• 締切済み

おかしいですか?

先日、私に縁談がきました。 仲人さんがいるようなものでなく、「うちの息子と、娘さんどうかしら」というもので、 先方のお母様から、私の母に連絡がありました。 先方のお母様、その息子さんと、私は面識があります。 また、先方のお母様は、従姉の姑です。 結論としては私に彼氏がいて、結納はまだですが、 互いの両親に結婚の挨拶は済んでいる状態なので、 お受けすることはできませんが、結納前ということで、 母はあえて明言を避けてその場を収めたそうです。 私には、独身の姉がいます。 また、元々、父がその息子を気に入ってたこともあり、 「これはチャンスだ」と、母の制止も聞かず、昨日、母の留守中に、 勝手に先方のご長男(縁談話のあった息子さんのお兄さん)に、 「下の娘(私)は相手がもういるから駄目なんだが、上の娘では駄目か、聞いてみてくれ」 と電話をしました。 元々、先方は、息子より年下を望んでいたらしく、母にも伝えてきたそうです(姉34歳、息子32歳、私29歳)。また、その時「実を言うと、一番の自慢の息子なんです」ということも言っており、相手にもとてもこだわっている印象を受けたそうです。 また、今回のお話は、他の兄弟には秘密だったのに、父の行動でご長男にも知れてしまいました。 おそらく、その嫁の従姉にも知られます(従姉に知られるということは、おそらく、こちら側の親戚にも知られます)。 それから、姉は先方の誰とも面識がありません。 あちらからの返答は今のところありません。 昨夜、母は、 「どうして、自分の留守中にそんなことを言ったのか!犬や猫の交配じゃあるまいし、失礼だ!」 と食卓で憤慨していました。 なので、私が 「だったら、長男さんに連絡してとりあえず止めてもらったらいいのではないか」 「縁談はとても繊細な問題だから騒ぎ立てない方がいい」 「そもそも、先方の母からうちの母に連絡があったのだから、お断りの連絡にしても何にしても、窓口の母親同士でやりとりをするのが筋ではないか」と言うと、父親が激怒しました。 父いわく、 「お前は黙ってろ!おまえの口を出す問題ではない!これはチャンスなんだ!ビジネスなんだ!チャンスは手に入れんといかん!年下をほしがってても、どうなるかわからんやろが!」 「矢面にも立たない癖に、指示して人をコントロールすんな!!世の中、お前の口車にのる男ばかりではないぞ!」 と。 で、「矢面に立つべき時には立つけれど、今回はお互いの母が窓口なんだから、ここで私が矢面に立つのはおかしい、母を差し置いて勝手に父が出ていって先方の母親をさしおいて長男に話を通すのもどうかと思う」と言うと、さらに癇癪を起され、激怒されました。 私は、いきり立たず、「またそういうこと言う・・・何を言っても無駄だね」とだけ言いました。 母は終始無言で、私が母に「お母さんもお父さんと同じ意見?」と意見を求めると、「私はそんなことを言ってるんじゃない」と言われました。 私の言ったこと、意見はおかしいのでしょうか? 我が家は父の強大な強権、絶対主義で成り立っています。 けれど私は、世の客観的な意見が知りたいです。 ご意見お願いいたします。

みんなの回答

noname#156478
noname#156478
回答No.12

お父様はなんだかまだ子供みたいな方ですね。 負け惜しみを言ってるようにしか聞こえません。皆に責められカーッとなった感じです。 こちら側はキッパリとした態度で、臨むべきだと私も思います。

noname#156535
質問者

お礼

ありがとうございます。 父は、自分に意見する人のことを「子供」「いつか大人になればわかる」と常日頃から言っています。 父は、昔から意見する人間が許せないんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

おかしい

noname#156535
質問者

お礼

コメントありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

私が質問者さんでも同じことを言ったでしょうね。 発端の窓口が母親同士なら、まずはそれを通すのが筋。 そこに父親だの長男だのが絡んでくるからおかしくなるのにね。 お父様、自分が主導権を握らないと我慢できないタイプなんでしょうね。 でもご自身でいわれているとおり、縁談はデリケートな問題です。 妹はダメだからお姉さんはどうか、なんてお姉さんにも相手にも失礼ですよね。 そういうのは母親同士、やんわりとオブラートに包んで話をするべきものなのに。 私だったら「縁談の端緒はお母さんだから、お母さん同士で最初は話をするのが筋でしょ。ある程度決まってから出るのが父親の役目じゃない?今のままじゃ威厳も何もないよ」とでもいうかな。 要は父親のプライドをくすぐりつつ黙らせるのです。 一家の主は最終決定をするもので、瑣末なことは母親や自分たちがするもの、というスタンスですね。 本当は違うのですが、そう思わせておけばとりあえず父親の威厳は保たれると思います。

