ストロンチウムがたくさん残ってて現場もβ線対策で大変なんだ」とつぶやいている。 ソース:http://news.ameba.jp/20111019-395/ こいつは一体なにを言ってるんだと思う? 原発の水って本当に飲めるのかな?

このQ&Aのポイント
  • TV番組の録画再生で問題が発生し、HDDケースを乗せ換えることを考えているが、同じHDDで再生できるか疑問。
  • ガチャベイのHDDを新しいケースに乗せ換えた場合、再生できなくなる可能性があるか検討中。
  • ガチャベイの修理を検討しているが、問題が解決するかどうか不明。
回答を見る