• 締切済み

京都府船井郡和知町字本庄小字土屋 の読み方

京都府船井郡和知町字本庄小字土屋 きょうとふ ふないぐん わちちょう その後ですが、どこで切ればよいのか分かりません。 「あざほんじょう こあざつちや」 でしょうか、 「あざ ほんじょう こあざ つちや」でしょうか。(もしくは別の読み方?) ご存じの方いらっしゃいましたら、ご教示下さい。 古い住所で現在存在しない住所かもしれません。

みんなの回答

noname#188107
noname#188107
回答No.2

「大字(おおあざ)は、市町村内の行政区画である字(あざ)の一種である。基本的には1889年(明治22年)に公布された市制および町村制の施行時に従前の村(町)名を残したものである[1][2]が、市制・町村制施行後の分離・埋立等によって新設された大字も多数存在する。この大字と区別して、江戸期からの村(藩政村)の下にあった区画単位である字を小字とも言うようになった。字は概して、「紀尾井町」などの市区町村の下にある「町」と同一視されることが多いと言える。」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%AD%97 ほんの少し前まで、住所には「字(あざ)」やら大字(おおあざ)やらが つくのが当たり前でした。 >「あざ ほんじょう こあざ つちや」でしょうか。 それで正解です。

  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.1

>京都府船井郡和知町字本庄小字土屋 読み方は:きょうとふ ふないぐん わちちょう →あざ ほんじょう こあざ つちや

関連するQ&A

  • 字(あざ)、小字(こあざ)の住所って使える?

    市の住所表示の規則では、 ○○○市△△△ □□□□番地 (△△△は大字) となっているのですが・・・ 詳しい地図に載っていたり、地元の人が使っていたりする、 “字”、“小字”の住所って、郵便や宅配便の宛先として使えないのでしょうか?? そもそも、番地の数字が、まったくとびとびで規則性がなく、 京都や札幌のように、数字だけで目的地に着ける、というわけでもないですし、 小字まで絞り込むと、一つの地名に家が1軒あるかないかという、過疎地なので、 大字小字で、家が特定できますし、 せっかく土地に名前があるのに、無味乾燥な数字もなんだか寂しい気もするので、 使えたらいいのにな・・・と、思うのですが。。。

  • 京都府竹野郡丹後町三山地内 のよみかたを教えて下さ

    京都府竹野郡丹後町三山地内 きょうとふ たけのぐん たんごちょう のあとが読めません。 どなたかご存じのかた教えて頂けませんでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 住所に「郡」や「字」のある理由について

    お世話になります。 ○○県××郡△△町 字※※ のような住所がありますが、素朴な疑問があります。 Q1.「××郡」と言っても、郡長・郡議会・郡役場・郡税などの実体はありませんよね。 「郡」にはどのような意味があるのでしょうか? 「市」の中にある「△△町」とは違うと、すぐにわかること以外の存在意義はあるのでしょうか? 公共施設は各「郡」の中に一つを基本とするといったような行政指導でもあるのでしょうか? Q2.地名に「字」が付くと田舎だなぁと思います。 「大字」が付くと本当の大田舎だと思います。 でもこれって見方によっては差別的な枕詞(?)ですよね。 住所に「字」「大字」を付ける意味は何でしょうか? (もしかして地名には「字」「大字」は付かない?) 以上、識者の方がいらっしゃいましたらご教授お願いします。 ずっと昔から疑問に思っていたもので。。(^^;

  • さっぱりわからない気学

    こんにちは。私は神楽坂に住んでいます。 京都府船井郡京丹波町八田岩上奥というのは、 私の住居からの方位からすると、どの方角に当たりますか? 方位の出し方がさっぱりわからず困っています。 どなたかお分かりの方がいらっしゃいましたら、 ご回答宜しくお願いいたします。