noname#156535
質問者

お礼

>発端の窓口が母親同士なら、まずはそれを通すのが筋。 共感してくださってありがとうございます。 >そこに父親だの長男だのが絡んでくるからおかしくなるのにね そうなんですよね。 けれど、大黒柱の自分と、あっちの跡取りが話をして何が悪い!!と言っています… >お父様、自分が主導権を握らないと我慢できないタイプなんでしょうね その通りなんです。 >妹はダメだからお姉さんはどうか、なんてお姉さんにも相手にも失礼ですよね。 そういうのは母親同士、やんわりとオブラートに包んで話をするべきものなのに その通りですよね。 けれど、父は、何も失礼じゃない!と。 >私だったら「縁談の端緒はお母さんだから、お母さん同士で最初は話をするのが筋でしょ。ある程度決まってから出るのが父親の役目じゃない?今のままじゃ威厳も何もないよ」とでもいうかな 柔和な言葉で普通ならこれで十分ですよね。 けれど、父は「そんなことはない!そんなことを言っていたら何もできん!!!」と怒鳴ります。 >要は父親のプライドをくすぐりつつ黙らせるのです。 一家の主は最終決定をするもので、瑣末なことは母親や自分たちがするもの、というスタンスですね。 本当は違うのですが、そう思わせておけばとりあえず父親の威厳は保たれると思います。 父のプライドを保つには、父のしていることにアドバイス、意見しては駄目なのです… 自分がしたいときに意思表示するし、最終決定も、自分が悪者になりそうだったら逃げるし、瑣末なことも首を突っ込みたければ突っ込む、周りは黙ってろ!というタイプなのです。 穏やかで優しいお言葉でのアドバイス、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debumori
  • ベストアンサー率29% (367/1254)
回答No.9

子供から人権を奪おうが、駒あつかいしようが、絶対服従させようが、 そのせいで将来子供から見放されようがそれはお父様の勝手。 自分と自分の家族のことなんだから、自分の好きにすればよい。 >我が家は父の強大な強権、絶対主義で成り立っています。 >けれど私は、世の客観的な意見が知りたいです。 家の中でどれだけ横暴にふるまおうが他人は知ったこっちゃないですが 家族以外の人(今回の件だと先方のお母様や何も知らないお兄様)にまで その調子で行くのはダメでしょう。 「親が一番偉いのは認める。でもそれは家の中の話。 世間の皆さまはお父さんの事を偉いと思っているわけでもなければ尊敬しているわけでもない。 それなのに偉いと勘違いして尊大な態度をとるのは滑稽でしかない。 たぶん先方はあきれてると思う。 家で横暴にふるまうのは構わないが、外ではやめてほしい。私たちが恥をかく。」 って言ってみてください。 お父様間違いなく激怒するでしょうね(笑)。

noname#156535
質問者

お礼

その通りだと思います。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

お父様の気持ちは分かりますが、対応がまずかったと思います。 あなた方の議論は、やったこととそのやり方のことをごちゃ混ぜで言い合いをしているように感じます。 お父様は、自分がお気に入りの男性と娘が結婚してくれれば言うことないので、一つのきっかけとして持ち出しただけだと思っていらっしゃるでしょうし、あなたはそのお父様の、ある意味無礼な振る舞いをとがめているのでしょう? 現時点ではあなた方がどう考え行動しようとも、話自体は拡がっていくことを止めることはできないでしょう。 だったら中途半端に、話をなかったことにするくらいなら、様子を見るというのが現時点の最良の選択ではないでしょうか? ちなみに、お父様のやり方には問題ありだと思いますが、あなたの代わりにお姉様を推薦するというのは、別に問題のある行動だとは私は思いません。

