• 締切済み

肉牛の検査頭数

GOCHISOUdaの回答

回答No.3

確か1頭につき1時間ほどかかるのではなかったですか? そうすると1台10時間になります。 また、肉牛以外にも他の検査もあるので 9時5時は流石にないでしょう。 公務員も緊急時は残業や休出で作業することもあるそうですよ。 夜中でも食中毒とかで呼び出される保健所職員だったり、 市役所職員でも震災では勤務時間関係なく避難所に出向いたりなどだそうです。

noname#176957
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 漏電の検査機関について

    私の住まいは築、20年くらいたちました。最近、漏電などの火災のニュースを耳にすると、我が家も大丈夫かと不安になります。そこで、漏電の検査をしたいのですが、何処に頼んだらよいのか、また民間の会社で検査をしてくれるような会社があるのか教えていただければと思います。どなたかされた方、ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくご指導お願いいたします。

  • 5/11と5/12に排卵検査薬が陽性になって

    5/11と5/12に排卵検査薬が陽性になって 5/12の夜からは陰性になりました。 5/10の性行時、奥にすごく当たっている気がして 子宮が降りてきてる感覚がありました。 ちょっと痛いかも と思うくらい当たっていたのですが 5/13の性行為の時にはその感覚は全くなかったです。 この日排卵検査薬は薄い線になっていて陰性でした。 排卵日には子宮が降りてきますか? また、その感覚がなくなったときは排卵後とゆうことですか?

  • MTBFの考え方

    MTBFは、”MTBF=稼働時間/故障回数”で求めることができると思います。 そこで、この稼動時間について質問があります。 1台の機器に対してでは簡単にMTBFが求められますが、以下のときは、このように計算してもよいのでしょうか? 多数の機器に対して  MTBF=(1台あたりの稼働時間×機器の個数)/故障回数 また、例えばパソコンに使用している部品で計算すると、このような計算で合っているでしょうか?  MTBF=(1台のパソコンに使用している部品数×パソコンの台数×稼働時間)/故障回数 教えて下さい。よろしくお願いします

  • 脳波の異常を検査してくれる病院について

    脳波の異常を24時間単位で調べることのできる検査機器を備えている病院が知りたいのですが、東京都と神奈川県でご存知の病院があったら教えてください。

  • インフル検査してちゃんとした結果がでるのかな

    昨日の朝4歳の息子が急な発熱 初めは38°台だったのがうちに40°まで上がりました 救急に行こうとしましたが3~4時間待ち インフルだとしても発熱から12時間しないと反応は…と言われ今朝まで待ちました 先程起きた時に息子の熱を計りました エッ( ̄▽ ̄;) 36°台と平熱に下がっていました 下の子の時、下がった次の日にまた高熱が出て結局インフルだったので また、今回も…と思い平熱ですが検査しに行こうと思います 熱が下がっても検査は可能でしょうか? ちゃんとした結果は出るのでしょうか… 分かる方ご回答宜しくお願いしますm(__)m

  • まだ 電源系統1つなの?

    想定外、や事故を想定して複数系統の電源を用意する、としていたのですが??? ニュースだと、途中の配電盤の故障?らしいのですが、未だ1系統の説明でした。 なので何時間も停電のまま、、、事故時と変らないじゃあないですか?! そうなんですか??? こんなんじゃあ、他の原発、イロイロ対策して再稼動なんて言って、所詮口だけのような気がしますね。 まったく同じことの繰り返し、、、本当に???

  • WIFI対応のインターネットラジオ

    海外のネットラジオとかを、普通の有線感覚で聞きたいです。 URLを入れて、普通のラジオから洋楽や英語のニュースを 24時間聞きたいです。 パソコンとかを使えば出来るみたいですが、 私が必要としているのは、 ラジオ感覚で気軽なものです。 ちなみに、WIFIの無線LANは引いてあります。

  • 理論的生産能力の設例について

    理論的生産能力の設例について [設例] 当社の年間作業可能日数は250日で、12台の機械を1日3交代制 により24時間稼動させている。 [答え] 理論的生産能力:24時間×250日×12台=72,000 わたしの考えですと・・・ 例えば 12台の機械をそれぞれ、機械(1)、機械(2)、・・・、機械(12) とする。 1日に3交代なので、機械(1)、(2)、(3)を交代の1グループとすると  機械(1)の稼動時間(24時間÷3交代) +機械(2)の稼動時間(24時間÷3交代) +機械(3)の稼動時間(24時間÷3交代) =24時間 となります。 よって、12台のうちの1台1台がフルに24時間稼動 しているとは考えられませんが 答えの式では、1台1台がフルに24時間稼動している式に なっております。 これは、どのように考えればよいのでしょうか。

  • コロナウィルスの検査能力も持つ企業

    下記の1日20万件以上も検査できる能力を持つ民間企業ってどこですか? 自分も疑わしい時には利用したいのですが。 単に自分が会社休むくらいならまだしも、自分が主催するイベントを中止するにはそれなりの根拠も必要になりますのでぜひ知っておきたいです。 >「この数では少なすぎる。1日20万件以上も検査できる能力を持つ民間企業もあるのにも関わらず、厚労省は検査数を絞っているように見えます。いま明らかになっている感染者は氷山の一角でしょう。自覚のないままに感染した人が相当数いると考えるのが妥当です。“疑わしい人”や希望者全員の検査が必要なんです」

  • 基本情報処理の稼働率の計算について。

    基本情報処理について勉強をしております。 下記の問題でなぜ「3」が掛けられるのかが全然理解できず、苦しんでおります。 3台の機器が接続されており、1台の稼働率をAとすると3台中1台が稼働し残り2台が停止している時間をあわらす式はどれか。 また、稼働時間はBとする 答え 3×B×A×(1-A^2) この中でB×A×(1-A^2) は分かりますが、なぜ3が掛けられるのでしょうか?? 僕みたいな初心者にもわかるように教えてください。 よろしくお願い致します。