• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:管理会計論の諸手当勘定について)

管理会計論の諸手当勘定について

yosifuji20の回答

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.2

賃金のT勘定 ---------------------- 支払賃金○○ |前月未払額○○ 諸手当2,000  |直接労務費○○ 当月未払額○○|間接労務費○○+2,000(ここに含まれる?) ご質問の趣旨は、借方の諸手当2,000が貸方のどこに入っているのかといおうことでしょうか。 もしそうならば、諸手当2,000のみを気にしているのではなくて、それを含む総労務費を直接労務費と間接労務費に分けているということです。 上記のT勘定では 直接労務費+間接労務費=支払賃金+諸手当2,000+当月未払額-前月未払額 という関係があります。上記の右項式の合計を左項式の2項目に分けているということです。 この場合右の合計をどう左の内訳(直接労務費と間接労務費)に分けるかというのは前回のお答えで言った考え方です。 要するに諸手当2,000がどこにあるかは問題としないで労務費の一部と考えて、その労務費の合計を直接労務費と間接労務費に分ける方式を会社の事情に応じて決めているということです。 これでもご質問の意味にはなりませんでしょうか。

sinkocyo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私の理解が足りず、同じ事を何度も書いていただきありがとうございます。 やっと理解が出来ました。 >でも現実には定額手当てならば毎月一定ですよね。 >ということは最初の月と最後の月だけが違うかもしれませんが、後は前月の不足と当月の過大額が一緒ですから中立ということになります。 >従ってこういう細かなことは気にしません。 上記の箇所は目からうろこでした(最初は理解出来ていませんでしたが、理解して読むとナルホドという感じでした) しかし、あと少しだけお分かりでしたら教えてください。 受検上(簿記)では、諸手当は特に指示が無い場合は、 直接労務費?間接労務費?のどちらが普通と考えるのでしょうか? 問題文では指示としては、 ・直接工 基本給10,000 加給金5,000 諸手当2,000 としか書いておらず他に指示がないのです。 回答を読むと間接労務費に入っているのです。 もしよろしければ推測でもいいので教えてください。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 原価会計の問題が分からなくて困っています。

    原価会計の問題です。次の取引について仕訳してください。なお、前月末に計上した未払賃金400円があります。 (1)前月未払額(10/21~10/31)は400円であり、再振替仕訳を行った。 (2)当月支払賃金(10/21~11/20)は7100円であり、預り金900円を差し引き現金で支払った。 (3)当月の消費賃金(11/1~11/30)は7200円であり、直接労務費が5760円、間接労務費が1440円であった。 (4)当月未払額(11/21~11/30)は500円であり、賃金の当月未払分を計上した。 困っているのでお願いします。

  • 原価会計の問題です。

    原価会計の問題です。答えが合っているか確認してもらいますよう、お願いいたします。 (問題) 次の取引について仕訳してください。なお、前月末に計上した未払賃金400円がある。 〔1〕前月未払額(10/21~10/31)は400円であった。 〔2〕当月支払賃金(10/21~11/20)は7100円であり、預り金900円を差し引き現金で支払った。 〔3〕当月の消費賃金(11/1~11/30)は7200円であり、直接労務費が5760円、間接労務費が1440円であった。 〔4〕当月未払額(11/21~11/30)は500円であった。 (解答) [1] 未払賃金 400/賃金・給料 400 [2] 賃金・給料 7,100/現金6,200 ・・・・・・・・/預り金900 [3] 仕掛品 5,760 /賃金・給料 7,200 製造間接費 1,440/ [4] 賃金・給料 500 /未払賃金 500 お願いいたします。

  • 建設業経理士2級の仕訳について

    建設業経理士2級の仕訳について 労務費の部分で教えてください。 賃金の仕訳で未払いの部分が出てきますが、 前月賃金未払高や当月賃金未払高については、仕訳をする必要はないのでしょうか? TACの合格トレーニングの解答には 「費目別仕訳法は賃金を賃金勘定のみで処理する方法であるため、 前月未払高を賃金勘定へ、当月未払高を未払賃金勘定へと振り替える仕訳は不要です」 とあるのですが、この意味が良く分かりません。 他の問題集などを見ると、 前月未払高については、 工事未払金/賃金 あるいは 未払賃金/賃金、 当月未払高については 賃金/工事未払金 あるいは 賃金/未払賃金 などと仕訳が示されています。 本当に急ぎで知りたいことなので、よろしくお願いいたします。

