• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:田舎のお墓参りは娯楽?)

田舎のお墓参りは娯楽?

mike9999の回答

  • ベストアンサー
  • mike9999
  • ベストアンサー率24% (120/487)
回答No.4

思わず笑ってしまいました 私の故郷も似たような環境ですが よその人が見たら 不思議に思うんでしょうねえ・・・w 私の育った家はそうでもないんですが 夫の母はお墓参り大好きですw 帰省すると「墓参りツアー」と夫が言うほど あちこち回ります。 何故そうするのか・・・? と改めて聞かれると難しいんですが 姑の感覚としては「御先祖様に守って頂く」という思いが強いみたいです 仏教の世界では、もともと墓参りとかお寺参りは 先祖を拝むだけでなく  御仏を敬うことが趣旨らしいのですが(和尚様から伺いました) 姑にとって御仏は眼中になく(笑) 墓前では一心不乱に「守ってください。守ってください」と唱えています。 どうやら「御利益のある宗教」と捉えている感じがしますw あと・・やっぱり昔の人って 公然と遊びに行くというのは抵抗があったのか 「お寺参りに行きます」と言えば出かけやすかったんじゃないでしょうか? で、そのついでに 懐かしい親戚に会ったり、自分の甥・姪に会ったりできる 近況報告できるのも お墓参りがあるからこそ・・なのでは? 義理親と同居で、思うように出かけられなかった頃の名残かもしれませんね~ 一言で言ってしまうと田舎の人は信心深いのです そして 娯楽を悪いことのように思っている気風もあります これって 農家だと現金収入が少ないので パァっと遊びに使えないせいもあるかもですね 地味で 素朴で 行動しない・・・そういう気風があるのは確かです 田舎人とはそうしたものです 確かに都会の方がその中に入ると つまらないし 息は詰まると思いますが 暫しの我慢・・・っていうところかなあ? お盆の帰省は本当に疲れますね~

noname#174053
質問者

お礼

田舎の方(というほど、私が都会人と思ってるわけでもないのですが)の「ご先祖様」への思い入れっていうのは、確かにちょっとよくわからないものがあります。 でも、私にわからない「大切さ」を感じているということなのでしょうね。 もう死んだ人って割り切ってしまっている私より、感覚的にまだまだ生きている感じなのかなあ、とも思います。 >確かに都会の方がその中に入ると つまらないし 息は詰まると思いますが まあ、息が詰まるというほどではないのですが、確かにつまらないです。 私なんか、食事を作りに行っているような感じになってしまって、あとの時間はみんなと一緒に居間でぼーっとしてるばかりで、「あぁ、時間がもったいない!」って内心思ってしまうので。 でも、「暫しの我慢」とは思って、顔や態度には出してないつもりです。 外から来た嫁の立場で新風を吹き込んでみたらどうかしら、なんて思いましたが、余計なお世話ですね。 「郷に入れば郷に従え」でやっていきます。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • お墓参りについて

    お墓参りを何気なく今まで家族や親戚と一緒にして来ました。お墓参りというのは、お線香を上げお祈りするだけでよろしいのでしょうか?万が一両親とも近いうちに亡くなったりしたとき、どうやってお墓参りをするのか、それ以外にしなければならないことがあるのかがわかりません。将来、遠くの地域で働きたいので気になりました。また、長男がお墓を守れだの家を守れだの言われるのですが、どういうことなのでしょうか? お教えください。お願いします。

  • お墓参り

    宜しくお願いします。 お墓参りをする人、しない人の違いは何処にありますか? お墓参りをしたことがない人はどれだけいるのでしょうか? 若い人や都会で生活されている人はどうなのか? 逆に、節目ごとに、或いは出来る限りお墓参りをされている人や教育の1つとして小さい頃からお墓参りに連れられている人はどれくらいいるのでしょうか? 私見で偏見かもしれませんが、都会人や若い世代の人たち、極端には奇抜な格好をした人や派手な色に髪の毛を染めてる人などはお墓参りをしたり仏壇に手を合わせたりしているのでしょうか? 亡くなった家族やご先祖様に線香を供えたりお墓に花を手向けたりしている人たちは「墓じまい」という記事を目にするくらい少なくなってると思うこのご時世。 都会(田舎)で暮らす若い人の何割が線香を供えたり花を手向けたりしているのでしょうか?