noname#156535
質問者

お礼

>お父様は、自分がお気に入りの男性と娘が結婚してくれれば言うことないので、一つのきっかけとして持ち出しただけだと思っていらっしゃるでしょうし、あなたはそのお父様の、ある意味無礼な振る舞いをとがめているのでしょう? その通りです。 また、姉を先方にアピールするのでも、 窓口は母親同士で、先方のお話を聞いたのも母なのですから、 提案を思いついたとしても、母を通した方が良いと思ったんです。 現に、父は知らなかったですが、直接話をした母は先方のお母様から、 「年下の子が良い」と言われ、その際に姉のことを言うのを断念したそうです。 父は、相手のご希望や事情を一切配慮せず、再度「年上はどうか」と相手側、 それもあちらのお母様を飛び越えて、何も事情を知らないご長男にたたみかけたわけです。 あちらのお母様はどう思うでしょうか。 >だったら中途半端に、話をなかったことにするくらいなら、様子を見るというのが現時点の最良の選択ではないでしょうか? 当日中なら、あちらのご長男に保留をかけてもらうか、 母が改めて先方のお母様に姉のことをお願いする、なども出来たと思いますが、 そんな父の行動を訂正もしくは謝罪するようなまねをすれば、 父の面子が立たない、父の思いつきが実を結ばない、と父は怒ったのでしょう。 姉への愛情、心配がそうさせたのかもしれませんが、秘密裏にすすめたかった先方のお母様のお気持ちや事情、 また、母と先方のお母様の友情・信頼関係を全く考慮しなかったのです。 今となっては、様子を見ることしかできません。 縁づけばいいのですが、これまであちらから色々連絡をくれていたのに、 何の音沙汰もありません。 お気を害されてないことを祈るばかりです。 (ちなみに私がこんなことを言うこと自体、父は許せないようです。 お前の考えるべきことではない、生意気だ、と) >ちなみに、お父様のやり方には問題ありだと思いますが、あなたの代わりにお姉様を推薦するというのは、別に問題のある行動だとは私は思いません 私もそう思いますが、相手の事情を一切無視で違う人間を、 しかも話を持ってきた人間を飛び越えて、全く関係のない他者を介して推薦するのはいかがなものかと思います。

noname#156535
質問者

補足

お礼の言葉を謝って消してしまっていたようです>< 的を得たご回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

ちょっと、ややっこしくなってしまいましたね。 思考性としては、ご相談者さんは正当な考え方をされていると思われます。 >>昨夜、母は、 「どうして、自分の留守中にそんなことを言ったのか!犬や猫の交配じゃあるまいし、失礼だ!」 と食卓で憤慨していました。 それは御尤もなことだと思いますね。相手様も、こちらのお姉様も結婚ともなれば生涯を左右する事ですので、(オーバーな言い方かも知れないですが。)決して気分のよいものではないと思われます。 お父様も“娘可愛さ”の余り悪気など無かったにしても、ちょっと考えが浅かったとも思えますよね・・・。 >>母は終始無言で、私が母に「お母さんもお父さんと同じ意見?」と意見を求めると、「私はそんなことを言ってるんじゃない」と言われました。 ちょっと意味深に感じました。お母様としては頭の中・心の中の整理が付かず、どう穏便に収めていったらよいものかと複雑な心境だったのかも知れないですよね・・・。(心中計り知れないものが有ったに違いないとも。) それと、“勝手なことをしてくれたものだ。”と旦那さんに対しての憤りとも取れますし・・・。 言われている様に、“窓口”はお母様と先方のお母様だと思われます。 なので、大人同士の解決が望まれますよね。 此処は、お母様に“一肌脱いで”頂き、お詫びをされ、お父様の発言の件は白紙に戻してもらう様にされたら如何でしょうね。(無かったことにして頂く。) お父様を責めたて“悪者”にしたところでどうにもならないですしね。 ・・・電話で連絡をされ解決できる様子ならそこで陳謝されたら宜しいことではないでしょうか。 そうでは無く、お怒りの様でしたら菓子折りを持たれて出向いて行かれ、お詫びをされたら宜しかと思いますよ。

noname#156535
質問者

お礼

ご丁寧なご回答、ありがとうございました。 >此処は、お母様に“一肌脱いで”頂き、お詫びをされ、お父様の発言の件は白紙に戻してもらう様にされたら如何でしょうね。(無かったことにして頂く。) >・・・電話で連絡をされ解決できる様子ならそこで陳謝されたら宜しいことではないでしょうか。 そうでは無く、お怒りの様でしたら菓子折りを持たれて出向いて行かれ、お詫びをされたら宜しかと思いますよ。 母は私には色々言っていましたが、激昂する父を前にすると勢いを失いました。 母が先方のお母様に改めて姉をアピールする、ということで親の姉への愛情はカバーできそうですが、 それでは駄目なようです。 なので、父の面子でそれはできないのでしょう。 父の行動を、他の家族が意見したり、訂正したり、というのは許せないようです。 かといって、自分の行動を自分で始末をつけるのも許せない、もうどうしようもないです。 >お父様を責めたて“悪者”にしたところでどうにもならないですしね 責められたのは私、父の中での悪者は私です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.6

