• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ご意見をお聞かせ下さい)

結納の相手方の態度についてのご意見をお聞かせください

bauhaus512の回答

回答No.3

間違ってます。 ここに至るまで質問者様方の数々の無礼が重なったことが 推測されます。(犬を同行させた等・・・/言語道断ですね) 娘さんのためにもがんばって下さい。

noname#178760
質問者

補足

誤解されたようなので、まず顔合わせはおこなっていません。その前に先方のお母様がやけどで入院されました、それから犬を同行したことが無礼だといわれましたが、同行する予定だったのは自宅から連れて出るだけで、予定していた市内のペットホテルに預ける段取りをつけておりました。 真冬の水道管も凍結するようなところに、犬だけ置いてきぼりにしていけばよかったとおっしゃるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 荷送り・荷目録等について

    娘の結婚が迫っていてもうすぐ新居に荷物を送ります。最近のことですのでトラックで纏めてと言う事ではなく電気店やふとん屋さんからそれぞれに配達され他の家庭用品等も同じ日に届くようにしています。当日彼の都合が付かないので私たち夫婦は手伝いに行く予定です。 以前は結納の目録のように荷目録を用意して荷送りの行事などもしていましたが、最近はどのようにするのが一般的でしょうか? 私の母たちは「荷目録がなかったら何を持って行ったか先方様に分からないから用意するべきだ」と申します。 息子の時は当人たちは結納をしないことにしていましたが、先方のお母さんのご希望で正式に結納の儀式を行ったのですが、荷物の件で先方さんから何のご連絡もありませんでしたので行ってよいものかどうか迷っていましたら、息子が「僕が行くので来なくてもいいよ」と言いますし案内が何もないので行き辛く行きませんでした。 ところが後で親が出向かなかったことで息子に文句を言われたそうでその事が後を引き嫌な思いをしました。 今度は立場は反対です。結納はなしだった事もあり荷目録など用意すると先方さんが気を悪くされるのではないかとの心配があり悩んでいます。 同じ鉄は踏みたくありませんので、経験された方のご意見をお伺いしたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。

  • 意見を聞かせて下さい

    7歳の娘と3歳の息子がいます。 先日、上の娘のお友達が家に遊びにしました。 私が子供達の傍を離れていると上の娘とお友達の声が聞こえてきました。 「押そう~蹴ろう~転ばそう~」。そして息子の泣き声。 話を聞くと友達がやろう~と言い、娘がやったようです。 提案した方も実際に実行した方も悪いと思うので、2人共を怒り、しばらく家で遊ぶのを禁止にしました。 私と主人は娘にかなり怒りましたが、正直ショックが大きいです。 親の見てない場所でそのような事をする事、弟を守らなかった事。 娘とお友達はとても仲が良いのですが、このまま友達でいるとお互いに悪い影響が出ないか心配です。 それとも私が深く考え過ぎで、よくある事なのでしょうか? 家で遊ぶのを禁止したりするのは行き過ぎなのでしょうか?

  • 結納について教えて下さい。

    本来男性側から話があるのが一般的だと聞きますが 話がありません。という事で確認すべきかどうか、どうすればよいか ご教授下さい。 昨年の9月に同棲を始め11月に入籍をしました。 今年の春に挙式予定です。 入籍前に引っ越しの事で彼のご両親が田舎から来られました。 その際に私の両親と軽く食事会をしました。 といっても、近くのお店で顔合わせ程度。 その時に結納の話も結婚式の話も出ませんでした。 入籍は年内にするというような話があった程度です。 入籍後、年末年始に彼の実家に行きました。 うちには何も出来ないし、もう使う事も無いからと 立て爪のダイヤの指輪をもらいました。 立て爪のダイヤは私の手には合わなくて、 付ける事も無いので貰っても困るとは思ったのですが、 受け取らないのも・・・と思い有り難く頂きました。 ただこれはお嫁さんになる人にあげる・・・と彼から 以前聞いた事があったので、普通にあげるという事なのかな? と思ったのですが、 ご両親からお祝い金も無く、結納の話も無かったので、 この指輪がそういった意味なのかな?・・・・と 私の両親もお祝金を用意しているみたいですが、 彼の両親の出方を待っているようなんです。 指輪だけ?お祝金は無かったの?と。 彼と結納の話をした時にお金がないから結納は出来ないと言っておりましたが、 ご両親が言った事ではありませんでした。 するしないにしても結納の話があると思いましたが全くありません。 私としても私の両親に対してもはっきりしたいとは思うのですが 彼に確認の意味でご両親に聞いて欲しいのですが、 お金の事なのでごちゃごちゃはしたくは無いのですが どうすれば良いでしょうか? このままうやむやな形にした方がよいのでしょうか?