  • お墓参りって、どこまでするのでしょうか?

    今年結婚したのですが、盆にお墓参りのことで主人とけんかしました。 お墓参りって、どこまで行かれますか? わかりにくい質問ですがよろしくお願いいたします! 私の主人の両親は健在です。 姑の両親も健在で、姑の弟が後を継いでおられます。 また、その弟の息子達もそれぞれ結婚し子供もおられるそうです。 舅(長男ではない)の両親は他界しています。 私は、行きたくない気持ちもあり、姑の実家の墓に行く必要はないと主人に言いました。 姑の実家はもう、後を継がれた弟さんの代に代わっているし、ましてお孫さんも おられるのに、外孫とその嫁が行ったところで、どうなのか???という気持ちからです。 また、舅の実家のお墓は主人からしたら祖父母が入っておられるわけですから、 行ったほうがよいのかな?と思いつつもこれも外孫です。 姑や舅が亡くなってお墓が出来れば当然行くものだと思います。 私の方はと言いますと、父が他界していて祖父母とも他界して同じ本家の お墓に入っています。これは父ですし毎年行っています。 いずれ自分達も入るお墓と思っています。 私は母の実家のお墓参りには行きません。(祖父は他界、祖母は健在) 皆さんお盆には4箇所もお墓参りされるのですか??? (姑の実家・舅の実家・自分の母の実家・父の実家) それに、お盆には自分達の実家にも顔をだしたりしますよね? そしたら6箇所も回らなければなりませんよね? 私は親達の実家にまで行く必要はないと思うのですがどうでしょうか? わかりにくいと思いますが今後の参考にしたいのでよろしくお願いいたします。

  • お盆のお墓参りは必ず行かないといけない?

    私の母方の祖父のお墓参りについてなんですが、先月7月4日にお墓参りに行って、お盆にもお墓参りに行きたいと主人に行ったら、先月行ったところなのにまた行くのか?9月13日に三回忌があるのにそのときに一緒に行ったらいいじゃないかと言われました。 お墓は車で1時間弱ほどのところにあり、少し遠いと思うのですが、8月には一度でもお墓参りにいったほうがいいのではないかと思う反面、主人の言うとおり7月に行ったし9月に三回忌があるのだからそのときでいいのではないのかとも思います。 主人の実家がお墓参りについてはとてもアバウトで、お墓参りに行きなさいと言われたことは一度もなく、行ける時に行ったらいいよ~という感じです。反対に私の実家はきちんと行きなさいとうるさく言われます。 主人は絶対に行かない言っているわけではないので、気持ちよくお墓参りに行きたいので主人の言うとおりにしたいのですが、これでいいのかよくわかりません。 8月に必ずお墓参りに行かなければならないのか教えてください。

  • 改葬に反対する理由とは・・・

    田舎に両親の墓があります。私に兄弟は兄しかいませんが、共に東京に住んでいます。そのために両親の墓参りは年に一回の帰省の時しかできません(帰省しない年もあります)。 田舎の墓は、親戚に面倒をみて貰っています。そのため帰省した時に僅かばかりの金額を謝礼として渡しています。それは申し訳ないほどに僅かな金額です。そのことが私は常に気になっていました。また、親戚もいつまでも元気でいられるわけもなく、自分の家の墓の管理でさえ思うように出来なくなる時が来ます。 そこで私は思い切って私たち兄弟が住んでいる所の近くに墓を建てる事を兄に提案しました。しかし兄は、田舎の墓を自分たちの住む所に持ってくる(改葬する)ことに同意しませんでした。 私は、いずれ自分たちが墓に入る時に、自分たちの骨を誰が面倒見てくれるのかを考えたら子供たちも住んでいる東京に墓があった方がいいと思って兄に提案しました。 兄の言い分はよく理解できないものでした。両親の生まれ育った田舎に墓はあるべきだとか、田舎に墓があった方が帰省した時の言い訳になるとか、訳のわからない事を兄は言っていました。 皆さんはこの兄の言い分をどう解釈されますか。 また、兄と同様に改葬に反対するとしたらどういう理由を持ち出しますか。 兄は説明が下手です。そのために「言った」「言っていない」というトラブルがよく起こります。皆さんなら改葬に反対するという事をどういうふうに説明しますか。