1番悪いとしたら、母様でしょう。 最初に 縁談が来た時に 結納はまだであっても 両家の挨拶は終わっているのに、 そこで なぜ 姉妹どちらの縁談なのか聞かないのか。 次女宛だったら 結納と言う正式な物はこれからですが 両家の顔合わせは終わってる事を伝えてない。 それがキチンと出来ていたら こんなゴタゴタしてません。 要するに 母様が悪いのです。 貴方が言った事、意見ですが 間違っては無いけども 大黒柱は父親です。 ただ言葉が悪いのは確かな事ですけどね、、、ビジネスとかじゃないし。 親としたら 妹が先に嫁ぐ事、長女の年齢の事もあって 親が焦っていたのだと思います。 なので お父様が 長女に、、、と言ったのではないかな? 言葉悪いけど 34歳で独身、それなりに社会的地位も作れているし 所得もあったら 目も肥えて来てますしね、、、、。この1、2年で結婚を決めなければ もぅ独身を貫く覚悟も持っていると思います。

noname#156535
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >そこで なぜ 姉妹どちらの縁談なのか聞かないのか。 先方のお母様からは、最初からはっきりと「妹さん(私)」と言われたそうです。 母は、姉のことをお願いしようと思ったそうですが、先に 「息子より若い方が良い」と言われ、姉のことを言うのを控えたそうです。 >次女宛だったら 結納と言う正式な物はこれからですが 両家の顔合わせは終わってる事を伝えてない。 おそらく、結納がまだなので、破談になることも視野に入れ、 婚約が確実になるまで外には言わないようにしているのだと思います。 これは、きっと私が傷つくのを防ごうという親心かな、とも思います。 >貴方が言った事、意見ですが 間違っては無いけども 大黒柱は父親です。 ただ言葉が悪いのは確かな事ですけどね、、、ビジネスとかじゃないし。 ビジネスの意味が私もよくわからないんです。 ただ、日頃から「子供は駒」と言っていますし、幼少時は、「子供に人権はない」と言われ続けて育ちました。 なので、父なりの哲学があるんだとは思いますが… >親としたら 妹が先に嫁ぐ事、長女の年齢の事もあって 親が焦っていたのだと思います。 確かに、親は焦っていると思います。 >言葉悪いけど 34歳で独身、それなりに社会的地位も作れているし 所得もあったら 目も肥えて来てますしね、、、、。この1、2年で結婚を決めなければ もぅ独身を貫く覚悟も持っていると思います。 姉は契約社員です。 目が肥えているかどうかはわかりませんが、条件はかなり厳しいものを持っています。 (年収1000万以上、身長は高め、姉が悪くても姉を庇い味方する、姉に意見しない、習い事も趣味も好き放題など、実家も本人も東京在住、絶対別居、嫁ぎ先では他の女家族より姉を最優先し可愛がる、など) 多分、現在の20代~30代の男性では1%もいないような気がします^^; 本人は、「無理に結婚せず結婚したい人がいたら結婚する」と言っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

まず、家庭の数だけ考え方がありますので、「世の客観的な意見」なるものは、ありそうでどこにも存在しません。 私個人としては質問者さま寄りの考えですが、お父さんのような押しの強い考え方も世の中には珍しくはないと思いますし、どちらの場合でも、うまくいくことも失敗することもあります。 それと、本当に父親が強権を振るっている家庭は、そもそもこのような言い合いすら最初からできない状態が普通ですので、絶対主義も言い過ぎかと思います。父親の干渉が強い、くらいでしょうかね。 質問の文から判断する限り、あなたの意見の内容がおかしいかどうかという問題ではありませんね。 お父さんの行動に対するあなたの否定の言葉や態度、そこからにじみ出る何かが、父親としての面子、プライドに触ったので怒ったのでしょう。 表面的には意見の違いによる諍いでも、実はプライドを傷つけられたこと対する怒りが本質ですから、どっちが「客観的」かをいくら追求しても意味がないと思います。 お父さんの態度はもちろん褒められたものではないので、勝手にプライドが傷つく方が悪い、器が小さい、で済ますこともできますが、その場合今後も同じことが繰り返されます。 全体としてはあなたにそれほど落ち度があるようには思いませんが、あえて至らない点があったとすれば、自覚なく相手を刺激する物言い・態度をとったことだと思います。(繰り返しますが意見の優劣は関係ありません) 何年も過ごしている家族であっても、説得や諫言をする際にはそういう面での賢さ、配慮は必要だと私は思います。 「お前の口車に」云々や、ご質問では詳細を省かれた「癇癪」の中に、そのあたりのヒントがあると思いますので、研究してみてはいかがでしょうか

