• ベストアンサー

住所の小字名

土地を購入の際、通常住所にはならない小字名がついていました。 この小字名に寺という字が含まれていました これは昔ここにお寺があったという事でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 我が家の近くにも、「寺」の名前がついた地域がありますが、江戸期も寺があったという話は聞いたことがありません。神社はあったのですけどね。  可能性としては、 1、 領主が、例えば西園寺とか小野寺みたいな、「寺」の着く姓だった。 2、 本当にお寺があった。 3、 「埋めた田」が縁起の良い文字の「梅田」となったように、なにか「~じ」や「~地」で終わるような地名が「~寺」に当て字された。(前の文字が判らないと見当がつきません) などが考えられると思います。  本当にお寺があったのなら、神社や寺はたいてい地盤のよい土地に建てられますので、保証付きの土地と言えますね。  その地域に「○○村村史」などが出版されている場合があります。市役所などに聞いてみられてはいかがでしょうか。

0632
質問者

補足

回答ありがとうございます。お礼が遅くなりました。 >(前の文字が判らないと見当がつきません) 字 大満寺というふうについています。 法務局で調べても明治時代までしか載っていないので・・・。 本当にお寺があった場合は家などは建てない方がいいような気がして悩んでいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

私が以前住んでいた土地は、小字が井口新田でした。 たまたま井口さんの祖先と会い、その話をしたら、井口家は他の所の大きな地主さんで、私のところに新しく田畑を作ったので井口新田という小字がついたとのことでした。 小字は、その地の地主さんの氏を用いることもありますので、寺とは限らないでしょう。 こうしたことは、郷土史を研究している人が詳しく知ってます。 寺はそう簡単に廃寺されませんので、氏の方が可能性が高いと思います。

0632
質問者

補足

回答ありがとうございます。お礼が遅くなりました。 やはり何かにちなんでつけられてるんですね・・・。 郷土史を研究している方はどのようにして調べればよいのでしょうか? 法務局・図書館・公民館等で調べましたがわからずどうやって調べればよいのか悩んでおりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#232424
noname#232424
回答No.2

No.1の方は,しかるべき学識のある方だと思います。回答を支持します。ほかに,公立図書館には必ずあるはずの『角川地名辞典』に掲載されているかもしれません。

0632
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼が遅くなりました。 「角川地名辞典」ですね!調べに行ってきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 字(あざ)、小字(こあざ)の住所って使える?

    市の住所表示の規則では、 ○○○市△△△ □□□□番地 (△△△は大字) となっているのですが・・・ 詳しい地図に載っていたり、地元の人が使っていたりする、 “字”、“小字”の住所って、郵便や宅配便の宛先として使えないのでしょうか?? そもそも、番地の数字が、まったくとびとびで規則性がなく、 京都や札幌のように、数字だけで目的地に着ける、というわけでもないですし、 小字まで絞り込むと、一つの地名に家が1軒あるかないかという、過疎地なので、 大字小字で、家が特定できますし、 せっかく土地に名前があるのに、無味乾燥な数字もなんだか寂しい気もするので、 使えたらいいのにな・・・と、思うのですが。。。

  • 住所に小字に表示がない場合

    住所に小字の表示がない場合、番地が大字ごとに付けられている可能性があるというのは、以前の質問の回答で知りました。 番地が大字ごとに付けられていて住所に小字の表示がなく、その後換地処分などで字ごとで番地が付けられていった場合、省略されている住所の字の地名は自動的につけられるものなのでしょうか?

  • 神社やお寺のあった場所

    土地を購入して家を建てようと思っているのですが、 法務局でその土地を調べたところ明治時代から今日まで田としてでていますが、小字名に寺という字があり 300年~400年前にお寺があっただろうと思われるみたいなのですが、 そういう場所には家を建てるべきではないのでしょうか?

  • 京都府船井郡和知町字本庄小字土屋 の読み方

    京都府船井郡和知町字本庄小字土屋 きょうとふ ふないぐん わちちょう その後ですが、どこで切ればよいのか分かりません。 「あざほんじょう こあざつちや」 でしょうか、 「あざ ほんじょう こあざ つちや」でしょうか。(もしくは別の読み方?) ご存じの方いらっしゃいましたら、ご教示下さい。 古い住所で現在存在しない住所かもしれません。

  • 英語で住所を書く場合の店舗名

    よろしくお願いします。 英語で住所を書く際に、住所の一部に入っている店舗名にあたる部分はどう表記すればいいのでしょうか? 国内にいる外国人にポスターなどで宣伝する場合です。 例えば「宝石の山田(仮」はYamada of the jewelに直すべきなのか、ローマ字表記のほうがいいのかがわからず苦戦しています。 ※ローマ字の場合は「housekinoyamada」でいいのでしょうか? 詳しい方がいましたらご回答頂けると助かります。 宜しくお願いします。

  • 住所の書き方「字(あざ)」は?

    こんにちは。 住所を書く際に2行になってしまうときがあります。 □□町○○字△△1-2-3 という住所だった場合に、「字」の後ろか前で改行したいのですが、 「字」という字は○○の後ろにつけるべきなのか、△△の前につけるべきなのか、わかりません。 アドバイスお願いします!

  • 「○○組式子中」とはどのような意味でしょうか

    古墳時代から栄えている古い土地を訪ねました。至る所に「○○組式子中」と言った石碑がありました。○○には小字名が入ります。何となく小字の境界を示しているのではないかと思つています。 この読みと意味についてご教示いただきたいと思います。どのように読むのでしょうか。意味は棒が差し込める穴が開いていますから方向があるように思います。

  • 手紙での住所表記

    こんにちは。 お世話になります。 中学校の前の担任の先生に、お手紙を書こうと思っているのですが、住所は教えて頂いています。 それで住所なのですが、その地名に大字や小字などが付く場合は入れた方がよいのでしょうか? 埼玉県の場合【埼玉県南埼玉郡○○町大字○○】と言う風に 南埼玉郡や北葛飾郡などが付く場合も入れた方がよいのでしょうか? ごめんんなさい。 どうでも良い事なのかもしれないのですが、もし失礼に値したときの事なども考えてご質問をさせて頂きました。 ご回答のほど宜しくお願い致します。 補足受け付けます。

  • 今の住所を教えて下さい

    黒磯市鴨内字西原って・・今ではどんな住所なんですか?? 昔の登記簿に載ってたんですけど・・・ 今はどんな??? 教えて下さい

  • 履歴書(一人暮らしの住所をアパート名まで書かなかった場合)

    履歴書(一人暮らしの住所をアパート名まで書かなかった場合) 現在、求職活動中の者です。 地方在住のため、一人暮らしはあまり良い印象をもたれないようなのですが、 現住所を書くときに、アパート名を書かずに番地までのみ書くというのは良くないでしょうか? 番地までの住所でも郵便物は届きます。。 でも、入社の際に、社会保険の手続きをする際にはアパート名までが入った住所が知られてしまうものでしょうか? もしくは、アパート名までをしっかり書いて、そこで一人暮らしではなく親類と暮らしているというようなことを 話してもどこかで、分かってしまいますか? 例えば会社での年末調整の際に書く紙には家族構成の欄があったような… 変な質問をしてしまい申し訳ないのですが、分かる方がいらしましたら、よろしくお願いします。

EPSON PM-2200Cドライバー
このQ&Aのポイント
  • EPSON PM-2200Cを所有しておりますが、WINDOWS10に対応していません。
  • 手に入れたものは古い機種であり、WINDOWS UPDATEでドライバーが見つかりません。
  • 添付CDドライバーがなくて困っています。
回答を見る