  • 『長柄』という場所を探してます

    兵庫県姫路市もしくは飾磨郡界隈で『長柄』という 場所を探しています。 現在の町名に該当するものはなく、恐らくは町名変更や 合併等で消滅したか、あるいは字か小字かも知れません。 読み方も「ながら」なのか「ながつか」なのか、あるいは それ以外の読み方なのかさえ判然としておりません。 どのような情報でも結構です、なにかご存知の方居られま したらどうぞご教示ください。

  • 住所の言い方

    英語で、住所標記するとき、 「X県 Y郡 字Z 1000番地」 のとき、 「1000 section Z , Y county , X prefecture 」で、合っていますか?特に、”あざ”のところが自信ありません。よろしくお願い致します。

  • 家紋に詳しい方教えてください「丸に檜扇に雁金」

    まもなく結婚式を挙げるので私のルーツを調べたくなり、父親の実家が檀家になっているお寺の住職に家紋を教えていただきました。 住職によると先祖は丹波国の殿様で「湊 出羽の神」という人らしいのですが、歴史本を調べても「湊 出羽の神」という人物が見当たりません。 丹波国は現在の京都府船井郡京丹波町の辺りです。 歴史や家紋に詳しい方がおられましたら、私のルーツを知る手がかりを教えていただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 「郡」の意味

    「郡」という行政単位についてお尋ねします。ひとつの「郡」に普通なら複数の町や村があるパターンが多いと思いますが、ひとつの「郡」がそっくりそのままひとつの「町」という行政単位が不思議なのです。例えば、神奈川県三浦郡葉山町、京都府乙訓郡大山崎町、などです。どうせなら「市」にしてしまえば、「郡」より住所的に簡潔になるし、なにも「郡」であることを維持していなくても良いような気がするのですが・・・それとも、「市」に昇格できるほど人口がない(だいたい3万人が目安でしたっけ?)、あるいは、他の市に吸収合併されたくない等の理由があるのでしょうか?

  • 住所の一部の取り出しについて

    現在、accessで会社名、住所、telなどのデータが入っているテーブル「T_顧客」から、選択クエリ「Q_顧客」を作成しています。 選択クエリ「Q_顧客」に「地区」という列を設け、住所から市や郡を取り出すようにしています。 Left([住所],IIf(InStr([住所],"市") = 0,InStr([住所],"郡"),InStr([住所],"市"))) 上記の式では、   住所         地区 大阪府吹田市○○町 → 吹田市 大阪府豊中市○○町 → 豊中市 大阪府大阪市旭区○○町 →大阪府大阪市 大阪府三島郡    → 三島郡 というように抽出されています。 さらに条件を追加して、 「大阪府大阪市の場合は区まで取り出す」 「大阪府以外の場合は府又は県を取り出す」 という構文を追加したいのですが、どうしたらよいでしょうか? イメージとしては   住所         地区 大阪府吹田市○○町 → 吹田市 大阪府豊中市○○町 → 豊中市 大阪府大阪市旭区○○町 →大阪府大阪市旭区 大阪府三島郡    → 三島郡 京都府京都市    → 京都府 和歌山県和歌山市  → 和歌山県 このような感じです。

  • ACCESSで住所を簡略化する方法。

    ACCESSで住所を簡略化する方法。 下記のような規則性のない住所録があります。これから県単位以下で市、町、郡などまでの主要住所だけを抜き出して細かい所番地を省く方法を考えております。市があればそこでストップ、市が無く町まであればそこでストップと言った感じです。規則性が無いため私の知識では対応できません。 空欄や”不明”という文字も入っています。この場合は何もしないということにしたいです(空欄、不明を残す) 元:福島県郡山市喜久田町字松ヶ作 抜き出し後:福島県郡山市 住所の例 福井県福井市西開発 千葉県市原市 石川県金沢市問屋町 福島県郡山郡喜久田町字松ヶ作 愛知県川西町 新潟県 -空欄- 京都府山科区音羽前田町 不明 よろしくお願いします。