noname#156535
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >まず、家庭の数だけ考え方がありますので、「世の客観的な意見」なるものは、ありそうでどこにも存在しません。 厳密な意味での正解はないと私も思います。 ただ、我が家では常日頃から、両親から「そんじょそこらの親とは違う」「親が絶対正しい(自分達のことです)」と言われているので、他の方の「色々な」意見を聞きたい、と思いました。 少し違う意見があると親の職業や肩書、経歴を聞かれ、それに答えると、「ほら、脱サラして自分達の夢を叶えようとするから、子供と対等だとか、子供に対して強く出られないんだ、情ない親だ」などと一刀両断にされるので。とにかくも、語弊があったようです。ごめんなさい。 >それと、本当に父親が強権を振るっている家庭は、そもそもこのような言い合いすら最初からできない状態が普通ですので、絶対主義も言い過ぎかと思います。父親の干渉が強い、くらいでしょうかね。 昔はしていませんでしたし、言い合いに聞こえるかもしれませんが、実際は、一方的に私が頭ごなしにがなられているので、父は私の話なんて実際は聞いていません。 幼少時から、平手打ち、叩く、げんこつ、服を脱がせて叩く、などの体罰は当たり前でしたし、「子供に人権はない」と言われ続けて育ちました。 食事も、祖母がきしめんを私に湯がこうとすると、「こいつにきしめんなんてもったいないから止めろ」と止めていました(おかげで私の中できしめんは高級食材(笑))。 父親は、「愛情だ」と言っています。 そして、感謝や尊敬を強要してきます。 ここ最近です、私も少しものが言えるようになったのは。 父の体が弱ってきているのもあるかもしれません。 「絶対主義」は私だけが言っているのではなく、姉や兄、兄弟全員の認識です。 >何年も過ごしている家族であっても、説得や諫言をする際にはそういう面での賢さ、配慮は必要だと私は思います。 >「お前の口車に」云々や、ご質問では詳細を省かれた「癇癪」の中に、そのあたりのヒントがあると思いますので、研究してみてはいかがでしょうか アドバイスありがとうございます。 その通りです。 そもそも、説得や諌言は無理なんです。父は、周りがイエスマンでないと気が済まないんです。 父親と違う意見は、我が家ではもってはいけないんです。 わかってるつもりなのですが、今回はあまりに父が出過ぎてるんではないかと思ったことと、 それが、母と先方のお母様の友情にもヒビが入りかねず、母もずっと訴えていたので、 つい、私も意見を言ってしまったんです。 私のものいいが冷静だったのが、余計に癪に障ったのかもしれません。 母ですら父に指示をするのは諦めてるくらいで、亡くなった祖父くらいしか父にはものが言えなかったようです。 けれど、今回のことで、父が私をどのように見てるのかがわかったので、それは良かったのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

>結論としては私に彼氏がいて、結納はまだですが、 互いの両親に結婚の挨拶は済んでいる状態なので、 お受けすることはできませんが、結納前ということで、 母はあえて明言を避けてその場を収めたそうです。  事の発端はここでしょ。ここできっちり断っておけば  何の問題も起らなかったし。貴女の母親の判断ミス。

noname#156535
質問者

お礼

明快なご回答ありがとうございます。 確かに母が何故断らなかったのかな?ということは私も疑問でした。 私の結婚話もどうなるかわからない、という気持ちはあったとは思うのですが…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kageroho
  • ベストアンサー率26% (104/387)
回答No.3