  • 賃金・給料勘定の仕訳

    当月支払高 400万 前月未払賃金・給料 50万 当月未払賃金・給料 70万 当月消費高 420万 の仕訳の場合 ________________________ 賃金・給料 350万   現金 400万 未払賃金給料 50万 労務費   420万   賃金・給料 350万              未払賃金給料 70万 ________________________ という上記の仕訳の方が出来事の時系列的に自然だと思うのですが ________________________ 賃金・給料 400万   現金 400万 未払賃金給料 50万   賃金給料50万 労務費   420万   賃金給料420万 賃金給料   70万   未払賃金給料70万 ________________________ ですが教科書ではこの仕訳ですし、勘定連絡図になるとこれらの仕訳の方が分かりやすいです。 数字を相殺すると同じ仕訳というのは分かるのですが、納得できません。  賃金給料勘定とは費用勘定なのでしょうか、それとも資産勘定なのでしょうか??

  • 労務費会計の基本ですが (2級)

    <資料> 1.直接工の労務費計算は、予定消費賃率を採用している。 2.年間賃金・手当予算額 28,800,000円   年間予定就業時間 36,000時間 3.直接工作業時間票と出勤票の要約 (6/1~6/30)   〔作業時間票の要約〕 |  〔出勤票の要約〕  直接作業時間 2,700時間|定時間内作業 (6/1~6/20) 2,700時間  間接作業時間  250時間|定時間内作業 (6/21~6/30)  300時間  計・実働時間 2,950時間|計・就業時間    3,000時間 4.当月の支給総額 (5/21~6/20)   支払賃金 2,340,000円 諸手当 54,000円 5.前月末未払額 (5/21~5/31) 224,000円   当月末未払額 (6/21~6/30)  ?  円   なお、当月末未払額については予定消費賃率で計算すること。 <解答・解説の抜粋> 【当月末未払額】   (6/21~6/30)×予定消費賃率    =300時間×@800    =240,000 【原価計算期間の要支払額】   当月総支給額+当月末未払額-前月末未払額    =資料4+前述-資料5    =2,394,000+240,000-224,000    =2,410,000 【消費額】以下の合計 2,400,000円   直接労務費:直接作業時間×予定消費賃率           =2,700×@800           =2,160,000   間接労務費:(間接作業時間+手待時間)×予定消費賃率           =(250+50)×@800           =240,000    手待時間:就業時間-実働時間          =3,000-2,950          =50時間  ________________________________ 【当月末未払額】について これは要支払額を計算するためでいいですよね。 未払期間は6/21~6/30 で 「労務費=実際作業時間×消費賃率」まではわかったのですが、 実際作業時間が資料3をどう使えばいいのかわかりませんでした。 「作業時間票」が実際作業時間だから、間接作業時間の250時間? でもこれは 6/21~6/30 の資料? 解答は、「出勤票」の300時間を使っています。 「出勤票」は予定時間ではないのでしょうか? 単に資料の見方がおかしかっただけしょうか。 【消費額】について これは予定消費額で、要支払額がこの消費額と一致しているかを 確認するために計算するのでいいですよね。 (労務費だけは、借方 (要支払額) と貸方 (消費額) 一致するため) 解答を見て、(250+50)×@800 の意味はわかりました。 ただ、手待時間の50時間が、 間接作業時間の 300-250時間ではなく、合計時間を使っています。 違う問題で応用が利かないなど、意味が違ってくるのでしょうか? また、労務費では、要支払額は消費額と一致しなければいけない。 でも、今回一致しないのは、予定消費賃率を使っているからであって、 手待時間があるからではない…ですよね。 質問の意味がわからなかったらすみません。 肝心の【当月末未払額】と【消費額】の計算で詰まってしまいました。 資料3の使い方がわかりませんでした。 (解答を見れば何となくわかりますが) 「作業時間票と出勤票の違いと見方」と「計算期間」とが 混乱しているかもしれません。 手待時間の意味自体はわかります。 合計時間から計算しないとダメなのでしょうか。 与えられた資料の「期間」を気にしなくてもいいのですか。 原価計算期間と給与計算期間が違うので、色々混同しているのでしょか。 (6/1~6/30 と 5/21~6/20 とで違います) この時期にこんな基本で変に迷ってしまい焦っています。 どうかよろしくお願いします。