  • 絶縁した親からもらった祝い金のお返しはどうすれば?

    入籍に伴い、今まで絶縁していた親と連絡を取り始めたのですが、、 祝い金を頂いてしまい、お返しをどうするか悩んでいます。 家庭環境(特に母親)が酷かったので高校卒業と共に地方へ就職して家を飛び出し、そのあと「絶縁する」と母親に伝え、入籍するまでは連絡を取っていませんでした。 (この事情は主人も主人のご両親も理解してくれています) しかし、主人と入籍したため「せめて入籍の連絡だけでもしておいた方が良い」と主人と主人のご両親に言われ、絶縁状態の親と連絡を取りました。 入籍の報告という形で私の両親(実母と義父)へ主人を連れて挨拶に伺いました。 そこで私の両親と親戚一同が集まり、その場で祝い金を頂いてしまいました。 表向きはあくまで、めでたい席の食事会のようなものだったので、祝い金をつき返すわけにもいかず、、 お礼として物を贈るのは構わないのですが、私と主人が住んでいる新居の所在を母親に知られたくないんです。 (母親を避けたい理由は、今まで虐待を受けていたからです。以前私が住んでいた社宅寮に突然やってきて「ドアを開けろ」と言ってきたこともあります。) できればこちら側の住所を伏せて送りたいのですが、「事情が事情としてもそれは礼儀としてよろしくないのでは?」と主人に言われ悩んでいます。

  • 結婚相手と家風が違って、娘が悩んでいます

    本人の挨拶、ご両親の挨拶、両家の打ち合わせお食事会と、すすんできました。先方とお食事をしたときのことか、正月に彼が迎えに来たときのこととかで、こちらが、自分を気に入ってないのか、話のもって来方が失礼だったとか、向こうの都合に拝領が無かったとか、娘に色々不足を言ったらしいのです。こちらは此方で色々先方の対応で不満もあったのですが、娘は間に立って、此方がもっと気を使うべきだと、今後は注意してほしいと、訴えるのです。 その内容がこまごま言われても、いまいち、感じ方の違い、環境の違いなどで、直せることではないと思うのです。たとえば、食事会のとき主人が、結納の日取りについて切り出したとか、正月に彼が来た時、家族の写真をとってもらったり、二人の写真は取ったけど家族の中に入っての写真は取ってくれなかったのがショックだったとか。。結納の場所を先方がしたくない所に決めたいといったとか、(一言そこは困ると言ってくれたら良いのにと、後から責められても納得いかないのです) 娘には、其れが嫁にいくことの苦労だと、いまからそんなに気を使っていたら、これから先、いろんなことで家風の違いが出て、しんどいよ、、、といったのですが。 家風の違いを、違いであって正誤・良し悪しではないのだと、先方に理解してもらうにはどういう言い方をすれば良いでしょうか

  • 娘のできちゃった結婚について

    できちゃった結婚は、幸せですか?まさか私の娘が。ショックです。入籍もしたし、結婚式も決まったし、結納もしたし。でも母親の私が、一番ショックのようです。夫は、平然としています。娘が信じられない。我が家にやってきます。時々、二人で。私うれしくありません。どうしたら、喜べるようになりますか?教えてください。