昭和の人間ですが、昭和であっても、お父上の言動は非常識だと思います。 貴女が言われる通り、縁談というのはデリケートなものですから、「行き違い」は極力避けなければなりません。でないと、確実に誰かが傷つくし、結果として縁談がまとまったとしても、しこりが残ります。 とは言え、「これ以上言っても仕方が無い」というのも事実ですね…。

noname#156535
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 縁談がデリケート…というのは、父はわからないようです。 「そんなこと言っていたら何もできんやろうが!!!」「何で傷つくんや!!」 とがなられました。 女性同士がやりとりしているなら、女性同士で収めるのが平和的だと思うのですが… あと、kagerohoさんだから言うのですが、先方にとっても、1人の人間をモノやそれこそ犬猫じゃあるまいし、ほいほいと女性の間をボールのように回されるようなことは失礼なのではないかと思いましたし(そこまでしなくても、良いご縁に結ばれそうな立派な方なんです)、 また、仮に姉と縁づいても、「元は妹に来た縁談を回してもらった」なんて言うのは、お下がりみたいで、姉にも失礼だと思うんです。しこりが残りますよね。 父は、私達子供のことを「駒」と言い、父はチェスのようにうまく配置しているつもりなのかもしれませんけど、先方の息子さんは駒なんかではありませんし、私達も駒なんて、本当はすごく悲しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一姫ニ太郎のママさんにお伺いします

    ふと、長年気になっていた私の母方の家系の言葉について調べてみたくなりました。 従姉が先に女の子を生んで次が男の子と分かった時、私の母も母の姉も「男は特別に可愛いよ~」と従姉に言ったそうです。自分も長女でかなりとばっちりで苦労しまくったのに、それでも息子を溺愛し長女に厳しくしてしまうと彼女は言います。 なので、長女(姉)・長男(弟)、いわゆる一姫ニ太郎のママさん、本音でお願いします。やはり、弟の僕ちゃんの方が可愛いですか?! 娘がかわいそうだと思いませんか?厳しくするから余計ひいきを感じてますます扱いづらくなるんだと思うんですが、それより何より可愛い気持ちが優先してしまうのでしょうか。 私はまだ娘一人なのでピンと来ません。 宜しくお願いします♪

  • 仏壇について

    全く無知なのでご教授お願い致します。 我が家の家族構成は子供が女の子二人で 夫は次男、私は夫の姓になっています。 私には兄弟がいましたが現在行方がわかりませんし 連絡する事も出来ません。 私の実家には亡くなった父が長男だったので 子供の頃から仏壇があり 父亡き後仏壇は母がみています。 そこで質問なのですが 先々母が亡くなったあと 私が実家の仏壇を引き取るのでしょうか? 亡くなった父には姉がおり やはり嫁いでいましたが現在は旧姓 (私の父と同じ姓、仮に〇〇姓とします)に 戻しています。 父の姉の子は姉妹で 長女の長男…つまり私の従姉の息子一人が 〇〇姓になっています。 何故従甥一人が〇〇姓にしたのかは 知りませんが 現在〇〇姓を名乗っているのは 私の母、亡き父の姉、従甥、従甥の子供だけです。 この場合夫の姓を名乗っている私が 仏壇を引き継ぐのでしょうか? それとも父方の姓を継いでいる従甥に 任せるのでしょうか? 私自身仏壇を引き継ぐのは 嫌ではありませんが 私亡き後今度は私の娘たちが 引き継ぐ事になるのは…と悩んでおります。

  • 結納

    結納 娘が 来月結納をすることになりました。 我が家では 略式にてと 先方にお伝えいたしましたが  結納品9品目と指輪の代 婚約指輪(60万) 結納金(100万)を用意いたしましたと 先方のお母様より連絡を頂きました。 私どもは とりあえず ホテルの個室を予約したまでの段階です。 9品目に対しての結納返し 結納金返し等 当日の段取りについても教えていただければ心強いの ですが・・・

  • 荷送り・荷目録等について

    娘の結婚が迫っていてもうすぐ新居に荷物を送ります。最近のことですのでトラックで纏めてと言う事ではなく電気店やふとん屋さんからそれぞれに配達され他の家庭用品等も同じ日に届くようにしています。当日彼の都合が付かないので私たち夫婦は手伝いに行く予定です。 以前は結納の目録のように荷目録を用意して荷送りの行事などもしていましたが、最近はどのようにするのが一般的でしょうか? 私の母たちは「荷目録がなかったら何を持って行ったか先方様に分からないから用意するべきだ」と申します。 息子の時は当人たちは結納をしないことにしていましたが、先方のお母さんのご希望で正式に結納の儀式を行ったのですが、荷物の件で先方さんから何のご連絡もありませんでしたので行ってよいものかどうか迷っていましたら、息子が「僕が行くので来なくてもいいよ」と言いますし案内が何もないので行き辛く行きませんでした。 ところが後で親が出向かなかったことで息子に文句を言われたそうでその事が後を引き嫌な思いをしました。 今度は立場は反対です。結納はなしだった事もあり荷目録など用意すると先方さんが気を悪くされるのではないかとの心配があり悩んでいます。 同じ鉄は踏みたくありませんので、経験された方のご意見をお伺いしたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。