  • 工業簿記の賃金勘定についての疑問

    工業簿記で労務費の賃金勘定について借方だと費用科目で支払だとわかるんですが、貸方の場合 貸方賃金で借方仕掛品と製造間接費というのが今いちよくわかりません 支払った賃金を消費してるってどういうことなんですか? 費用のマイナス勘定ってことですよね? 材料勘定なら借方で取得、貸方で消費ってわかるんですけど

  • 工業簿記 114回 第4問

    (3)の問題は(4)(5)とは関連してないのでしょうか? 問題文は以下になります。 (3) 当月の労務費の実際消費額を計上する。 なお、直接工の作業時間報告書によれば 製造指図書番号の記入された作業は200時間、記入されていない作業は10時間であった。 このとき、当工場において適用する予定賃率は800円である。 また、間接工については、前月賃金未払高200,000円、当月賃金支払高800,000円、 当月賃金未払高180,000円であった。 (4) 当月の直接作業時間は200時間であったので、これに基づき予定配賦率を適用して製造間接費を製造指図書に配賦する。 なお、年間の製造間接費予算は22,500,000円であり、配賦基準となる難関の総直接作業時間は2,500時間を予定している。 (5) 当月、実際に発生した製造間接費は1,900,000円であったので、(4)の予定配賦額との差額を製造間接費配賦再勘定に振り返る。 答え (3)仕掛品 160,000/賃金・給料 948,000 製造間接費 788,000 (4)仕掛品 1,800,000/製造間接費 1,800,000 (5)製造間接費配賦差異 100,000/製造間接費 100,000 私の回答は (3)の借方の製造間接費 788,000と (4)の貸方の製造間接費 1,800,000が相殺され、 予定配賦額→1,012,000とし、 実際発生額との差額→888,000を不利差異として計上してしまいました。 (3)の製造間接費が何なのかがわかりません。 (5)の問題文に「(4)の予定配賦額との差額を製造間接費配賦再勘定に振り返る。」と記載されているから この場合は(3)は関係ないということなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 原価会計の問題が分かりません。

    原価会計の問題です。 次の直接工の資料にもとづいて、直接労務費および間接労務費を計算してください。 (資料) (1)当月の賃金の消費額(11/1~11/30) 7200円 (2)当月の作業時間の内訳    直接作業時間 8時間    間接作業時間 2時間

  • 管理会計論の賃率差異というのが良く分かりません。

    管理会計論の賃率差異というのが良く分かりません。 「賃率差異=予定消費高-実際消費高」というのは分かるのですが、問題を解いてみると良く分かりません。 問題の抜粋が下記です。 ・当月(9月度)に基づいて賃率差異を答えなさい。 【労務費の資料】 直接工賃金の計算は部門別予定平均賃率によっている。 予定賃率の計算には基本賃金と加給金の年間予算と予定総就業時間(年間)を基礎とした予定賃率によっている。 【年間予算データ(切削部門)】 就業時間15,000h 基本賃金8,100,000円 加給金900,000円 【直接工出勤票の要約】 8/21~8/31:244h 9/1~9/20:720h 9/21~9/30:360h 【給与支給票の要約(直接工)】 基本賃金520,000 加給金58,000 解答. 600円×1,080h-(520,000+58,000-600円/h×244h+600円/h×360h)=400円 このようになっているのですが、解答の式を見ると、 予定価格×実際時間-(実際価額+実際価額-予定価格×実際時間+予定価額×実際時間) となってあり、予定×実際-予定×実際で差異が求まるのが意味が良く分からないのです。 予定価額の600円を使うのが良く分からないのです。 なぜカッコ内の式が実際価額で統一されないのでしょうか? 問題の抜粋で良く分からないと思いますが、よろしくお願いします。

  • 工業簿記の経費会計の計算方法について

    支払経費の計算で、「当月消費額=当月支払額ー前月未払額+前月前払額+当月未払額ー当月前払額」の意味がわかりません。具体的にはどういうことでしょうか?