  • 息子夫婦とのこれから

    長文です。 関係はごく普通に良好な息子でした。 大学卒業→就職、独身寮へ引っ越ししたばかりの息子に結婚したいとLINEで伝えられました。 いやいや就職したばかりやん、そもそもLINEなんかじゃなくてちゃんと話においでと帰省させたのですが、寝てばっかりでなんの話も無し。しびれを切らしてこちらから、大事なお嬢さんをお嫁さんにお迎えするのだから、もう少しお金を貯めてからにした方がいいんじゃないか、仕事もきちんと養っていける様に落ちついてからの方がいいんじゃないか、と伝えました。息子はなんだかわかった様なわからない様な曖昧な感じ。 そしてそれから一ヶ月後、入籍した事を人づてに知りました。独身寮からも引っ越ししたとのこと。 青天の霹靂でした。え?親に黙って入籍?引っ越し?どーゆー事!? それから一切連絡をシャットアウト。ガン無視されました。 それはもうめちゃくちゃショックだったんですけど、連絡が来るのを待とうと思ったんです。ですが、 とても祖父母思いな子で、普段から祖父母とは電話やメールのやり取りをしている様なのですが、それも無視する様になり、心配して泣くんですよ。じじばばさまが。 なので待つのをやめて会いに行きました。 ファミレスで息子夫婦と対峙し、なぜ大人ならきちんと話をしないのか、彼女の幸せを思うのならちゃんと両家皆に祝福される形で段階を踏めないのかと言いました。 ちなみに彼女宅には挨拶に行ったそうです。 じゃあなぜこちらには来ないのかナメてんのか?と言ったところ、親に了承を得てないのを彼女に隠して入籍したそうです。 そーなの?そんな!こんな男でいーのか彼女ちゃん!? つーか、普通挨拶位来ようとか思わないのかな?え?泣く?なんで泣いてんの?悪いのは息子だよね?彼女ちゃん悪くないなら泣かなくてもいーじゃん。 泣いて話にならないから、後日二人でうちに来なさい。お父さんとちゃんと話もしなければいけないしね。 と。そもそも籍入れたのなら二人でちゃんと来なくてはいけないよね。と話してその日は終了。 私達夫婦は、入籍してしまった以上、最終的には折れるしかないんだよね。もう大人だしね。ムカつくけど。 悔しいけど、久しぶりに会えた息子はやはりかわいいし切り離せない。結局家族としてやっていくのにはこちらが折れるしかないよね。 ただ、やはり一回きっちり怒られてからではないと何も始まらないよね。 と話しあった上で、二人の来訪を待ちましたが… 来なかった。。。です。 えーと。今日待ってるんだけど、来ないん? 電話したところ、 彼女がまともに話せる状態じゃない、親に言わずに入籍したと知ってショック受けてるところに、お母さんに質問攻めされ、パニックになった。お母さんが悪い。お母さんの事嫌いだってー。だから行かない。 うちの息子はサイコパス?アスペ? バカ正直に伝えてドヤってるバカ息子、こんな風に育てたの私!?え? もうこの子の事は諦めなければいけないのか。 そして彼女。。 あぁ、もう仲良くしていこうって気がないんだなぁと。 悲しくて悔しくて、ネットで息子夫婦との関係を読みあさっても、ほぼ嫁の気持ち考えない姑ババア介護してもらうくせに 的なのが多くて。全然わからない。私悪いの?わからない。 息子勝手に挨拶もせず結婚したら怒りますよね?普通。 悲しい。 どうしよう。 率直にどう思うのか、一般的なご意見 聞きたいですm(_ _)m

  • どうすれば…

    以前何度か娘の結納、結婚についてご相談したものです。たくさんの回答アドバイスありがとうございました。 娘は7月に入籍いたしました。それでも先方のご両親からは一言の挨拶も今にいたるまでありません。最近娘がメールですが、結婚して幸せだし、良かったけど、式は悲しいからするつもりはないと言って来ます。やはり私共と先方の折り合いが悪く喧嘩わかれのような状態が原因だとは思うのですが、娘の気持ちがわかりません。娘が寂しい気持ちでいることメールで伝えたら、話もしてるし、寂しい思いはさせてないと思うと言います。二人のことだから放っておけばいいのですが、底意地の強い性格の娘から寂しい気持ちがあるとか式は悲しいからするつもりはないと聞かされ遠く離れているので心配です。親としてどうしてやれば良いかアドバイスお願いします。ちなみに婿どのは性格は気取らず、素直で明るいのですが、自分の両親に頭が上がらないようです

  • 反対されているのでしょうか?