  • お墓参りについて

    皆さんはお墓参りの時どうされていますか? 私はお祖母ちゃん子で祖母がそうしていたので、お墓参りの際近所の見知らぬ人のお墓にもお線香をお供えするのですが、 兄弟や従兄弟にはそんな習慣はありません。やはり自分のところのお墓にだけ参るのがいいのでしょうか? お墓参りにいった際見知らぬ人からお線香があがっていたら不気味ですか?

  • お盆の墓参りについて

    私はずっとお盆に墓参り(親の田舎:現在親戚関係は一人もいません)をしていました。が、妻はお盆は家で仏様を迎えるのに仏様のいない墓にどうして参るのか?といいます。私と妻の出身地が違うので単なる習慣の違いと考えてよいのでしょうか?

  • 墓参りに行く周期、墓参りで何をするんですか?

    墓参りに行く周期、墓参りで何をするんですか? 両親が変わった人だった為、今まで一度もお墓参りをした事がありません。 家の宗派すらわかりませんが、仏教の一般的(?)なお墓です。 「墓参りが何か」すらわからないのですが、 1,普通どれくらいの周期(1ヶ月に1度など)で行くのでしょうか? 2,墓参りで何をするのですか?掃除ですか?(もちろん故人を偲ぶのもあると思いますが) 3,掃除をしないとどうなるのでしょうか。別にどうもしないのでしょうか。 4,供えた花はその日に持って帰るのですか? 親戚から「あなたの代わりにお墓参り行ってるのよ」というような事を言われましたが、 それに対して私はすごく感謝するべき事なのか、何なのかよくわかりません。 (これは代わりに掃除してあげてるのよ)という意味なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 主人が私の実家の墓参りを嫌がります。

    私には 兄がおりますが 実家から離れて暮らしています。 弟もいますが、養子に入ることになりました。 私が実家の近くに住んでるので いろいろ両親の面倒を見ています。 兄夫婦は帰省するのが3年から5年に一回のペースです。 今では墓参りにも帰ってきません。 主人と主人の母は、そのことを凄く嫌っていて、いつも、 私の兄のことでいやみを言われます。 「お兄さんは帰ってきてるんか?」と露骨に聞かれます。 私は今の状況では私がお墓の守もしないといけない状況だと 主人に伝えましたが 主人は納得してないようです。 私の考え、行動は間違っていますか? 私は不安がる自分の親のために、お墓のお参り 管理をしたいだけなのですが? 今度お墓参りに行きたいのですが 主人を連れて行くのは、いけないことでしょうか?

  • 産後数日でのお墓参り

    産後数日で体力もまだ完全に戻っていない状態なのですが お盆のお墓参りは行くべきですか? 私本人の希望は 今年はお墓参りは主人に任せて、私と生後すぐの子は家に居たいのですが。 義母が『地区全体のお盆の墓参りが夕方にある。近所の人たちに嫁と孫を御披露目したい。墓でしか大人数に御披露目する機会がないから絶対に来なさい!』と一方的に言われました。 私たちは義実家から車で約五分の団地に住んでおり、当日、義母が呼びに来そうです。 ちなみに主人は次男。 長男の義兄一家(子どもは男の子二人)は義実家で同居です。 主人はあまり私をかばってくれません。 以前は義家族が私が妊娠中に吹雪の中、半日力仕事を強要してきた時や義兄の子二人の子守りを半日させられた時…全くかばってくれず、『俺の家族に不満があるなら直接言え!』と怒鳴るだけです。 まだ生後数日の我が子を墓に連れていきたくない、私自身体力がない 我慢して義実家に従うべきでしょうか?