  • 4ヶ月近く連絡のない縁談相手

    4ヶ月近く連絡のない縁談相手 35歳の独身の女です。 自分の家庭環境や周囲を見て、あまり積極的に結婚したいとは思えず (恋人は欲しいと思っていますが…)今のところいわゆる婚活などは 何もしていません(気になる相手はいるんですが…)。 しかし、年齢的に周りがいろいろと言ってきます。 ある日母親が、自分の姉の息子(私にとっては従兄)の同僚が 結婚相手を探している、そこであんたを紹介したい…と言ってきました。 申し訳ないですが、その方の(といっても大まかな年齢40前?と家族構成、 趣味くらいしか教えてもらっていない)家族構成を聞いてなんとなく不安を覚え、 それに自分も結婚する気があまり無いから断りたい、といったのですが 母も本当に強行でイエス以外の返事はありえないという雰囲気で もう泣く泣く縁談を受けると返事してしまいました… 先方から持ちかけた縁談だから、後は向こう側から何かしら連絡があるはずだから とりあえずそれまで待っていなさいといわれました。 しかし、1ヶ月経過しましたが、なんの連絡もありませんでした。 (この時点で私はほぼ見切りをつけてしまいました) さらに2ヶ月、3ヶ月…何の連絡もなし…私がほぼ忘れてしまっていた頃のこと、 結局母がこの話を蒸し返してしまいました… 「ぜんぜん連絡が無いけどいったいどうなっているのか?」 先方いわく、私のほうが日付などをセッティングして、 誘い出してくれるのをずっと待っていた、ということらしいです…。 正直あきれ返ってしまいました。本当に縁談やる気あるのか??? 自分から持ちかけたくせにすべて他力本願?と本当に疑問に思いました。 もうこの時点で不信感が頂点になり本当にこの縁談やめたい!!と思ったのですが 母は「従兄がそんなに悪い人を紹介するはずが無いんだからこのまま 連絡があるまで待ちなさい」の一点張り。 近々連絡するといわれましたが相変わらず連絡が無く、既に私が返事してから 4ヶ月が経過しようとしています。 なんだか体よくキープされているだけに過ぎない気がしています… 縁談の返事をしてもここまで待たされるというのは普通なのでしょうか。 もし先方から何の動きも無い場合は、向こうの望みどおり当方から何らかの 働きかけを積極的にするべきだったのでしょうか。 (どちらから縁談を持ちかけたかというのはもう関係なく…  母は「向こうから持ちかけてきたのだから待つしかできないんだよ」と言ってますが…) ―だとしても連絡先はおろか顔も名前すら教えてもらえないような相手に どうやって興味を持って信頼しろというんでしょうか… あと、ずばり、この男性結婚相手としてどうなんでしょう? (と言っても、あまりにも情報少なすぎですよね…) 実際のところどうしたらいいかもうわかりません。 嫌な思いをしているのが私一人だけだと思うと腹が立って仕方ないです…。

  • ご意見をお聞かせ下さい

    以前娘の結納のことで質問させていただいた者です。実は先方から「こちらでは結納する習慣はないので、顔合わせだけにしたいと思います」と一方的に言われたのですが、若い二人のことも考えて、渋々ながら日程と場所を決めて連絡したところ、今度は指定した場所が気にいらないとか、大事な場所に犬を連れてくるとは何事だとか、勝手にうちの息子と連絡とるな、揚げ句の果てに自分に有利なように息子に送ったメールを偽装して主人に見せたなど、散々いわれました。そのうちにあちらのお母さんがケガで入院されたり私の父が亡くなったりでしたが、娘のことも考え、二人には四十九日が済んだら入籍だけは認め、そのむね先方にこちらから連絡したところ(4月半ば)先方のお母さんから「二人にはもうお祝い金渡してあるし、引っ越し先も決まってる。お宅にご挨拶に行く予定もありません。」といわれました。もちろん私達はお祝い金のことも引っ越しのことも何一つ知らされてませんでした。ちなみに二人は先月入籍しましたが、1ヶ月たっても先方から電話はおろかハガキ一枚もありません。二人は私達の都合の良い時に一度二人でくるとは言ってますが、正直どうしたらいいかわかりません。先方の態度や二人のやり方どう思われますか?主人は二人が来るなら会うと言ってますが、正直わたしは会いたくないです。私の考えは間違っていますか?