    彼と同棲をして2年目になります。同棲を始める際に、お互いの親には挨拶をして承諾を得ています。2人の中では結婚(入籍)をしようということになり、彼が両親に入籍をするむねを伝えにいきました。しかし、まだ両家の顔合わせもなくそれはダメだということで、彼の両親と私達2人の4人での話し合いがもうけられました。その際に、両親から息子を大切に思っているのか。との問いかけがありました。私はそれに対して何も答えることができませんでした。 私は両親からよく思われていないのでしょうか?結婚を反対されているのでしょうか?

  • おかしいですか?

    先日、私に縁談がきました。 仲人さんがいるようなものでなく、「うちの息子と、娘さんどうかしら」というもので、 先方のお母様から、私の母に連絡がありました。 先方のお母様、その息子さんと、私は面識があります。 また、先方のお母様は、従姉の姑です。 結論としては私に彼氏がいて、結納はまだですが、 互いの両親に結婚の挨拶は済んでいる状態なので、 お受けすることはできませんが、結納前ということで、 母はあえて明言を避けてその場を収めたそうです。 私には、独身の姉がいます。 また、元々、父がその息子を気に入ってたこともあり、 「これはチャンスだ」と、母の制止も聞かず、昨日、母の留守中に、 勝手に先方のご長男(縁談話のあった息子さんのお兄さん)に、 「下の娘(私)は相手がもういるから駄目なんだが、上の娘では駄目か、聞いてみてくれ」 と電話をしました。 元々、先方は、息子より年下を望んでいたらしく、母にも伝えてきたそうです(姉34歳、息子32歳、私29歳)。また、その時「実を言うと、一番の自慢の息子なんです」ということも言っており、相手にもとてもこだわっている印象を受けたそうです。 また、今回のお話は、他の兄弟には秘密だったのに、父の行動でご長男にも知れてしまいました。 おそらく、その嫁の従姉にも知られます(従姉に知られるということは、おそらく、こちら側の親戚にも知られます)。 それから、姉は先方の誰とも面識がありません。 あちらからの返答は今のところありません。 昨夜、母は、 「どうして、自分の留守中にそんなことを言ったのか!犬や猫の交配じゃあるまいし、失礼だ!」 と食卓で憤慨していました。 なので、私が 「だったら、長男さんに連絡してとりあえず止めてもらったらいいのではないか」 「縁談はとても繊細な問題だから騒ぎ立てない方がいい」 「そもそも、先方の母からうちの母に連絡があったのだから、お断りの連絡にしても何にしても、窓口の母親同士でやりとりをするのが筋ではないか」と言うと、父親が激怒しました。 父いわく、 「お前は黙ってろ!おまえの口を出す問題ではない!これはチャンスなんだ!ビジネスなんだ!チャンスは手に入れんといかん!年下をほしがってても、どうなるかわからんやろが!」 「矢面にも立たない癖に、指示して人をコントロールすんな!!世の中、お前の口車にのる男ばかりではないぞ!」 と。 で、「矢面に立つべき時には立つけれど、今回はお互いの母が窓口なんだから、ここで私が矢面に立つのはおかしい、母を差し置いて勝手に父が出ていって先方の母親をさしおいて長男に話を通すのもどうかと思う」と言うと、さらに癇癪を起され、激怒されました。 私は、いきり立たず、「またそういうこと言う・・・何を言っても無駄だね」とだけ言いました。 母は終始無言で、私が母に「お母さんもお父さんと同じ意見?」と意見を求めると、「私はそんなことを言ってるんじゃない」と言われました。 私の言ったこと、意見はおかしいのでしょうか? 我が家は父の強大な強権、絶対主義で成り立っています。 けれど私は、世の客観的な意見が知りたいです。 ご意見お願いいたします。