  • 息子の友達の母が息子の携帯番号を聞く

    中学3年生の男の子の母です。 息子はスマホを持っています。 息子の友達Aくんの母親が、息子の携帯番号を聞いて、メールや電話を直接します。 私はそれが気になるので、A君の母にやめてほしいと伝えました。 そうしたら、じゃあ息子にスマホを持たせなければ良いのでは?と言われました。 お子さまが携帯やスマホを持っているお母さまで、息子、娘さんの友達の携帯番号を聞いたりして直接連絡される方いらっしゃいますか? またそのような事があったお母さま ご意見をお聞かせください。 ちなみに友達A君はスマホは持っていません。 よろしくお願い致します。

  • 年金はお母様だけのもの?

    友人のお母様の障害者年金について質問です。 友人のお母様は、友人のお姉様と二人暮らしで85才です。 お母様は体が不自由(障碍者1級)なので、お姉様が全面的にお世話をされています。 このお姉様は、働きに行くことは難しいので、お母様の年金で暮らしています。 お母様のお金だからと、お姉様は節約節約で慎ましやかにされています。 ところがお母様は、ギャンブルにつぎ込むバカ息子にお金を渡したり、 男に貢ぐバカ娘にお金を渡したりしています。 それを悲しい気持ちで見ている私の友人と友人のお姉様は、 お金はあくまでもお母さんのものだから何も言えない、と言います。 でも、同居のお姉様の精神的ダメージは相当なもので、見ていられません。 そしてふと思ったのですが、”年金はお母様だけのもの”という考え方は、 頑な過ぎではないでしょうか。 お姉様とお母様の共有のもの・・・ではないかなと思うのです。 間違っていますでしょうか?ご意見を頂きたいです。

  • お墓の継承と本家について

    私(長男)の家族は、妻と息子2人います。私の兄弟は、離婚した姉が1人います 先日母が他界しました。父は10年前に無くなっています。父が亡くなったときに、母と私(長男)の名前で墓石を建てました。父が亡くなってから数年後に私の姉が離婚し(結婚したときの姓を今も名乗っています)、息子1人と実家に帰って来て、一緒に住むことにになりましたが、実家も手狭で、私の方が、他に家を建て住むことにしました。なので実家には、母と姉と息子が住んでいました。 今後も実家には姉と息子と住むことにしたのですが、この場合本家は私の方になるのか?、お墓は、私か姉どちらが継承するべきか?もし姉が墓を継承した場合、私は別にお墓を作る方が良いのか?その場合、墓石の名前は変えるべきか?また私が継承する場合、姉が一緒に入るのはいいとして、姉の息子は、別に作るのか?このことで私の息子の代になった時に、いとこ同士でもめないようにするにはどうしたらよいか迷っています。また仏壇は姉が住んでる実家で管理、お墓は私の方で管理と分けてもいいのでしょうか? 長くなりましたがすいませんアドバイスいただければと思います。よろしくお願いします。

  • 親子関係について

    なぜ父と息子は母と娘みたいに親密じゃないのですか? 父と息子は母と娘に比べて何か冷めているといいますか? それは、男女では楽しみが違うからと言う意見を聞きました。 たしかに男性は女性みたいにお茶という趣味はあまりありません。 むしろお酒とかですね。 それでも父と息子は母と娘ほど頻繁(母と娘がお茶を楽しんだりする回数に比べて)ではないと思いますが。 映画でも父と息子で一緒によりも母と娘の方が多い気がします。 映画の趣味はは男女関係ないと思いますが。 仲の良い親子って父と息子よりも圧倒的に母と娘の方が多い気がするのですが。

製品がみつかりませんとでます
このQ&Aのポイント
  • インストール時に製品選択で製品が見つかりませんと表示される問題について相談します。
  • Windows11を使用しており、無線LANで接続しています。関連するソフトはブラザーの最新の推奨ソフトです。
  • 電話回線はひかり回線を使用しています。
回答を見る